初仕事

出産してはじめてのお仕事をしました。
Oggiという雑誌のインタビュー取材のお仕事です。

はじめてスタジオで撮影をしました。
ヘアメイクさんがついて、バッチリお化粧してもらって髪の毛もきれいに整えてもらっての撮影です。
インタビューは撮影しながら受けました。

撮った写真はMacintoshですぐに確認できるのでどんな風に写ってるのか見せてもらえます。
写真に撮られるのはもともと苦手なのですが、インタビューを受けながら撮影したので自然な表情が撮れていてほっとしました。

ライターさんに「このページです」とインタビュー記事の載るコーナーを見せてもらったらかなり大きなコーナーで「えー、ここに私が?」とびっくりしました。
今月号のそのコーナーはIKKOさんでした。
IKKOさんが載ってるコーナーに私が載るなんて……一体どんな世の中なのでしょう。

一生のうちでこんなステキな写真を撮ってもらうことはないと思うような良い写真だったので、4月発売のOggiを是非見てみて下さいね。
滅多に見られないバッチリメイクの私が見られます。
その他のおしごと | - | -

風水などが関係あるのか?

とても不思議なことと言うか、偶然なのですが、私が育児休暇でお休みしている間に、ほとんどのお仕事の担当編集者さんが変わってしまった。
退職だったり、移動だったり理由はさまざまなんだけど、ホントにこの一ヶ月の間にめまぐるしく変わってしまいました。

毎週、引き継ぎの編集者さんにお会いして「これからよろしくお願いします」とご挨拶してます。こういうことってあるのですね。

ツレに「なんか重なるねえ」と言ったら「新しく部屋を借りて風水が変わったからかな?」と答えました。
最初のうちはイグアナと赤ちゃんを一緒にさせることは無理なので、育児のために別に部屋を借りたのです。
そこで暮らすようになったから風水が変わったので、お仕事の関係も変化してしまった……?

うーん、よくわかんないです。

でも、新たな出発だと思って新鮮な気持ちでお仕事に取り組むことにいたします。
とりあえず日記 | - | -

きょとんチャン2

今日くらいから全国の本屋さんに「きょとんチャン。 一歩前へ」が並ぶと思います。
2巻と書いてないですが、前作の続編です。
中身はこんな感じです↓

きょとん2中身

全ページカラーです。色をつける作業はわくわくするのでとても好きです。
自分の頭に浮かんだ色をつけていって、きれいにまとまった時はホントにホントにうれしいです。
なかなかカラーのお仕事はないので、貴重なお仕事でした。
そして色つけの勉強にもなりました。

もしもよろしければ手にとって読んでみてくださいね。
本のお仕事 | - | -

家庭訪問

市の保健士さんが家庭訪問に来てくれました。

2時間みっちり悩みとか大変なこととか聞いてもらってなんだかすっきり。

保健士さんに「大丈夫、しっかり育ってますよ」と言われてものすごくほっとしました。

月に一度、保健センターで育児相談をしているそうなのでお散歩がてら子供を連れて行ってみようかと思いました。

退院するときに看護士さんに「産後うつ」の説明をしてもらいましたが、私はちょっとやばい感じになっていたのかも知れません。
これで「ツマがうつになりまして」では笑えないジョークです。

とにかく毎日、一回は気分転換しようと思います。
あ、心配してメールくださった方、ありがとうございました。
とてもうれしくて涙が出てしまいました。
とりあえず日記 | - | -

お母さんはえらい

ツレとふたりで疲れ切ってます……。
育児がこんなに大変とは……。

これをひとりでこなしている世の中のお母さんは偉いです!
私たちはふたりがかりでやってるのにクタクタです……つらいです。
ふたりで「あと5歳若かったら……」とつぶやきながら毎日を過ごしています。

子供が出来るということは今までのような生活が送れなくなること。
それは頭ではわかっていたけれど、現実になってみると想像以上の労働でした。
隣で子供が泣いてるのに疲れ切って起きあがることもできない私たち……。
ごめんなさい、ごめんなさい、こんな中年両親で。

赤ちゃんのパワーは強靱なのでその力を少しで良いから中年両親に分けて欲しいなあ、と思いながら泣き叫ぶ子供をじっと見つめる私たちです。
とりあえず日記 | - | -

新刊のお知らせ

L25のサイトで連載していた「きょとんチャン。」ですが2巻目が発売されます。

きょとん2

「きょとんチャン。一歩前へ」
3月14日頃発売
メディアファクトリー
定価 950円+税

去年の3月に出た「きょとんチャン。」の続編なのですが、今回はアセッタさんがほぼ主役で、アセッタさんの成長ぶりを描いてます。

きょとんチャンを描こうとしたきっかけは、やはりツレのうつがきっかけです。
うつにとって「焦る」ということが一番いけないことです。
なので、「あせらなくていいんじゃない?」って言ってくれるキャラクターがいるといいなあと思って、きょとんチャンを作りました。

アセッタさんは名前の通り焦ってばかりいるのでいつも失敗してますが、今度の本では「焦って失敗しても少しずつ前に進んで行けたらそれでいいんじゃない?」ということが伝えたくて作りました。

いつものエッセイ漫画とはちょっと感じが違いますが、もしも手にとって読んでいただけたらうれしいです。
本のお仕事 | - | -

運命が変わる時期

お仕事に復帰したとたんに、いろんなことが押し寄せてびっくりしてる状況です。

私自身、子供を産んで運命が変わったわけだけど、やっぱりお仕事に関しても同じように運命が変わる時期でもあるのかも知れません。

今はなんだかてんてこまいで頭の中の整理がつかなかったりするのですが、新たな転機だと思って気持ちを切り替えてがんばろうと思います。

何か新しいことにも挑戦したいなと思う今日この頃……。少しずつステップアップしていきたいです。
とりあえず日記 | - | -

週刊女性の書評

週刊女性3月11日号で「どーすんの?私」の書評を載せて頂きました。

週刊女性の書評

「本誌イチオシ!1週間が楽しくなる 今週のBEST3」のコーナーです。

「こういうこと、あるある」「私も同じ経験をした」とページをめくるごとにうなずいてしまう。と書かれていて、自分のつたない経験が共感してもらえたんだなあとうれしかったです。

もしも美容院などで見かけたら読んでみてくださいね。
とりあえず日記 | - | -

イグっぽい物

ツレのお友達から、子供用のベストを頂きました。
ベスト

このベスト、よーく見るとイグが日光浴をしてる刺繍が入ってるのです!
イグ日光浴

手作りのかわいいベストをありがとうございました。

それからこちらはイグ友から頂いた赤ちゃん用の歯がためです。
ドラゴン歯がため

イグにそっくりです!ありがとうございました。

そして私がみつけたワニの靴下です
ワニくつした

子供用品は爬虫類のグッズも多いのでうれしいです。
とりあえず日記 | - | -

一安心

私と息子の「一ヶ月検診」が終了しました。
ふたりとも問題なし。
これで私は今日からお風呂に入れます。うれしいよーー。

1時間おきの授乳もだんだん間隔があいてくるようになりました。
これは成長するにつれて解決していく問題なのだそうです。
だんだん楽になってくるとのことなのでほっとしました。

さて、育児はツレの担当なので、私は少しずつお仕事モードに戻していこうと思います。
体力も落ちているので運動もしなきゃなあ。

とにかく一ヶ月が無事に終わって良かった……(涙)
とりあえず日記 | - | -

Be!の記事

先日インタビューを受けた記事が掲載されました。
ASKから出ている「Be!」という雑誌です。

Be!の記事

「うつ」とつきあう方法は「あ・と・で」。というタイトルの記事です。
6ページに渡って書かれています。
写真は妊娠中の時なので腹がでかいです……。

Be!表紙
その他のおしごと | - | -

Domaniの広告

Domani(ドマーニ)4月号に「どーすんの?私」の広告が載りました。

ドマーニの広告

この表紙の号です↓

ドマーニ表紙

今月のドマーニには「レジバッグ」が付録でついてくるのでお買い得です。
今はレジバッグは必需品ですよねえ
何個あっても便利です。
その他のおしごと | - | -

美的の広告

「美的4月号」に「どーすんの?私」の宣伝広告が載りました。

美的の広告

この表紙の号です
美的4月号

「どーすんの?私」に出てくる「めーちゃん」のモデルになったお友達から本の感想メールが届きました。

「自分もあの頃はどーすんの?私っていう状態だった」と……。

あこがれていた職業にはついたけど、その後、人間関係やいろいろなことで悩んでいたとのことでした。

「そうかー、やっぱり迷っていたのは私だけじゃなかったんだ」って、あの頃から20年近くたってますが、そんな風にほっとしました。
20代の頃は他人がよく見えてしまうのかも知れませんね。
逆に言うと悩んでない人はいないのかも知れないですね。あの頃は誰でも何かしら悩みを抱えながら生きてるのかも。
でも、20代の頃ってそんなことには気が付かないからなあ。自分のことで精一杯だったもの。

若い頃に戻してあげるって言われても20代の頃だけは絶対にイヤだって思ってしまう私です。
その他のおしごと | - | -

4時間寝られる喜び

妊娠中に「出産したら3時間おきの授乳だよ。大変だよー」といろんな人に言われました。
想像はできませんでしたが、「大変なんだろうな」と覚悟はしてました。

実際はほとんど眠れない毎日でした。
なぜならうちの子は「1時間おきの授乳」だからです……。
胃腸が弱いらしく、一気にミルクを飲めないのですぐお腹がすいてしまうようなのです。

それでも1日のうちに何度か2時間続けて寝てくれる時があります。
たった2時間でも続けて寝られるのはすごくありがたいことなんだな、ということがわかりました。

そして昨日の夜、はじめて4時間も続けて寝てくれました!
私もツレも久しぶりの4時間睡眠です。

そんな生活なので、1日のうちに出来ることがすごく限られていて、1個でも何か自分のことが出来たら良しとしよう、とツレと話してます。
私はメールチェックとここのにっきを書くことくらいかな?
届いた郵便物でさえ封を開けるヒマがなくて、恐るべし新生児との共同生活!です。
とりあえず日記 | - | -

読売新聞の広告

本日の読売新聞朝刊に「どーすんの?私」の広告が掲載されました。

読売2回目

12日頃から増刷分の本が店頭に並びはじめたそうです。
本屋さんで注文したけど断られたというメールをくださった方、ご迷惑をおかけしました。
今なら本屋さんにあると思いますのでどうぞよろしくお願いいたします。

やっと、少しずつですが生活のリズムがつかめるようになってきました。
それにしても赤ん坊のパワーはすごいですね
40前後の中年夫婦にはとてもついていけないです……。
以前、出演したラジオ番組のアナウンサーさんが「高齢出産は産むまでは大丈夫な人多いんですが、育てるのがとても大変らしいですよ」と言っていたのがよくわかります。
40近くになって眠らない毎日を経験するとは予想もしてませんでした。

イグアナとの静かな生活を長く続けてきたせいもあり、突然あらわれた怪獣のような赤ん坊の存在に四苦八苦している毎日です……。
本のお仕事 | - | -

PHPのお仕事

今発売中のPHP3月号で文章のお仕事をさせて頂きました。

PHPの仕事

「マイナス思考クイーンだった私」というタイトルの文章です。
昔はマイナス思考クイーンだった私ですが、今はすっかり後ろ向きな考えはなくなりました。
自分が想像できなかったことが立て続けに起きてるので、後ろ向きでいる余裕がなくなってしまいました。
後ろ向きな考えは逃げてるのと同じ事なので、逃げる余裕があるうちは出来ますが、逃げ道がなくなると開き直って前に進むしかない!なるようになる!と思うしかないです。
でも、前に進むしかないって思うようになったら生きるのが楽になったので、今は気楽にのほほんと生活できています。

この表紙の号に掲載されています。

PHP表紙

へたな文章ですが、見かけたら読んでみてくださいね。
その他のおしごと | - | -

ESSEの記事

今月発売号のESSE「うつ病」の特集で私たちのインタビュー記事が掲載されています。

ESSE記事

この表紙の号です↓
エッセ表紙

もし、見かけたらご覧になってみてくださいね。

今日は雪が降りそうですね
一週間前の日曜日もすごい雪でしたねえ。
ここ数年、雪が降ることはなかったので、雪の日に履く靴を捨ててしまってました。
やっぱりこういう時のために取っておくべきだったなあと反省してます……。
その他のおしごと | - | -

日刊ゲンダイの記事

2月5日の日刊ゲンダイ NEWSを読み解く 今週のキーワード「うつに備える」というコーナーで「その後のツレがうつになりまして。」を紹介して頂きました。

ゲンダイ書評

私はこの記事のことを知らなくて、読者の方からご連絡頂いて知ることが出来ました。
教えて下さりありがとうございました(^−^)
本のお仕事 | - | -

ありがとうございました

イグとコドモ

昨日のにっきを見て下さった方からたくさんのお祝いメールを頂きました。
本当にありがとうございました。

昨日書き忘れてしまいましたが、生まれたのは男の子です。
イグに弟が出来ました。
実はイグと赤ちゃんはすでにお腹の内側と外側で闘っていました。
イグは私が妊娠してから私の側を離れなくなり、やたらとお腹に乗ってくるようになりました。そしてお腹の中にいた赤ちゃんはイグが私のお腹に乗ってくると内側からボコボコイグをたたいていました。

うちのコドモは今の時代にはめずらしく生まれてくるまで性別がわからない子でしたので、「お腹の中にいる時からイグと闘ってるのだから男だ!」というお友達もいました。

まだ、しばらくは赤ちゃんとイグを会わせることはできないのですが、初対面が楽しみです。イグも赤ちゃんもどんな反応をするのかな?
とりあえず日記 | - | -

新しい家族

うちに家族がひとり増えました。
爬虫類でも魚でもなく、人間のコドモです。

まさか40を目の前にしてコドモを授かるとは思ってもみませんでした。
ツレの「うつ病」も青天の霹靂でしたが、妊娠、出産も同じくらい自分には縁のないことだと思っていました。

不思議だった妊娠生活、はじめての入院、そして手術(帝王切開でした)高齢出産のリスク、出産に対する男女の考え方の違い……
この十ヶ月ですごくすごく貴重な経験をしました。

おもしろいようでいて、つらいような、でもわくわくするような、複雑な経験だったので、いつか本にまとめる予定です。

それからうちの長男であるイグとコドモとの関わりも、すごく不思議でおもしろかったので、そちらもそのうちお伝えして行けたらいいなと思います。
とりあえず日記 | - | -

「どーすんの?私」増刷になりました

どーすんの?私「やったあ」

先週末に発売したばかりの「どーすんの?私」
おかげさまで増刷決定になりました。嬉しいです!

書店でご注文いただいたのに在庫切れで手に入らないと言われてしまった方も
いるそうなのですが、お手数ですが、もう一度注文してみてください。
今度は大丈夫だと思います……。けっこう大量増刷なので。
それにしても、私もビックリしてます。感想も届いています。ありがとうございます。
- | - | -

感想届いてます

たくさんの本の感想、届いています。ありがとうございます。

私の夢は、読んでくださった方に「よかった」「おもしろかった」と言ってもらえる本を作ることだったので、そういう感想をいただくたびに「ああ、私は夢を叶えられたのだなあ」と実感してます。

私は家事はできないし、人間関係もうまくやっていけないし、仕事も長続きしなくて、何をやってもダメだなあってずっと思ってきて絶望的な20代を過ごしてきました。
でも、27才で漫画家デビューしてからは「いつか夢を叶えたい」という気持ちで、なんとか続けてこられて、そしてかなり長い時間はかかりましたが、こうして夢を叶えることができました。

これは私だけの力ではなく、支えてくれた回りの人達のおかげでもあるのだけど、だけどやはり自分自身がきちんと「こうありたい」という強い思いを持っていないと出来ないことだったのかも知れないなあって思います。

昨日はそんなことを言ってもらえたメールを頂いたのでうれしかったです。

「どーすんの?私」は私の記念すべき10冊目の本になりました。
これからも読んでくださった方に「おもしろかった」と言ってもらえる本を作っていきたいと思います。
とりあえず日記 | - | -

雑誌の広告

「どーすんの?私」の雑誌広告です。
どーすんの?雑誌
ピンクと黄色が目立っていていいなあって思います……。

あさって28日発売のオッジ3月号に掲載されます
オッジ3月号

それからこちらは書店に置かれている宣伝用のポップです。
どーすんの?ポップ

こちらもかわいく作って頂きました。ありがとうございました。

今日には全国の本屋さんに並ぶ予定です。
でも、もしかすると並んでない本屋さんもあるかも知れません
いろいろ事情がありまして、そういう事態になっております……。

もしも本屋さんにない場合は注文してみてくださいね
その場合、お手数おかけして本当に申し訳ありません。
とりあえず日記 | - | -

新聞広告

昨日の読売新聞の朝刊と産経新聞の朝刊に「どーすんの?私」の宣伝が掲載されました。

どーすんの?新聞広告

さっそく感想メールも届いてます。ありがとうございます!

今日は北風が強くて寒いですね
風邪が流行っているようなので、みなさんお気をつけくださいね。
とりあえず日記 | - | -

取材2本

「ツレうつ」の取材2本受けました。
ひとつはダイヤモンド社のWEBサイトの取材、もうひとつは日経BP社の取材でした。

最近は続けて取材を受けることが多くなったのですが、2本続けて、同じ本の取材でも、聞かれることは全然違うのでおもしろいなあと思いながら受けてます。
人間は人それぞれ、聞きたいことも受け止め方も違うのだなあって実感します。

それから、読売新聞を取ってる家庭に配られる「よみうりペット」という小冊子、関東方面にも配られているようで、最近配られたようです。
うちの母から「よみうりペットにイグちゃんが載ってるよ」と電話があり、知りました。
そちらの方では「イグアナの嫁」のインタビュー記事が掲載されています。
その他のおしごと | - | -

本日から並んでます

「どーすんの?私」本日から首都圏の大手書店に並びます。

新宿の紀伊国屋では昨日から並んでいたようで、さっそくお友達から「買ったよ」というメールを頂きました。
「ツレうつ」の横に平積みになっていたようです。

肝心のお友達からの感想ですが……「面白かった!」と。
そして、「励まされた」とも言ってもらえました。
よかった……(涙)

この本は続編も予定しているので、続編が出せるといいなあって思います。
本のお仕事 | - | -

見本が届きました

1/26発売の「どーすんの?私」の見本が届きました。

どーすんの?見本

この本を読んだツレの感想
「普通の人は君よりはもう少し要領よく生きてるかもなあ」

私もそう思います。私、考えなさすぎです。
普通はもう少し考えてから行動するよなあって思いながら読み返しました。

この見本をさっそく知り合いの人に読んでもらったら「私も高校を卒業するとき、進学したくないし、就職もしたくないって思った。一緒だわ。何かを決めてしまうのがイヤで恐かったのね」という感想を頂きました。
そういう人は私だけではなかったのだと、ちょっとだけ安心しました。

この本は読んだ人によって感想が全然ちがってくると思います。感想を聞くのが楽しみでもあり、不安でもあります。
でも……自分の親には見せたくないかも。うーん、この本のお知らせを親にしようかどうか迷ってます……。

全国の本屋さんに並ぶのは26日ですが、首都圏の大手書店では22日頃から並ぶそうです。
よろしかったら読んでみてくださいね。
本のお仕事 | - | -

変な時代でした

昨日の夜「バブルへGO」という映画をテレビでやっていたので見ました。
ずーっと前、お友達が映画館に見に行って「すごくくだらなくておもしろかった」と言っていたので、どんなのだろうと思って見てみたのです。

ホントにくだらなかったー(笑)

私は「バブルの恩恵」というのをあまり受けていなかったので、実際にあんなことをやっていた人たちがいたんだ!とびっくりしたり、懐かしかったり……。

その頃の私は20歳でいつも三つ編みをしていたのですが(それもまた変だと思うけど)前髪だけはカーラーで巻いてスプレーで一生懸命立てたり、化粧なんてしないのに今井美樹さんの宣伝してる真っ赤な口紅は買ったりしてました。

そしてそんな私もワンレン、ボディコンにちょっとだけ憧れてお友達にボディコンの服を借りて会社の送別会とかに行った記憶が……。(ワンレンは出来なかったので三つ編みほどいてソバージュみたいにしてた。髪の毛は腰まであったなあ)

その当時、銀行にお勤めしていたお友達の話だと「上司がうなぎ食べに行こうって言うからついていったら、東京から高速に乗って浜松のうなぎ屋まで行ったことがあってびっくりした」という時代だったそうです。

別のお友達は「アッシー」とか「メッシー」とか作っていたし。

うーーん、バブルって変な時代でしたね。
おもしろい映画だったけど、お金だけたくさんあっても結局はつまらないことにしか使えないのかなあって感じさせられた映画でした。
とりあえず日記 | - | -

ラジオのお知らせ

明日、ラジオに出演いたします

エフエム沖縄
「FMモーニングビュー」
8時43分〜48分までの5分間のインタビューコーナーに出演いたします。

「その後のツレがうつになりまして。」をとりあげてくださるそうです。

エフエム沖縄なので、沖縄の方しか聞くことが出来ないと思うのですが、
もしも聞ける方がいらっしゃいましたら聞いてみてくださいね。
その他のおしごと | - | -

鬼と遊ぶ

本日からギャラリー「どんぐりころころ」ではじまる企画展「鬼と遊ぶ展」に参加しています。
鬼と遊ぶ2008

この展覧会は40名以上の作家が集まって「鬼」をテーマにした作品を展示販売しています。
鬼は一家にひとつあると邪気を払ってくれて良いそうです。
昨日はちょっとだけ搬入のお手伝いをしてきましたが、絵、人形、陶器、染色、木工…ものすごくたくさんの種類の「鬼グッズ」が勢揃いしていておもしろかったです。
約1ヶ月ほど開催してますので、ご興味のある方はお店に行ってみてくださいね。

■初春 「鬼と遊ぶ展」
ギャラリー「どんぐりころころ」
1月8日(火)〜29日(火)まで
(16日(水)と23日(水)は休み)
12時〜19時まで

■初春どんぐり特別企画「大人のための紙芝居」
1月11日(金)19時30分より
参加費800円 要予約
演手 高橋清一
演目「泣いた赤鬼」他

お問い合わせ「どんぐりころころ」
047-352-0778

どんぐりDM

私は鬼の絵を出品してます。お友達のぐーすちゃんの七宝や、イグ友きみどりさんのイラスト、ツレの作った変な電気スタンドもあります。
どんぐりころころ | - | -

新刊のお知らせ

1月26日に発売の「どーすんの?私」の表紙カバーです

どーすんの?私

「ツレがうつになりまして。」「その後のツレがうつになりまして。」の表紙カバーやデザインを手がけてくださった守先さんにこの本もデザインしていただきました。

ネットの本屋さん(楽天ブックスとかかな?)では、すでに予約がはじまっているようです。

帯に「仕事編」と書いてありますが、私が高校を卒業して当時で言う「プー太郎」今だと「ニート」をしていた頃からいろんな仕事を転々としていた頃のお話です。
やりたいことは何もなく、でももう勉強はしたくないから進学はイヤ。じゃ、就職するのかと言えば「どうして働かなくちゃいけないのかわからない」と言って就職もしない……。
そんな甘えた人生を送ってきた私です。

この本を書くために、改めて会社員時代を思い出してみましたが、やはり会社員をやってる人はすごいなあって思います。私は人間関係をうまくやっていけなかったので、特にそう思うのかも知れません。

ちなみに私の18歳から21歳までの話なのでツレは出てきません。(最後に1コマだけ出てきますが…)
なのでツレファンの方はがっかりするかも知れませんが、ごめんなさい。
本のお仕事 | - | -

もう5日……

1月ももう5日なのですね……。早いなあ。
昨日は「お仕事するぞ」と思っていたのに、夜は衛星放送でやっていた映画「サウンド オブ ミュージック」を見てしまいました。
この映画、すごく長くて3時間もあるんです。
有名な「マイ フェイバリット シングス」や「ドレミの歌」「エーデルワイス」などが流れるミュージカル映画です。

この映画は初めて見たのですが「マイ フェイバリット シングス」は不安になったときや寂しくなった時にうたう歌だったんだー、とわかったり「ドレミの歌」は家庭教師のマリア先生が歌をうたったことのない子供達に歌を教えるための曲だったし、「エーデルワイス」は祖国を思って歌う歌だったのね、といろいろわかって楽しかったです。

昨日お仕事をやらなかったので、今日は朝からお仕事をしました。
あっという間に1日は過ぎて……気が付くともう夜です。
午後は韓国ドラマ「太王四神記4話一気に放送」を見ながらお仕事したのでなんだか疲れてしまいました。

バタバタしていて初詣にも行ってなかったので、夕方初詣に行きました。
とりあえず日記 | - | -

仕事はじめ

今日から「仕事はじめ」の方も多いと思います。
私もそろそろ今日からはお仕事をはじめようと思います。

でもその前に、セールがはじまったので午前中は買い物に行ってきました。
すごく安くカーディガンが買えてうれしかったです……。

2日に細木和子の番組をやっていて惰性で見てしまいました。
細木の六星占術では、私の今年の運勢は「悪い」とテレビで言ってました。うーーーむ、正月2日から「あんた今年の運勢悪いよ」って言われてもなあ……。
でも、去年やったドクターコパ本の仕事では私の今年の運勢は「すごく良い」って書いてあったんだけどなあ。
両方で足して二で割って「普通」って思っておこう。

それから次の新刊のお知らせです。

■ 「どーすんの?私」1月26日発売 定価1,260円(税込み)
小学館から発売されます。
内容は……頭悪くて生きるのが不器用で迷ってばかりいた私の若い時の話です。

詳しいことや、表紙カバーなど後ほどアップいたしますね。
とりあえず日記 | - | -

元旦

あけましておめでとうございます
今年もどうぞよろしくお願いいたします。

今日は朝からおだやかな晴天で、とても良い元旦を迎えられました。
初日の出もキレイでした。

2008年も健康に気をつけてお仕事に恵まれると良いなと思います。
みなさんはどんなお正月を迎えましたか?

年賀2008
とりあえず日記 | - | -

大みそか

今日で2007年も終わりですね
1年間、この「てん・にっき」を見に来て下さったみなさま、ありがとうございました。

それから、本の感想メールをくださったみなさま、お返事が書けなくてごめんなさい。
日々の暮らしに追われることが多くなってきて、だんだん余裕がなくなってきてしまいました。

今年の元旦にツレが書いた書き初めは「根」でした。
自分たちの足元にきちんと根をはることができるような、そんな1年にしたいね、という意味で書いたそうです。

おかげさまでツレの病気はほぼ完治して(病気だった時ずっと寝てばかりいたので貧血の方も治りました)元気に毎日を過ごしています。
去年の12月に薬が終わってからは一度も薬を飲んでいないようです。

来年もいろんなことに気をつけつつ、無事に1年を送ることができるといいなあって思います。

みなさま、どうぞ良いお年をお迎え下さい。
とりあえず日記 | - | -

文章のおしごと

本日発売の「パピルスvol16」で本の書評のお仕事をさせて頂きました。

書評

「やせる旅」という本の書評です。
私もいつか世界中をやせるために旅をしてみたいですねー。とりあえず日本国内でもいいや。やせるだけでなく「キレイ」にもなれるといいなあ。と、思いつつ書評を書かせて頂きました。

「やせてキレイになりたい」というのは女の人の永遠のテーマなのかも。あ、でもこの「やせる旅」の作者さんは中年の男の人です。男の人だって「やせてキレイになりたい」んですよね。

この表紙の号です↓
パピルス表紙

今日で仕事納めの人も多いと思います。
1年間お疲れさまでした。
今年もあとちょっとですね……。私はもう少しお仕事がんばらなきゃ。
その他のおしごと | - | -

さよならスミレさん

今日、花組トップスターの春野寿美礼さんが宝塚を退団されます。

宝塚大劇場の方の「サヨナラショー」は見に行きましたが、東京宝塚劇場の方はチケット入手困難で絶対に無理だと思ったので最初から行くのはあきらめていました。
それでも東京公演は2公演分、お友達がチケットを取ってくれたのでなんとか見に行くことが出来ました。

東京公演の1回目の観劇の時は「まだあと1回見られるし」と思って余裕で見てました。
でも、2回目の観劇の時は「これが最後……」と思ったら、お芝居の最後で泣きそうになってしまいました。そしてショーの方は……最後は号泣でした。あまりに私が泣くので一緒に見に行ったお友達ももらい泣きしてしまったほどです。

お友達に「そんなに泣くなんてよっぽど好きだったんだねえ」と言われました。
うーん、そうですねえ……。最初は「なんで好きになったのかわからなかった」のですが、とにかく好きになっちゃったんですね。

舞台に立ってる姿を見てるだけで「うっとり」と「シアワセ」な気持ちになれた人は初めてだったのです。

スミレさんにはまって、いろんな経験をしました。
スミレさんの出る公演をおっかけて大阪に日帰りで行ったこと、名古屋と宝塚は一人旅で行きました。一人で新幹線に乗ったのも、ホテルに泊まったのも初めてでした。

そして何より「劇場」が苦手な私がスミレさんを見るために何度も劇場に通ったことがすごかったことかなあ?
私は大勢の人がひとつの場所で静かに何かを見てるのが苦手で(まわりの人に気を使って緊張しすぎて体調を崩すのです)映画館も行けないのですが、でも、がんばってスミレさんのために体調を崩しながらも劇場に行きました。
今となってはみんな良い思い出です……。

スミレさんと出会って2年ほどでしたが、真剣に夢中になれることが出来て楽しかったです。
本当にありがとうございました。そしてお疲れさまでした。
タカラヅカ | - | -

サンタさんイグ

イグ友のきみどりさんがうちに遊びに来ました。
その時にイグにクリスマス用の「サンタ帽子」をかぶせてくれました。

イグサンタ

うちのイグは顔が大きいのでこういう帽子がよく似合います。

それにしても……普通こういう帽子をかぶせると「かわいく」なるものですが、うちのイグは「ギロリ」とカメラを睨んでいてちょっとコワイ迫力サンタですね……(汗)
うちのペット様 | - | -

よみうりペットの記事

今月の「よみうりペット」の「WITH PETインタビュー」に私の記事が載っています

よみうりペット記事

「イグアナの嫁」の取材でした。「イグアナの嫁」の取材はこれが初めてです。
私がイグアナを飼って得たことなどお話ししています。
このインタビュー記事のサブタイトルにもなっていますが、私がイグと暮らして一番思ったことは「人間も生きてるだけでいいんだ」ということです。

イグアナの仕事って「生きること」なんですね。
生きるために日光浴して生きるためにゴハンを食べる。それが1日の仕事の大半で、あとはひたすらなわばりをじーっと守っているだけです。

イグを飼った頃の私は「この世にいなくてもいい存在」だと自分のことを思っていました。誰にも必要とされてないし、今私がここからいなくなっても誰も困らないだろうと……。
だから自分が何のために生きているのかわかりませんでした。

でも、イグが毎日生きることに必死でいる様子を見ていたら「生きてるだけでいいんだな」って思えるようになったのです。きっと「何のために生きてるか」なんて考えるのは人間だけで動物はそんなこと思いませんものね。

それからイグアナは人になつくので、愛情を注げばそれだけ返してくれます。
イグはかわいがればかわいがるほど私になついてくれるので「自分を必要としてくれる存在を得た」というのも、その当時の私にとっては大きな支えでした。

この表紙の冊子です↓(関西地区しか配られていないようです。)

9n4l
その他のおしごと | - | -

saitaの記事

現在発売中のsaita1月号の「うつ病特集」に私とツレのインタビュー記事が載っています。

saita記事

特集の中のイラストも書かせていただきました。

この表紙の号です↓
saita表紙

saitaという雑誌はまだ「芝パーク出版」という出版社が出していた時に、イラストのお仕事をさせて頂いてました。あの時は東京タワーの下に会社があって、そこに打ち合わせに行ったのを覚えています。出版社の人が「この辺はお昼ゴハンを食べるところがなくて困る」と言ってましたねえ……。

出版社が変わってからはご縁もなくなってしまったのですが、またこういう形でご縁が出来たのは不思議だなあと思います。
その他のおしごと | - | -

めざましテレビ

先週、収録した「めざましテレビ」の放映がありました。
本当にあっというまでした。
精神科医の大野裕先生がインタビューで「ツレうつ」のことを話して下さってるというので、わくわくしながら見ていましたが、ほんの一瞬で……もっともっと他のお話も聞きたかったです。

でも、無事に放映されてほっとしました。撮影時間は長いのですが、放送はあっというまなんですよねえ……。テレビのお仕事って本当に好きじゃないと出来ないお仕事ですね。
その他のおしごと | - | -

流星と避難訓練

金曜日に来た「ふたご座流星群」は見ましたか?
私は3つ、流星を見ることが出来ました。
でも、とっても寒い夜だったので5分以上空を見上げているのは大変でした……。

昨日は初めてうちのマンションの避難訓練に参加しました。
今までベランダの隣との堺の壁って火災の時、隣りに逃げ込むだけの物と思っていたのですが、各階にちゃんと「避難階段」が設置してあってそこにたどり着くために壊して逃げる壁だと初めて知りました。

避難訓練に参加するまでは自分の住んでる階のどこに「避難階段」があるのかすら知りませんでした。

避難訓練が終わって帰ってきてあわててベランダの整理をしました。うちは隣との壁の所に植木鉢をいっぱい置いていたのでそれを全部どかしました。

避難訓練では消化器の使い方や天ぷら油の火災が起きたときの処置方なども実際に見ました。消化器をはじめて使ったのですが、ホースの先を持って下さいと言われてるのにホースの真ん中を持ってしまったり、消化器を持っただけであわててしまうものだなあと思いました。
他の人もホースを持つ前からレバーを握ってしまって中身が急に吹き出してしまったり、ホースをちゃんと持たないので隣の人に吹きかけてしまったり……みんな何故か消化器を持つとあわてていました。

消化器は市で貸してくれるらしいです。とりあえず「消化スプレーは用意して下さい」と消防署の人が言っていたのでさっそく買って来ようかなあ。
とりあえず日記 | - | -

テレビ放送

私とツレが出演したテレビ朝日のワイドスクランブルの放送がありました。

テレビはいつも緊張してうまくしゃべれませんが、編集してあるのでなんとなくしゃべれてるように見えるところがすごいなあと思って見てます。

ワイドスクランブルはウチの母もツレの母も毎日見てるそうで(バクさんのファンなのだとか)ふたりとも喜んでました。
うちの母にテレビ朝日に収録に行ったと話したら「バクさんに会えたの?」と聞くので「会えないよー、会議室で収録だったもん」と言うとがっかりしてました。

そして今日はフジテレビの「めざましテレビ」の収録をしました。
こちらの放送は18日(火)の6時45分頃からです。
「ブックランキング」のコーナーで「その後のツレうつ」を取り上げて下さるそうです。
ブックランキングのコーナーの時間が約2分30秒。その中で私たちのインタビューの放送は1分ほどだそうです。

1分ほどのインタビューでも30分くらい撮影をするので、テレビって本当に大変なんだなあと思います……。
その他のおしごと | - | -

冬らしいお天気

先日お会いした人が
「ここのところ晴ればかり続きますね。
晴れてばかりだとずっと元気でいなくちゃって気がして疲れてくる……。
たまには雨が降ってボーッとしたいです」
と、言っていました。

晴れるのは気持ちよいしうれしいけど、ずっと続くと「たまには一息いれたいよー」って気分になるかも。空気も乾燥してきてますしねえ……。
週間予報では関東地方は木曜日が雨だったけど、久しぶりに降るのかな?

「その後のツレがうつになりまして。」ですが、おかげさまで昨日また増刷になりました。
感想メールもいつもありがとうございます(^−^)

「その後のツレうつ」を見て、はじめて私のことを知ってくださった方も多いようで、本の表紙カバーのインパクトの強さかなあと思います。
あさってのテレビもどんな風に放送されるのか楽しみです。
本のお仕事 | - | -

クリスマス六本木ヒルズ

テレビ朝日の「ワイドスクランブル」という番組に出演するため六本木に行きました。
テレビ朝日は六本木ヒルズの隣りにあるので、ついでに六本木ヒルズにも行ってきました。

ヒルズクリスマス

去年の今頃もJ-WAVEのラジオ出演をするために六本木ヒルズに来たので、もうあれから1年たつのかーと思いました。
去年の今頃はまだツレの薬が終わるかどうかという時期で「クリスマス時期の六本木ヒルズなんかにツレは行けるだろうか?」と不安になりながら行ったことを思い出します。

今年はそんな心配をすることもなく来られたので、月日はちゃんと流れてるんだなあとしみじみ思いました。

はじめてのテレビ朝日でしたが、エレベーターのところにいっぱい数字が書いてあって「なんだろう?」とよく見たら各番組の視聴率が張り出してあったのでした。
壁一面に赤い字で「○○8パーセント(○○は番組名)」という風にひとつひとつ書いてあるのでどの番組の視聴率が良いか悪いか一目瞭然です。
私は関係者じゃないのにそれを見てドキドキしてしまいました。
一般の私でさえドキドキするのだから関係者さんにはプレッシャーだろうなと思いました。

私たちの出演する番組の放映日ですが、13日(木)のワイドスクランブルという番組です。
12時半頃からのコーナーで「ツレがうつになりまして。」を取り上げて下さるそうで、私たちはちょこっとだけインタビュー出演します。
お時間の合う方はどうぞご覧になってくださいね。
その他のおしごと | - | -

ひきつった笑顔

12/2(日)しんぶん赤旗 日曜版に載った記事です。

赤旗の記事

「ひと」というインタビューのコーナーに載りました。
この新聞の見本紙が届いたとき写真がでかくて「うひゃー」と思いました。
私の顔、無理に笑っていて笑顔が引きつってる感じ……。
写真に撮られるのは苦手なので自然な笑顔がなかなかできません。
でもまあ、仕方ないか……。
その他のおしごと | - | -

いつのまにか12月

バタバタと過ごしているうちにいつのまにか12月なんですね……。
もう今年はあと1ヶ月切ったのですね

「その後のツレがうつになりまして。」ですが、トーハンの週間ベストセラーで総合20位に入りました。単行本別だと7位だそうです。
自分でも信じられません……。

そしてまた増刷になりました。「ツレうつ」の方も増刷になりました。

なんだかひとごとのように「すごいなー」と感じています。
本のお仕事 | - | -

「その後」の新聞広告

「その後のツレがうつになりまして。」の新聞広告です
その後の新聞広告

毎日、読売、朝日、それぞれにこれと同じ広告が載りました。

広告にも書いてありますが、「その後のツレうつ」は発売日当日に増刷になりました。
連絡を受けたときは「ぽかーん」としてしまいました。
こんなことも……あるんですねえ……。

本当に応援してくださったみなさま、ありがとうございます!
本のお仕事 | - | -

本当にありがとうございます!

たぶん、私が漫画家になって初めてだと思います。
こんなに毎日、本の感想メールがたくさん届くのは……。

様々な視点から「その後のツレがうつになりまして。」を読んでくださってる人がいるのだなと、私自身勉強にもなっていますし、励みにもなっています。
作品の感想を言っていただけるのは、作家としてはシアワセなことだと思っていますので、たくさんの感想メールをいただけて、本当に本当に嬉しく思っています。
ありがとうございます。

明日の朝日新聞の朝刊に「その後のツレがうつになりまして。」の広告が載るそうです。
よろしかったらご覧になってみてくださいね。
本のお仕事 | - | -

本日、発売日です

「その後のツレがうつになりまして。」本日、発売日です。
毎日、感想メール届いてます。ありがとうございます。
それから幻冬舎宛てに感想メールをくださったみなさまもありがとうございます。

明日の読売新聞と毎日新聞の朝刊に新聞広告が載る予定ですので、
よろしかったらご覧になってみてください。
本のお仕事 | - | -