無事完成

昨日作っていた人形は無事にデザイナーさんに手渡せました。
とりあえず、安心しました。ふー。

他のお仕事も順調で、ちょこっと休憩。

今日は暑いですね。
「水大福」というのをはじめて食べました。不思議な食感でした。
とりあえず日記 | - | -

珍しく残業

ここのところ急にバタバタと忙しくなったので、今日は珍しく残業でした。
久しぶりに立体の作品を作ってます。
絵の具を使って色塗りをするのって、乾いてからじゃないと次が塗れないので時間がかかります。
コンピューターだと時間をかけても1日で色塗りはできるけど、絵の具だとそんなわけにはいかないですね。
明日も続きをがんばります。
とりあえず日記 | - | -

メールのお返事です

昨日メールをくださった方へ

隣にいる人がつらい思いをしていて、自分はどうにも出来ないお気持ち、よくわかります。
でも、まわりの人が何もできないのは仕方がないんです。

相手のためにできることはそばにいて見守る事だけです。
その人のために何もできない分、自分は強く元気でいましょう。
相手が元気を取り戻した時に、いつでも同じ速度で歩いて行ける状況を作っておく事が大事だと思います。

それから、もう一人の方へ

怒りのお気持ち、辛いお気持ち、とってもよくわかります。
自殺対策のNPOライフリンク代表の清水さんは、鳩山さんが今までで一番自殺対策のことに力を入れてくれた首相だったとツイッターに書いてました。
菅さんに代わってどうなってゆくのかわかりませんが、今後の動向を見守りたいと思います。
いつか清水さんには会うような予感がするので、病院のこと、自殺対策のこと、お話ししておきますね。
とりあえず日記 | - | -

メールありがとうございました

おとといのにっきに対してのアドバイスメール、ありがとうございました。参考にしてみますね。
それから、カフェグローブの連載と、ツレエッセイの連載に関するメールもありがとうございました。
こちらも参考にさせて頂きます。

「本を書きたい」という方へのお返事ですが、今、出版界はいろいろ大変な時期なので、どこの出版社もバタバタしてると思います。電子書籍が今後どういう風に展開されて行くのか誰にも予想できないみたいですし…。
今は動かない方がいいのかなあって思います。もう少し様子を見て流れがどんな風になっていくのか見極めて、それから動いてみてはどうでしょうか?
もちろん、その間に自分の中で書きたい事をまとめておいて、いつでも動けるようにしておくことが大事です。

今日も良いお天気ですね。少し肩の力を抜いて誠実にお仕事して行きます。
とりあえず日記 | - | -

いろんな本読んでます

また一気に「読書したい!」という時期に入ったのでいろんな本を読んでます。

福満しげゆき君の新刊、益田ミリさんの新刊、小池龍之介さんの本を3冊、そして昨日「1Q84」の3巻を読みました。
今日はいろいろお世話になっている、いしかわじゅん先生の「ファイヤーキングカフェ」を読みます。

小池龍之介さんにはハマってまして、「座禅組むと何か変わるかしら?」と本気で考えちゃったりしました。ああでもずっとじっとしているなんて私には出来ないと思う。

私はホントに「なんでそんなにいつもイライラしてるの?」っていうくらいいつも怒ってるので、そんな自分が嫌でなんとかしたいなあって思ってます。
小池さんの本を読むと「怒る」ってことは自分を傷つけてるのと同じ事なんだそうで…なんとか「怒らない生活」をしたいなあって模索中です。
とりあえず日記 | - | -

虞美人

昨日は宝塚歌劇 花組公演「虞美人」の千秋楽でした。
この公演は娘役トップの桜乃彩音さんのサヨナラ公演です。

タイトルロールの虞美人を演じる彩音ちゃんは、今までで一番美しく華やかでした。
彩音ちゃんがトップになった時から宝塚を見始めたので、私のヅカ歴と彩音ちゃんのトップ歴と同じ年数なんだねえ。

次のトップ娘役の蘭乃はなちゃんは下級生時代からずっと好きだった娘役さんだったので、トップになれてうれしいです。

ところでこの「虞美人」は中国の有名なお話らしいのですが、私は全然知らなくて改めて自分の無知さを知りました。
ヅカ友には「虞美人て教科書にも出て来たじゃない」って言われたけど覚えてない…(勉強は嫌いだったし)

「四面楚歌」の由来もこの公演ではじめて知りました。

何より登場人物のひとり「桃娘」のことを「ももむすめ」と読んでいました。
「トウジョウ」と読むのだそうです。

少し中国の歴史を勉強しようと思って、昨日は宝塚歌劇グッズのお店「キャトル・レーヴ」で本を買ってきたのでした。
タカラヅカ | - | -

iPad届きました

昨日、iPadが届きました。

率直な感想は「iPhoneがでかくなっただけだ…」でした。
使い方もiPhoneとそっくり同じだし。

書籍も買って読んでみたけど…、画面は液晶だからくっきりしていて見やすいです。
でも、ずっと読んでいると目が疲れる。
本を読むときって自分で見やすい位置に無意識に動かしながら見てるんですよね。本に当たる光を変えながら、あっちにしたりこっちにしたり…。
電子だと、どこに動かしても画面の光は変わらないから、それが出来なくて目が疲れる。

あと、「ここまで読んだらもう半分だ」とか「もう終わりまで来たから一気に読んじゃおう」っていうことを本の厚みで気づいてるんです。自分が手で持ってる本の感触で。
電子だとそれがわからない。
「本の厚みライン」みたいな矢印が出ていて、それを見て判断しろってことなんだけど、それだと「ここまで本を読んだ」という達成感みたいなのはわからない。

私は本が好きだから、「やっぱり紙の本がいい」って思うけど…「本なんて読み捨て」と思ってる人にはいいのかもしれないですね。

昨日450円で、100冊くらい一気に本が買えたのでびっくり。そんなにあっても全部読み切れないですよ。

でも、辞典とか図鑑は電子書籍の方がいいです。
私はiPhoneに「大辞林」を入れてますが、とても便利です。一瞬で知りたい事がわかるのは楽です。

今の所、ツレ専用のiPadなのでツレの好みのアプリしか入ってませんが、自分用に欲しいかと言えば、もう少し様子見かなあ。
とりあえず日記 | - | -

発売日です

本日、NHKドラマ「ツレがうつになりまして。」DVDの発売日です。

昨日、見本が届きました。
ツレうつDVD表紙

中はこんな感じです
ツレうつ中身

一部、音楽が変わっていましたが、全然気にならなかったです。

1回目のドラマの放送があったのがちょうど1年前の5/29でした。
みなさまのお力添えがあったから、このような形で映像も残す事ができました。
改めてお礼申し上げます。ありがとうございました。

さて、今日はもうひとつ、iPadの発売日でもありますね。
昨日「出荷しました」というメールが届いたので、今日拝めるかもしれません。
一体どんな物なんでしょうねえ…。
宣伝広告 | - | -

明日です

昨日のにっきを見てご心配くださってメールをくださった方、ありがとうございました。
これからもがんばります!

何も連絡がなかったのですっかり忘れていたのですが、明日、NHKドラマ「ツレがうつになりまして。」のDVD発売日です。
本だったら一週間前に見本が完成していて「こんなのですよ」とみなさまにお見せできるのですが、まだ私の手元に届いてません。
一体どんな風に仕上がっているのでしょう…。

今日、見本が届く予定なので明日のにっきではお見せできると思います。
とりあえず日記 | - | -

叱られました

昨日のにっき、ツレに叱られたので削除しました。
私の発言でイヤな思いをさせてしまった方、ご心配をかけてしまった方、申し訳ありませんでした。
ちょっとコトバが足りなかったり、余計だったりしたかもしれません。本当にごめんなさい。

「ツレうつ」でも書きましたが私はほんっとにコトバが悪いです。しかも失言も多いです。なので、初対面の人に会った時などは、なるべく黙っているようにしてます。
私が思ってることを口にするとたいてい失言なのです。
コトバ使いも間違ってる事多いし…。

雑誌の記事やテレビ取材などはうまく失言をカットしてくれてるので普通にしゃべってるように見えますが、しゃべることに関しては不得意です。
文章に関しても、同じかもしれません。

今日はこれから打ち合わせで初めての人に会うので気をつけます!
とりあえず日記 | - | -

鳥の名前

昨日のにっきに書いた「頭が紺色で体が水色で尾が長い」鳥の名前を教えてくださった方、ありがとうございました。

「オナガ」というのだそうです。

オナガ

紺色に見えた頭は黒だったんですね。
キレイな鳥だなあって思います。

昨日も雨で今日も雨。ついこの間も雨だったような…。五月ってこんなに雨が降ったかな?
今週も気合い入れてお仕事します!
ご近所さん | - | -

野生の生命力

うちの近くの神社の裏、以前は駐車場として使われていたのですが、今は立ち入り禁止になっていて空き地状態です。
昨日その空き地の横を通ったら何か不思議な空気を感じました。
「あれ?」と思って空き地の中をのぞいたら…。

空き地の真ん中に水たまりが出来ていて、まるで泉がわいてるよう。
そこでたくさんの鳥が水浴びをしているのです。

なんていう鳥なんだろ?頭が紺色で体が水色で尾がとっても長い鳥。
その鳥が6羽くらいと、茶色い鳥とグレーの鳥。

水色の尾が長い鳥は何度が神社の木に止まってるのを見た事があるけど、2羽くらいしかいなかったような…もしかしてコドモが生まれて増えたのかな?

浦安はどんどん大きな木を切ってマンションやアパートにしてるので、うちの近くで木が茂ってる場所はこの神社くらいになってしまいました。でも、ちゃんと生きる場所を探してこうやって生きてるんだなあって野生の力はすごいなあって思いました。

カラスも毎日がんばって繁殖行動してますが、カラスの巣ってどこにあるんだろ?
ご近所さん | - | -

電子書籍元年

昨日の朝日新聞に、講談社が京極夏彦さんの新刊を電子書籍でも販売するという記事が載っていました。
書籍だと1,700円、電子書籍だと700円だそうです。(でもしばらくしたら900円になるらしいです)
ということは差し引いた額が紙代と印刷代なのかな?

今年は電子書籍元年というのだそうです。
うーーーん、どうなるんでしょうね。

iPadは28日に届くか不明になってしまいました。6月にならないと無理かも。

そうそう、おとといのブログで「柏屋先生のHPが見られない」と書いたら、見方をメールくださった方、ありがとうございました。
おかげさまでご本人にメールを出す事が出来ました。

ツイッター、まわりの人達もはじめてるようでうれしいです。
今日も何度もチェックしちゃってます。
とりあえず日記 | - | -

なるほど

毎回、ツイッターのことばかり書いてすみません。
ツイッターはじめてから世界が広がったなあって思います。
私はあまりテレビを見ないので、誰かがつぶやいてるテレビ番組の話題とか知る事が出来るし、こんなのが流行ってますよってつぶやきとか、これがおもしろいですよってつぶやきとか、すぐに伝わってくるのがおもしろいです。
ニュースの話題とかすぐに伝わってくるし、誰がどんなことをしてるのかわかるのも楽しい。

お仕事関係の方のつぶやきで見つけた「ツイッターを題材にしたマンガ」を読んで、私も暗くて友達のいなかった高校時代にツイッターがあれば…もう少し明るい高校生活が送れたのかも…などと思ったりしました。

津田大介さんのツイッターの本に「最初はわけがわからなかったけど、3日くらいたったらおもしろいって思えて来た」と書いてありましたが、本当にその通りだなあって実感してます。

イグアナ飼ってる方も結構いてそういう人のつぶやき見るのも楽しい。

最初はわかりずらいけど、ツイッターおすすめです!
とりあえず日記 | - | -

ツイッターか

私がツイッターをやろうと思ったきっかけは、土曜日に「アサコファンのオフ会」に出たことです。
そこに集まった人達は「自分の人生でやりたいことやらないでどうするの?」という人ばかりで、「あ、私もずっとやりたいと思っていたツイッターやってみよう」と思ったのでした。

はじめたらいろんな人に「ツイッターってよくわかんないんですけど楽しいんですか?」って聞かれます。
楽しいかどうか…まだわかりません!
でも、どうやらのんびり気楽にやっていくのがツイッターの良い所らしいので、気楽にやっていこうと思います。

ところで18日の夜10時からNHKで放送した柏屋コッコ先生原作のドラマ「離婚同居」は見ましたか?
柏屋先生、ちゃんと見ましたよ!おもしろかったです。
今月は5冊も新刊が出て、おめでとうございます。

柏屋先生への連絡の仕方がわからないのでブログに書いてみました。
(うちのマックでは柏屋先生のHPはちゃんと表示されないのです…。)
とりあえず日記 | - | -

ありがとうございます

昨日こちらに「ツイッターはじめました」と書いたら、たくさんのフォローを頂きました。
ありがとうございました。

それから何人か新しくはじめられた方もいるみたいですね。
ツイッター、最初は「?」なことが多いですが、一緒に勉強して覚えて行きましょう。

そして、昨日メールをくださった方へ。
メールをありがとうございました。
昨日、把瑠都は負けちゃいましたね!
琴欧州も好きなのでどっちも応援してましたが、昨日は把瑠都に勝って欲しかったなあ。
とりあえず日記 | - | -

ツイッターはじめました

ずっと興味があって出来なかったツイッターをはじめてみました。

お友達の編集者さんが作ったツイッターの本を見ながらやってみてるのですが…さっぱりわからん。
独特の用語や操作の仕方が難しいです。
HPやブログと違って相手がいて成り立つ世界というのが、やっていてドキドキしちゃいます。
これやって間違って相手に迷惑かけたらどうしよう…とか。

でも、やらないよりは実際にやってみた方がわかることも多いので、足を踏み入れてみてよかったのかも。
まだ使いこなせるようになるには時間がかかりそうです。

細川のツイッターのこちらです↓

http://twitter.com/htenten
とりあえず日記 | - | -

吉田桃子ちゃん

「大ドロボウ五十五えもん」シリーズでお仕事を一緒にさせて頂いた、児童文学の吉田純子さんの娘さんがタレントになったそうです。

吉田桃子ちゃんと言います。
今は日テレのイメージガール「日テレジェニック」の最終候補に選ばれ、毎週土曜日の深夜1時20分から放送している「アイドルの穴」という番組に出演しているそうです。

吉田桃子ちゃんのブログはこちら↓
「吉田桃子の赤裸々"素"日記」

桃子ちゃんのプロフィール見て知ったんですけど、誕生日が私と2日違いです…。(私は9/16で桃子ちゃんは9/18)
実家がご近所さんなのですが、ますます何かご縁があるように感じます。

みなさま、どうぞ応援してくださいね!
おともだち | - | -

アサコン

宝塚歌劇団 元月組トップスター 瀬奈じゅんさんの退団後初コンサートに行って来ました。
アサコさん(瀬奈じゅんさんの愛称)の姿を舞台で見るのは、去年の年末にやったサヨナラ公演以来、約4ヶ月ぶりです。

私が今まで知ってるOGさんの退団後初コンサートって「男役から女に戻った私を見て!」というタイプが多く、いきなりドレス姿やワンピース姿(しかも似合ってない)などを見せられて激しくがっかりさせられる場所でした。

でも、今回のアサコさんは「男性でもない、女性でもない、感じ」で決めて来たので、今までのようなショックを受ける事もなく「あ、アサコさんだ。」と普通に楽しく観られました。
そしてますますアサコさんが好きになり、次のアサコさんのお仕事、帝劇で行われる「エリザベート」が楽しみになりました。

そして昨日は「アサコファンのオフ会」に参加しました。
みーんなアサコさんと宝塚歌劇が好きな人達ばかりの集まりです。
やーー、世の中ってこんなにおもしろい人がいるのかーー!とびっくりしました。

骨董品のコレクターさんの集まりに行った時も同じ事を感じましたが、自分のすべてをかけて好きになれるものがあるという人は強いですね。そして、見ていてとってもおもしろい。
好きになる理由も人それぞれ違いますし、好きだっていう思いの伝え方も人それぞれ…、話を聞いてるだけで楽しくてあっという間に時間が過ぎてしまいました。

今回のことで思ったのは「外に出ていろんな人に会う事はおもしろいなあ」ということです。
世の中って想像もつかないことをするおもしろい人、たくさんいるんですねえ。
タカラヅカ | - | -

昨日は新月

昨日は新月でした。
まぐちゃん、無事に卵を45個産みました。

去年は満月の日に産んだので今年もそうかな?と思っていたら、15日遅れて新月の日でした。
生き物の体って月と関係してるんだなあって、不思議です。

そういえば、エビも満月と新月の頃、動きが速くなるんです。
その時期に恋をするそうです。

まぐちゃんの産卵が終わったのでほっと一息。
この卵が無精卵なのか有精卵なのかは、…数日たってみないとわからないようです(ドキドキ)
うちのペット様 | - | -

大変だなあ

野良猫にエサやりをしていて、裁判に訴えられてしまった加藤一二三さん。
実は私たちの結婚式のとき、証人をしてくださった恩人です。
最初、加藤さんが裁判に訴えられたと聞いたとき、とってもびっくりしたのですが、内容が「野良猫にエサやりをしていたから」というので、もっとびっくりしたのでした。

昨日、判決が出て負けちゃいました。
でも加藤さんは「まだ闘う」と言っていたので、またまたびっくり。

そんなに猫が好きだったのかあー。
うーん、難しいですねえ。こういうことは。
とりあえず日記 | - | -

予約しました

iPad、予約しました。
予定だと28日に届きます。
これから自分の仕事の媒体になるかも知れないので、やっぱり作家としては研究しなきゃ!というのが理由。

角川グループが「うちはもう準備万端です!」ということを新聞に書いていたようですが、他の出版社さんももう準備し始めてるのかなあ?

でも、以前イラストのお仕事をさせてもらった「結婚」についての本は、ネット配信の方が売れていて、時々印税が入ってきます。(と、言っても2000円とかですが)

本当に「本」という形はなくなっちゃうのかなあ?
とりあえず日記 | - | -

朝日新聞の記事

今朝の朝日新聞朝刊にインタビュー記事が掲載されました。
朝日新聞5/12記事

私は自分の悩みを誰かに相談出来てる時点で、その人の答えは見つかっているのだと思ってます。
本当につらかったり、どうしよう…って思っちゃう時って人に話せないもんなんですね。
でも、人にきちんと伝えられなくても、ちょっとずつ話す事で自分の中で整理されて見えてくる物があるのだと思います。

ちょっとずつでいいから、誰かに自分の気持ちを伝えることをしておくと、自分の中に嫌なことを溜め込まなくてすむのかも…。
あとつらい時は発想の転換をさせるのが一番良いです。
つらい中にも楽しいこと、おもしろいことは必ずあります。
取材 | - | -

鈴々舎馬るこさん

pod castの「いーふろん亭」という所で落語が聞けるのですが、鈴々舎馬るこ(れいれいしゃ まるこ)さんの「イタコ捜査官メロディー」という落語がとってもおもしろかったので、鈴々舎馬るこさんの出演しているDVDを買いました。

DVDにおさめられているのは「ハングル寿限無」
いつもi podで声しか聞いたことのなかった鈴々舎馬るこさんの姿をDVDではじめて見ましたが、想像と違って丸い人でした。
「イタコ捜査官メロディー」ではギターを弾きながら落語をしていたので、長髪のミュージシャンぽい細い人を勝手にイメージしていたのです。

ハングル寿限無は、寿限無をハングルに訳したのかと思ったらそうではなくて、自己流のハングル風になってました。これもとてもおもしろかったです。
馬るこさんの落語は、なんか、変なツボに入っていつまでも笑ってしまうような…落語です。

今うちの息子は「寿限無」が大好きなので、このDVDを流すと真剣に見てます。
鈴々舎馬るこさんのこともすぐに覚えるかも…。
とりあえず日記 | - | -

動き始める

いろんなことが、動き始めてきた感じです。
私だけでなく、まわりの人達にもいろんなことが…。

自分に良い事があったことよりも、まわりに良い事があるということがうれしくて、ついニコニコしてしまいます。
また「私もがんばろう」って、思える事ができました。
とりあえず日記 | - | -

地域のフリーペーバー

先々週、取材に行った様子が、地元で配られるフリーペーパーに掲載されました。
まいたうん5月号

市川市と浦安市の各家庭のポストに昨日配られたようです。
うちもポストに入ってました。

いつもお世話になっているフラワー通りを歩いて、お世話になっているお店を紹介させて頂きました。
天哲さんと一緒に写真に映ったり、かおる美容室さんと写真が撮れて良い記念になりました。
他のお店の店主さんとも写真を撮りたかったなあ…。
なかなかこんな機会もないですし…。

お世話になったみなさま、ありがとうございました。
ご近所さん | - | -

ヤッターマン

映画「ヤッターマン」を見ました。
キャラクターはアニメの時とそっくりなんですねー。すごい。
ヤッターマン1号は桜井君にぴったりで、2号の子もぴったりだった。
深田恭子ちゃんのドロンジョ様は一体どーなるんだろう?って興味津々だったのですが、かわいい感じになってました。
こんなドロンジョ様だったらいいかも。

途中「これは何かのパロディなのかな?」というシーンが出て来ましたが、映画をあまり見ないのでわかりませんでした。
ドロンボーの3人の声優さんが出て来た所だけわかりました。

実写でヤッターマンを見る時代が来るなんてねえ。
本放送の時はガッチャマンの後の番組だったかな?
私は「銀河鉄道999」の実写版とか見てみたいなあ。メーテルが実写になったら誰がやるんだろう?
とりあえず日記 | - | -

古いもの

昨日、うちに打ち合わせに来た編集者さんに、私の集めてる物を見せました。
誰かに私のコレクションを見せたの、どれくらいぶりだろーう?
コドモが産まれてからそれどころではなくて、しばらくごぶさたしちゃってた私の集めた物たち…。
誰かに見てもらってちょっとうれしそうでした。

そして、お世話になってる編集者さんが昇進されたという、うれしいニュースがありました。
私の周りで今年の春から2人も昇進された編集者さんがいるのってなんだかすごいと思います。
しかも2人とも女性の方です!
素敵ですねー。
私も励みになります。がんばろう!
古いガラスびん | - | -

暑いですねー

今日も夏みたいなお天気でビックリです。
1週間前、春物のコートを着て打ち合わせに行ったなんて信じられない…。

今日から今月のはじめてのお仕事がはじまった日なんですね。
今月はどんな出会いがあるんだろ…楽しみです。

先月は誰に話しても「えー?なにそれ」と、びっくりされる出会いがありました。
人間というのは…いろんな人がいていろんな考えがあるものだなあって、深く深く考えさせられる出会いでした。
でも、この出会いを経験したおかげで、「もっとがんばらなくちゃ」って目標が出来たので良い出会いだったと思います。

今月も良い出会いがありますように。
とりあえず日記 | - | -

こどもの日まんじゅう

私の実家のあるG市の名物は「十万石まんじゅう」です。
何かしらイベントがあると必ず出てくるので、G市に住んでる人でしらない人はいないんじゃないかな?
この十万石まんじゅうが最近いろんなバージョンで発売されています。
こどもの日まんじゅう

これは「こどもの日」バージョン。
通常は「こどもの日」という文字のところに「十万石」という字が入ってます。
今だけの限定まんじゅうです。

「母の日」バージョンというのもあったのですが、それは母の日近くにならないと入手できないのかも。
実家に帰るたび、「今回は何バージョンを売ってるのだろう?」ってお店に行くのが楽しみになりました。

先日の宝塚歌劇 星組 全国ツアー公演が大宮に行った時にショーのアドリブで「十万石まんじゅう!」と叫んでくれたそうです。うれしいな。
とりあえず日記 | - | -

里帰り

昨日から今日にかけて里帰りをしてきました。
うちの親にはお正月以来、息子の顔を見せていないので親孝行のためです。
だけどゴールデンウィークは、電車も道路もどこも混雑していて…出かけるには不向きだなあと思いました。
わざわざ混雑してる時に行かないで、普通の土日に行けばよかった…と反省。

私たち二人とも人ごみに弱いので、とっても疲れてしまいました。
そして今日は急に暑くなって、うちの実家の方は最高気温29度くらいになってしまって、気候の変化にもついていけず、余計に疲れました。

でもねえ、普段、無表情のうちの親があんなに笑うようになったのは息子が生まれてからなので、やっぱり私たちが疲れても里帰りはしなくちゃいけないのですよね。
次はもう少し間をあけずに行こう。
とりあえず日記 | - | -

行列

用事があって銀座に行って来ました。
松坂屋の前を通ったら、ものすごーい行列が出来ていてびっくり。
歩道の左側にはバームクーヘンの「ねんりん家」の行列。(これはいつもできてる)
右側には…「フェーエバー21」という行列…。
こっちは、ものすごーーく長くてたーーくさん人が並んでいたのです。

「フォーエバー21」が何なのかわからなかったので、よっぽど行列整理をしているお店の人に聞こうかと思ったのですが、恥ずかしいのでやめました。

後で友達に聞いたら洋服屋さんなのだそうです。
あーんなにたくさんの人がいっぺんにお店に行ったらたちまち完売になりそうだけど、どうなんだろ?

他にもあちこちで行列を見かけました。
私は行列って苦手なので、並べる人ってすごいなあと思います。
とりあえず日記 | - | -

衣替え

やっと「コートをしまってもいいかな?」という季節になりましたね。
冬物をしまって春物を出さなくちゃ…と思いつつ「でも、もしかしてまた寒くなるかも」と少し心配なので、微妙な感じの衣替えをしました。

おとといもらってきた桐たんす、さっそく使わせて頂いてます。

ゴールデンウィーク中もずっと穏やかなお天気だといいですね。
とりあえず日記 | - | -

一箱古本市

昨日から猫実珈琲店で「一箱古本市」をやっております。

猫実珈琲店のHPはこちら↓
http://nekozane-coffee.com/

2日までやってますので、お近くの方、是非行ってみてください。

今日はとっても良いお天気。
浦安駅前で声をかけてくださった方、ありがとうございました。
きっと大丈夫ですよ。のんびりいきましょう。
ご近所さん | - | -

ご縁があったんだね

「古い家具の処分をしたいという方がいるので見に来ない?」と誘われて、古ーいお宅におじゃましてきました。

お家に入ると、広めの土間のある玄関があり、すぐ横の階段を上がると、畳の部屋。
木の枠のガラス窓、掃き出し窓…「うわー、レトロだなあ」というお家でした。
処分したいというのは、2階のたたみの部屋にある桐ダンスと飾り棚。
飾り棚は大きすぎて無理だったのてすが、桐ダンスはもらってきました。

タンスをもらう時に、その家のご先祖様と神様にお礼を言ってきました。
立派な床の間には、ご先祖様が彫ったという木彫りの仏像が置いてありました。

代々守り次がれてきたお家なんだなあ、この桐ダンスもずーっと何年も使われて来た物なんだなあと思うと、急に(昨日、声をかけられた)タンスをもらいに行く事になったのも、何かのご縁なんだなあと感じました。

ツレに内緒でもらってきたので、ツレには「またもらってきて!何考えてるのっ」って叱られましたけど…。(でも、ネットで桐ダンスの手入れ方法を調べてくれました)
レトロ系 | - | -

週刊ポストの記事

今、発売中の週刊ポストにインタビュー記事が掲載されてます。

こちらは朝刊の新聞広告↓
週刊ポスト新聞広告

ちゃんと「細川貂々」て書いてあって顔写真まで載ってますね…。
私たちも気づいてなかったんですけど、メールで「載ってますよ」と教えてもらい、探しました。
なんか…こういう風に載るのって不思議な感じ…。
取材 | - | -

掘り出し物

部屋の整理をしていたら昔のネタ帳が出て来ました。
中を読んだら、どうも5年くらい前のノートみたいです。
「ツレうつ」の内容のメモも書いてありました。
他にも使おうと思っていて使ってないメモがいっぱいあったので、これから役に立ちそうです。

うちは物が多いので、ときどき、こういった「掘り出し物」が見つかったりします。
「自分ちで宝探し」してるみたいで楽しい…。
とりあえず日記 | - | -

もうすぐ満月

もうすぐ満月なので、うちのまぐちゃんは卵を産むかもしれないです。
去年も今頃に産んでいました。
毎年、無事に産卵が終わるまでハラハラドキドキです。

今日は珍しく夜にお仕事の人と会います。
そうだ、名刺を忘れないようにしなければ!
私はいつも名刺を忘れるのです。
あと、筆記用具も忘れずに持って行かなくちゃ。
うちのペット様 | - | -

プリンとかチケットとか

カフェグローブの連載の「プリン」の回を見て、「カラメルの入ってないプリン」を教えてくださった方、ありがとうございました。
そういうのもあるんですね。今度見つけてみます。

それから、宝塚ネタに反応してくださった方、ありがとうございます。
お友達のジェンヌさんの咲希あかねちゃん。
前回の「紫子」の時に上手な子がいるなあってパンフレットで確認したら咲希あかねちゃんでした。
なので、今注目してるジェンヌさんのひとりです。
次の「スカピン」でも、どんな役をやるのかなあって楽しみにしてます。オペラでしっかり「ガン見」してきますね。

あと、私も恐竜は好きなので、「さいたまアリーナ」で行われるイベントに行こうかどうか迷っていたんですけど…、ひとりで行ってもつまらないので、息子に「行く?」と聞いたら、チラシの恐竜を怖がってか首を横に振りました。
んーでも、チケット取りにくそうですよね。

宝塚のチケット入手方法ですが、ヅカ友に取ってもらってます。あとはヤフオクとかチケ流を頼ってます。
歌舞伎とかミュージカルもそうですけど、チケットってどうしてこんなに取りにくいんでしょう。
いつもいつも苦労しちゃいます。
とりあえず日記 | - | -

初対面の人とお茶を飲む

宝塚歌劇 星組全国ツアー公演の初日に行ってきました。
お隣の市川市での公演です。

一緒に観劇するヅカ友は「入り待ち」をするので朝早くに市川文化会館に行ってました。
私は後から行ったのですが、行ってみるとヅカ友は「さきほど知り合った」というヅカファンの人と一緒でした。
で、せっかくだからと3人でお茶しました。

宝塚歌劇を見るようになって、結構、その場で知り合ったヅカファンとお茶を飲む事が多いです。

名前とかもよく知らないけど、同じヅカファンというだけでお茶飲んでおしゃべりできるのは、すごいことだなあといつも思います。

今日はこれからお仕事しまーす
タカラヅカ | - | -

今日は早起き

今日は5時半に起きてお仕事ひとつ終わらせました。
この時間にひとつ仕事が終わってるのって、気持ちが楽です。

メールチェックしたら、3時半にメールをくださった編集者さんや、6時半にメールをくれたヅカ友などいて、みなさん生活時間は様々ですね。

今日は打ち合わせで編集者さんがうちに来るのでこれから掃除をします。
お客様が来ると、必然的に部屋の掃除をするので部屋がきれいになって助かります。

今日中にできる仕事はやっちゃって、明日は星組の初日に行きます!
とりあえず日記 | - | -

本棚で泣く

通販のカタログで本棚を買いました。
昨日届いたのですが…段ボールの箱に入って届いたのはたくさんの板とネジでした。
「あれ?本棚頼んだはずなのに!」と一瞬焦ったのですが、そういえばカタログの説明の所に「組み立て60分」って表示があったのを思い出しました。

そうかあー、あれは板の状態から組み立てていって60分かかりますよという意味か。

仕方が無いので板を取り出し、説明書を見ましたが、説明書は所々文字が消えていたり、にじんでいたり、そして作り方の文章がほとんどなく…、私にはさっぱりわかりませんでした。

いーや!なんとなく適当に作っちゃえ、とはじめたら、板は割るし(木工用ボンドでくっつけました)、ネジは変な所に止めちゃうし…本棚組み立てながらこんなに泣くとは思いませんでした。

すごい曲がってて不格好ですが、本棚はなんとか完成しました。(もちろん60分では出来ませんでした。2時間以上かかったかも)
とりあえず、使えりゃいーや。
とりあえず日記 | - | -

雨に降られちゃいました

昨日の取材は雨に降られてしまいました。
でも外での写真撮影が終わった後、本降りになったのでラッキーだったかも。
取材でお世話になったみなさま、ありがとうございました。
急に押しかけて行ってしまった所もあって、ごめんなさいでした。

昨日メールをくださった方、ありがとうございました!
とても励みになりました。
自分改革できるよう、がんばります。

今日はよいお天気になったけど、1日お仕事です。
15ページ、ラフネームを書いて、それが終わったら別の原稿書きもしなくては。

さて、はじめるか。
取材 | - | -

できることからやってみよ

最近の私「自分を変えたい!」と、強く願っているのですが、思ってるだけで何も行動出来ず…イライラしてます。
なので、「できることからやってみよ」をテーマにすぐ出来る事からはじめてみようかなあと、昨日の夜思いました。

今日から毎日ブログを書きます。
毎日書く事で何か発見があるかも知れないし。

「できない」って思ってる事も習慣にしてしまえばできるようになるかも…。

今日は午後から地域タウン誌の取材です。
浦安の街を散策する取材なので、雨が降らないといいなあ。
とりあえず日記 | - | -

SOHO日記のこと

「てん子ちゃんのSOHO日記」についてのお問い合わせをありがとうございました。

発行元に問い合わせた所、↓下記のところで扱ってるそうです。
ここから「お取り寄せ」という形になるそうです

http://www2.homeworkers.jp/
財団法人日本生産性本部 社会労働部内
在宅ワーカー支援事務局 
〒150-8307 東京都渋谷区渋谷3-1-1
電話:03-3409-1122
その他のおしごと | - | -

てん子ちゃんのSOHO日記(完全版)

先月行われた在宅ワークセミナーで配られた「てん子ちゃんのSOHO日記」が好評だったそうで、今度は「完全版」として重版されました。
てん子SOHO完全版

前回のは10本くらい掲載だったのが、今回は全話18本が収録されています。
2002年に連載していたものなので8年前のお仕事です。

それにしても、「印刷物になる作品」として作ったデータではないのに、よくこれだけちゃんとした冊子になったなあと思います。
こういうのって誰が作り直したんだろう?編集者さん?デザイナーさんかな?ありがとうございます。

この冊子も無料配布なのだそうですが、どこでもらえるのかは不明です…。
その他のおしごと | - | -

NHK地デジ冊子のお仕事その3

NHK地デジ冊子の5と6が届きました。
地デジ冊子5と6

5が「集合住宅共聴編」(中身のマンガは見ル野栄司さん)
6が「応用・活用編」(中身のマンガは横井智美さん)
です。

無料で配布してます。
どこでもらえるのかといいますと、以前、こちらの日記にも「お近くのNHKでもらえます」と書いたのですが、他の入手方法のお知らせが来たので掲載いたしますね。

ホームページから無料でプリントアウトできます。
http://www.nhk.or.jp/digital/
「全てのページを印刷」ボタンをクリックして、両面印刷すると便利です。

そして、お近くにNHKが無い場合は、郵送での配布もしているそうです。
○必ず封書でお申し込みください(ハガキ、FAXは不可)
○返信用切手を同封してください。
(金額の目安) 1・2冊:120円 3冊:140円 4冊:160円 5・6冊:200円
○お届け先のお名前・郵便番号・住所・どのバージョンを希望されるのか
合計冊数を明記したメモを同封してください。
【宛先】〒150-8001 NHK放送センター広報局制作部
    「マンガでわかる!デジタル放送」係
※お申し込みから冊子がお手元に届くまでに、2週間程度かかります。

この冊子は国会でも取り上げられたそうです(深夜の中継の時だそうです)
好評とのことで、増刷もするそうです。(すごいなあ)
大手家電店でも配布をする予定なのだそうで、そういう所で配るともっと身近になるかもしれませんね。
その他のおしごと | - | -

花冷えしますね

桜が咲いてもまだまだ寒いですね
でも、東京の桜はもう散り始めていました。
NHK前の桜大木

写真はNHKの西口前にあった桜の大木です。
桜の木の下はバイク置き場になっていました。
バイクの上にはらはらと落ちてくる桜の花…、不思議な光景でした。

おかげさまで、「ツレがうつになりまして。」「その後のツレがうつになりまして。」は重版になりました。ありがとうございます。
「ツレうつ」が発売されて5回目の桜を見てます。発売された頃はまだツレは病気でしたので、桜を見に行く事はできませんでした。
5回目の桜は元気になった家族3人で見ています。
月日というのは流れて行くものなのですねえ。

そして桜という花は、年度の節目に咲くので何かと思い出に残る花になりますね。

明日はまたイグ友さんちのイグアナ(この子の名前もイグちゃんと言います)が亡くなったのでお葬式に行って来ます。
冬から春にかけてのこの時期、イグアナにとって試練の時期のようです。
満開の桜の中、もう一匹のイグちゃんにお別れをして来ます。
とりあえず日記 | - | -

1年ぶりのNHK訪問

地デジ冊子の打ち合わせでNHKに行って来ました。
以前NHKに行ったのはドラマ「ツレうつ」の試写会の時だったので、ちょうど1年ぶりです。

いきなり広報局の局長さんにご挨拶に行きました。一緒に写真撮ったりしてドキドキでした。

そして、次の冊子の打ち合わせをしました。本当は6冊で終わるはずだったのですが、特別編として7冊目を作る事になりました。BSデジタル放送についての冊子になります。

打ち合わせが終わったら、なんと!撮影スタジオを見学させてもらっちゃいました。
「ゲゲゲの女房」と「龍馬伝」のスタジオです!
「龍馬伝」は大好きで毎週かかさず見ております。
武市半平太の人にはまってます。あと、岩崎弥太郎も好きです。
今日のスタジオはセットの取り替え作業で撮影はしてなかったのですが、スタジオが見られただけて感激でした。

NHKって迷路みたいで楽しいです。また行くご縁があるといいなあ。
その他のおしごと | - | -

またまたどーすんの?私の新聞広告

「またまたどーすんの?私」の新聞広告が載りました。

3/31(水)読売新聞夕刊
またまた読売夕刊

4/3(土)朝日新聞朝刊
またまた朝日新聞

その他に4/3の中日新聞、4/4の読売新聞朝刊にも広告が掲載されるそうです。

おかげさまで出足は好調とのことで、すでに完売の書店さんもあるそうです。
感想もいくつか届いてます。ありがとうございます!
宣伝広告 | - | -