2022.06.19 Sunday
12:38 | posted by
細川貂々
「生きるのヘタ会?」は昨日で34回目になりました。
なかなか…慣れません。そもそも人前に立つと何もしゃべれなくなるのに、よくやってるなあと自分でも思います。
どうしても頭が真っ白になって何も言葉が出てこなくなります。
一体どれくらいやったら慣れてくるのでしょうか…。
でも何もしゃべれない私がやってるから意義があるんじゃないかと思ってやってます。
そしてやはりいろんな人の話を聴くのはうれしい。
だけど私が頭真っ白になると場が落ち着かないので、やはりもう少し慣れるようにならないといけないなと思いました。
2022.06.15 Wednesday
15:50 | posted by
細川貂々
新刊『親が子どもになるころに』発売になりました。
この本を出せたので、私のコロナ禍騒動も一区切り出来たなという気持ちです。
コロナ禍にならなければこんなことにはならなったのかなあ?
もう少し違う展開になってたのかなあ?
いろいろ考えるとキリがないです。
コロナ禍になっても以前と変わらない生活をしてる人も居ます。
どうしてウチだけこうなっちゃったのかなあ?
あの人は父より年をとってそうなのに、どうしてウチだけ?という気持ちも時々湧いてきます。
でも起きてしまったことは戻せないし、考えたところでどうにもなりません。
親との関わりのことを考えると何がなんだかわからなくなります。
そもそも私はそれほど父のことが好きじゃなかったし。
そんなこんなで、親が元気なうちに「その後」をどうするのかは話し合っておいたほうがいいと思います。
そういう願いも入ってる本です。
2022.05.17 Tuesday
15:58 | posted by
細川貂々
ご無沙汰しております。いろいろありすぎて、ちょっと追いついていない感じです。
整理しますと、今年に入って
2月に『維摩様に聞いてみた』が発売されました。
3月に『ナゾの湯のまち宝塚』が完成して無料配布されました。
4月に『生きベタさん』が発売されました。
5月に、宝塚温泉まつりに参加しました。
今、それが一段落した辺りですね。
そしてこれからですが、6月に新刊『親が子どもになるころに」が発売されます。
この先はそちらの宣伝活動にチカラを入れていきたいと思います。
『ナゾの湯のまち宝塚』は宝塚市の宝塚温泉がある地区の方くらいにしか配布出来ていないかと思いますが、それでも現在2500部刷って無くなり、また増刷をかける予定です。
ですが、今回の無料配布は次の増刷分で終了いたします。
「欲しい」と思ってくださっていた方、もしかしたら手に入らないかもしれませんがゴメンナサイ。
来年は宝塚温泉800年とのことですので、私は改めて自分で自費出版して宝塚温泉の本を作ろうと思います。
そちらはたぶん販売すると思います。でもおおっぴらにはしないと思います。
宝塚温泉まつりで販売するくらいになると思います。
そんなこんなで、全国の書店に置いてもらえる本のお仕事を増やせるように、これからも精進いたしますね。
2022.05.04 Wednesday
07:59 | posted by
細川貂々
ご無沙汰しております。
『ナゾの湯のまち宝塚』キャンペーン、および『生きベタさん』キャンペーン、そして宝塚温泉まつりのことでジェットコースターのような毎日を送っていました。
『ナゾの湯のまち宝塚』は、読売新聞、毎日新聞、朝日新聞、J:COMの番組、FM宝塚の番組、そして広報たからづかで紹介していただくことが出来ました。
読売新聞の記事はヤフーニュースにもなりました。
地元のみなさんにも大変好評で、ここ最近で直接「すごく良かった」という感想をたくさん聞くことが出来た作品になりました。
宝塚温泉まつりでもブースをひとついただいて、私は冊子の配布をいたしました。
冊子に出てくるカエルの名前も公募して決まって、湯塚かえる君になりました。
みんなで宝塚温泉のキャラクターを作っていくことが楽しかったです。
『生きベタさん』のほうは、新聞の取材やトークイベント、ラジオ出演をしました。
釈先生とのトークイベントは楽しかったです。
本を通して地元の人たちとの繋がりが出来て、イベントなどもできることがとてもとてもうれしい日々でした。
本を作るって良いなあと改めて感じた一ヶ月でした。
2022.04.08 Friday
13:57 | posted by
細川貂々
2022.04.01 Friday
16:48 | posted by
細川貂々
本日『生きベタさん』の発売日です。
釈徹宗先生との対談をまとめた文章の本です。
二人の生きベタなところ満載の内容になっています。
「生きベタさん」の仕事をしてみて思ったのは「生きベタで上手く生きられない人と、上手くいきなきゃとがんばって生きてる人、どっちが大変なんだろう?」です。
みなさんは自分がどっちだと思いますか?そしてどっちが大変なんだと思いますか?
2022.03.16 Wednesday
19:01 | posted by
細川貂々
4月1日ころ発売
『生きベタさん』釈徹宗・細川貂々
釈先生と私が生きづらさについて対談した内容をまとめた文章の本です。
はじめてこういう仕事をしたのでいろいろと新鮮でした。
そして釈先生のような偉いお坊さんも生きづらさを持ってるのだなと思いました。
釈先生とはわりと仲良しなのでとても気楽にお話が出来て楽しかったです。
そして面白いと思います。
Amazonで予約が開始されていますので、是非予約してみてください。
https://www.amazon.co.jp/dp/4065274974/
2022.03.01 Tuesday
19:58 | posted by
細川貂々
あっという間に3月になりました。
その間に本を一冊書きあげました。やれば出来るもんだな…と、思いました。
自分たちの親が年老いていく様子を見ていると、私が動き回れる時間は限られているのだなとすごく感じるようになりました。
そして、それじゃ動けるうちに何が出来るだろう?と考えるようになりました。
生きてきた時間は半分以上過ぎて、残り時間を意識するようになりました。
今まで以上に自分に何が出来るのかを考えながら生活していきたいです。
2022.02.09 Wednesday
14:32 | posted by
細川貂々
本日の朝日新聞朝刊に『維摩さまに聞いてみた』の広告が掲載されました。
そしたらAmazonのカテゴリランキングで1位になりました。
うれしいです〜。
ありがとうございます!!
2022.02.02 Wednesday
19:02 | posted by
細川貂々
本日『維摩さまに聞いてみた 生きづらい人のためのブッダのおしえ』発売になりました。
発売前からTwitterで紹介してくださった方が一番多かった書籍になりました。
ご紹介くださったみなさま、本当にありがとうございました。
この先、ますます浸透していくと良いなと思っていますので、読んでくださった方、どんどん紹介してくださいね。
本を広めていくことは大変なことだなあといつも感じているのですが、これを読んでくださってるみなさまのお力を借りないと難しいなあと思ってます。どうかどうか、よろしくお願いいたします。
2022.01.17 Monday
19:13 | posted by
細川貂々
『維摩さまに聞いてみた』の試し読みが晶文社さんのnoteで出来ます。
読んでみてください。
https://shobunsha.info/n/n98277c9b1317
2022.01.13 Thursday
10:06 | posted by
細川貂々
新しい年になりました。
2月2日に出る『維摩さまに聞いてみた』は無事に本の制作作業が終わり、あとは見本が出来るのを待つだけです。
3月に出る予定の釈徹宗先生との対談本の原稿も届きました。こちらも面白い本になりそうです。
仕事は着々と進んでおります。
でもなんだか不安です。
新型コロナはまた感染者が増えてるし、世の中は相変わらず不穏です。
今何をするべきか?は目の前のことをするしかないんですけど、ふと立ち止まって先のことを考えると不安です。
私は「ヘタな鉄砲も数撃ちゃ当たる」方式で仕事を獲得してるんですけど、「もっともっと大量に持ち玉を増やさなくてはいけないんじゃないか?」という気がしてしまいます。
うーーん、でもそうなのかもしれないです。
持ち玉はたくさんあるほうが応用もきく。
うん、やっぱりがんばって持ち玉を増やそう。
そしてまた撃とう。
今年もゼロから作品を生み出せるようにがんばります。
2021.12.27 Monday
19:47 | posted by
細川貂々
新刊のお知らせです。
『維摩さまに聞いてみた』
2月2日発売 晶文社
維摩経は仏教のお経です。
このお経のことを知ってから「いつか漫画にしてみたい」と思っていたのですが、その夢が叶いました。
説明が難しいのですが、大雑把に言うと「どうやったらおだやかに生きられるか?」が書かれています。
これを読んでなんだか私はぐっときたのです。
とにかく、読んでいただけたらうれしいです。
↓こちらから予約が出来ます。
https://www.amazon.co.jp/dp/4794972989/
2021.12.18 Saturday
16:52 | posted by
細川貂々
なんというか、世の中的に「一般的でなくなった私」に来る仕事ってどんな仕事なんだろう?と考えてみた。
人の気持ちがわからない私にエッセイの仕事は来ないんだろうな…という気はする。
共感できない人のわけわからん日常のエッセイなんか読みたくないだろうな。
だとすると昨日言われたように創作の作品を描くしか生き残る方法はないのかも知れないなあ…とも思う。
昨日私に言った人はそういう意味合いで言ったのかも知れない。
2021.12.17 Friday
15:23 | posted by
細川貂々
「あなたはこの先長く作家を続けていきたいんでしょ?だったら今のままじゃダメ。物語を描けるようにならないと」と、言われる。
私がこの1年仕事が無くてどうにもならなかった状況を見てて、その人はそう思ったらしい。
そんなことは言われなくてももう何年も前に気づいてる。
気づいててやりたいと思ってて今まで出来なかったんだからしょうがない。
だいたい、私に物語を作る能力があればデビューした雑誌で漫画の連載をしてそのまま少女漫画家としてがんばってたと思う。(いや、デビュー作も決して少女漫画では無かったけど)
なんだか、ムカッとしたのでここに書いてみました。
2021.12.05 Sunday
19:06 | posted by
細川貂々
本日は宝塚市中央図書館でトークイベントでした。
数年ぶりに人前に出るトークイベントをしました。
お越しくださった皆様、ありがとうございました。
そして、抽選にはずれた皆様、ごめんなさいでした。
いつも数日前から「これを話そう」とぼんやり考えているのですが、その時になると忘れてしまうので、やはりこれからは話そうと思いついたことはメモしておこうと思いました。
今日で漫画家デビューして25年目なので、そのことを話そうと思っていて機会を逃しました。
でも、図書館の方に冊子を作っていただいていたので、今日お客様に配った冊子にはそのことについて書かせていただきました。書いておいてよかったです。
本当にありがたかったです。
私にとって、本当に良い25周年の記念のイベントになりました。
ありがとうございました。
2021.11.21 Sunday
16:46 | posted by
細川貂々
気がついたらもう一ヶ月たっていました。
数少ないこちらの日記を楽しみにしていらっしゃる皆様、ご無沙汰してしまいすみませんでした。
11月に入っての私の状況です
ひとつ作品を書き上げて編集者さんにみてもらってるところです。
ずっと以前に書いた作品のブラッシュアップをしてるところです。
9月末に納品した作品の初校が出来てきました。
10月に納品した作品も進行中です。
新しい仕事に入りました。
新規の企画の資料集めをしました。
「生きるのヘタ会?」は楽しくやっています。
8月ころからオープンダイアローグというのもはじめました。
「素の自分」講座の第三回目をしました。
こうして書き出してみるとけっこういろいろやってますね、私。
なんか時々「他の人達はもっともっとたくさん仕事をしてるのに私は全然してないじゃないか」と思ってしまっていたんですけど、けっこうしてますね。
とにかくがんばります。
2021.10.22 Friday
09:47 | posted by
細川貂々
二冊目の本の原稿を入稿しました。ふーー、これで来年の収入のアテが出来たので安心です。
今年いっぱいなんとか生き抜けたら来年からは大丈夫そう。あと2ヶ月ちょっと、なんとかなりますように!
仕事はこれから軌道に乗っていきそうです。心から良かった…。
今年1年間の「仕事がない!」のしんどさはもうあまり経験したくはないですけど、とても良い心のトレーニングにはなったんじゃないかなあと思います。
仕事はないけど落ち込んでる場合でもない。とにかく何かしなきゃ動かなきゃ!の気持ちで今日まで生きてきた感じです。
持ち込み活動して断られたり会議で落とされたりもしましたが、ちゃんと会議に通ってカタチに出来たモノもあるので、たくさんたくさん動かないと両方を経験できないなというのが現実かなと思います。
持ち込み活動は大量にすることがオススメです。ひとつだけだと「断られるか通るか?」のどっちかしか経験出来ないので、たくさん持ち込み活動をして両方経験すると方向性が見えてくると思います。
これからは同時進行でいろんな本の仕事をしていくことになります。
頭の切り替え方をうまくしていかないと混乱するので、そういうことを重視していきたいと思います。
これから作っていく本はどれも「私がやってみたかったこと」を実現させていただける本なのでとってもとってもうれしいです。
あ、描き終えた二冊の本も私が描きたかったことを作品にさせていただけたので感無量な気持ちです。
そんなわけで、引き続きがんばります。見守っててください。
2021.10.08 Friday
20:42 | posted by
細川貂々
今のわたしの近況をご報告します。
単行本の原稿を1冊分描いて納品しました。
今は2冊めの原稿描きをしています。
これが終わったら次の本の仕事に入ります。
新しい仕事が2つ来ました。今までしたことのないタイプの本の仕事です。
どんな本になるのか今は想像がつきませんが楽しみです。
他にも進行している仕事があります。そちらも楽しみです。
というようなことをしつつ、実は持ち込み原稿も作りたいなと思っています。
目の前のできることをコツコツとしていきたいと思います。
2021.09.08 Wednesday
13:10 | posted by
細川貂々
引き続き、がんばっております。
けれども次の本のお知らせをいつ出来るのかは、まだまだ先の話になりそうです。
持ち込み活動をしてる時によく聞いたセリフが「本が全然売れてない時代なので難しい」です。
私は発達障害の本を作りたいなあと思っていたけど、相手の先生に取材に行くことが出来ないから難しい。と、お断りされてしまうような状況です。
でも、いつかは実現したいと思っているので、発達障害の勉強会があったら行くようにはしています。
たくさん勉強していろんなことを知りたいです。
他にいくつも同時進行で進めているので、きっといつかは良いお知らせが出来る日が来ると思います。
もう少しお待ち下さい。
2021.09.05 Sunday
18:43 | posted by
細川貂々
毎日がんばってます。
がんばってるなあ、私、と思います。
こんなにがんばってるんだからなんとかなるんじゃないかと思ったりします。
時々「わー、不安ぐるぐるに巻き込まれた〜」となることもあるけど、すぐに抜け出せるようにもなりました。
今年いっぱいはこのペースでずっとがんばり続けることになるかもです。
そのためにもかんばりすぎずに出来ることだけやります。
2021.08.30 Monday
18:59 | posted by
細川貂々
明日で8月が終わりますね。とてもとても濃い一ヶ月でした。
私はこのひと月でたくさんの人に「発達障害とはどういうものか?」という説明をしました。
ずいぶん前から、社会での人間関係のハテナを解き明かすために発達障害について知っておくのはいいのではないかと思っていたのですが、そういう感じで説明をすることになりました。
とはいえ…周りが「この人は発達障害の特性を持っていそうだからこうやって接しよう」と思ってても本人は変わらないですし、本当に人間関係がうまくいくのかどうかはわかりません。
でも周りがその人を否定して嫌ってネガティブに接するよりは、受け入れて受け止めてすぐに感情的にならずに対応すれば、その場所の空気を変えることは出来ると思います。
だけども私と似たような人が周りにこんなに嫌われてる事実があることに結構ショックを受けています。
私が水島先生に会うことがなく昔のままだったら…と思うと人との出会いにとても感謝します。
そして、私と似た人が私のように自分を省みるきっかけを作ってくれる誰かに出会えることを祈ります。
2021.08.05 Thursday
16:42 | posted by
細川貂々
今日はものすごく暑いですねえ。
私自身にも熱い季節が到来らしく、今の私は闘志に燃えて熱く活動するらしいです(占いによると)
よくわからんのですが、毎日闘志には燃えています。
でもあんまり「闘志!闘志!」と熱く言ってるとウンザリされるので止めようと思いました。
しかし自分で「闘志!闘志!」と自分に言い聞かせないと乗り切れない感じはするので、自分の中だけで言い続けるようにします。
以前はコレが出来なかったのですが、昔よりは出来るようになったと思います。(きっと成長してる私)
静かに熱くガンバロウ!
2021.08.03 Tuesday
09:31 | posted by
細川貂々
こういう時代になっていろんなことが「今まで通り」にはいかなくなるのだろうなと頭ではわかっていても、なかなか実感できないでいますが、いろんなことが変わっていくのでしょうねえ。
頭の中を切り替えなきゃ、と毎日自分に言い聞かせて生活しています。
今まで通りじゃなくなってるんだものねえ。
でも私は「何をしてるのが一番楽しいのか?」って突き詰めて考えたら、「作品をかくこと」なので、仕事にならなくても描き続けることにしました。
書き溜めてまとめて自分で本にしても良いし、何か機会があったらそれを売るのもいいし。そしたら読んでくれる人がいるかも知れないし。
ともかく、かき続けること。それだけは変わらずに出来ることかなと思います。
2021.07.29 Thursday
18:54 | posted by
細川貂々
引き続き、作品つくりをしています。
今描いてる作品をみなさんにお見せできる日が来ると良いなと思いながら描いております。
時々、昔の知り合いの漫画家さんのホームページを見に行き、毎日忙しそうにお仕事をしてる様子をブログで読んで「仕事が途切れなくて良いなあ。どうしたら仕事が途切れずにもらえるようになるのかなあ?」とうらやましく思ったりしています。
まあ…しょうがないんですけどね…。
2021.07.18 Sunday
11:45 | posted by
細川貂々
先日この日記やSNSに「お仕事ください」と書いたところ、お仕事をいただくことが出来ました。
ありがとうございます。
本当に本当に助かりますし、誰かがちゃんと見ててくれてるという励みにもなります。
でも、自分で仕事を生み出す技術みたいなのを身に着けないと、この先も仕事が来るかどうかわからない状況なので、真剣にそういうことを考えていかないといけないのだろうなあと思います。
今のところ、自分で仕事を生み出す技術は作品を書いて持ち込みをすることなので、しばらくはそちらをがんばりたいと思います。
2021.07.15 Thursday
10:08 | posted by
細川貂々
持ち込み活動もガンガンやっておりますが、何かお仕事ありましたらください!
こういうことをちゃんと言わないと伝わらないですものね。
仕事を増やすために動きます。がんばります!
2021.07.14 Wednesday
18:46 | posted by
細川貂々
きちんとお仕事になってないけど作品は書いてます。
そして、営業活動をしたので仕事がもらえました。ありがとうございます。
思えば私は漫画家デビューした後から何度も作品の持ち込み営業をしました。
ほとんど断られましたが、どこかにひとり「一緒に仕事をしましょう」と言ってくれる人がいれば仕事に繋がったので、そういう人を探していろんなところに行きました。
今はさいわい、たくさんの編集者さんと仕事をさせていただけてるので、そういう人たちに営業をすることが出来ます。なので全く知らない場所に飛び込むという苦労はしなくて良くなりました。
仕事をしなくてはお金を稼げないので、必死に営業活動をしてます。
営業活動をするためには持ち込み用の作品を書かなくてはいけません。
もっともっと頭の回転が早くなるといいのに。
1日にひとつのことしか考えられなくて、ひとつの作品のことしか出来ません。
あと、もっともっとたくさんの作品を書けるようになるといいのに。
そしたらもっともっと営業活動が出来るのに。
自分の頭の中の動きがユックリ過ぎて、1日に出来ることが限られて、焦ってばかりです。
2021.06.28 Monday
15:41 | posted by
細川貂々
ちょっと前からギャラリーリールさんのnoteで「世間様上等!」という文楽に関する漫画の連載をさせていただいてます。
私としては楽しく面白くひとつの世界について描かせていただいてるのですが、今ひとつどのようにして宣伝したらいいのかわからず…どうしたらいいものか?と思ったので、こちらで宣伝します。
なかなか面白いと思うので是非みてみてください。
https://note.com/galleryrire
2021.06.23 Wednesday
14:48 | posted by
細川貂々
本という媒体はこれからどうなってしまうのでしょうか…。
と、思いつつ、本の営業をたくさんしています。
私ができることが今は作品を描いて本を出す…ということなので、出版社に営業をしてます。
遡ると、雑誌の仕事が無くなっていろんな雑誌に営業をしに行った時のように
ツレがうつ病になった時に「仕事ください」と営業をしに行った時のように営業してます。
何軒も行ってるのですが、まだひとつも仕事になっていません。
でもがんばります。
2021.06.18 Friday
19:46 | posted by
細川貂々
どんどん進んでます。自分でもびっくりするくらいのスピードで進んでます。
進み続けていくときっと何か開けてくるんじゃないかと思ってます。
今まで「こういうのやりたかった」ということをみんな実現しようかなと思って進んでます。
余計なことは考えないで「やりたい」ことだけ重視してます。
その結果がどうなるのかわからないけど、進み続けようと思います。
2021.06.12 Saturday
11:08 | posted by
細川貂々
ひゃー、前回の日記更新から2週間たっててビックリしました。
それだけこの2週間はバタバタしてて変化があったということなんでしょうねえ。
はい、またこの2週間でいろいろ変わりました。大変だったー!
去年からずっと「大変だったー」を繰り返してる気がするのですが、もうあとひとがんばりで落ち着くはずです。
そして去年動くはずだった営業活動に入りました。
企画を作ってたくさん持ち込み活動をします。
今だから言えるのですが、去年より今年の方が「もうダメだ〜ギリギリだ〜」の気持ちと、プライベートはとにかくもうすぐ落ち着くから仕事に打ち込める、という状況なので、営業するのには良いタイミングかも。
「もうダメだ〜ギリギリだ〜」の気持ちのほうがバシッと営業に行けるし。
あと頭の中が「営業モード」に切り替わったので、次々と「こういうのはどうだろう?」が浮かんできてるのも「今の状況」なので、今で良かったのかも…。
とりあえず前に進んでいます〜。
また本屋さんで私の本を通してお会いできる日が来ると思います〜。
それまでしばしお待ち下さい。
2021.05.29 Saturday
11:21 | posted by
細川貂々
緊急事態宣言が延長されました。
来月の「生きるのヘタ会?」は6月19日ですので、期間内に入ってます。
こうなると「シンドイことを誰かに聞いてもらうための場のはずなのに、一番シンドイ時にその場を作ることが出来ないっておかしいんじゃない?」と思うようになりました。
先週、22日に行われたオンライン講座をした後にたくさんの感想をいただきました。
「地方に住んでいるからオンラインは助かる」
「子育てをしていて外に出られないからオンラインだとありがたい」
そういう声が届きました。
なんだか急に「オンラインていろんな人が参加できてすごいんだなあ」と実感しました。
私は画面に話すことが難しくてオンラインが苦手だなあと思っていたのですが、こんなにコロナの影響が続くようではそんなことは言ってられないなあと思いました。
今は「生きヘタ会」をオンラインで出来ないか打診中です。
もっとオンラインを活用したらいろいろなことが出来て世界が広がるのかも知れません。
2021.05.20 Thursday
15:00 | posted by
細川貂々
22日のオンライン講座のテーマは「いい人ってどんな人?」です。
私は自分の中の「いい人」研究をしてみたんですけど、掘り下げれば掘り下げるほどいろいろな考え方が頭に浮かんできて「あ、そうか」といろいろ納得してます。
私なりの「いい人」研究の内容はもしかしたら一般的ではないのかも知れないのですが、もしかしたら「ああ、わかるわかる」って言ってもらえるようなものかも知れません。
どういう反応が返ってくるかは全然わかりません。
なので楽しみです。
ギリギリまで「いい人」ってどんな人だろうと考えてみますね。
2021.05.11 Tuesday
16:13 | posted by
細川貂々
緊急事態宣言が5月31日まで延長されましたので、5月29日に予定されていた「生きるのヘタ会?」は中止になりました。
私自身がこの会を楽しみにしているので、2ヶ月続けて中止はとても残念です。
ずっと人と会わない時期が続き、人と接する練習が出来ないと私は人と関われなくなってしまうのではないか?という不安はあるのですがなんとか乗り切ります。
だけど…人と会わないでいるとこんなにも心が穏やかなのだなというのはコロナ騒動で気づいたことです。
人と関わるから人は心が乱れるんですね。
人=世間様ということなんですね。
世間様と関わらないでいると心が乱されることなく気楽にいられる。
気楽に生きてると平安なんですけど、もう人と関われなくなるのではないかという不安が出てきます。
そして人と関わるともれなく心が乱れます。
「生きるのヘタ会?」は人と関わって自分の心を乱されないようにする練習でもあるということがわかってきたような気がします。
2021.04.26 Monday
19:37 | posted by
細川貂々
3度目の緊急事態宣言が出ました。
あっちもこっちも休みで私の日常生活にも大きな影響が出ていて、さすがにキツイです。
2回目の時はこれほどではなかったので、ここに来てまたこういう大規模な閉塞感がツライです。
おまけに、今年は「仕事がない」ということもあり…収入どうしよう!と追い詰められててシンドイです。
だけどしょうがないので、自分でなんとかしなくては。誰も助けてくれないし、またストレスで体調を崩すのはイヤです。(1年前は突発性難聴になったので)
緊急事態宣言の間に企画を考える。新しい作品を作る。
緊急事態宣言が解除されたら開業活動に行く。
自分の作品に自信を持つ。私は面白い作品を描けるはず。自分に言い聞かせる。
私の中に「ネガティブ思考クイーン」というキャラクターがいるなら、対極の自分を励ましてくれるキャラクターがいるはず。それを探し出して引っ張り出して、いつもそばにいてもらえるようにする。
それも緊急事態宣言の間にやってみたいです。
2021.04.24 Saturday
10:31 | posted by
細川貂々
兵庫県に緊急事態宣言が出ましたので、4月25日(日)に宝塚市中央図書館で予定していた「生きるのヘタ会?」は中止になりました。
来る予定にしてくださっていた方、ごめんなさい!
次回は5月29日(土)の予定です。
もしも来られるようでしたら来てください。
「生きるのヘタ会?」は毎月1回、宝塚市中央図書館で開催しています。
気が向いたら来てね、という気楽な感じでユルユルとやっております。
いつかタイミングが合えば来てくださいね。
2021.04.22 Thursday
11:49 | posted by
細川貂々
最近どうしてるかをお知らせいたします。
今月は石井ゆかりさんの占いによると「2022年に向けたターニングポイント」になる時期なのだそうです。
確かに…来年に向けたようなお仕事の声がかかったりしてます。
なるほどねえ。
ワクワクすることがちょっと未来にあるので、今は不安でもなんとかなってる。という感じです。
今はひたすら「今日1日を充実して過ごそう」と生きてます。
発達障害の勉強会について、オンラインで開いて欲しい、クラブハウスでやって欲しいというご要望もあったのですが、ネット環境がちんぷんかんぷんなので誰かお手伝いしてくださる人がいないと無理そうです。
そしてクラブハウスはOSが追いついてなくてアプリをダウンロード出来ない状況です…。
今は勉強会とか講座はオンラインが主流という感じですよね…。
あとはYou Tubeかあ…。
むむむむ、世の中についていけてないなあ。
2021.04.15 Thursday
17:10 | posted by
細川貂々
幻冬舎さんでオンライン講座を始めさせていただきます。
「細川貂々さんと考える講座」というシリーズで毎回何かテーマを決めてみなさんと考えていく講座です。
第一回目は「いい人ってなんだろう?」というテーマです。
ゲストに『もろくて、不確かな「素の自分」の扱い方』に登場してくださったポピーさんをお迎えして、一緒にお話したいと思います。
みんなで一緒に考えてみましょー。
申込みは幻冬舎さんにお願いいたします。↓
https://www.gentosha.jp/article/17058/
2021.04.12 Monday
19:11 | posted by
細川貂々
ひとつ道が開けたのでもういっこの道にも行ってみようかな?という気持ちが湧いてきています。
ずっと前から「こっちも行けるのでどうぞ」というその道に行ける扉を作ってもらっていたのです。
でも、その扉の先にあるものがちょっと私の手に負えるか不安だったので、開けないまま時間が過ぎてしまったのでした。
先週別の道が開けたので「もしかするとそっちも行けるかも」と思えるようになりました。
なのでもういっこの扉も開けてそっちにも入っていってみようと思います。
そっちの道はどうなるかなあ?って不安でいっぱいなのですが、ともかくチャンスをもらえてるので頑張ってみます。
2021.04.05 Monday
12:33 | posted by
細川貂々
ずーーっとやってみたかったことがありました。
でも、なかなか自分の能力とやってみたいことが噛み合わなくて前に進まないでいました。
ようやく昨日、カチッと噛み合ってやってみたいことが出来ました。
そして今日、第一関門突破しました。
まだようやく道が開けたばかりですが、その道の先にあるものをお知らせすることが出来るようになりましたら、発表しますね。
とりあえずは、長年の夢が一歩前進したことをご報告いたします。
2021.03.28 Sunday
16:16 | posted by
細川貂々
宝塚市中央図書館でずーっとお世話になってきた館長さんが3月末で定年退職をされることになりました。
そしてずーっと「生きるのヘタ会?」のお手伝いをしてくださったお二人が3月末で異動になるそうです。
館長さんが「図書館は開かれた場所だから、当事者研究をするには最適だと思います」と快諾してくださったので、「生きるのヘタ会?」を実現することが出来ました。
本当にお世話になり、ありがとうございました。
そして「生きるのヘタ会?」はお手伝いをしてくださった図書館のみなさまに助けられて続けてくることが出来ました。
本当に本当にありがとうございました。
来月からは新しい館長さんに「当事者研究ってこういうことをしてます」と説明しながら、新たに進めていけたら良いなあと思います。
細川貂々らしい、私なりの場所を作っていけるようにがんばります。
2021.03.23 Tuesday
10:16 | posted by
細川貂々
先週発売された『発達障害のおはなし』シリーズは専門書なので、発達障害に関わってない人に買ってもらうのはどうなのだろう?というのがずっと心のなかにありました。
いつも私が仕事をした本を買ってくださってる方がいるのですが、今回はその人に「発達障害の本は専門書なので、買わなくていいですよ」とお伝えしました。
なんとなく申し訳ない気がしたのです。
でもその人は「予約して買いました」と言ってくださいました。
とってもとってもうれしかったです。
私がしたどういう仕事でもその人は受け入れてくれるんだなと思ったら、感謝の気持ちでいっぱいになりました。
そして誰かにまるごと受け入れてもらえるというのは幸せなことなのだなと思いました。
私はそうやって自分を支えてくれてる人がいて幸せです。
そういう人と出会えたことも幸せです。
そしてきっと、私の目には見えないところで私を支えてくださってる方たちがいるのだと思います。
私はそういう人たちに対する感謝の気持がわからないでいました。
自分の目で見えてるところしか判断できない人間だからです。
でも、その人が「貂々さんを支えてくれてる人は他にもたくさんいますよ」と言ってくれます。
私は人に言ってもらわないと気づけないので、言ってくれる人がいて良かったです。
私の目に見えてない人たちにも感謝の気持ちでいっぱいです。
いつも私を支えてくださり、ありがとうございます。
2021.03.21 Sunday
11:11 | posted by
細川貂々
私は自分の人生の中で「ああ、ここが一区切りだな」という時期が何度が来る。というのがわかるようになりました。
今その時期に入ったようです。
自分で「ここで区切ろう」と決めたわけじゃなく、流れに任せてたらやってくるという感じの「一区切り」なのです。
また新しい人生が始まるようです。
次の人生はどんなふうになるのかは私にはわからないのですが、できるだけ自分のやりたいことを実現していけるような人生にしたいです。
もう私の人生の時間は残りの方が少なくなってきてるので、やりたいことを中心にやっていきます。
2021.03.17 Wednesday
15:34 | posted by
細川貂々
ハフィントンポストさんに『空気が読めなくても それでいい。』のインタビュー取材を受けました。
自分が発達障害の特性を持ってるはずがない…と思いながら生きてきたから私は生きづらかったのだなあと思いました。
「非定型発達」って?「フツー」に苦しめられた漫画家・細川貂々さんと精神科医が伝えたいこと
https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_603eec02c5b601179ec136c3
2021.03.12 Friday
10:15 | posted by
細川貂々
発達障害のおはなしシリーズ 他の子と違うのはなんでだろう? 自閉症スペクトラム、ADHD、学習障害の3巻が3月19日に同時発売になります。
私はイラストとマンガを担当させていただきました。
この仕事で発達障害全般の勉強をさせていただくことが出来ました。
今まで他の本を読んでも「発達障害についてイマイチよくわからない」と謎だった部分を理解することが出来ました。
「これからも発達障害の仕事をしていきたい」という決意につながるターニングポイントになった本です。
でも、この本は専門書の作りなので、なかなか手に取るのはハードルが高いような気がしました。
もちろん、専門書は大事だと思います。
ただ私は一般の人に発達障害がどういうものなのか?を知ってほしいと思ってます。
そのためにはどうしたらいいのかなあ?って考え始めています。
発達障害の特性を持ってる人は結構身近にいます。
私と親しくしてくださっていた方もまさか私が発達障害の特性を持ってるなんて思ってない人の方が多いと思います。
そして「貂々さんのどこか発達障害なの?」とイマイチわかってない人の方が多いと思います。
そういう部分を少しでもわかってもらえるような何かをしたいなあって思ってます。
発達障害の勉強会はどこかで始められたら良いなあって思うので、コロナが落ち着いたら動き出したいです。
いただいたご縁を大事に吸収していきつつ、前にどんどん進んでいきたいです。
2021.03.04 Thursday
15:32 | posted by
細川貂々
去年認知症になった父を私の家の近くに連れてくることが出来ました。
たくさんの方たちに助けていただいてご協力いただけたことで実現できました。
本当にありがとうございました。
父が近くに来たので心配ごとがグッと減りました。良かったです。
そんなこんなで人生の中でもとても大きい仕事が一段落したので、これからは私自身の仕事をがんばろうと思います。
思えば去年の今頃は「PTA活動が4月で終わったら東京に行って仕事の営業活動をする!」と決めていたのにコロナで緊急事態状態になって身動きが取れなくなり…その後5月に父が認知症で錯乱してからは、父のことにつきっきりになりました。
同時に住んでいた部屋の大家さんから部屋を返して欲しいと連絡が来たので、引っ越しの準備も始めたのでした。
1年前と今では全く違う生活になっていて、まだ信じられない気持ちもあるのですが、でも私の人生では「急に生活が一変する!」ということは割とよくあることなので、「まあ、そんなもんだよね」という感じです。
これからはやりたいことを思い切りやるぞ!
自分の道を切り開いていくぞ!
というわけで、引き続きよろしくお願いいたします。
2021.02.17 Wednesday
18:31 | posted by
細川貂々
発達障害の本の仕事、一応終了しました。この後修正が入らなければ私の作業は終わりです。
3冊いっぺんに本を作る作業はとても大変だったので、グッタリしています…。
グッタリすると、不安の波に飲み込まれます。
どうして私の本は売れないのだろう?一体何が悪いのだろう?とグルグル考えてしまいます。
以前ならどんどんマイナスの沼にハマって抜け出せなくなり体調を壊していたんですけど、今は「こうやってグルグル落ち込むのは私の特徴だからしょーがない」と思うようになりました。
疲れると不安になるのはいつものことなのでしょーがないです。
引き続きコツコツとがんばろう。
2021.02.06 Saturday
13:56 | posted by
細川貂々
ああ、なんだかまた次の段階に入るんだな…という状況です。
今までの生活が終わって新たな生活が始まる感じ。
本を作る仕事はずっと続けたいです。
なので細川と本を作る仕事をしたいなあと思う方がいましたら声をかけてください。
でも、本を作る以外の仕事の声をかけていただいても大丈夫です。
私は初心に返って持ち込み作品をたくさんつくります。
2021.01.21 Thursday
11:37 | posted by
細川貂々
今仕事をしている発達障がい本の初稿が昨日届きました。
なんだか良い感じ!
完成する日が待ち遠しいです。
発達障がいとマンガは合ってる気がします。
この場所で私に出来ることはどんなことかなあ?と考えてます。
いつも考えてると、いつか頭の中でカチッとハマる企画が浮かびそうなので、ぼんやり考え続けてみることにします。