書評を書いて頂きました

星星峡
幸せの赤い紐

幻冬舎から出ている文芸誌「星星峡4月号」で漫画家のいしかわじゅん先生に「ツレがうつになりまして。」の書評を書いて頂きました。



いしかわ先生との出会いは、もう4〜5年くらい前になります。当時私は文化人形を作る教室に通っていて、そのお店が吉祥寺にありました。そこのお店にいしかわ先生が時々立ち寄っていて店長さんと知り合いで「いしかわ先生が遊びにおいでって言ってたから一緒に行かない?」と店長さんに誘われたのがきっかけです。

いしかわ先生はスノードームのコレクターさんで、私もスノードームが大好きだったので、是非コレクションを見せてもらいたい!と思い、店長さんにくっついて行ったのです。

その後、私は漫画のお仕事がなかなかみつからなかったので、いしかわ先生に相談に乗ってもらったりしていました。

星星峡の書評には、その時の出会いのことや私がいしかわ先生にグチばっかり言っていたことなどが書いてあります。いしかわ先生が見た細川貂々の印象は「グチばっかり言っていて、ちょっとしたことですぐくじけるヤツ」だったそうです。確かに私、いしかわ先生にメールを送るとき、グチのメールしか送ってませんでした……(汗)

そんな私のマイナス性格も含めて、ツレがうつになりまして。についての書評を暖かく的確に書いてくださいました。

星星峡の書評を読んだツレは、床に倒れ込んで号泣しました。とてもとても、うれしくて、そして、実はツレはこの本が出ることに多少の抵抗があったのですが、その気持ちもいしかわ先生の書評を読んだら吹き飛んだと泣きながら言いました。

私も読み終えて泣いてしまいました。いろいろあったけど、この本を書くことが出来てよかったなあって、本当に本当に思いました。

いしかわ先生の素晴らしい書評をみなさまにも読んで頂きたいのですが、星星峡という雑誌は定期購読なんだそうで、本屋さんには置いてないのだそうです。残念……。

細川貂々のHPはこちら http://www.hosoten.com/
本のお仕事 | - | -

たくさんの感想をありがとうございます

ツレがうつになりまして。の感想をメールでたくさん頂いております。みなさま、ありがとうございます。



感想を読んで、一番多かったのは「実は自分のまわりにもうつ病の人がいる」ということでした。そうか、やっぱり結構いるのだなあ。

がんばりすぎちゃってる人、いっぱいいるんですね。不景気だからかなあ?

あとは、「うつ病については全く何も知らなかった」という人も何人もいて、そうか、やっぱりそういう人もいるのだなあって思いました。

うつ病はまわりも本人もすぐに気づかない病気なので、知らないでいるよりはどんな病気なのかは知っておいた方がいいと思います。ほうっておくとどんどん悪くなっていく一方ですし、一番怖いのは自殺ねんりょが出てしまうことですから。

ネットの本屋さんにレビューを書いてくださってる方や、ブログなどで紹介してくださってる方がたくさんいらっしゃるようです。この場をおかりしてお礼を申し上げます。ありがとうございます。

細川貂々のHPはこちら http://www.hosoten.com/
本のお仕事 | - | -

ツレがうつになりまして。新聞広告2

読売ツレうつ広告

3月28日の読売新聞、朝刊に載った広告です。 朝日とはちょっと違いますね

うちの実家は読売新聞をとっているのですが、この広告を見てたいそう喜んでおりました。良い親孝行が出来ました。
本のお仕事 | - | -

ツレがうつになりまして。新聞広告

朝日ツレうつ広告

3月28日の朝日新聞朝刊に載った「ツレがうつになりまして。」の広告です。小さいスペースで載りますと言われたのでうーんと小さく載るのかと思ったら、けっこう大きかったのでびっくりしました。おとなりは「かもめ食堂」の片桐はいりさんのエッセイ「わたしのマトカ」の広告でした。右ななめ上がバレリーナの草刈民代さんで左斜め上が槇村さとる先生だー。ここに私が入ってるのが信じられません……。
本のお仕事 | - | -

新聞広告がのりますー

「ツレがうつになりまして。」の土日の売り上げが良かったそうなので、明日の朝刊に広告を載せていただけるそうですー。 朝日新聞と読売新聞に載ります。 是非、探してみてくださいね!
本のお仕事 | - | -

ツレがうつになりまして。情報

東京では昨日(24日)本屋さんに並んだようです。 「昨日買いました」というメールが続々と届いております。 発売日前から本屋さんチェックをしてくださってありがとうございます! 東京から離れている場所のみなさま、もう少しお待ちくださいね。
本のお仕事 | - | -

ツレがうつになりまして。の見本が届きました!

ツレうつ表

ツレうつ背表紙

27日発売(東京方面は25日頃)の「ツレがうつになりまして。」見本が届きました!ピカピカツルツルの表紙が良い感じです!



表紙カバーが最初の見本の時と変わって、後ろ側の貂々の位置がたてから横になってます。これは値段やバーコードを入れる位置の関係でこうなったそうです。HPに載せているカバーとはちょっと違ってますが、あのカバーも私は好きだったのでHPの方はあのまま載せておきましょう。

表紙カバーをめくるとまたまたおもしろい本の表紙になっていました。おもしろく楽しい表紙を作ってくださった(もちろん中身のデザインもかわいくしてもらえました)デザイナーの守先さんには本当に感謝です。

この本はツレがうつ病になった時につけていた日記を元にして描いたコミックエッセイです。私から見たうつ病になったツレの様子をマンガにしました。この原稿を描くときに改めてツレの日記を読み返したのですが、本当に本当に暗い気持ちになりました。当時は私はなるべく明るく前向きに生きようとがんばっていましたが、でもやっぱりあの時期は辛く苦しかったなあと思い出しました。

そして同じエピソードに遭遇しているのに、ツレが日記に書いていたことと、私が思っていたことがあまりにも違っていたことにもびっくりしました。この病気はやはり想像もつかない病気なのだなあと思いました。

私から見たツレの様子だけでは一方的な見方になってしまうので、ツレにも少し自分の気持ちを文章で書いてもらいました。

うつ病はひとそれぞれ原因も症状も違うそうです。だから、この本は「こういう例もあるのか」という読み方をしてもらえばうれしいです。

細川貂々のHPはこちら http://www.hosoten.com/
本のお仕事 | - | -

ツレがうつになりまして。発売日の情報

「ツレがうつになりまして。」の発売日ですが23日に出荷とのことですので東京方面では25日頃には本屋さんに並ぶそうです。

九州、北海道方面が27日頃ということです。 全国の本屋さんには27日には確実に並んでいるということなんだそうです。

25日だったらもう今週末ですね。まだ見本は届いてません。どんな本になってるんだろうー。ドキドキ。
本のお仕事 | - | -

うつ病の人と結婚したくない人は43パーセント

昨日の朝日新聞の夕刊にうつ病に対する世の中の人の理解度の記事が載っていました。



その記事はうつ病の人に対する世間の理解のアンケートを行った記事で、うつ病の人と結婚したいか?には「反対」「そうしたくない」が43パーセント。うつ病の人のお隣に住みたくない人が31パーセント。

アンケートの中でうつ病の病状を理解している人は28パーセント。病気ではなく心理的な問題と答えた人は27パーセントだったそうです。

そりゃあ、そうかもなあ。私もツレがうつ病になるまでは心理的な問題だろうって思っていたし、うつ病になる人も限られた人しかならないのだろうと思っていたもの。

こういう偏見がおこるのは、何が原因なのだろう?本人もまわりも病気を隠しちゃうから余計ヘンな風に思うのかな?ううううーむ。

うつ病は心理的な物ではなく、ちゃんとした病気です。薬を飲めば治ります。うつ病になってしまった人は自分の今日1日を生きていくことだけでやっとの体になってしまうので(大げさでなく)まわりの家族がいろいろフォローしていってあげないといけないんだと思います。

細川貂々のHPはこちら http://www.hosoten.com//
本のお仕事 | - | -

ほっこり手ぬぐいの当選者

かわいいダンナとほっこり生活。の読者プレゼント「ほっこり手ぬぐい」は応募者全員プレゼントになりました!応募した方、よかったですねえ。そして、読者ハガキがついていないのに、わざわざ官製ハガキを買って、HPで住所まで調べて応募してくださり、本当にありがとうございました。感想もいろいろ書いて頂けてうれしかったです。応募してくださったハガキは全て私の元にコピーが届いています。本当にありがとうございました。
本のお仕事 | - | -

いまのところ使い道のない画材

画材屋さんに注文しておいたマーカーが届きました。



今度のなつかしくてかわいい物の本は、かわいさを強調するために手書きで色塗りをしてみようと思いました。いつもは全部コンピューターで色つけをしているのです。

さっそくコピックという印刷しても色が原画と変わらないというマーカーを買おうと思いました。自分の好きな色を50色くらい注文しました。

画材屋さんに注文したのが今月のはじめ頃……。 まさかマーカーが届いた時にはもう本のお話がなくなってるとは思いもしませんでした。

せっかくせっかく50色も揃えたので何かに役立てなくては!と思いますが、カラーのお仕事なんて滅多にないですからねえ。 ああ、ちょっと早まったかなあ。

細川貂々のHPはこちら http://www.hosoten.com/
本のお仕事 | - | -