アオガエル

アオガエル

新しいカメラで撮影したら小さいアオガエルがこんなにキレイに写せました!すごい。



4月の一番最後の日記がグチめいた日記で終わってしまって、ご心配をおかけしてごめんなさいでした。メールをくださったみなさま、ありがとうございました。

ずっとうちにいると前回の日記のように「うつうつ」としてしまうので、実家に帰って気分転換をしてきました。実家の方は田舎なので新緑がとってもきれいで、お花もいっぱい咲いていて、改めて「うちの実家の方ってこんなにキレイな所だったっけ?」と思ってしまいました。

新しいカメラを買ったばかりなのでお花や木や景色をバシバシ撮ってきました。写真はうちの庭にいたアオガエルです。2センチくらいのアオガエルも望遠と接写モードでこんなにアップで撮れるのです!機械の進歩はすごいですねえ。感動しました。

それからうちの実家の方は今「温泉掘削ブーム」であちこちにスーパー銭湯が出来ています。今回は羽生にある「華のゆ」に行ってきました。羽生病院のすぐそばにあって「へー、こんな所に温泉が出たのかー」とびっくりです。羽生病院は何度か腹痛の時に行った病院でした。

羽生の温泉はお湯の色がちょっと黄色くてぬるぬるしてました。源泉の温度が44度ということで少し熱めです。だから長く入っていられなくて30分くらいで出てきました。お肌がすべすべになってイグにかまれた傷もちょっと良くなった感じでした。

それから古墳でウォーキングしました。うちの実家の方は古墳が有名なのです。もうすぐ5月4日に「火まつり」があるのでたくさんの人が準備をしていました。コノハナサクヤ姫の故事を元に再現されるおまつりのようです。まだ1度も見たことがないのですが、説明によるとコノハナサクヤ姫が子供を産んだ家を燃やすおまつりのようです。燃やすための大きなわらで出来た家が作ってありました。

良い気分転換が出来たのでまた今日からがんばりまーす。 みなさんはどんなゴールデンウィークをお過ごしですか?

細川貂々のHPはこちら http://www.hosoten.com/
とりあえず日記 | - | -

雨が降っています

雨が降っていてボーッとしてると、ついうとうとしてしまいます。



お仕事が何もなくなってしまいました。お仕事を探しに行こうにも世間はあさってからゴールデンウィークなので今は何もせずボーッとしていようということになりました。そんなわけで毎日温泉行ったり、お友達と遊んだり、お昼寝したりしてます。こういうのがフリーでお仕事してる時の醍醐味だけれど、外は雨だしボーッとしてると「この先大丈夫なのかな?」って考えてしまったりもします。

「ツレがうつになりまして。」は増刷にはなったけど、本屋さんには置いてないらしいし、なかなか厳しい状況のようです。表紙も良いし、中身もおもしろいと思うのになあ。私としては渾身の 力を入れて描いた作品だけにとても悲しいです……。

やっぱり世の中はまるっきり明るい話でないとダメなのかなあ、と思ったりもします。でもマイナスの部分も認めてこそ強く生きていける力になると思うのだけどなあ。

外は雨が降っていてなんとなくゆううつな気分になってしまうのでした。

細川貂々のHPはこちら http://www.hosoten.com/
とりあえず日記 | - | -

アーティスト精神探訪

お仕事が一段落しましたー。



お仕事が一段落ついたので、気分を変えたくていきなり駅前に出来た美容院を予約して行ってしまいました。「どんな風にしたいですか?」と聞かれ「軽くして下さい。そしてあとはおまかせします」と言いました。はじめて入ったお店だったし、美容師さんだってアーティストなんだから、自分なりにやりたいことがあるだろうと思い、その美容師さんのアーティスト精神はどんなものか見てみたいと思いました。

そして約2時間半後、完成した私のヘアースタイルは、毛先が少しくるっと巻き髪で前髪がふわっとなってる、お嬢様タイプの髪型になりました。少女漫画の主人公のような髪型でした。

なるほど!この人は私を見てこんな風な髪型にしたかったのか!確かに私にはお嬢様タイプの髪型が似合います。それなりに黙ってしゃべらなければ「あの人はどこのお嬢様?」と言われる雰囲気はあります。なかなかはずれてはいないぞ!

ということで、なんだか社会勉強したみたいで楽しかったです。ふだん家にいることが多いので、人のお仕事ぶりを見るのは楽しいですね。

今やってるお仕事ともうひとつを終わらせたらしばらくヒマになるので、ゴールデンウィークあけにはまた持ち込みとか行こうかなあ?ゴールデンウィーク中はネタを考えよう!次に向けてがんばるぞ!

細川貂々のHPはこちら http://www.hosoten.com/
とりあえず日記 | - | -

オタクな夫婦

私とツレ、隣の部屋でお互いに別々の趣味にはまってる生活です。



ツレは長年のクラシックおたく。曲を聴いただけで指揮者、演奏している楽団などを言い当てられるくらいのクラシックマニアです。なので、毎日毎日クラシックを聞いてます。

私は今は宝塚おたくになってるので、毎日毎日スカイステージで宝塚の公演や情報番組を観ています。

うちは隣同士のふすま1枚へだてたせまい部屋で、ずーっとクラシックと宝塚の二重奏が響き渡ってます。たぶん普通の人はうんざりする部屋でしょうねえ……。しかも私の部屋はがらくた骨董と雑貨でものすごく狭くなってるし、ツレの部屋はクラシックのCDとDVDと音響機器で狭くなってます。どーゆーふたりなんでしょうねえ……ホントに。

「うっとり下着川柳」ですが、おもしろい宣伝をするようです。新宿紀伊国屋(南口店)と恵比寿の有隣堂では本物のブラジャーを宣伝用ポップにして本のところに飾るらしいです。それから25、26日(だと思う。まちがってたらごめんなさい)の2日間に井の頭線で社内中吊り広告を出すそうです。私は井の頭線はちょっと乗る機会がないので、ご覧なった方がいたら教えて下さいね。

細川貂々のHPはこちら http://www.hosoten.com/
とりあえず日記 | - | -

フラワー通りのライブイベント

フラワー通りライブ

浦安フラワー通りでライブイベントがありました。



ライブは1時半からはじまったのですが、お仕事が一段落してから行こうと思っていたら3時近くになってしまいました。でも、ちょうどその時間くらいから石岡雅敬君のライブだったのでグッドタイミングでした。毎年フラワー通りで石岡君の歌を聴くと「ああ、1年たったのだなあ」としみじみします。

石岡君のお手伝いに聞いてるバックバンド「ペケレベツ」の梶君が大好きで、梶君の歌は「ただ歌ってくれるだけで人をなごます天使系」だなあといつも思います。

でもでも、今日は寒かったです!1時間歌を聴いただけでギブアップ!体がすっかり冷えたので帰ってきたらお風呂に入って温まりました。

おとといの朝日新聞が効いたのかお客様もたくさん来ていらっしゃるようでした。よかったですねえ。

細川貂々のHPはこちら http://www.hosoten.com/
とりあえず日記 | - | -

15日のフラワー通りのイベント

イベントの新聞

15日にフラワー通りでライブをするイベントがあります。



そのことについての記事が今朝の朝日新聞ちば版に載りました。 この記事を見てたくさんの人がフラワー通りに来てくれるといいですねえ。

知り合いの編集者さんをフラワー通りにお招きするとみなさん「浦安にこんな古い町並みが残っていたなんてびっくりです」とおっしゃいます。フラワー通りのあたりは唯一、昔ながらの下町の風景が残っている通りだなあと思います。でも、それでもずいぶん「古い町並」はなくなって新しい町になってきています。町並は個人で残せる物ではないので、その辺はいろいろ難しいですね……。

いつも編集者さんに「この辺は昔、こんな感じでこうだった」と説明しながら歩くので「昔から住んでる人みたいですね」と言われます。歴史好きの私は浦安に引っ越してきて浦安の歴史に興味が出て資料館に行ったり、図書館に行ったりしていろいろ調べたのです。歴史のある町に住むのが夢だったので浦安は大好きです。

みなさんも是非、15日にフラワー通りをお散歩してみてくださいね。

細川貂々のHPはこちら http://www.hosoten.com/
とりあえず日記 | - | -

病院で学んだこと

麩菓子

イグにかまれてから病院通いをしています。昨日イグにまた襲われて転んだ時、左手を床についてしまって激痛が走ったのですが、今日病院で傷口を見たらぱっくりひらいてました。先生に「これ、長引くよ」と言われました。



病院は9時から診察がはじまるのですが、受付は8時からはじまります。だから毎日7時半に家を出て8時の受付開始と同時に受け付けをすませてます。そうしないと長時間待たされて診察の順番が回ってくるのがお昼近くになっちゃうんです。

今日も同じように病院に行きました。診察がはじまる9時まで待合室でじっと待つのですが、その時の人間観察をするのが大好きです。毎日、いろーんな人が病院に来ていて見てるとおもしろいです。

今日は知らないおばあさんが隣同士で座ったのだけど、お互いがおしゃべりなおばあさんだったので井戸端会議がはじまりました。おばあさんは大きな声でしゃべるので何を話してるか丸聞こえです。

そのおばあさんの話を聞いて学んだこと

■お金持ちは突然死んではいけない。

あるお金持ちのご主人が突然死んだのだけど、死に方が布団から1メートルくらい出た所で倒れて死んでいたので、警察が来て親戚やら関わりのある人がみんな取り調べを受けたのだそうです。

別のお金持ちのご主人は火事で死んだのだけど、その時は3日間も身内が警察に呼ばれて取り調べを受けて、そのせいで近所に変な噂がたったので引っ越しをしなくてはいけなくなったのだそうです。

「うちのお父さんが死ぬときはぽっくり死にたいって言うけど、それだけはやめてね、まわりが大変だからっていつも言ってるのよ」とおばあさんは言ってました。ということは、お金持ちの家なのかな?

■昭和15年までに生まれた人はガマン強い

昭和15年までに生まれた人はガマン強いので「痛い」と言わない。だから病気や怪我の直りが遅いのだそうです。おばあさんによるとこれは「金子先生が言っていた」らしいのですが、何か根拠があるのかなあ?おばあさん達は「その時代に生まれた人は戦争を経験してるから」と納得していたけど、そうなのかな?

うちの母は昭和15年生まれだけど確かにガマン強い。母も飼い犬にかまれて大けがをしたのに病院に行かず、傷口がうんでしまって結局長いこと通院するはめになってる……。

病院はいろんなお話が聞けて楽しいです。

写真はおみやげでもらった「ふ菓子」です。「ふ」って書いてある缶がかわいい!ふ菓子もオシャレな時代なんですね。

細川貂々のHPはこちら http://www.hosoten.com/
とりあえず日記 | - | -

新しい季節のはじまり

4月に入り、生活がガラッと変わりました。



まず、毎日朝から晩までタカラヅカを見られる環境になりました。csのタカラヅカ専門チャンネルに加入したからです。今まではDVDを買うか、NHKでの放送を待たないとタカラヅカは見られなかったのですが、昨日からはテレビをつければいつでもタカラヅカの世界です。すばらしい……。

そして昨日は11回目のケッコンキネンビだったのですが、久しぶりに(前回病院に行ったのは平成15年の6月だった)イグにかまれました。おとといくらいから急に冬のような寒さになり、イグはまた発情期状態に逆戻りしてしまいました。イグがムラムライライラしていたので気を付けていたのですがちょっと油断をしたらかまれてしまいました。

かまれたのは左手の中指。かまれた瞬間は痛くなくて「かまれた」と叫びながら洗面所に走り込むのですが、その後の記憶はありません。傷口はだんだんとズキズキ痛んできて、ほっとくと血がどんどん出てくるのでフラフラして立っていられなくなり目も回ってきます。ツレが止血してくれたりいろいろしてくれました。

「肉がめくれてる。すぐに病院に行かなくちゃダメだ!支度して!」と言われてカーディガン着たり保険証持ったりしました。

「どうやって病院に行くのか?」とツレに訪ねたら「歩いていく!それが一番早い」というのでフラフラになりながら歩いていきました。うちから市民病院まで歩いて20分くらい。その間私は失神しそうになりながらフラフラ歩き、ツレは私の左手をずっと高く上にあげていました。

病院の救急受付に行き、すぐ傷の手当をしてもらいました。その時、冷静になってはじめて傷口を見たのですが、中指全体が縦にぱっくりさけて中の肉が見えていました。「ひー、こりゃひどい」と私も先生もびっくりしました。以前かまれた時うんでしまったので傷口は縫わずにそのまま消毒と薬をぬって終わりになりました。

帰ってきたら洗面所が血まみれになっていたそうです。

そんなわけで今はこの日記を右手だけで打ってます。かむことが愛情表現というのは本当に困ったものです。暴力をふるうだんなさんをもった気持ちです……。

細川貂々のHPはこちら http://www.hosoten.com/
とりあえず日記 | - | -

ゾウのチョコ

ゾウのチョコ

カカオ86%のチョコ(400円くらいした)を買って中身を見たらゾウのマークが入っていてかわいかったです。



カカオ86%のチョコは甘くなく超濃厚なお味。ひとかけだけ食べても鼻血が出そうなベルギーのチョコでした。でも私はミルクの入った甘いチョコより、カカオがめいっぱい入ってる甘くないチョコの方が好きです。

最近は特に出かけることもないし、楽しみは食べることと、テレビ。明日からまたわくわくする毎日が始まります。それは3月場所が始まるから!また毎日相撲が見られるのかと思うとうれしいです。今場所は把留都も十両復帰したし。普天王もブログを見ていると調子が良さそう。琴欧州は優勝すると良いな。

月曜日に「ツレがうつになりまして。」の表紙カバー色校が出来てくるそうです。先週見せてもらったのはラフの段階で白黒の状態だったからどんな風になってるのかドキドキです。担当さんから「一緒に本を作りましょう」と声をかけて頂いたのが1年前の2月。1年以上かかってやっと形になってきました。あー、ホントに楽しみ。

細川貂々のHPはこちら http://www.hosoten.com/
とりあえず日記 | - | -

原稿用紙がない!

久しぶりに漫画のお仕事が来たので「はりきって描くぞ!」と意気込んだのもつかのま、原稿用紙がありませんでした。



浦安って画材が買える所がないんですよね。特に漫画の材料なんて絶対にどこにも売ってない。一番近くの画材屋さんは銀座の伊東屋なんですけど、値段が高いので、遠いけど新宿の世界堂に行ってきました。

新宿はうちから1時間くらいかかります。遠い……。新宿に行ったのはもしかしたら1年ぶりくらいかも。新宿はなんとなく時間の流れが速いので、街を歩くだけで疲れます。今日も原稿用紙を買いに行っただけなのに疲れました。ふー。これからは原稿用紙をきらさないように気をつけます。でも、ついでに新宿にお勤めしている友達とお昼ゴハンを食べてきました。お友達の会社のビルも見られたし、楽しかったです。

今月に出る予定の「ツレがうつになりまして。」は表紙カバーがなかなか決まらず、昨日デザイナーさんと担当編集者さんと3人で長い会議をしました。そしてまた明日も会議に行きます。きちんと見本が出来てくるまでは気が抜けません。しかも発売日がいつなのか聞きそびれてしまいました。だって、表紙カバーがまだ出来てないのに、「発売日はいつですか?」とも聞けなかったのです。明日、担当さんにお会いしたら聞いてきますね。

さて、せっかく原稿用紙が手に入ったので、これから原稿描き、 します。

細川貂々のHPはこちら http://www.hosoten.com/
とりあえず日記 | - | -

金の芽がつく

荒川静香さんが金メダル取りましたねー。



荒川さんが金を取るまで心配なことがありました。それは「金芽米」のCM。

「金の芽がつく金芽米」というCMに荒川さんが出演していて、いかにも「金メダル取るぞ!」というCMだったんですけど、それを見るたびに「もしも金が取れなかったらこのCM、どうなっちゃうんだろう?」って心配していました。

でも、荒川さんが本当に金メダルを取ったので、「本当によかったねえ、金芽米」って思いました。

今回の冬のオリンピックはこのメダル一個なのかなあ?

細川貂々のHPはこちら http://www.hosoten.com/
とりあえず日記 | - | -

湯巡り万華郷

万華郷バス

新浦安に天然温泉のスーパー銭湯ができるそうです。



その名も「湯巡り万華郷」1年前、新浦安たんけんをした時はそんな建物はどこにもありませんでした。天気もいいし、ちょっと気分転換にどこにあるのか確かめに行って来ました。

場所は新浦安の埋め立て地の一番海に近いところでした。隣りには新しく出来たホテルがあります。土地が広いから、施設も大きそうでした。今週末の25日にオープンなので、今はしーんとしており、湯巡り万華郷の送迎バスだけが行ったり来たりしていました。

うちから徒歩で1時間弱、無料送迎バスが浦安駅まで来るそうなので、行きは徒歩で帰りはバスで、というのが理想かなあ。運動した後お風呂に入るのは気持ちよさそう。

細川貂々のHPはこちら http://www.hosoten.com/
とりあえず日記 | - | -