2010.08.30 Monday
08:58 | posted by
細川貂々
ここのところ「調子が良くなりました」という報告メールが、何通が届いてます。
9月から復帰という方が多いようです。
よかったですねー。
ただ、猛暑はしばらく続くようなので、体調管理には気をつけてくださいね。
それから、「育児ばかりでスミマセン。」の感想メールも届いております。
52歳の新米パパさん、暑さに負けず乗り切りましょう。
これからの時代は40過ぎの新米パパさんも増えて行くのかもしれませんね。
あと、幻冬舍宛てにお手紙を下さった方もありがとうございました。
ツレに代わり、お礼申し上げます。
昨日は撮りためていた映画「20世紀少年」を3本続けて観ました。5時間くらいありました。
いやーーー、すごいこと考えるなあってびっくりすることの連続でした。
でも、自分もコドモの頃はどちらかというと「友達」の出来ないタイプだったので「ああ、わかるなあ」って所が多かったです。
「お葬式ごっこ」もされたことあるなあ…。
「存在感」て出したくてもなかなか出せないものですよね。「自分」のことをまわりの人に知ってもらうのって大変。それだったら「いなくていい人」になってた方が楽…というのもわかります。
私も他の人に名前を間違われて訂正しなかったことありますし。
自分が経験して考えてきたことの積み重ねが「今」の自分の考え方のクセを作っているのだそうです。
コドモの頃から内に引きこもる考え方しかしてなかったら間違いなく「マイナス思考」になりますよね。マイナス思考の怒りを「人類滅亡」に変換してしまう所もなんとなくわかる気がしました。
しかし、敵側の気持ちばかりわかってどうする、私。
暗いコドモ時代を過ごして来たんだなあ、私って…。
2010.08.19 Thursday
16:55 | posted by
細川貂々
11日にぎっくり腰になった腰、無事に完治しました。
「これからは腹筋と背筋をきたえてくださいね」と言われました。
一気に鍛えるのは無理だろうから、まずはウォーキングからはじめてみようと思います。
一條裕子先生の「貂の家」というマンガを読みました。
貂の一家が主役のギャグ漫画です。
この本を見つけた時「わあああ、貂だ!貂という字がこんなにたくさんセリフに出てくる!」と大喜びしました。
別に私とは関係ないのですが「貂」という字を見るたびドキドキしながら読みました。
最後に「実はこうだった」というオチがあるのですが、でも、貂という字は出てくるしうれしかったです。
一條先生は高野文子先生のファンなのかな?
私は高野先生の作品に出てくる「貂」を自分の名前にしたので、もしかして高野先生ファンだから貂のマンガを書かれたのかなあって思いました。
いや、全然違うかもしれないけど。
一條先生の本は他に「阿房列車」を買いました。こちらも楽しみです。
2010.08.17 Tuesday
08:19 | posted by
細川貂々
昨日の夜、メールフォームからメールをくださった方へ
うつ病関係のメールにお返事ができないのは、メールの内容だけでは状況が判断できないからなのです。
うつ病に関する状況をメールで説明するのはとても難しく、ご本人も「悩んでる」という状況から「焦って」文章を書いてる場合が多いので、それを理解するのも難しいのですね。
でも、メールを拝見してひとつだけわかったことがあります。
あなたとご主人はコミュニケーション不足だったのではないでしょうか?
普段からコミュニケーションを取っているかどうかは「危機」が来た時にわかります。
相手が病気になった時、以前とどこが変わったか、コミュニケーションが取れていれば判断出来るのだと思います。
病気になってご主人はどこが変わりましたか?
そしてどんなところにストレスを感じていますか?
そこに気づいてあげて、相手が嫌がることをしなければ、後は普通に接していて問題は無いと思うのです。
ご主人とずっと一緒にいたいと考えているのなら「もう一生この病気とつきあう」くらいに考えてあきらめちゃうしかないです。
あきらめることは必要です。
私もそんな風に考えて「自分自身がしっかりしなきゃ」と思い、立ち上がりました。
大切なのは、あなた自身が焦らない事です。
あなたの焦りやイライラは一緒に暮らしているご主人にみんな伝わっています。
「あきらめる」ことで「焦る」ことはなくなります。
そんなのできない!と思うようでしたら、私がやったように「考え方のクセ」を直す方法をしてみてください。
「大丈夫、夫の病気は必ず治る」と自分に言い聞かせて、良い事だけを考える。
悪い事を考えたらすぐにコトバに出して打ち消す。
自分が「こうなりたい」と思うことを、声に出して言う事はかなり効果があります。
相手を変えるのではなく自分が変わる。
そこからはじめてみてはどうでしょうか。
2010.08.16 Monday
13:06 | posted by
細川貂々
今日も暑いですね。
暑くて外に出かけられないので、仕事が順調に進んでます。
でも、エアコンで鼻がやられて朝からくしゃみが出て鼻水が止まらない状態…。
エアコン消したら仕事出来ないし、どうにもならない状況です。
最近、いろんな中国の思想の本を読みました。
孔子、老荘、禅、です。
孔子も老荘も学ぶ所が多かったですが、自分に一番しっくりくるのはやはり禅でした。
禅…て奥が深く、そして人生をこんな風に生きられたら…と思える考え方です。
ツレに「そんなに禅が気に入ったのなら座禅でも組みに行けば?」と言われました。
お仕事もだんだん落ち着いて来たし、涼しくなったら行ってみようかな。
2010.08.14 Saturday
09:49 | posted by
細川貂々
腰の方は順調に治って来ていて、靴下がなんとかはけるようになりました。
靴下はく時の体勢って意外と腰に負担がかかる体勢なんです。
椅子に座ろうと床に座ろうと靴下をはくことができないでいました。
試しに息子に「靴下はかせてくれるかな?」と頼んだらやっぱり出来ませんでした。
脱がすのはできるんですけどねえ…。
来週は毎日打ち合わせと取材が入ってるので、今のうちに安静にして養生しようと思います。
暑い日々はまだまだ続くのかなあ…。
2010.08.12 Thursday
12:51 | posted by
細川貂々
ぎっくり腰をやってしまいました。
昨日の朝、新聞の入った袋を持ち上げようとしたとき、腰が「グキグキグキ」とくだけたようになり、そのまま動けなくなりました。
しばーらく「痛い痛い痛い」と叫び続けるだけで動けず、ツレは息子を保育園に送りに行っているので家には誰もおらず…固まったまま数十分。
「うおーー」と気合い入れて立ち上がり、昨日は帝劇に「エリザベート」観劇に行く予定だったので、日傘を杖がわりにして腰をまげながらお出かけしました。
人間って不思議。人ごみにまぎれると他の人と同じような動きになっちゃうんですね。
腰を曲げて歩いてはいたけど、けっこう普通に歩けて、信号が変わりそうな時も小走りしちゃったりして、痛いのもがまんできちゃって、観劇中も気合いで痛いのがまんできちゃって、でも帰りは悲惨でした。
ずーっと痛いのがまんし続けたから目の下はクマで真っ黒で苦しみが顔に出ちゃってました。
帰って来たらまったく起き上がれなくなり、ちょっと動くと「痛い」って叫ぶ状況に…。
今日朝一で整骨院に行ってきました。
先生が「あー、こんなに腫れちゃって!相当痛いのガマンしてたでしょう?」ってびっくりしてました。
ぎっくり腰をやった時は無理に動いちゃいけないのだそうです。動いちゃったから腫れちゃったらしいです。
今はテープしてコルセットをしてるので痛みは少し治まりました。でも治るのに1週間以上かかるとか…。
整骨院は明日からお盆休みだったので、みてもらえただけラッキーだったかな。
2010.08.06 Friday
08:52 | posted by
細川貂々
「三鷹駅前の本屋さんで本を買ったらNHK地デジの冊子をもらえました」というメールを頂きました。
ひゃー、そういう所でも配っているのですね。
あの冊子はなかなか手に入りにくいので、それこそ「ラッキーな方」だと思います。
情報をありがとうございました。
ツレの新刊は書店さんで良い位置に置いてくださってる所が多いそうです。そちらもありがとうございます。
明日は私はラジオの収録があります。
またうまくしゃべれるかドキドキしてます。
暑いから気合い入れてがんばらなきゃ!
2010.08.04 Wednesday
19:37 | posted by
細川貂々
お友達に「白金台でランチしましょう」と誘われたので行ってきました。
「白金台と言えばお金持ちのイメージ」だったので、ワンビースを着て出かけました。
行った所は、元タカラヅカトップスターの瀬奈じゅんさんがブログに書いていたお店です。
そういうわけで「瀬奈さんのファンの方がたくさんみえるんですよ」とお店の人が言っていました。
うーん、私たちもその中のひとりになったわけですね(私の友達は瀬奈さんの大ファン)
住宅街にある、とってもわかりにくい所にあるお店で、だからこそ静かで隠れ家みたいな雰囲気でした。
日本じゃない別の国に来てしまったような感覚で、落ち着けて良かったです。
もうすぐ、瀬奈さんのエリザベートがはじまるのですねえ。
瀬奈さんのシシィ、楽しみです。
2010.08.03 Tuesday
12:40 | posted by
細川貂々
ツレにまた取材依頼が来る。
昨日は2本取材を受けてきたけど、まだまだたくさん取材依頼が来ているらしい。
すごいなあ。
ツレが神様のようにあこがれていた人との対談も予定されているそうで、そういうのもすごいなあと思います。
自分の武器をちゃんと持っている人は強いなあ。
私も取材にくっついていくことがあるらしいので、いつその時が来ても良いように昨日は美容院に行ってきました。
準備は万端です。いつでもOKです。
そういえば、そろそろ「女子力」の本の発売日が近いんじゃないかなあ?
連絡来ないけど、本が出たら送ってくることで出たかどうかがわかるのかな?
2010.07.31 Saturday
10:08 | posted by
細川貂々
はじめて、マクドナルドのハッピーセットというのを注文しました。
昨日からハッピーセットのおまけが「プラレール」なので、是非息子におもちゃをあげたい!と思い、友達にお願いして、ランチもお茶もハッピーセットにしてもらいました。
2人で2回ハッピーセットを頼んだので、プラレールは4個。
どれがもらえるかはわからないのですが、偶然4つとも違う物をもらえました。
山手線、700系、つばさ、はやて、です。
この中で山手線が一番おもしろ機能がついていて、電車のドアが開いたり閉まったりします。その際ドアが開く時の音がします。「ピンポーン」みたいなあの音です。
700系は止まる駅のリストみたいなのがメジャーみたいにスルスル出て来て、メジャーみたいにスルスルひっこませられます。
はやては電気がついて、つばさはもう一個のヤツと連結できます。(もうひとつ連結装置がついてる車種がある)
なんていうか…いろいろ工夫して考えられてるんですねえ。
音がしてドアを開け閉めできるので息子は山手線に夢中です。
ハハと友達は40過ぎて、初めて「ハッピーセット」というのを体験したのでした。
注文する時に「これは大人が頼んでも良いのですか?」などといろいろ店員さんに質問してしまいました。
友達が「コドモ向けのメニューだから選べるドリンクにコーヒーがないんだねえ」と言いました。そうか、彼女はコーヒー好きだったからなあ。すみませんです。
あ、その友達の情報によると、中央線にもBSポスターは貼ってあったそうです。
友達の乗った車両には6枚貼ってあったそうです。
2010.07.29 Thursday
10:08 | posted by
細川貂々
今日は久しぶりに朝から雨が降っています。
ちょっと涼しいかな?
NHKのポスター情報、届いてます。ありがとうございます。
宇都宮線
常磐線
に、貼ってあったそうです。
それから、「びっくり妊娠なんとか出産」が重版になりました。
すごいですね!とてもうれしいです。ありがとうございます。
せっかくねたみパンダがポスターになってるんだから、ねたみパンダの本も売れるといいなあ。
でもあまりにも関連性がないから無理かな?
2010.07.18 Sunday
13:45 | posted by
細川貂々
必死にお仕事して、ようやく一息つけるところまで出来ました。
よかった…。
明日は日帰りで大阪に行って来ます。
梅田芸術劇場で行われている星組公演「ロミオとジュリエット」を観て来ます。
フランスで大人気になったミュージカル「ロミオとジュリエット」をタカラヅカで上演します。
フランス版の方のDVDを観て下準備してるのですが、フランス語は何度聞いても覚えられないですね。難しい…。でも、曲は覚えました。
それから、今発売されている「女性セブン」でお料理のマンガを書いてます。
細川貂々でも出来る簡単レシピです。
この料理を作るために6年ぶりくらいに台所に立ちました。あまりにも長く料理をしていなかったので、反省してこれからは料理をもっとしようと思います。
女性セブンを見かけたらちょこっと見てみてくださいね(真ん中編のカラーページのところです)
2010.07.14 Wednesday
18:33 | posted by
細川貂々
今日も咳が止まらなくて苦しい思いをしたので、病院に行きました。
百日咳が流行ってるというので…と先生に話したのだけど、その判断をするのは難しいということで、お薬だけもらってきました。
私の家系は「ぜんそく持ち」なので、私ももともとノドが弱いのです。そういうのも関係しているのかも知れないので…。
今日は「レコード芸術」という雑誌の取材でした。
クラシックの雑誌なので、私ではなく主にツレがメインの取材です。
カメラマンの方が「宝塚の受験をする子の写真を撮る仕事をしたことがある」とおっしゃって、「その子達も今年から舞台に立つ」と言うので「それじゃ96期生の子達ですね」と言ったら「詳しいですねえ」と驚かれました。
2年前の彼女達と今の彼女達はすごく変わってるんだろうなあ。
2010.07.13 Tuesday
17:28 | posted by
細川貂々
「百日咳が流行ってますよ」と、今日2人も編集者さんに言われました。
そういえば、ツイッターでも「百日咳が流行ってます」と書きこんでくださった方がいました。
私の今回の風邪は長引いていて、いつもと違う咳の仕方なので「もしかして」と思ってネットで調べてみましたが、鼻水が出るとは書いてないから、やっぱり違うのかしら?
それに咳が出るといってもそんなに激しいのが続くわけじゃないし…。
相変わらず天候が不順なので、私のまわりも調子を崩している人が多いみたいです。
みなさまもどうぞお気をつけ下さい。
2010.07.12 Monday
20:13 | posted by
細川貂々
「上を見るときはちゃんと首をあげて見ましょう」と言われました。
上目遣いをするとひたいにしわが出来て、それがどんどん深くなるから…と。
そうですね。首も使って上を見るようにします。
今日はいろんな人に会いました。
いろんな人に会って、いろんなお話を聞きました。
すごく楽しくて時にはハッとさせられるようなコトバもあったりして、雨でじめじめしてイヤだった気分も吹き飛びました。
帰りはきれいな夕焼け空だったので、「今日出会えた人達に感謝」と思いました。
2010.07.11 Sunday
19:42 | posted by
細川貂々
今日、メールフォームからメールをくださった方へ
メールの感じからするとせっぱつまったように見受けられましたが、まずは落ち着いてください。
私に対してメールを送ってくださることは構いません。ちゃんと私は届いたメールを読みます。
でも、お返事は出来ません。
それはずっとこちらの日記にも書いて来ましたが、メールのやり取りだけでアドバイスをすることは不可能だからです。
「病気だ」ということで驚かないでください。
どんな人でも病気になります。普通の事です。
もしもそれが「うつ病」だということで驚いたのでしたら、それは間違いです。
うつ病だって他の病気と変わりません。
病気になった人にどう接したらいいのか?…は一番身近にいる人にしかわかりません。
相手がどんなことを言われたら嫌か、どんなことを言えば安心するか、近くでその人のことを見て知っている人にしかわからないことです。
まわりの人が焦ったらいけません。
一番つらいのは本人。
落ち着いて相手がどうして欲しいのか見守ってください。
2010.07.08 Thursday
16:14 | posted by
細川貂々
今週ははりきってお仕事するぞっ!とやる気になってがんばっていたのですが、思いがけずエアコンにやられてしまいました。
風邪をひいて今日は病院に行って来ました。
でもお薬もらってきたからすぐに治ると思います!
みなさまも風邪にご注意ください。
それから、おかげさまで「ツレがうつになりまして。」重版になりました。
ここのところまた売れているようで、この数ヶ月間、毎月重版になっています。
「ツレうつ」っていう作品は…ホントにすごいんですね…。
私が生み出した子で一番成長して独り立ちした子だなあって思います。
「ツレパパ」もがんばれ!
その他の子達もがんばれ!
今はまた新たな子を生んでる所です。この子も立派に成長してくれるといいな。
2010.07.06 Tuesday
12:58 | posted by
細川貂々
前の日記からずいぶん日にちがたってますね。びっくりしました。
8月にツレの本が出るのですが(幻冬舍ウェブサイトで連載しているエッセイです)、今日そのカバー表紙の見本が届きました。
うーーん、すごいなあ、とてもステキだ…。
実はデザイナーさんに「ラファエロの模写をしてください」と言われて「え?私が?」と驚きつつ、一生懸命書いたのですが、まさかこんな風に使ってもらえるなんて…さすがだなあという感じです。
どんな本に仕上がってくるのか、完成が楽しみです!
本て、いろんな人の手が加わって完成する作品なんですよね。
本を作ってる時ってとてもわくわくします。
2010.07.02 Friday
10:54 | posted by
細川貂々
昨日のにっきにたくさんのアドバイスをありがとうございました。
「苦手なことはムリにやらなくてもいいんじゃない?」
「苦手な事を克服してみるのもいいんじゃない?」
いろんなご意見がありました。
あと「講演は本当に私の話が聞きたいから依頼してきてるわけじゃないケースもある」という裏事情を教えてくださった方もいました。(ようするに、何かやらなきゃだけど他に思いつからないから適当にお願いしちゃえ!みたいなパターン?)
そんなようなことを知ると「なんだ、そんなに深刻にならなくてもよかったのか」という気持ちにもなれました。
今までは「できるだけ空気のような存在でいたい」が目標だったのですが、自分の中で「ちょっとは自己表現しなきゃなあ」っていうのが芽生えて来たので、こういうことを気にするようになったのかなあと思います。
なので、つらくならない程度に自己表現できるようなことをしてみようかなあと思いました。
先日、「食事セミナー」に行ったのですが、すごく得るものがあって楽しかったですし、食べ物に対する見え方も変わりましたし、そういう所にまた参加してみるのもいいのかも。
朝日カルチャーセンターの小池龍之介さんの講座に応募しておけばよかったかなあ?
2010.07.01 Thursday
10:28 | posted by
細川貂々
昨日、講演会の依頼があったのですが、お断りしました。
以前は「私は人前に出るとしゃべれないし、仕方がないこと」と思っていましたが、最近はちょっと違います。
もっと役に立ちたいって思ってる自分がいるのに結局何も出来ないなあ私は…という気持ちになってしまいます。
人にはそれぞれ、どうしても自分には出来ない苦手な分野ってあると思うんです。
私はそれが「しゃべること」だなって思うんです。
なので、作品を書く事で自分の伝えたい事を書いて、誰かの役に立ちたいなって思ってました。
でも…「経験したことを悩んでる人にコトバで伝えて欲しい」という依頼はたくさんやってきます。
どうしたらいいんでしょ…。
役に立ちたいし、いろんな人に伝えたい気持ちはありますが、私が人前でしゃべることになったら、私は一週間くらい寝込むことになると思います。
最近、「話す」ということの重要さをとても感じてます。
コトバがあるからきちんと自分の考えを伝える事が出来る。
きちんと話が出来るということが、大事なコミュニケーションの能力のひとつなのですね。
だまってないで話した方がいいのはわかってます。
40年、だまってる生活をしてきた人間が急に饒舌になれるわけないし、やっぱり「仕方がない」と思うしかないのかなあ…。
2010.06.30 Wednesday
11:07 | posted by
細川貂々
今日は近くの神社で「茅の輪くぐり」の行事があります。
今年はツレの病気の事があるのでお祓いをお願いしました。なので、行事に行って来ます。
はじめて参加するのだけど、どんなことするんだろ?
去年はドラマ「ツレうつ」の打ち上げの日だったので、スタッフの方達と夜にみんなで茅の輪をくぐりました。
みなさんお元気かなあ?懐かしいなあ。
2010.06.27 Sunday
16:47 | posted by
細川貂々
蒸し暑いですー。雨が降ったり止んだりしています。
今日も1日お仕事して順調に進みました。
お仕事しながらタカラヅカ専用チャンネルで録画した番組を見ていたのですが、1年前くらい前に上演された雪組公演「風の錦絵」を見て思い出しました。
「私はチケットを取っていたんだけど、この頃、新型インフルエンザが大流行りでツレからNGが出て観に行くの止めた作品だ…」と…。
1年前は道を歩いてる人もそうだったけど、劇場に行く人もみーんなマスクをしてました。
まだ1年前のことなのに、すごーく昔のことみたい。
世の中の流れは早いですね。このあと鳩山さんが首相になって、1年もしないで辞めることになるなんて誰も思ってなかった頃かな?
2010.06.25 Friday
11:00 | posted by
細川貂々
「ツレはパパ1年生」「ツレはパパ2年生」重版になりました。
ありがとうございます!
今日も晴れて暑いですね…。
ベトナムに行ったお友達はもっと暑い思いをしてるのかなあ。
ベトナムってどんなお料理を食べるんだろ?
2010.06.24 Thursday
15:08 | posted by
細川貂々
今日、ツレの検査結果が出ました。
胃の方は全然問題なく、正常だったそうです。
問題は胆石…。
胆石はいくつかあったのですが、ほとんど砂粒程度で、ひとつだけ4ミリの胆石が見つかったそうです。
4ミリって通常の胆石に比べたら小さいのだそうです(普通は1センチあるそうです)
出来た場所が悪かったんだそうです。
ツレの胆石が出来た場所は胆のうの入り口付近、管に近い所。
そこに出来るとふつうの胆石より強い痛みが走り、さらに胆石が動いて入り口を塞いでしまうと、胆のう自体が機能しなくなり炎症を起こすのだそうです。
胃潰瘍の原因は、胆石が胆のうの入り口を塞いでしまったために、胃液がいっぱい出て胃に穴があいたのかも…と、先生はおっしゃったそうです(ただ、ストレスでも胃潰瘍にはなるので、原因は断定できないとか)
大きさは4ミリなので、胆石を溶かす薬を飲んで、また一ヶ月後に様子を見るそうです。
とにかく、薬が効いて早く胆石がなくなるといいなあ。
ご心配おかけしたみなさま、すみませんでした。
こんな感じでとりあえず大丈夫みたいです。
2010.06.24 Thursday
08:37 | posted by
細川貂々
「ツレはパパ3年生」、私の実家のある市の宮脇書店では週間ランキング1位だそうです。
1位なんてはじめてかも…。
あんまりランキングに縁がないのですごくうれしいです!ありがとうございます。
他の書店さんの反応も好評とのことで、サイン本を作る事になりました。
どこの書店さんに置かれるのか決まりましたらお知らせしますね。
昨日雨に濡れたのと、冷蔵庫な東西線の冷房にあたったのとで、風邪をひいてしまいました。
久しぶりに電車に乗ったので、4両目の弱冷房車に乗るのを忘れてしまいました。
東京メトロ東西線のエアコンは何故あんなに強いのでしょう?
2010.06.23 Wednesday
17:53 | posted by
細川貂々
今日は、どしゃぶりの雨の中、お仕事で出かけて来ました。
何度か取材に行っているお仕事なんですけど、今日でひとまず取材は終了。
取材したことをうまく作品にして伝えられるようがんばります!
けっこう、これからまた忙しくなるので、体調管理と頭の中の整理をこまめに気をつけます。
気合い入れてがんばろう!
2010.06.22 Tuesday
18:04 | posted by
細川貂々
高野文子さんの絵本を頂きました!
最近はこういう分野でも活躍されてるのですね。
ひとつは寝るときのおふとんと枕のお話。
もうひとつはアンデルセンのお話に高野さんが切り絵で挿絵を書いてる本です。
どんな作品を書いても「ステキだ」って思えるの、すごいです…。
フランスのミュージカル、「ロミオとジュリエット」のDVDも頂いたので見ながらお仕事をやっていますが、字幕が韓国語なので内容がわかりません。
「ロミオとジュリエット」ってどんな話か調べなくちゃ。
2010.06.21 Monday
17:33 | posted by
細川貂々
今日は朝は雨だったのに快晴になっちゃうし…どうなってるんでしょう?お天気は。
今週はめずらしく毎日予定が入ってるので、体調管理に気をつけなきゃ…と思っていたのですが息子は熱を出すし、なかなか思った通りにはいきません。
気候が変だし、無理するなってことなのでしょう。
今日の仕事は無事に終わり、ほっとして夕方を迎えています。
2010.06.20 Sunday
14:12 | posted by
細川貂々
うちは川沿いで海が近いので、夏は午後になると強い海風が吹きます。
今もそう。
風のおかげで「めちゃくちゃ暑い!」ってことにはならないんですけど、風の音がうるさい。
ピューピューゴオーゴオーいってるのを聞くと、気が遠くなってきます(眠くなるってことかな?)
今日は夜まで雨が降らなければ走りに行けるけど、どうかなあ?
2010.06.17 Thursday
12:45 | posted by
細川貂々
たくさんのツレへのお見舞いのコトバをありがとうございます。
昨日の検査のことですが、ツレは麻酔無しで検査しました。
ツレはもともと麻酔をすると体に拒否反応が出てしまう体質で、昨日はその麻酔テストの段階で、目が見えなくなり、耳が聞こえなくなりました。
それで麻酔をしないで検査をするということになり、大学病院だったので学生がたくさん呼び寄せられたそうです。
麻酔をしないで胃カメラを飲んだので、泣きながら吐きながら苦しんでいる様子を若い学生に見られてるのが恥ずかしかったと言ってました。
そして、胃の細胞を切って採取したのですが、切った時に「いてーーっ!」とはっきりわかったそうで、その後も切った所が痛んだので、それも辛かったようです。
胆石は「もう今すぐ胆のうを切り取ってくれ!」っていうくらい痛むそうで、胃と胆のうとあっちこっち痛がっていて見ているこちらも大変です。
でも、痛み止めももらってきましたし、日常生活が出来ないわけではないので、心配しないでください。
私は良い機会だからうまくダイエットになるといいなあと思ってます。
だけど、今度のことで「食べ物」に関してもっといろいろ知っておかなくてはいけないのかなと思いました。
「ずっと菜食だったのにどうして胆石が??」と、みなさんから質問されます。
菜食でも胆石ができる特殊な例もあるらしいのですが…どうなんでしょうねえ。
2010.06.16 Wednesday
18:39 | posted by
細川貂々
今朝は嵐で、そののち快晴になりました。
おとといは、安蘭けいさんのコンサート「箱舟」に行ってきました。
久しぶりに見るトウコさんは細くて美しかったです。
昨日はZ会の打ち合わせで丸の内に。
次のテーマは「憲法」
難しいなあ。資料の憲法の本を読んだけど、難しいなあ。
今日はツレが病院で検査でした。
ツレは胃潰瘍と胆石に同時になってしまったのです。
今日は胃カメラを飲んだり、胃の中の細胞を取ったり、細かい検査。
毎日、胃が痛かったり、胆のうが痛かったり苦しんでおります。
でも、そのおかげで体重が減りました。あと6キロくらい痩せないとメタボから脱出出来ないですと保険師さんに言われてます。
毎日、いろんなことがあってめまぐるしいです。
2010.06.14 Monday
11:58 | posted by
細川貂々
「モリのアサガオ」最後まで読み終わりました。
死刑について、ほとんど何も知らなかったので勉強になりました。死刑って死ぬことが刑罰。死んだら何もかもが終わりってわけじゃないけど、死刑があることによって犯罪を反省する人もいる。人間の良い所は後悔して反省ができるってことなんですね。
でも、えん罪で死刑になってる人もいるということで、複雑で難しい問題なのですね。
すみません。私のコトバではうまく感想が言えません…。
今は小倉千加子さんの本を読んでいます。
こちらはツレの勧めで読んでいるのですが、小倉さんという人はおもしろい人です。
小倉さんのように人間観察をしていけば、自分が理解のできない人に対しても、おもしろい見方ができるのかもなあと思いました。
2010.06.12 Saturday
09:11 | posted by
細川貂々
「モリのアサガオ」というマンガを読んでいます。
死刑制度について描かれたマンガです。
死刑のことってあんまり考えたことがないのですが、この本を読んでいろいろ考えさせられる事が多いです。
あとちょっとで読み終わるのですが、結末が知りたいような知りたくないような…ドキドキする展開です。
2010.06.11 Friday
10:10 | posted by
細川貂々
ブログを毎日書く!と決めたのに時々忘れます。
それはきっとツイッターをはじめたからで、ツイッターでつぶやいてると「よし、終わった」って気持ちになっちゃうのです。
朝、仕事をしようとしてメールチェックして、ツイッターを見に行って「おはよう」って声をかけられるのがこんなにうれしいことだとは思いませんでした。
会社に通ってる人は会社の人に会えば「おはようございます」って言うけど、自宅で仕事をしてると誰にもあいさつしないですもの。
ツイッターで朝のあいさつをすることで「ああ、1日の仕事がはじまる」という気持ちになります。
で、仕事が終わる時も「今日はお仕事終了」とつぶやくと「おつかれさま」と言ってもらえる。
これもとても新鮮です。
いつも独り言で「はい、今日はこれで終わり」って言って終わらせていたので、うれしい。
家で仕事するのって孤独だったんだ…と気づきはじめた今日この頃です。
2010.06.09 Wednesday
19:33 | posted by
細川貂々
ずっと週末を楽しみにお仕事がんばってます。
自分に好きな息抜きがあって良かったあって思います。
今度の週末は、久しぶりに宝塚観劇です。それまでがんばろう。
週末は月組公演のスカーレット・ピンパーネル(略してスカピン)です。
月組には私のひいきはいないのですが、誰かかっこいい子が見つかると良いなあ。
スカピンはおととし、星組で上演されたのですが、その時は7回観に行きました。
ちょうど星組に見てるだけでうっとりするジェンヌさんがいたのです。
最近は、そういうジェンヌさんに巡り会えてないなあ。
今、巡り会うと危険だから、もう何年かしたら巡り会えると良いなあ。
2010.06.07 Monday
14:56 | posted by
細川貂々
昨日作っていた人形は無事にデザイナーさんに手渡せました。
とりあえず、安心しました。ふー。
他のお仕事も順調で、ちょこっと休憩。
今日は暑いですね。
「水大福」というのをはじめて食べました。不思議な食感でした。
2010.06.06 Sunday
21:08 | posted by
細川貂々
ここのところ急にバタバタと忙しくなったので、今日は珍しく残業でした。
久しぶりに立体の作品を作ってます。
絵の具を使って色塗りをするのって、乾いてからじゃないと次が塗れないので時間がかかります。
コンピューターだと時間をかけても1日で色塗りはできるけど、絵の具だとそんなわけにはいかないですね。
明日も続きをがんばります。
2010.06.05 Saturday
08:35 | posted by
細川貂々
昨日メールをくださった方へ
隣にいる人がつらい思いをしていて、自分はどうにも出来ないお気持ち、よくわかります。
でも、まわりの人が何もできないのは仕方がないんです。
相手のためにできることはそばにいて見守る事だけです。
その人のために何もできない分、自分は強く元気でいましょう。
相手が元気を取り戻した時に、いつでも同じ速度で歩いて行ける状況を作っておく事が大事だと思います。
それから、もう一人の方へ
怒りのお気持ち、辛いお気持ち、とってもよくわかります。
自殺対策のNPOライフリンク代表の清水さんは、鳩山さんが今までで一番自殺対策のことに力を入れてくれた首相だったとツイッターに書いてました。
菅さんに代わってどうなってゆくのかわかりませんが、今後の動向を見守りたいと思います。
いつか清水さんには会うような予感がするので、病院のこと、自殺対策のこと、お話ししておきますね。
2010.06.04 Friday
10:01 | posted by
細川貂々
おとといのにっきに対してのアドバイスメール、ありがとうございました。参考にしてみますね。
それから、カフェグローブの連載と、ツレエッセイの連載に関するメールもありがとうございました。
こちらも参考にさせて頂きます。
「本を書きたい」という方へのお返事ですが、今、出版界はいろいろ大変な時期なので、どこの出版社もバタバタしてると思います。電子書籍が今後どういう風に展開されて行くのか誰にも予想できないみたいですし…。
今は動かない方がいいのかなあって思います。もう少し様子を見て流れがどんな風になっていくのか見極めて、それから動いてみてはどうでしょうか?
もちろん、その間に自分の中で書きたい事をまとめておいて、いつでも動けるようにしておくことが大事です。
今日も良いお天気ですね。少し肩の力を抜いて誠実にお仕事して行きます。
2010.06.02 Wednesday
09:07 | posted by
細川貂々
また一気に「読書したい!」という時期に入ったのでいろんな本を読んでます。
福満しげゆき君の新刊、益田ミリさんの新刊、小池龍之介さんの本を3冊、そして昨日「1Q84」の3巻を読みました。
今日はいろいろお世話になっている、いしかわじゅん先生の「ファイヤーキングカフェ」を読みます。
小池龍之介さんにはハマってまして、「座禅組むと何か変わるかしら?」と本気で考えちゃったりしました。ああでもずっとじっとしているなんて私には出来ないと思う。
私はホントに「なんでそんなにいつもイライラしてるの?」っていうくらいいつも怒ってるので、そんな自分が嫌でなんとかしたいなあって思ってます。
小池さんの本を読むと「怒る」ってことは自分を傷つけてるのと同じ事なんだそうで…なんとか「怒らない生活」をしたいなあって模索中です。
2010.05.29 Saturday
09:15 | posted by
細川貂々
昨日、iPadが届きました。
率直な感想は「iPhoneがでかくなっただけだ…」でした。
使い方もiPhoneとそっくり同じだし。
書籍も買って読んでみたけど…、画面は液晶だからくっきりしていて見やすいです。
でも、ずっと読んでいると目が疲れる。
本を読むときって自分で見やすい位置に無意識に動かしながら見てるんですよね。本に当たる光を変えながら、あっちにしたりこっちにしたり…。
電子だと、どこに動かしても画面の光は変わらないから、それが出来なくて目が疲れる。
あと、「ここまで読んだらもう半分だ」とか「もう終わりまで来たから一気に読んじゃおう」っていうことを本の厚みで気づいてるんです。自分が手で持ってる本の感触で。
電子だとそれがわからない。
「本の厚みライン」みたいな矢印が出ていて、それを見て判断しろってことなんだけど、それだと「ここまで本を読んだ」という達成感みたいなのはわからない。
私は本が好きだから、「やっぱり紙の本がいい」って思うけど…「本なんて読み捨て」と思ってる人にはいいのかもしれないですね。
昨日450円で、100冊くらい一気に本が買えたのでびっくり。そんなにあっても全部読み切れないですよ。
でも、辞典とか図鑑は電子書籍の方がいいです。
私はiPhoneに「大辞林」を入れてますが、とても便利です。一瞬で知りたい事がわかるのは楽です。
今の所、ツレ専用のiPadなのでツレの好みのアプリしか入ってませんが、自分用に欲しいかと言えば、もう少し様子見かなあ。
2010.05.27 Thursday
11:02 | posted by
細川貂々
昨日のにっきを見てご心配くださってメールをくださった方、ありがとうございました。
これからもがんばります!
何も連絡がなかったのですっかり忘れていたのですが、明日、NHKドラマ「ツレがうつになりまして。」のDVD発売日です。
本だったら一週間前に見本が完成していて「こんなのですよ」とみなさまにお見せできるのですが、まだ私の手元に届いてません。
一体どんな風に仕上がっているのでしょう…。
今日、見本が届く予定なので明日のにっきではお見せできると思います。
2010.05.26 Wednesday
12:07 | posted by
細川貂々
昨日のにっき、ツレに叱られたので削除しました。
私の発言でイヤな思いをさせてしまった方、ご心配をかけてしまった方、申し訳ありませんでした。
ちょっとコトバが足りなかったり、余計だったりしたかもしれません。本当にごめんなさい。
「ツレうつ」でも書きましたが私はほんっとにコトバが悪いです。しかも失言も多いです。なので、初対面の人に会った時などは、なるべく黙っているようにしてます。
私が思ってることを口にするとたいてい失言なのです。
コトバ使いも間違ってる事多いし…。
雑誌の記事やテレビ取材などはうまく失言をカットしてくれてるので普通にしゃべってるように見えますが、しゃべることに関しては不得意です。
文章に関しても、同じかもしれません。
今日はこれから打ち合わせで初めての人に会うので気をつけます!
2010.05.22 Saturday
12:15 | posted by
細川貂々
昨日の朝日新聞に、講談社が京極夏彦さんの新刊を電子書籍でも販売するという記事が載っていました。
書籍だと1,700円、電子書籍だと700円だそうです。(でもしばらくしたら900円になるらしいです)
ということは差し引いた額が紙代と印刷代なのかな?
今年は電子書籍元年というのだそうです。
うーーーん、どうなるんでしょうね。
iPadは28日に届くか不明になってしまいました。6月にならないと無理かも。
そうそう、おとといのブログで「柏屋先生のHPが見られない」と書いたら、見方をメールくださった方、ありがとうございました。
おかげさまでご本人にメールを出す事が出来ました。
ツイッター、まわりの人達もはじめてるようでうれしいです。
今日も何度もチェックしちゃってます。
2010.05.21 Friday
10:27 | posted by
細川貂々
毎回、ツイッターのことばかり書いてすみません。
ツイッターはじめてから世界が広がったなあって思います。
私はあまりテレビを見ないので、誰かがつぶやいてるテレビ番組の話題とか知る事が出来るし、こんなのが流行ってますよってつぶやきとか、これがおもしろいですよってつぶやきとか、すぐに伝わってくるのがおもしろいです。
ニュースの話題とかすぐに伝わってくるし、誰がどんなことをしてるのかわかるのも楽しい。
お仕事関係の方のつぶやきで見つけた「ツイッターを題材にしたマンガ」を読んで、私も暗くて友達のいなかった高校時代にツイッターがあれば…もう少し明るい高校生活が送れたのかも…などと思ったりしました。
津田大介さんのツイッターの本に「最初はわけがわからなかったけど、3日くらいたったらおもしろいって思えて来た」と書いてありましたが、本当にその通りだなあって実感してます。
イグアナ飼ってる方も結構いてそういう人のつぶやき見るのも楽しい。
最初はわかりずらいけど、ツイッターおすすめです!
2010.05.20 Thursday
14:25 | posted by
細川貂々
私がツイッターをやろうと思ったきっかけは、土曜日に「アサコファンのオフ会」に出たことです。
そこに集まった人達は「自分の人生でやりたいことやらないでどうするの?」という人ばかりで、「あ、私もずっとやりたいと思っていたツイッターやってみよう」と思ったのでした。
はじめたらいろんな人に「ツイッターってよくわかんないんですけど楽しいんですか?」って聞かれます。
楽しいかどうか…まだわかりません!
でも、どうやらのんびり気楽にやっていくのがツイッターの良い所らしいので、気楽にやっていこうと思います。
ところで18日の夜10時からNHKで放送した柏屋コッコ先生原作のドラマ「離婚同居」は見ましたか?
柏屋先生、ちゃんと見ましたよ!おもしろかったです。
今月は5冊も新刊が出て、おめでとうございます。
柏屋先生への連絡の仕方がわからないのでブログに書いてみました。
(うちのマックでは柏屋先生のHPはちゃんと表示されないのです…。)
2010.05.19 Wednesday
12:12 | posted by
細川貂々
昨日こちらに「ツイッターはじめました」と書いたら、たくさんのフォローを頂きました。
ありがとうございました。
それから何人か新しくはじめられた方もいるみたいですね。
ツイッター、最初は「?」なことが多いですが、一緒に勉強して覚えて行きましょう。
そして、昨日メールをくださった方へ。
メールをありがとうございました。
昨日、把瑠都は負けちゃいましたね!
琴欧州も好きなのでどっちも応援してましたが、昨日は把瑠都に勝って欲しかったなあ。
2010.05.18 Tuesday
10:17 | posted by
細川貂々
ずっと興味があって出来なかったツイッターをはじめてみました。
お友達の編集者さんが作ったツイッターの本を見ながらやってみてるのですが…さっぱりわからん。
独特の用語や操作の仕方が難しいです。
HPやブログと違って相手がいて成り立つ世界というのが、やっていてドキドキしちゃいます。
これやって間違って相手に迷惑かけたらどうしよう…とか。
でも、やらないよりは実際にやってみた方がわかることも多いので、足を踏み入れてみてよかったのかも。
まだ使いこなせるようになるには時間がかかりそうです。
細川のツイッターのこちらです↓
http://twitter.com/htenten
2010.05.14 Friday
08:49 | posted by
細川貂々
野良猫にエサやりをしていて、裁判に訴えられてしまった加藤一二三さん。
実は私たちの結婚式のとき、証人をしてくださった恩人です。
最初、加藤さんが裁判に訴えられたと聞いたとき、とってもびっくりしたのですが、内容が「野良猫にエサやりをしていたから」というので、もっとびっくりしたのでした。
昨日、判決が出て負けちゃいました。
でも加藤さんは「まだ闘う」と言っていたので、またまたびっくり。
そんなに猫が好きだったのかあー。
うーん、難しいですねえ。こういうことは。
2010.05.13 Thursday
12:42 | posted by
細川貂々
iPad、予約しました。
予定だと28日に届きます。
これから自分の仕事の媒体になるかも知れないので、やっぱり作家としては研究しなきゃ!というのが理由。
角川グループが「うちはもう準備万端です!」ということを新聞に書いていたようですが、他の出版社さんももう準備し始めてるのかなあ?
でも、以前イラストのお仕事をさせてもらった「結婚」についての本は、ネット配信の方が売れていて、時々印税が入ってきます。(と、言っても2000円とかですが)
本当に「本」という形はなくなっちゃうのかなあ?