2010.08.05 Thursday
08:55 | posted by
細川貂々
本日、うちのツレこと望月昭の本の発売日です。
「育児ばかりでスミマセン。」
幻冬舍刊
1,365円(税込み)
この本は幻冬舍ウェブサイトで連載されていた作品に加筆した本です。
私の感想は素直に「おもしろい!」でした。
男性が育児をするとこんな悩みがあるのかあ、こんな苦労があるのかあ、そしてママ友とのおつきあい方法はこんな工夫をしてたのかあ…。
この本を読んではじめて知ることが多く、「いろいろ大変だったんだね。すまんねえ」と思いました。
育児ってまかされてる本人への重圧やストレスは想像以上のものなんですね。
ストレスの多い育児だからこそ、うつ病を経験したツレの対処の仕方も書かれていて、「そうかー、こんな風にうまく切り抜けてきたのかあ」と感心もしました。
この本を出して新しい一歩を踏み出したんだねえ。
心からお祝い申し上げます。
おめでとう。ツレ。
2010.08.04 Wednesday
19:37 | posted by
細川貂々
お友達に「白金台でランチしましょう」と誘われたので行ってきました。
「白金台と言えばお金持ちのイメージ」だったので、ワンビースを着て出かけました。
行った所は、元タカラヅカトップスターの瀬奈じゅんさんがブログに書いていたお店です。
そういうわけで「瀬奈さんのファンの方がたくさんみえるんですよ」とお店の人が言っていました。
うーん、私たちもその中のひとりになったわけですね(私の友達は瀬奈さんの大ファン)
住宅街にある、とってもわかりにくい所にあるお店で、だからこそ静かで隠れ家みたいな雰囲気でした。
日本じゃない別の国に来てしまったような感覚で、落ち着けて良かったです。
もうすぐ、瀬奈さんのエリザベートがはじまるのですねえ。
瀬奈さんのシシィ、楽しみです。
2010.08.03 Tuesday
12:40 | posted by
細川貂々
ツレにまた取材依頼が来る。
昨日は2本取材を受けてきたけど、まだまだたくさん取材依頼が来ているらしい。
すごいなあ。
ツレが神様のようにあこがれていた人との対談も予定されているそうで、そういうのもすごいなあと思います。
自分の武器をちゃんと持っている人は強いなあ。
私も取材にくっついていくことがあるらしいので、いつその時が来ても良いように昨日は美容院に行ってきました。
準備は万端です。いつでもOKです。
そういえば、そろそろ「女子力」の本の発売日が近いんじゃないかなあ?
連絡来ないけど、本が出たら送ってくることで出たかどうかがわかるのかな?
2010.08.02 Monday
16:29 | posted by
細川貂々
8/1から、NHKのBSポスターの第二弾が京王線、井の頭線に貼られています。
今日届いた情報には
南武線
に貼られていたそうです。
またどこかで見かけた方、情報をくださいね!
今日はツレだけ取材を受けました。
ツレのみの取材ってはじめてじゃないかなあ?
今まで二人で1セットみたいだったのが、こうして別々になってゆくのはうれしいです。
ツレの本は5日発売です。
よろしくお願いしまーす。
2010.08.01 Sunday
10:16 | posted by
細川貂々
先日の骨董ジャンボリーでビン博士のビン図鑑を予約したと書きましたが、「本の表紙」だけは在庫があったので受け取って来ました。
これです↓
ビン博士こと、庄治太一先生が作った「原色日本壜図鑑」の表紙です。
実はこの表紙だけで2,500円します。
「えええっ!?」と驚かれる方がほとんどだと思うのですが、この表紙は全て手作りなのです。
厚紙に青い紙を貼って、「原色日本壜図鑑」という刻印をして、穴を開けてヒモが通せるようにしてます。
この表紙に別売りの壜図鑑を次々とはさんでヒモを通して行く訳です。
博士によると、「昔の図鑑てこういう作りをしていたと思うんです。一冊ずつ増やしていって、この専用表紙にはさんでいくのです」とのことです。
最初の紙を貼る所はもちろんですが、全ての作業のひとつでもミスしたら売り物にはならないので、ものすごく時間がかかるし神経も使うのだそうです。
紙もこだわりがある高い紙なのだそうで…必然的に高額になってしまったとのことです。
この図鑑の中身も全て手作りなので一冊2,000円〜2,500円します。
ビン博士は「200号くらいまで作りたい」と言ってるので、それだけ揃ったら…結構な額になりますね。
でも、ビン博士がずーっと「こういう図鑑を作りたかった」という一番近い物が出来たそうなので、図鑑として考えるのより「芸術品」として考えた方がいいのかも知れません。
図鑑の内容も「レトロ」にこだわって、大正15年頃(と言っていたと思う)に使われていた旧仮名遣いで書いてあります。
今は本が売れなくて、逆に高額なこだわり豪華本をちょっとだけ作って売る…というのも出て来てるとニュースで聞いたので、博士の本、結構いけるんじゃない?と思いました。
こういう本はガラス壜マニアの他にも製本マニアの人も欲しがるのではないかなあ?レトロファンにも受ける気がする…。
2010.07.31 Saturday
10:08 | posted by
細川貂々
はじめて、マクドナルドのハッピーセットというのを注文しました。
昨日からハッピーセットのおまけが「プラレール」なので、是非息子におもちゃをあげたい!と思い、友達にお願いして、ランチもお茶もハッピーセットにしてもらいました。
2人で2回ハッピーセットを頼んだので、プラレールは4個。
どれがもらえるかはわからないのですが、偶然4つとも違う物をもらえました。
山手線、700系、つばさ、はやて、です。
この中で山手線が一番おもしろ機能がついていて、電車のドアが開いたり閉まったりします。その際ドアが開く時の音がします。「ピンポーン」みたいなあの音です。
700系は止まる駅のリストみたいなのがメジャーみたいにスルスル出て来て、メジャーみたいにスルスルひっこませられます。
はやては電気がついて、つばさはもう一個のヤツと連結できます。(もうひとつ連結装置がついてる車種がある)
なんていうか…いろいろ工夫して考えられてるんですねえ。
音がしてドアを開け閉めできるので息子は山手線に夢中です。
ハハと友達は40過ぎて、初めて「ハッピーセット」というのを体験したのでした。
注文する時に「これは大人が頼んでも良いのですか?」などといろいろ店員さんに質問してしまいました。
友達が「コドモ向けのメニューだから選べるドリンクにコーヒーがないんだねえ」と言いました。そうか、彼女はコーヒー好きだったからなあ。すみませんです。
あ、その友達の情報によると、中央線にもBSポスターは貼ってあったそうです。
友達の乗った車両には6枚貼ってあったそうです。
2010.07.30 Friday
18:32 | posted by
細川貂々
今日はJRに乗ったのでやっとNHKのBSポスターを見る事が出来ました!
これは埼京線に貼ってあったポスターです。
その前に乗った武蔵野線にも貼ってありました。
どの車両にも3〜4枚ずつ貼ってあるのですぐにわかりました。
実物が見られてよかったーーー。
今日はお台場ビックサイトで行われている「骨董ジャンボリー」に行ってきました。
久しぶりにビン博士にお会いして来ました。
ビン博士の長年の夢だった「壜図鑑」の0巻と1巻がようやく完成したとのことで、うれしそうでした。さっそく私も予約して来ました。
京都の「恵文社 」さんからも「置かせて欲しい」と注文が入ってるそうです。
壜の図鑑みたいな本こそ電子書籍にしたらいいのかなあ?とか、いろいろ考えてしまいました。
私もいつか集めた物達を何かの形にしてあげたいなあと思ってるので、そういうのは電子書籍だと本に出来たりするのかなあ。
2010.07.29 Thursday
10:08 | posted by
細川貂々
今日は久しぶりに朝から雨が降っています。
ちょっと涼しいかな?
NHKのポスター情報、届いてます。ありがとうございます。
宇都宮線
常磐線
に、貼ってあったそうです。
それから、「びっくり妊娠なんとか出産」が重版になりました。
すごいですね!とてもうれしいです。ありがとうございます。
せっかくねたみパンダがポスターになってるんだから、ねたみパンダの本も売れるといいなあ。
でもあまりにも関連性がないから無理かな?
2010.07.28 Wednesday
14:40 | posted by
細川貂々
ツレの新刊の見本が届きました。
「育児ばかりでスミマセン。」
望月昭・著
幻冬舍
8/5発売
ずーっと前、日記に「ラファエロの模写をやりました」と書いたの、覚えてますでしょうか?
この表紙がその時描いたラファエロです!
ラファエロの「小椅子の聖母」という絵をうちの一家に置き換えて書きました。
脇の方にちょこっといる私はヨハネの役です。
表紙は私が描いた絵の一部をアップにした物なのですが、ページをめくると全体が見られるようになってます。
いやー、良く出来てるなあって感心しました。
表紙カバーをめくった中の絵も今回は私が描いてます。かわいいです。
文章の部分は外国のペーパーバック風の作りになっててかっこいいです。
すべてデザイナーの守先正さんのアイデアです。
今回はツレがお世話になり、ありがとうございました。
2010.07.28 Wednesday
08:46 | posted by
細川貂々
NHKのポスター情報、続々と届いてます。ありがとうございます。
そしてすみません。「地デジポスター」と書いてましたが「BSポスター」の間違いでした。
詳しく言うと「地デジ関連のBSポスター」という所なのですが、なんかとにかく複雑です!
昨日届いた情報です
高崎線
京葉線
東海道線
にも貼ってあったそうです。
東海道線情報をくださった方は写真まで撮って送ってくださいました。
電車の中で写真を撮るのって大変だと思うのに、ありがとうございました。
2010.07.27 Tuesday
08:08 | posted by
細川貂々
NHK地デジポスターの目撃情報、続々と届いております。
昨日の山手線の他に
京浜東北線
埼京線
武蔵野線
総武線
で見たというメールを頂きました。
ありがとうございます。
こんなにたくさんメールを頂けるということは、ホントにすぐ気づく所に貼ってあるってことですね。
私は30日に京葉線に乗るので、貼ってあるのか見て来ます。武蔵野線に貼ってあるのなら大丈夫かも。
2010.07.26 Monday
06:57 | posted by
細川貂々
NHK地デジポスター、昨日から貼られているようです。
昨日、山手線に乗ったという方から「貼ってありましたよ!」というメールを頂きました。
今週いっぱいくらいは貼られているようです。
首都圏全線ということなので、京浜東北線や中央線とかにも貼られているのかな?
もしもJRに乗って見かけたら教えてくださーい。
派手で目立つポスターなので、貼ってあったらすぐに気づくと思います。
ねたみパンダも出世したなあ…(しみじみ)

2010.07.25 Sunday
20:15 | posted by
細川貂々
昨日は、つくばで行われたイグアナオフ会に行ってきました。
夏のつくばオフに参加するのは数年ぶりです。
すごく暑かったけど、山の中は風が涼しい!
はじめて蝉の声を聞きました。
見渡す限り緑しか見えないのっていいなあ…と、ひたすらボーッとのんびりしてきました。
久しぶりにお会いしたみなさんも変わらずお元気そうでよかった。
はじめてお会いしたみなさま、お会い出来てうれしかったです。
私のプチ夏休み週間は終了です。
今日からはガンガン仕事します!
2010.07.22 Thursday
13:40 | posted by
細川貂々
NHK地デジ宣伝用ポスターが新たに、京王線と井の頭線に貼られる事が決まりました。
こちらは8月いっぱい貼られるそうなので、8月中に京王線か井の頭線に乗って実物を見たいです!
JRの首都圏全線の方は来週あたりから貼られるようです。
昨日はご近所さんに「おめでたいこと」がありました。
おつきあいはじめた10周年記念に入籍と結婚式をしたのですが、奥さんは何も知らない「サプライズ婚」でした。
最初は「ええ、相手に知らせてないのにいきなり結婚式なんて大丈夫?」と心配だったのですが、やっぱり10年もおつきあいしてれば、相手がどんなことをすれば喜ぶのかわかってるのですね。
無事に結婚式は終了しました。
おめでとうございます。カイトさん、ルリちゃん!
2010.07.20 Tuesday
09:33 | posted by
細川貂々
昨日は朝8時10分の新幹線で大阪に行って来ました。着いたらすぐに観劇して、終わったらすぐに新幹線で帰ってくるというハードな1日。(ちなみに帰りは18時54分東京着の新幹線)
ツイッターで朝出かける時のことなどはつぶやいたのですが、富士山の後あたりから新幹線に酔ってしまい、その後は帰ってくるまで体調管理に必死な1日でした。
昨日のメインのイベント、星組公演「ロミオとジュリエット」
私、事前に内容をヅカ友にコピーしてもらったのですが、読むのをすっかり忘れて…、結局内容を良く知らないままの観劇となりました。
今までフランス語で聞いていた歌詞はこんなことを歌っていたのか!
大公がすごくかっこよいノリノリの曲で歌っていたことは「状況説明」だったり、お母さん達が歌っていた歌は「憎しみ」の歌だったり…。ロミオが悲しそうに歌っていた曲は「怖いー」って歌っていたのか!
そんなことにいちいち感動してました。
私の頭の中で想像していたお話とはちょっと違ったので、その違いにもびっくり。
そしてロミオとジュリエットが死んだ後、両家が仲良くなるところではウルウルしてしまいました。
大阪までがんばって観に行ってよかった。生でこの舞台を観る事ができて幸せでした。
あと、うちの息子が「鉄道好き」になったので、私もちょっとずつ鉄道のことに詳しくなってきたのですが、昨日乗った新幹線は息子の好きなN700系だったので私はワクワク。
これが私の乗った新幹線です
いつもプラレールのカタログでしか新幹線を見てなかったので「本物だよ!」とひとりではしゃいでました。
いつか、息子も乗せてあげたいです。
2010.07.18 Sunday
13:45 | posted by
細川貂々
必死にお仕事して、ようやく一息つけるところまで出来ました。
よかった…。
明日は日帰りで大阪に行って来ます。
梅田芸術劇場で行われている星組公演「ロミオとジュリエット」を観て来ます。
フランスで大人気になったミュージカル「ロミオとジュリエット」をタカラヅカで上演します。
フランス版の方のDVDを観て下準備してるのですが、フランス語は何度聞いても覚えられないですね。難しい…。でも、曲は覚えました。
それから、今発売されている「女性セブン」でお料理のマンガを書いてます。
細川貂々でも出来る簡単レシピです。
この料理を作るために6年ぶりくらいに台所に立ちました。あまりにも長く料理をしていなかったので、反省してこれからは料理をもっとしようと思います。
女性セブンを見かけたらちょこっと見てみてくださいね(真ん中編のカラーページのところです)
2010.07.17 Saturday
20:07 | posted by
細川貂々
お友達の企画した旅行でおもしろいのがありますのでご紹介いたします。
親子体験プラン
子供を成長させる遊びと学びの本物体験
↓
「旅いく」
実際に野菜の収穫をしたり、車掌見習いをしたり、稲刈りを体験できるツアーなどがあります。
夏休みのお子さんとのプランに是非取り入れてみてくださいね。
2010.07.17 Saturday
11:00 | posted by
細川貂々
先日お知らせした、NHK地デジの宣伝ポスターですが、7月下旬に貼られるそうです。
首都圏のJR全線というので、山手線とか京浜東北線とか中央線とか…なのかな?
ドア横ポスターなので、わかりやすい場所だと思います。
見かけたら是非教えてください。
「今日から貼られるよ」というのがわかりましたらまたお知らせします。
咳の方ですがメールを頂いたりしてご心配おかけしてすみませんでした。
もらってきた薬を飲んだらすぐに治りまして、今はもう大丈夫です。
昨日、2週間ぶりにジョギングをしたのですが、足がつってしまいました…。
まだ無理はしない方がいいみたいです…。
2010.07.14 Wednesday
18:33 | posted by
細川貂々
今日も咳が止まらなくて苦しい思いをしたので、病院に行きました。
百日咳が流行ってるというので…と先生に話したのだけど、その判断をするのは難しいということで、お薬だけもらってきました。
私の家系は「ぜんそく持ち」なので、私ももともとノドが弱いのです。そういうのも関係しているのかも知れないので…。
今日は「レコード芸術」という雑誌の取材でした。
クラシックの雑誌なので、私ではなく主にツレがメインの取材です。
カメラマンの方が「宝塚の受験をする子の写真を撮る仕事をしたことがある」とおっしゃって、「その子達も今年から舞台に立つ」と言うので「それじゃ96期生の子達ですね」と言ったら「詳しいですねえ」と驚かれました。
2年前の彼女達と今の彼女達はすごく変わってるんだろうなあ。
2010.07.13 Tuesday
17:28 | posted by
細川貂々
「百日咳が流行ってますよ」と、今日2人も編集者さんに言われました。
そういえば、ツイッターでも「百日咳が流行ってます」と書きこんでくださった方がいました。
私の今回の風邪は長引いていて、いつもと違う咳の仕方なので「もしかして」と思ってネットで調べてみましたが、鼻水が出るとは書いてないから、やっぱり違うのかしら?
それに咳が出るといってもそんなに激しいのが続くわけじゃないし…。
相変わらず天候が不順なので、私のまわりも調子を崩している人が多いみたいです。
みなさまもどうぞお気をつけ下さい。
2010.07.12 Monday
20:13 | posted by
細川貂々
「上を見るときはちゃんと首をあげて見ましょう」と言われました。
上目遣いをするとひたいにしわが出来て、それがどんどん深くなるから…と。
そうですね。首も使って上を見るようにします。
今日はいろんな人に会いました。
いろんな人に会って、いろんなお話を聞きました。
すごく楽しくて時にはハッとさせられるようなコトバもあったりして、雨でじめじめしてイヤだった気分も吹き飛びました。
帰りはきれいな夕焼け空だったので、「今日出会えた人達に感謝」と思いました。
2010.07.11 Sunday
19:42 | posted by
細川貂々
今日、メールフォームからメールをくださった方へ
メールの感じからするとせっぱつまったように見受けられましたが、まずは落ち着いてください。
私に対してメールを送ってくださることは構いません。ちゃんと私は届いたメールを読みます。
でも、お返事は出来ません。
それはずっとこちらの日記にも書いて来ましたが、メールのやり取りだけでアドバイスをすることは不可能だからです。
「病気だ」ということで驚かないでください。
どんな人でも病気になります。普通の事です。
もしもそれが「うつ病」だということで驚いたのでしたら、それは間違いです。
うつ病だって他の病気と変わりません。
病気になった人にどう接したらいいのか?…は一番身近にいる人にしかわかりません。
相手がどんなことを言われたら嫌か、どんなことを言えば安心するか、近くでその人のことを見て知っている人にしかわからないことです。
まわりの人が焦ったらいけません。
一番つらいのは本人。
落ち着いて相手がどうして欲しいのか見守ってください。
2010.07.10 Saturday
18:56 | posted by
細川貂々
ずーーーっと前に「THE 女子力」が本になります。とここに書いたのを覚えてますでしょうか?
たぶん…書いたと思うんですけど(あまりに前のことで私も記憶が定かではありません)
その本の発売日がようやく決まりそうです。来週には連絡が来るそうです。
決まりましたら、またお知らせします。
今月は先月よりも落ち着いて仕事ができるはず…だったのですが、風邪を引いたりしたので、また目一杯の感じになっちゃうかも。明日から体調に気をつけて気合い入れてがんばらないと。
2010.07.09 Friday
16:37 | posted by
細川貂々
NHKのBSデジタルの冊子のお仕事が最近ようやく終わりました。
全部完成です。
すでにこの冊子を使った宣伝広告が出ています↓
●NHKのBSデジタルを説明する番組でこの冊子が取り上げられていて、チラッとだけねたみパンダが画面に映ったりしてます。
●JRの時刻表に掲載されました。
そして、これから行われる広告です↓
●NHK文化センター会報誌「メンバーズ倶楽部」秋号に広告が掲載されます。
●「シネマ倶楽部8月号」に広告が掲載されます
●渋谷駅〜NHKのスタジオパークまで運行しているバスの車内掲出広告
●JR首都圏全線のドア横ポスター
JR首都圏のドア横ポスターというのはこういうのだそうです↓
http://www.jeki.co.jp/transit/train/door/
電車に乗るとねたみパンダが見られるかもしれません!
いつ頃ポスターが貼られるのかはまた連絡が来たらお知らせします。
2010.07.08 Thursday
16:14 | posted by
細川貂々
今週ははりきってお仕事するぞっ!とやる気になってがんばっていたのですが、思いがけずエアコンにやられてしまいました。
風邪をひいて今日は病院に行って来ました。
でもお薬もらってきたからすぐに治ると思います!
みなさまも風邪にご注意ください。
それから、おかげさまで「ツレがうつになりまして。」重版になりました。
ここのところまた売れているようで、この数ヶ月間、毎月重版になっています。
「ツレうつ」っていう作品は…ホントにすごいんですね…。
私が生み出した子で一番成長して独り立ちした子だなあって思います。
「ツレパパ」もがんばれ!
その他の子達もがんばれ!
今はまた新たな子を生んでる所です。この子も立派に成長してくれるといいな。
2010.07.06 Tuesday
12:58 | posted by
細川貂々
前の日記からずいぶん日にちがたってますね。びっくりしました。
8月にツレの本が出るのですが(幻冬舍ウェブサイトで連載しているエッセイです)、今日そのカバー表紙の見本が届きました。
うーーん、すごいなあ、とてもステキだ…。
実はデザイナーさんに「ラファエロの模写をしてください」と言われて「え?私が?」と驚きつつ、一生懸命書いたのですが、まさかこんな風に使ってもらえるなんて…さすがだなあという感じです。
どんな本に仕上がってくるのか、完成が楽しみです!
本て、いろんな人の手が加わって完成する作品なんですよね。
本を作ってる時ってとてもわくわくします。
2010.07.02 Friday
17:15 | posted by
細川貂々
先日、「ツレはパパ3年生」の書店さん用のサイン本を作ったのですが、サイン本が置かれるお店の連絡が来ましたので、お知らせします。
丸善 札幌アリオ店
有隣堂 戸塚モディ店
宮脇書店 行田店
TSUTAYA 行田門井店
明日、3日(土)から置かれるそうです。
私の実家のある地元の本屋さんに置かれるので、とてもうれしいです!
全て同じ絵柄(ツレとちーと君)で描いたのですが、1冊だけちーと君だけのサイン本があります。もしも、それを入手された方がいましたらご連絡くださーい。何か差し上げます。
2010.07.02 Friday
10:54 | posted by
細川貂々
昨日のにっきにたくさんのアドバイスをありがとうございました。
「苦手なことはムリにやらなくてもいいんじゃない?」
「苦手な事を克服してみるのもいいんじゃない?」
いろんなご意見がありました。
あと「講演は本当に私の話が聞きたいから依頼してきてるわけじゃないケースもある」という裏事情を教えてくださった方もいました。(ようするに、何かやらなきゃだけど他に思いつからないから適当にお願いしちゃえ!みたいなパターン?)
そんなようなことを知ると「なんだ、そんなに深刻にならなくてもよかったのか」という気持ちにもなれました。
今までは「できるだけ空気のような存在でいたい」が目標だったのですが、自分の中で「ちょっとは自己表現しなきゃなあ」っていうのが芽生えて来たので、こういうことを気にするようになったのかなあと思います。
なので、つらくならない程度に自己表現できるようなことをしてみようかなあと思いました。
先日、「食事セミナー」に行ったのですが、すごく得るものがあって楽しかったですし、食べ物に対する見え方も変わりましたし、そういう所にまた参加してみるのもいいのかも。
朝日カルチャーセンターの小池龍之介さんの講座に応募しておけばよかったかなあ?
2010.07.01 Thursday
10:28 | posted by
細川貂々
昨日、講演会の依頼があったのですが、お断りしました。
以前は「私は人前に出るとしゃべれないし、仕方がないこと」と思っていましたが、最近はちょっと違います。
もっと役に立ちたいって思ってる自分がいるのに結局何も出来ないなあ私は…という気持ちになってしまいます。
人にはそれぞれ、どうしても自分には出来ない苦手な分野ってあると思うんです。
私はそれが「しゃべること」だなって思うんです。
なので、作品を書く事で自分の伝えたい事を書いて、誰かの役に立ちたいなって思ってました。
でも…「経験したことを悩んでる人にコトバで伝えて欲しい」という依頼はたくさんやってきます。
どうしたらいいんでしょ…。
役に立ちたいし、いろんな人に伝えたい気持ちはありますが、私が人前でしゃべることになったら、私は一週間くらい寝込むことになると思います。
最近、「話す」ということの重要さをとても感じてます。
コトバがあるからきちんと自分の考えを伝える事が出来る。
きちんと話が出来るということが、大事なコミュニケーションの能力のひとつなのですね。
だまってないで話した方がいいのはわかってます。
40年、だまってる生活をしてきた人間が急に饒舌になれるわけないし、やっぱり「仕方がない」と思うしかないのかなあ…。
2010.06.30 Wednesday
11:07 | posted by
細川貂々
今日は近くの神社で「茅の輪くぐり」の行事があります。
今年はツレの病気の事があるのでお祓いをお願いしました。なので、行事に行って来ます。
はじめて参加するのだけど、どんなことするんだろ?
去年はドラマ「ツレうつ」の打ち上げの日だったので、スタッフの方達と夜にみんなで茅の輪をくぐりました。
みなさんお元気かなあ?懐かしいなあ。
2010.06.28 Monday
15:22 | posted by
細川貂々
うちの女子カメさん達はそろって産卵期です。
たまごを産むために土のある場所を一生懸命探してるんですけど…家の中に土はないしなあ。
じゅうたんの間を後ろ足で掘り掘りしてます。
カエルのイエちゃんも女子らしいんだけど…彼女もいつか卵を産むのだろうか?
それともカエルは無精卵は産まないのかな?
またカエルの生体についても調べないとなあ。
龍馬伝の主題歌を歌ってる人に「あの歌詞はなんといってるのか?」というインタビューを見て「あれはカエルのコトバだ」と言ったのを聞いてから、龍馬伝がはじまると「カエルかあ」と思ってしまいます。
あ、あと、龍馬伝の主題歌の最初の方に龍が出て来てぐわっと画面の奥からせまってくる所があるのですが、あれが「爬虫類っぽくない」ので少し不満です。
爬虫類が襲いかかってくる感じってもっと動きが違うんです。
しかしこれは襲われた経験がないとわかんないのかも…。
2010.06.27 Sunday
16:47 | posted by
細川貂々
蒸し暑いですー。雨が降ったり止んだりしています。
今日も1日お仕事して順調に進みました。
お仕事しながらタカラヅカ専用チャンネルで録画した番組を見ていたのですが、1年前くらい前に上演された雪組公演「風の錦絵」を見て思い出しました。
「私はチケットを取っていたんだけど、この頃、新型インフルエンザが大流行りでツレからNGが出て観に行くの止めた作品だ…」と…。
1年前は道を歩いてる人もそうだったけど、劇場に行く人もみーんなマスクをしてました。
まだ1年前のことなのに、すごーく昔のことみたい。
世の中の流れは早いですね。このあと鳩山さんが首相になって、1年もしないで辞めることになるなんて誰も思ってなかった頃かな?
2010.06.25 Friday
11:00 | posted by
細川貂々
「ツレはパパ1年生」「ツレはパパ2年生」重版になりました。
ありがとうございます!
今日も晴れて暑いですね…。
ベトナムに行ったお友達はもっと暑い思いをしてるのかなあ。
ベトナムってどんなお料理を食べるんだろ?
2010.06.24 Thursday
15:08 | posted by
細川貂々
今日、ツレの検査結果が出ました。
胃の方は全然問題なく、正常だったそうです。
問題は胆石…。
胆石はいくつかあったのですが、ほとんど砂粒程度で、ひとつだけ4ミリの胆石が見つかったそうです。
4ミリって通常の胆石に比べたら小さいのだそうです(普通は1センチあるそうです)
出来た場所が悪かったんだそうです。
ツレの胆石が出来た場所は胆のうの入り口付近、管に近い所。
そこに出来るとふつうの胆石より強い痛みが走り、さらに胆石が動いて入り口を塞いでしまうと、胆のう自体が機能しなくなり炎症を起こすのだそうです。
胃潰瘍の原因は、胆石が胆のうの入り口を塞いでしまったために、胃液がいっぱい出て胃に穴があいたのかも…と、先生はおっしゃったそうです(ただ、ストレスでも胃潰瘍にはなるので、原因は断定できないとか)
大きさは4ミリなので、胆石を溶かす薬を飲んで、また一ヶ月後に様子を見るそうです。
とにかく、薬が効いて早く胆石がなくなるといいなあ。
ご心配おかけしたみなさま、すみませんでした。
こんな感じでとりあえず大丈夫みたいです。
2010.06.24 Thursday
08:37 | posted by
細川貂々
「ツレはパパ3年生」、私の実家のある市の宮脇書店では週間ランキング1位だそうです。
1位なんてはじめてかも…。
あんまりランキングに縁がないのですごくうれしいです!ありがとうございます。
他の書店さんの反応も好評とのことで、サイン本を作る事になりました。
どこの書店さんに置かれるのか決まりましたらお知らせしますね。
昨日雨に濡れたのと、冷蔵庫な東西線の冷房にあたったのとで、風邪をひいてしまいました。
久しぶりに電車に乗ったので、4両目の弱冷房車に乗るのを忘れてしまいました。
東京メトロ東西線のエアコンは何故あんなに強いのでしょう?
2010.06.23 Wednesday
17:53 | posted by
細川貂々
今日は、どしゃぶりの雨の中、お仕事で出かけて来ました。
何度か取材に行っているお仕事なんですけど、今日でひとまず取材は終了。
取材したことをうまく作品にして伝えられるようがんばります!
けっこう、これからまた忙しくなるので、体調管理と頭の中の整理をこまめに気をつけます。
気合い入れてがんばろう!
2010.06.22 Tuesday
18:04 | posted by
細川貂々
高野文子さんの絵本を頂きました!
最近はこういう分野でも活躍されてるのですね。
ひとつは寝るときのおふとんと枕のお話。
もうひとつはアンデルセンのお話に高野さんが切り絵で挿絵を書いてる本です。
どんな作品を書いても「ステキだ」って思えるの、すごいです…。
フランスのミュージカル、「ロミオとジュリエット」のDVDも頂いたので見ながらお仕事をやっていますが、字幕が韓国語なので内容がわかりません。
「ロミオとジュリエット」ってどんな話か調べなくちゃ。
2010.06.21 Monday
17:33 | posted by
細川貂々
今日は朝は雨だったのに快晴になっちゃうし…どうなってるんでしょう?お天気は。
今週はめずらしく毎日予定が入ってるので、体調管理に気をつけなきゃ…と思っていたのですが息子は熱を出すし、なかなか思った通りにはいきません。
気候が変だし、無理するなってことなのでしょう。
今日の仕事は無事に終わり、ほっとして夕方を迎えています。
2010.06.20 Sunday
14:12 | posted by
細川貂々
うちは川沿いで海が近いので、夏は午後になると強い海風が吹きます。
今もそう。
風のおかげで「めちゃくちゃ暑い!」ってことにはならないんですけど、風の音がうるさい。
ピューピューゴオーゴオーいってるのを聞くと、気が遠くなってきます(眠くなるってことかな?)
今日は夜まで雨が降らなければ走りに行けるけど、どうかなあ?
2010.06.19 Saturday
13:13 | posted by
細川貂々
本日の朝日新聞にツレパパ3の広告が載りました。
発売日の次の日に広告が載ったので、ちょっとびっくりでした。
だいたい少し日にちがたってから掲載される事が多かったので…。
昨日、髪型を変えました。
今までやったことのない髪型にしたら、鏡を見るたび別人が立ってるようでおもしろいです。
ツレには「マルサの女」みたいだと言われました。
2010.06.18 Friday
15:50 | posted by
細川貂々
本日、新刊「ツレはパパ3年生」の発売日です。
「ツレはパパ3年生」
朝日新聞出版 税込み1,155円
「ツレパパ」シリーズの完結編です。
息子が2歳になるまでを書いています。
これで「育児」は終わりなので完結にしました。2歳からは「子育て」になります。
2010.06.17 Thursday
12:45 | posted by
細川貂々
たくさんのツレへのお見舞いのコトバをありがとうございます。
昨日の検査のことですが、ツレは麻酔無しで検査しました。
ツレはもともと麻酔をすると体に拒否反応が出てしまう体質で、昨日はその麻酔テストの段階で、目が見えなくなり、耳が聞こえなくなりました。
それで麻酔をしないで検査をするということになり、大学病院だったので学生がたくさん呼び寄せられたそうです。
麻酔をしないで胃カメラを飲んだので、泣きながら吐きながら苦しんでいる様子を若い学生に見られてるのが恥ずかしかったと言ってました。
そして、胃の細胞を切って採取したのですが、切った時に「いてーーっ!」とはっきりわかったそうで、その後も切った所が痛んだので、それも辛かったようです。
胆石は「もう今すぐ胆のうを切り取ってくれ!」っていうくらい痛むそうで、胃と胆のうとあっちこっち痛がっていて見ているこちらも大変です。
でも、痛み止めももらってきましたし、日常生活が出来ないわけではないので、心配しないでください。
私は良い機会だからうまくダイエットになるといいなあと思ってます。
だけど、今度のことで「食べ物」に関してもっといろいろ知っておかなくてはいけないのかなと思いました。
「ずっと菜食だったのにどうして胆石が??」と、みなさんから質問されます。
菜食でも胆石ができる特殊な例もあるらしいのですが…どうなんでしょうねえ。
2010.06.16 Wednesday
18:39 | posted by
細川貂々
今朝は嵐で、そののち快晴になりました。
おとといは、安蘭けいさんのコンサート「箱舟」に行ってきました。
久しぶりに見るトウコさんは細くて美しかったです。
昨日はZ会の打ち合わせで丸の内に。
次のテーマは「憲法」
難しいなあ。資料の憲法の本を読んだけど、難しいなあ。
今日はツレが病院で検査でした。
ツレは胃潰瘍と胆石に同時になってしまったのです。
今日は胃カメラを飲んだり、胃の中の細胞を取ったり、細かい検査。
毎日、胃が痛かったり、胆のうが痛かったり苦しんでおります。
でも、そのおかげで体重が減りました。あと6キロくらい痩せないとメタボから脱出出来ないですと保険師さんに言われてます。
毎日、いろんなことがあってめまぐるしいです。
2010.06.15 Tuesday
12:51 | posted by
細川貂々
ずっと前から黒い噂が流れていた琴光喜、なんか本当に黒いことやっていたみたいで…、7月場所は出ないみたいだし、残念な感じ。
宝塚の世界も大変だけど、お相撲の世界もいろいろ大変そう。
そういえば、バタバタしていてお知らせが遅れていますが、今週末18日に新刊が出ます。
「ツレはパパ3年生」です。これでツレパパシリーズは終了になります。
見本はもう届いていますので、近いうちに載せますね。
今月のはじめに「やらなきゃ」と思って準備だけしたお仕事…半月たってもまだ手がつけられません。何か順番間違えたのかな?ちょっと焦る…。
2010.06.14 Monday
11:58 | posted by
細川貂々
「モリのアサガオ」最後まで読み終わりました。
死刑について、ほとんど何も知らなかったので勉強になりました。死刑って死ぬことが刑罰。死んだら何もかもが終わりってわけじゃないけど、死刑があることによって犯罪を反省する人もいる。人間の良い所は後悔して反省ができるってことなんですね。
でも、えん罪で死刑になってる人もいるということで、複雑で難しい問題なのですね。
すみません。私のコトバではうまく感想が言えません…。
今は小倉千加子さんの本を読んでいます。
こちらはツレの勧めで読んでいるのですが、小倉さんという人はおもしろい人です。
小倉さんのように人間観察をしていけば、自分が理解のできない人に対しても、おもしろい見方ができるのかもなあと思いました。
2010.06.13 Sunday
17:44 | posted by
細川貂々
今日は、月組公演「スカーレット・ピンパーネル」を観て来ました。
ホントに久しぶりにうっとりできるジェンヌさんに出会ってしまいました!
今も心は踊っています。
今度、劇場に行ったらグッズを買ってしまうかも。
2010.06.12 Saturday
09:11 | posted by
細川貂々
「モリのアサガオ」というマンガを読んでいます。
死刑制度について描かれたマンガです。
死刑のことってあんまり考えたことがないのですが、この本を読んでいろいろ考えさせられる事が多いです。
あとちょっとで読み終わるのですが、結末が知りたいような知りたくないような…ドキドキする展開です。
2010.06.11 Friday
10:10 | posted by
細川貂々
ブログを毎日書く!と決めたのに時々忘れます。
それはきっとツイッターをはじめたからで、ツイッターでつぶやいてると「よし、終わった」って気持ちになっちゃうのです。
朝、仕事をしようとしてメールチェックして、ツイッターを見に行って「おはよう」って声をかけられるのがこんなにうれしいことだとは思いませんでした。
会社に通ってる人は会社の人に会えば「おはようございます」って言うけど、自宅で仕事をしてると誰にもあいさつしないですもの。
ツイッターで朝のあいさつをすることで「ああ、1日の仕事がはじまる」という気持ちになります。
で、仕事が終わる時も「今日はお仕事終了」とつぶやくと「おつかれさま」と言ってもらえる。
これもとても新鮮です。
いつも独り言で「はい、今日はこれで終わり」って言って終わらせていたので、うれしい。
家で仕事するのって孤独だったんだ…と気づきはじめた今日この頃です。
2010.06.09 Wednesday
19:33 | posted by
細川貂々
ずっと週末を楽しみにお仕事がんばってます。
自分に好きな息抜きがあって良かったあって思います。
今度の週末は、久しぶりに宝塚観劇です。それまでがんばろう。
週末は月組公演のスカーレット・ピンパーネル(略してスカピン)です。
月組には私のひいきはいないのですが、誰かかっこいい子が見つかると良いなあ。
スカピンはおととし、星組で上演されたのですが、その時は7回観に行きました。
ちょうど星組に見てるだけでうっとりするジェンヌさんがいたのです。
最近は、そういうジェンヌさんに巡り会えてないなあ。
今、巡り会うと危険だから、もう何年かしたら巡り会えると良いなあ。
2010.06.08 Tuesday
16:55 | posted by
細川貂々
私の尊敬する佐藤初女さんの新刊「いのちの森の台所」が発売になりました。
私は宣伝用チラシにコメントを書かせていただきました!
「いのちの森の台所」
佐藤初女
集英社刊 1,575円(税込み)
この本の担当編集者さんが、私が去年初女さんの講演会に行った時のブログを読んでくださり、「応援コメントを書きませんか?」とお誘いしてくださったのでした。
こんなうれしいお誘いはない!と思い、喜んで書かせて頂きました。
初女さんが「森のイスキア」をつくるいきさつや、講演会で出会った人達に質問されたことの答えなど、書かれています。
あとがきを読むと、去年の年末に体調を崩されたようで心配していたのですが、もう体調は良くなったとの事です。
どうぞ読んでみてくださいね。
それから、昨日からアエラネットの新連載が開始しております。
「ぷにぷに」というタイトルです。
→右側にリンクが貼ってありますのでこちらも読んでみてくださいね。
毎週月曜日更新です。