感想をありがとうございます

「その後のツレがうつになりまして。」の感想メール、届いております。
さっそく読んでくださったみなさま、ありがとうございます。

ちょうど4年前の今頃でした。ツレの様子がおかしくなったのは……。
あの時はまだツレが「うつ病」という病気になってるなんて全く考えもしなかったし、自分たちはそういう病気とは全く無縁だと思っていました。

4年経って、こんな風にうつ病の本を2冊も出してるなんて、人生は本当に何が起こるかわかりません。
でも、この4年でいろんな経験をしていろんな人に出会って、私たちにとってはかけがえのない4年になりました。
たった4年の間にもう何十年分も生きてしまったような気がします。
それだけ私たちの環境は変わり、生活も性格も4年前とは違った形になりました。

病気をすることは本人もまわりもとっても大変なことだけれど、乗り越えた後には全く想像もつかない新しい自分に出会えるのだと実感しています。
そういう思いを本という形にすることが出来て、私はシアワセ者だなって思います。
本のお仕事 | - | -

発売日

「その後のツレがうつになりまして。」の発売日ですが、一般の書店では26日(月)の予定なのですが、大手書店やネットの本屋さんでは今日から発売している所もあるようです。
さっそくアマゾンで購入した、という方からメールを頂いて知りました。(教えて下さりありがとうございました)

なので、お近くの大手書店さんなどで置いてあるか見てみてくださいね。もしかしたらもうあるかも知れません。

それから「週刊ダイヤモンド」、駅の売店で売っているのを見て「あ、私の絵だ!」と一瞬びっくりして、そして「そうだ表紙書かせてもらったんだ」とうれしくなりました。
いつも「週刊ダイヤモンド」を購読してる方からも「びっくりした」とメールを頂きました。いつも結構固い感じの表紙らしいので、今週号はびっくりされた方が多いかも知れませんね。
本のお仕事 | - | -

週刊ダイヤモンドの表紙

今週発売号(発売中です)の「週刊ダイヤモンド」の表紙イラストを描かせていただきました。
週刊ダイヤモンド表紙

「うつ特集」ということでツレっぽいサラリーマンのイラストを描かせて頂きました。
私が雑誌の表紙イラストを描く日が来るなんて思ってもいなかったので、このお仕事のお話を聞いたとき、すごくびっくりしました。
漫画雑誌でお仕事をしていた時は絶対ありえないことだったので、がんばって続けてきてよかったなあと思いました。

中身の特集のイラストも描いてます。
ダイヤモンド中身
イラストのお仕事 | - | -

見本が完成しました

11月26日発売予定の「その後のツレがうつになりまして。」の見本が完成しました。

その後の表紙

黄緑色にピンクの表紙です。
裏側はこんな感じです↓

その後の裏表紙

一冊目の「ツレうつ」はツレが真ん中にいて私がまわりに散りばめられていましたが、「その後」は逆になってます。裏表紙も逆です。

やっとやっと完成したのでとてもうれしいです。
もうこれで「うつ病」に関して書き残したことはないなあという気持ちです。
私自身、これで次に進めるなと思います。

もしもよろしければ本屋さんで買って読んで下さいね。
本のお仕事 | - | -

ラジオ出演

今日はNHKのラジオ番組に出演してきました。
朝10時頃からの出演だったので、9時30分に渋谷のNHKに来て下さい、と言われてました。
うちから渋谷まで約1時間。
8時30分頃に電車に乗るとちょうど通勤ラッシュの時間帯なので、満員電車に乗るのはイヤだなあと思ったので朝早く出かけることにしました。

まだ暗いうち、夜明けとともに家を出ました。
夜明けの空、とってもキレイでした。
夜明けの街

渋谷には7時前に到着。エクセルホテル東急というところの25階に朝食ブュッフェを食べさせてくれるレストランがあったのでそこで朝ご飯を食べました。
雨上がりの晴れた朝だったのでとーーっても街がキレイに見えました。
朝の渋谷

富士山も見えました。空気がキレイだったんですね
渋谷からの富士山

朝ご飯を食べた後、少し時間があったので代々木公園を散歩しました。
そしてNHKに行き、「きょうも元気で!わくわくラジオ」の「ときめきインタビュー」というコーナーに出演させて頂きました。
ラジオの生出演よりも朝の通勤ラッシュが恐かったので、「ラッシュにあわずにすんだ……」という安心感から緊張はしませんでした。
番組の合間でアナウンサーさんが雑談して、私たちの緊張を取り除いてくれながら番組を進めてくれたのも良かったです。

番組をやっている最中に番組を聞いている方からのファックスがたくさん来たのでとてもびっくりしました。ファックスをくださったみなさま、ありがとうございました。
そして番組を聞いてくださったみなさま、ありがとうございました。
その他のおしごと | - | -

きみどりさんのミニ作品展

イグ友のきみどりさんが高円寺でミニ作品展をやっているので見に行ってきました。

きみどりさんの絵

きみどりさんの作品は色鉛筆でいろいろないきものを書いてます。
わたしはやはりイグアナの絵とカエルの絵が好きです。

運が良ければお店番をしているのん太君にも会えます。↓
のんちゃん

きみどりさんのミニ作品展
「いろづくいのち」
11月18日(日)まで
月曜休み
火〜土 12時〜19時30分まで
日 12時〜18時まで

Galleryたまごの工房
JR高円寺駅南口より徒歩4分
http://blog.so-net.ne.jp/to_daru

たまごの工房入り口

高円寺という所には初めて行ったのですが……なんか不思議な所でした。
是非、遊びに行ってみてくださいね。
おともだち | - | -

文章のお仕事

ポンツーン11月号で文章のお仕事をさせて頂きました。
ポンツーン
「忘れられない贈り物」というテーマで2ページエッセイを書いてます。
タイトルは「びっくりプレゼント」、ツレからもらったびっくりしたプレゼントについて書いてます。
びっくりプレゼント
挿し絵のイグアナがかわいいです。本屋さんで入手できるようなのでみつけてみたら読んでみてくださいね。

それから来週ラジオに出演することになりました。

12日(月)NHK第一放送
「きょうも元気で!わくわくラジオ」という番組に10時頃から約1時間ほど、ツレと一緒に出演いたします。

11月22日が「良い夫婦の日」ということで12日から夫婦特集をするそうです。
生放送だそうです。
またNHKに行って参ります。
その他のおしごと | - | -

上野動物園にイグアナを見に行った方へ

メールのお返事、なかなか書けないのでこちらに書かせていただきます。

上野動物園のグリーンイグアナ、大きくなっていたんですね
よかったですー。
以前は一匹だったのに二匹に増えていたのは謎ですが(成長した方がメスだったのかな?どうなのかな?)元気そうなのはよかったです。

動いてるイグアナを見たかったということですが、イグアナは本来じっとしてる生き物なので、動かないのが普通なのです。
人間から見たらじっとしてボーッとしてるように見えても、実は真剣に仕事をしているのですよ。イグアナのお仕事は「日光浴」です。日光浴をしないと栄養分が作られず病気になってしまいます。だから毎日真剣に日光浴をします。

今度、動物園にイグアナを見に行ったら顔を見てみて下さい。すごく真剣な顔をしてると思います。これはカメも同じで日光浴してる時のカメもものすごく真剣な顔をしてます。
あまりに真剣すぎて見てると笑ってしまうくらいです。

まだ小さいイグアナだったらわからないけど、これから発情期に入るのでもしも体の色がオレンジ色っぽく変わっていたら男の子です。
2歳くらいにならないと発情期は来ないのでどうかなあ?

私も時間が出来たら上野動物園のグリーンイグアナ、見に行ってみたいと思います。
うちのペット様 | - | -

スミレさんファンの方へ

スミレさんのサヨナラ公演を観に宝塚まで行ったことをここに書きましたら、スミレさんファンの方からメールを頂きました。
なので、ちょこっとその方に向けて。

29日、千秋楽の楽屋入りの様子です↓

楽屋入り

ものすごーーーい人だったので、私は何も見えなかったのですが、一緒に行った友達が身長が高かったのでカメラを上の方に持ち上げて撮ってくれた写真です。
背筋をのばして立っている真っ白な洋服の人がスミレさんです。(わかるかなあ?)

29日には帰ってこなくてはいけなかったので最後のパレードまでは見られませんでした。
でも、最後の日の楽屋入りに立ち会えることが出来て幸せでした。
タカラヅカ | - | -

発売日が決まりました

「その後のツレがうつになりまして。」の発売日が決まりました。
11月26日(月)ということです。

昨日、表紙カバーの見本を編集者さんに見せてもらいました。
「ツレうつ」と対になっているようなデザインです。
本屋さんで2冊並ぶととっても目立ちそうです。

またまたステキなデザインをしてくださり、デザイナーの守先さんには感謝しております。ありがとうございました!

見本が届きましたらまたこちらでお知らせしますね。
本のお仕事 | - | -

さよなら宝塚

春野寿美礼さんのサヨナラ公演を観るために兵庫県の宝塚大劇場に行って来ました。
今日、スミレさんは宝塚大劇場を卒業します。

スミレさんを好きになって1年と10ヶ月……。その間に何度新幹線に乗り兵庫県の宝塚市まで行ったでしょうか……。
宝塚は私にとってすごく想い出のある土地になりました。

ひとりで行ったこともあるし、ヅカ友とふたりで行ったこともあるし、いろーんなことがあって、いろーんな気持ちになった場所です。

スミレさんが卒業したので、もうよほどのことがない限りは行かない場所だと思います。

宝塚大劇場でのスミレさんとのお別れをしっかりして帰ってきました。もう思い残すことはありません。

あとは来月からはじまる東京宝塚劇場での公演でのお別れをしっかりしようと思います。
タカラヅカ | - | -

Dr.コパさんの本の仕事

本日発売のDr.コパさんの本に漫画を描かせて頂きました。

コパさんの本表紙

サンキュ!特別編集
「Dr.コパの金運アップ風水2008年最新版」
ベネッセ
880円

風水お悩み相談のようなページの漫画を描かせていただきました
コパさん本中身

そろそろ来年のことを気にする季節なのですね
読んでみると「へー、なるほどー」と思うので、来年の行動の仕方の参考にしてみるのもいいかと思います。
漫画のお仕事 | - | -

3日目

今年の展覧会、おかげさまで無事に終了いたしました。
ギャラリーまで足を運んで下さったみなさま、ありがとうございました。

今年はギリギリまでお仕事と作品つくりをしていたのでヘトヘトになってしまいました。
毎年続けてきた「てんてんぐーす展」ですが、来年はいったんお休みしようと思います。

展覧会でみなさまにお会いできた貴重な時間は私にとって宝物です。今まで展覧会を通して応援して下さったみなさまには感謝しております。
今後の再開はいつになるか未定ですが、またいつかこういう機会があればいいなあと思います。

本当にありがとうございました。
どんぐりころころ | - | -

2日目

展覧会の2日目です。
昨日のこの日記を見て来てくださった方もいて「この絵がはじめて描いたという絵ですね」とおっしゃられた方もいました。
日記をチェックして下さってる方がいてうれしいです。

それからやはりこの日記を見てずいぶん遠くからお越し下さった方もいて、うれしいなあって思いました。わざわざ時間をかけて来てくださりありがとうございました。

今日も朝から良いお天気だったので、気持ちよくギャラリーに居ることが出来ました。
ふだんは家にこもってお仕事をしているので、外に出て誰かに会うのはとても新鮮で楽しいです。そしていろんな人に会うことで刺激を受けられることもうれしいです。

あと1日になりましたが、楽しんでお店番をしようと思います。
どんぐりころころ | - | -

1日目

本日は「てんてんぐーす展」の1日目でした。
初日からたくさんのお客様に来ていただき本当にありがとうございました。
お天気もよくなって暖かくなったのでお散歩するには良い日だったと思います。

私は今回の展覧会では初めて「絵の具で絵を描く」ということに挑戦しました。
今まで「絵の具」という画材は使いこなせないでいた苦手な存在だったので、苦手なことに挑戦してみようと思いました。

大きさもB4という私としては今までにない大きなサイズの絵を4枚描いてみました。
お客様の反応が恐くてドキドキしていたのですが、とても好評だったのでこれからの自分の作品つくりに自信が持てました。

今回の絵は自分への挑戦だったので販売はしていませんが、みなさん「買いたい」といってくださったので本当にうれしかったです。
がんばってやってみてよかったなあと思いました。

今回のことは今後の自分の仕事に活かしていけたらいいなと思います。
どんぐりころころ | - | -

てんてんぐーす展のお知らせ

明日から浦安のギャラリー「どんぐりころころ」にて3日間だけの展覧会を行います。
お近くにお越しの際はどうぞお立ち寄りくださいね。

てんぐ看板

てんてんぐーす展
10月20日(土)〜22日(月)
12時〜19時まで

詳しいことは「どんぐりころころ」さんのHPをご覧下さい

http://members.jcom.home.ne.jp/donkoro/index2.htm
どんぐりころころ | - | -

増刷になりました

ありがとうございます。
「ツレがうつになりまして。」増刷になりました。
これで23刷りです。

これから続編の発売に向けてがんばっていきたいと思います!
本のお仕事 | - | -

いろいろ取材

2件本の取材が入ったので代々木まで行って来ました。
ひとつめは「ツレがうつになりまして。」でsaitaという雑誌の取材。
もうひとつは「イグアナの嫁」でよみうりペットという冊子の取材でした。

「ツレうつ」の方は何度も取材を受けていますが、「イグ嫁」の方は初めての取材です!
私はツレがうつ病になったことで自分自身が大きく成長できたと思ってますが、イグアナを飼ったことも成長できた出来事のひとつだと思ってます。だから、両方の本の取材が来てうれしかったです。

「ツレうつ」の続編、「その後のツレがうつになりまして。」ですが、発売は11月の下旬頃を予定しているそうです。また、詳しいことがわかり次第お知らせいたしますね。
本のお仕事 | - | -

竹倉美香さんの個展

本日から銀座松屋で開催されているブラスワーク作家の竹倉美香さんの個展を見に行ってきました。

竹倉さんDM

ブラスワークとは真鍮でアクセサリーやオブジェを作ることです。

竹倉さんの描く世界は独特でうさぎや猫やバクやゾウがかわいいようなシュールなような……、とにかく私の好きな世界です。
そして竹倉さんご本人は私と性格が似ている気がします。(年齢も一緒だし)
かわいい作品を作ってるけどきっと内面はシュールなのです。

今日は丸いブローチにもなるネックレスを買ってきました。
竹倉さん作品

本人には会えないと思って行ったのに、タイミングよく竹倉さんがあらわれて少しだけお話する事が出来ました。竹倉さんは会うとホッとできる人です。

15日の月曜日まで開催されていますので、是非銀座に行くご予定のある人はのぞきに行ってみてくださいね。

■竹倉美香個展
Happiness
真鍮で作る、アクセサリー、カガミ、オブジェ

2007年10月9日(火)〜15日(月)最終日5時閉場

銀座松屋7階/遊びのギャラリー

朝10時〜夜8時まで
おともだち | - | -

筋肉の闘い

イグアナ友達のひとりが日本ボディビル選手権大会に出場するので応援に行ってきました。
彼女は2004年から2006年まで3年連続で優勝しているすごい人です。

ボディビルの試合……はじめてなので知らないことばかりでした。
まず、会場が日本青年館。ここ、何度か宝塚歌劇の公演を見に来てるところです。
ヅカの時は熱気のこもったマダムな女性ばかりがお客でしたが、今日は熱気のこもったマッチョな人たちがお客さんでした。
ロビーで売っている物も「プロテイン」とか「ボディビルDVD」などです。

今日はイグアナ友達総勢9名で応援に行きました。
「応援のかけ声はデカイ!とキレてる!だよ」

「デカイ」というのは筋肉は大きい方が良いのだそうです。
「キレてる」は筋肉がよく割れていることを言うのだそうです。

会場のあちこちから「デカイ!」「キレてる!」とかけ声がかかります。
ああ本当に不思議な世界……。

ボディビルダーの人たちは一列に並んで筋肉の美しさを見せつけます。
その様子はまるで「タカラヅカのラインダンス」にも見えて思わず笑ってしまいました。全然ちがうのに……。

ボディビル1列

長い戦いの末、イグ友さんは見事4連覇達成!今年も優勝したのでした。
日本一の筋肉を持つ女性ってすごいなあ……

優勝者の勝利のポーズです↓
ボディビル勝利ポーズ
うちのペット様 | - | -

やっと金曜日

この一週間毎日予定がびっしりで無事にやり過ごせるのかなあと思っていましたが、なんとか金曜日になりました。よかったー。

ずーーっと大好きなタカラヅカも見るヒマがなかったのですが、今日、春野寿美礼さんのサヨナラ番組を録画したDVDを頂きました。私の加入していないWOWOWの番組なのでとってもうれしかったです。録画してくださった方、ありがとうございました。

今日は恵比寿に行ったあと、市川に行きました。
恵比寿から市川ってどうやって行くのかなあ?とネットで調べてみたら品川で総武線の快速に乗ると40分ほどで行けて、それが最速らしいのでそのルートで行きました。
品川の駅は大きくて迷ってしまいました。路線もいっぱい走ってるので総武線快速のホームを探すのが大変でした。

昨日は九段下に行って、おとといは千駄木に行きました。こんな風に毎日どこかに行ってる私です。街に出るといろんな発見があって楽しいのですが、結構疲れます。
明日、あさってはどこにも行く予定がないのでずっと仕事してようと思います。
とりあえず日記 | - | -

とりあえず一段落

4月からずっと続けてきた本のお仕事がとりあえず一段落しました。
長かった〜。
本当はもっと早く終わってるはずだったのに、こんなに遅くなってしまってすみませんでした、担当編集者さま。

でも、原稿が描き終わったからといって終わったわけではなく、本作りってこれからが一番苦労するし、楽しい作業でもあるんですよね。
タイトルはどんな風になるのか、デザインがどんな風に仕上がるのか、本の装丁は……など、本作りに一番重要な課題がまだまだ残ってます。
これからも気を抜かずがんばります。

でもとりあえず明日から次の本のお仕事に入ります。
こうして続けてお仕事をさせてもらえるのは本当に幸せなことだなあと、いつもしみじみと思います。ありがたいことですね。

いつも思うことは、数年前マイナス思考クイーンでいいことなんか何もない!と言っていた自分に「数年後いいことがいっぱいくるから大丈夫。自信持って」と言ってあげたいことです。
人生は悪いときもあるけど良いときも来るのだなって本当に思います。

数年前の自分に言ってあげることは出来ないので、その気持ちを本にして昔の自分と同じようなマイナス思考クイーンさんに読んでもらえるように出来たらなあって思います。
本のお仕事 | - | -

ブームの名残

何年か前、着物ブームがありましたよね。
私も着物生活にあこがれてたくさん着物を買い込みました。着物の着付けの本もたくさん買いました。そして、実際に着てお出かけしたりしていました。
でも、最後に着物を着たのは去年の1月のことだと気が付きました。
もうほぼ2年前から着物を触ることも見ることもしていないのです。

当然、どんな着物があって何を持っているのかも忘れてしまいました。着物の着方なんか全く覚えてません。

考えたらあの頃はツレに「着物なんて絶対むいてないからやめろ」と言われていたのに、意地で着続けていたように思います。人と違う格好をして自分なりの個性を出したかったのかも知れません。(いわゆるコスプレみたいな感じ?)

着物は……着なくてもいいのならこんなに楽なことはないなあと思います。
着物を着るとき毎回本を見ながら着ていたので、出かける3時間前から着付けをはじめます。半日がかりです。でも、そんなに長い時間かけて着ても絶対に上手に着られることはありませんでした。それに、着物を着るときには下着から何から全部専用の用具が必要で、それらの使い方を覚えるのも大変でした。しかも間違ったやり方をしてると年輩の人に後ろ指さされる感じでしたし、すっごくすっごく苦労しました。

あと、早く歩けない、たくさん物が食べられない、電車で吊革に掴まれない、和式のトイレが超大変、イスに座るのも疲れる……長く着てると必ず着崩れします。
私は着物を着て夜遅く帰ってきた時は「もう誰にも見えないからいいや」と大股で歩き、裾の方はビロビロのデロデロでした。

うーん、思い返してみても私には着物は向いてないのだと思います。
着物をかっこよく着られたらステキなんでしょうけどねえ……。

と、いうわけでブームの名残の始末をどうしようか、考え中です。
とりあえず骨董市で安く買った着物は自分でほどいて布にして保管しておこうかなあと思ってます。自分で洋裁ができたら洋服にリメイクできたのになあ。
うーんうーん。
レトロ系 | - | -

ココア・シガレット

今月2日に行ってきた漫画家のうらたじゅんさんの個展で買った絵が届きました。

うらたさんの絵

タイトルは「ココア・シガレット」

なつかしいレトロな感じがいいなあと思って、買いました。
色使いも好きです。

そろそろ「芸術の秋」なので、個展のお知らせハガキが次々と届くようになりました。
ずっと連絡のなかった作家さんから個展のおハガキをもらうと、「あ、この人もがんばってるのだな、私もがんばらなきゃなあ」って励みになります。
出来る限りいろんな作品を見て回りたいなあと思います。
おともだち | - | -

ツレうつの取材

プレジデントという雑誌の取材を受けました。
うつ病についての取材です。久しぶりの取材だったので少し緊張してしまいました。

それから「ツレがうつになりまして。」の続編の発売が決まりました。
11月上旬の発売になるそうです。
タイトルは「その後のツレがうつになりまして。」
内容はツレうつを書く決意をした所から、ツレの薬が終わり病気が回復するまでです。

本来は続編のタイトルだと「ツレがうつになりまして・2」とかになるのでしょうが、それだと「3」が出てしまいそうで恐かったので、もうこれっきりで再発しないことを願って「その後の」というタイトルにしてもらいました。

また詳しいことがわかり次第、こちらでご連絡いたしますね。
その他のおしごと | - | -

メイク教室最終回

今日でメイク教室も最終回です。
今日はチークと口紅の塗り方を勉強しました。
チークなんて入れても入れなくてもよくわからない気がしたし、口紅はただガーっと唇にそって塗っていただけなので、ちゃんと塗り方があるのだなあと勉強になりました。

先生が「お化粧は料理と一緒です。どうやったら自分なりに味付けが出来るかが大事です。化粧品屋さんや本などの言うとおりにやってもダメです。」とおっしゃったので「ああ、私は料理が苦手だから化粧も苦手なのかな?」と妙に納得してしまいました。

化粧は料理と同じで基本が大事だから、いきなり難しいことをしようと思わずに、基本を自分に合ったやり方でやっていけるよう工夫していけばいいのだそうです。
前々回にやったアイシャドウやアイラインも工夫すればタカラヅカメイクにならずにすむそうです。

今日は自分なりのナチュラルな感じのメイクが出来たかな?と思って家に帰ったのですが、ツレに「変な顔、保険の勧誘の人みたい」と言われました。(保険の勧誘の人ごめんなさい)ナチュラルなお化粧はまだまだ難しいですね……。
とりあえず日記 | - | -

出会いはいろんな所にありますね

私がお世話になっている「どんぐりころころ」というギャラリーで出会った二人が昨日結婚式をしました。2次会にお呼ばれしたので行ってきました。

彼の方は浦安駅前でひとりで歌をうたっていた若者でした。彼女の方はキーボードが弾ける人で最初は別々に音楽をやっていたようです。
数年前「どんぐりころころ」でライブをする企画があり、そこで知り合ったんだそうです。

私はそのライブを何度か聞きに行っていて(彼の歌う歌が好きだったので)舞台上での彼らしか良く知らないのですが、昨日は素のお二人の様子が見られたような気がしてうれしかったです。とってもとっても幸せそうなお二人でした。

そして昨日、二次会で会ったカメラマンさんに「最近はデジカメでこんな写真を撮るのに凝ってるんだ」と、おもしろい写真の撮り方を教えてもらいました。
それがこれです↓

結婚パーティー

デジカメをぐるっと一回転させながら撮るとこんな変な写真が撮れます。(昨日の新郎新婦です)
もっと一カ所に焦点を合わせて撮ると何が映ってるのかちゃんとわかって、そして変な写真が撮れるのでおもしろいようです。
でも、これは失敗が多いのでなかなか思うようには撮れないです……。

普通のデジカメもプロのカメラマンさんが扱うとこんな風になるのだなと思いました。
私たちには絶対思いつかない撮り方ですよね。
どんぐりころころ | - | -

パリに行ってる友達

パリ出張に行ってるお友達は明日帰ってきます。
この一週間、つまんなかったよーー。
彼女に依存しているわけではないと思うのだけど、でも、ほぼ毎日メールのやりとりをしていてなんでも話せるお友達なのでいないと寂しい。
そして彼女がいないと私の話し相手はツレだけになってしまうのです……。

お友達がパリに行く前に「おみやげ何がいい?ツレさんは子供の頃食べたお菓子とか欲しいんじゃないの?」と聞かれたので、ツレに「おみやげ何がいい?」と聞いてみたのですが、答えは「フランスでしか手に入らないチーズ」とか生ものばかり言うので「おみやげは何もいりません」とお返事したのでした。

ツレはもう何十回も飛行機に乗っているのでパリに行くまでの飛行機での過ごし方を聞いてみたところ「機内食は何も食べないのが体調を壊さない秘訣」という答えでした。
パリに着くまでに座ったまま機内食を何度も食べなければならなく、必ず体調を壊していたんだそうです。それでどうしたらいいか考えてたどり着いたのが「何も食べない」ということだったんだそうです。
これはツレのご家族はみなさん同じようにしていたそうです。

何十回も外国に行ってるとそれなりの技があるんですねー。
とりあえず日記 | - | -

メイク教室

メイク教室、今日は下地の上級者テクニックみたいなのを習いました。
実際やってみてあんまり違いはわからなかったけど、でも勉強にはなったかな?

前回のアイメーク、やはりみなさんまわりに不評だったようで家に帰ってから家族に「ビジュアル系を意識してるの?」とか言われたそうです。実際私も自分の顔を「タカラヅカっぽい顔だ」と思いましたし、あのお化粧は世間の人にも同じ印象だったのだなあとほっとしました。

そして今日、そのことを先生に質問したところ「無理に濃くする必要はないですよー」と言いました。
前回の先生は「もっと濃くしないと化粧する意味がないですよ」と言っていたので先生によってこんなに言うことが違うのか!と驚き、そして「そうだよなあ、無理に濃くする必要はないんだよなあ」と、みなさん納得して安心してました。

次回はチークと口紅の塗り方を勉強して終わりです。

全然関係ないですが、今日から友人が出張でパリに行ってしまいます。しばらく連絡が取れないのかと思うと不安ですーー。無事に帰ってきてねー。
とりあえず日記 | - | -

ツレうつの書評

昨日(5日)の読売新聞の夕刊に「ツレがうつになりまして。」の書評が載りました。

読売夕刊ツレうつ記事

文筆家の千野帽子さんが書かれている「ベストセラー怪読」のコーナーです。

昨日の夕刊なのでたぶんもう読めない人が多いですよね(^_^; 

昨日は夕刊を探して近所のコンビニを3軒のぞいてみたのですが、うちの近所には売っていませんでした。なので、編集者さんに送っていただいたのでした。
夕刊て駅の売店とかじゃないと手に入らないのかな?

今日は台風が来るそうなのでベランダの物を中にしまいました。
空は曇ってるし風も強いけど湿度が高いので汗だくになってしまいました。
台風が来ると爬虫類たちは動けなくてじーーっとしてます。
何事もなく台風が過ぎてくれると良いのですが……。
本のお仕事 | - | -

ツレうつの新聞広告

9月2日(日)の毎日新聞朝刊に「ツレがうつになりまして。」の広告が載りました。

ツレうつ9/2毎日新聞

ずいぶん涼しくなって過ごしやすい日になりましたね
今日はちょっと暑いけど全然大丈夫な暑さです。

秋はいろんなイベントがあるので、今から楽しみです……。
本のお仕事 | - | -

文庫のおしごと

日経ビジネス人文庫の挿し絵のお仕事をしました。

日本経済ココを教えて!

日本経済ココを教えて!
日本経済新聞社=編

日本経済新聞社
定価684円+税

表紙のイラストと中の章のところのイラストです。

昨日、街で見かけたちょっと変わった(かなり……かなあ)女の子がふたりいましたので、そのことを書きますね。

ひとりは電車の中。
座る席がなかったので入り口のところで立っていたのですが、私のすぐ横に座っていた女の子。20代前半かな?突然、ライターに火をつけて化粧品(マスカラか何かだと思う)をあぶり出しました。ふたが堅くて開かなかったのかしら?でも、電車の中で火をつけたのでとってもとってもびっくりしました。もしも何かに火がうつったりしたら……と思うと恐くなりました。次の駅でその子の側から遠ざかりました。

もうひとりは交差点。
その女の子も20代だったと思う。横断歩道のかなり向こうからでも「あ、あの子ちょっと目立ってる」と思うくらい他の人と違ったオーラを放ってました。
何が違うってうまく言えないのですが、もしも暗闇で幽霊を見たらあんな感じかも……と思うような女の子。ぬけがらになっちゃってる感じ?(でもきれいな人だったんですよ。)
その子は目の視点があってなくて、どこか遠くをまっすぐ見ていて……そして信号は赤なのに全く動じず横断歩道を渡ってきました。

「わー、危険だよ大丈夫かな?」と思っていたら車の方も危険を察してちゃんと止まるんですね。あんまり広くない横断歩道だったから良かったけど、すごくドキドキしました。
ああいう子はまわりが全然見えてないのかな?
挿絵のお仕事 | - | -

結婚講座同窓会

12年目の結婚講座同窓会に出席してきました。
もう結婚して12年になるのですねー。干支がひとまわりしたんだ。

今日は1期生、2期生、3期生の合同の同窓会で、平成5年、6年、7年に四谷のイグナチオ教会で結婚式をした同窓生が集まりました。
たくさんのカップルの「仲良く結婚生活を送る秘訣」を聞きましたが、それぞれ秘訣は違っていて、やっぱり結婚生活のあり方は人それぞれなのだなあと思いました。

結婚講座の同窓会にはみなさんお子さま連れでいらっしゃるのですが、一番大きなお子さんが小学6年生で、やはり時間の流れを感じます。ついこの間まで小さかった子がもう小学1年生だと聞くと、自分も年をとるはずだわ、と納得しますね(汗)

結婚講座の同窓会の後、表参道に行って漫画家のうらたじゅんさんのやってる個展を見に行きました。
うらたさんとはもうずいぶん前からのおつきあいで……でも一度もお会いしたことがありません。今回東京で個展をされるというのでお会いできたらなと思いましたが、今日は不在でした。残念。

うらたじゅんさんの個展は13日まで開催していますので、是非見に行ってみてくださいね。
懐かしい感じの絵を描かれるので大好きです。

うらたじゅん個展「夏のてっぺん」

期間 9月1日(土)〜9月13日(木)
時間 12時〜19時(月曜休み)
場所 ビリケンギャラリー

http://www.billiken-shokai.co.jp
とりあえず日記 | - | -

まだ早いよ

マツ吉がじゅうたんの下にもぐって今日で4日目。
ずーっと眠ったままのようで出てきません。

さすがにまだ冬じゃないし、このまま寝かせておくのは危険と判断して、じゅうたんの下からたたき起こしました。
水槽の水に入れてやると水をごくごく飲んでます。やっぱり体がかわいていたんだねえ。
そのうち私の方をじーっと見て「お腹がすいたわ、ごはんちょうだい」とぱしゃぱしゃはじめました。
カメのエサをパラパラ入れてやるとかぶりついて食べました。お腹がすいてたんだねえ。

その後は水槽でおとなしくボーッとしてます。まだ冬眠の時期じゃないって気づいたのかな?

急に涼しくなったのでイグアナ達もボーッとしてます。静かな我が家です。
うちのペット様 | - | -

マツ吉、冬眠に入る

夕べから今朝にかけてぐっと気温が下がりました。

うちの巨大ミドリガメのマツ吉は毎朝5時半きっかりに起きて「ちょっと!お腹すいたわ!早くゴハンちょうだい」と水槽の水をばしゃばしゃします。
今朝もいつもと同じようにごはん(カメのエサ)をあげたのですが、しばらくすると「ばっしゃん、ばっしゃん」とまた暴れてます。

「あれ?ゴハン少なかったのかな?」と見に行くと水槽から勝手に出ていました。
「何してるの?ゴハンあげるから水に入りな」とエサを見せたのですが、水に入ろうとしません。眠いし、カメの横でボーッとしていたら、マツ吉は勝手に部屋の中を歩き始めました。

「ぎゃー、部屋の中歩くのやめて!」と、水に戻そうと思ったのですが、マツ吉は窓際においてある「マツ吉冬眠用じゅうたん」に向かって歩いてるのに気づきました。
「まっ、まさか……ちょっと早すぎるんじゃない?」

マツ吉は「冬眠用じゅうたん」にもぐりこんでまた眠ってしまいました。
ちょっと気温が下がっただけで「冬眠モード」に入ってしまうなんて……動物って単純ですね……。でもきっとまた暑くなると出てくると思いますけど。
うちのペット様 | - | -

お化粧ってどうなの?

私はよく「お化粧がヘタねえ」と言われます。
本を見たり、人に聞いたりしていろいろやってみるのですがなかなかうまくいきません。
どちらかというと「メイク用品で顔を汚してる」感じ……?

でも年齢をかさねていくにつれて「ちゃんとお化粧もしないで」などと言われたりするようになったので、化粧の勉強をした方がいいのかなあと思いました。ということで、某美容研究家のやってるメイク教室に通ってます。

今日はアイメイクの勉強をしました。アイラインのひきかた、アイシャドウの塗り方、ビューラーの使い方、眉毛の書き方……などなど。

「眉毛はきちっときりっと書かなくてはダメです」
「アイラインもくっきりと」
「目ヂカラをつけましょうね」

そしてアイメイク完成。まゆげはくっきり。目のまわりも黒くなりました。
ほー、確かに目が大きくなった気がする。先生からも「あら、きれいになりましたねー」と言われました。

家に帰ってきてすぐに鏡を見ました。「……なんか濃い……」
顔の中で目のまわりだけがくっきりしていてヘンな感じ。
教室で目を書いてる時はいいような気がしたんだけどなあ。なんだろう、この違和感。あ、そうか、鏡の大きさが違うんだ。

教室では顔全体が映る程度の大きさの鏡を使ってるので顔しか見てません。家の洗面所の鏡は腰から上全体が映るから、洋服と化粧のバランスが合ってないということに気づきました。

普段着でも合う化粧の仕方ってないのかな?
というか、私自身に合う化粧の仕方ってないのかなあ。他の人と同じようにやっても合わない気がします。
女性の皆さんは化粧ってどうしているのでしょう?
自分で研究してやってるのかな?
やっぱりお化粧って難しい……。
とりあえず日記 | - | -

反省したこと

私が一人暮らしをする時に買った洗濯機をずっと使ってきたのですが、とうとう壊れました。少しでも安い物を買いたいと思い、お正月によくある「お年玉商品先着10名」で買った洗濯機。14年使いました。

電源を入れてもすぐに止まってしまったり、洗濯の途中で止まってしまったり、なんだか心許ないので思い切って買い換えることにしました。
今日電機屋さんに買いに行ったら明日には届くというので、洗濯機を動かすために洗面所の片づけをしました。そしたら……。

まー、出てくるわ出てくるわ、使いかけのビンの数々……(汗)
買ったけど臭いが好きじゃなくて全然使ってないアロママッサージローションのビン。お風呂に入れるアロマ関係のビン。試供品でもらった化粧品のビン。全然使ってない髪の毛用のワックス。全然使ってないツボ押しの道具。

全然使ってないローションは「せっかく買ったのだから使おう」とお風呂上がりに使ってみましたが、やっぱり臭いがイヤだ……。くさい。いつまでも取って置いても仕方がないので捨てることにしました。

ともかく、これからはこういう物を買うときはちゃんと使い切れるような物を買おうと思いました。そしてひとつを使い切ってから次のを買おうと……。
いろんな物をちょっとずつ使ってみたいと思い、前のが残ってるのに次のを買ってしまうクセがあるので、それはやめよう!と反省しました。
とりあえず日記 | - | -

たったあれだけを見るために

今日の世界陸上の開会式で私の好きな春野寿美礼さんが「君が代」を歌う!という情報を知って、ずっと開会式を見てました。

一体一体いつ出てくるの?
まったく、何回CMやるの?
CMの間に歌ったりしてないでしょうねえ。

いつまでたっても君が代にならないのでだんだんストレスがたまってきました。そしてやっとスミレさんがタカラヅカの正装、緑の袴スタイルで登場しました。

ああ、やっと出てきた!
ああ、歌ってる
もう、終わり……?

本当に一瞬でした。

たった一瞬のあの一場面を見るために3時半からTBSを見続けた私です。
だって番組表には3時半から開会式、と書いてあったので、すぐやるかと思ったんです。
ちゃんと開会式を何時からやるのか調べてからテレビをつければよかったですね。

その後、雪組の水夏希さん率いるユニット5人組が出てきて、「あ、ミズだ!ユミコだ!キムだ!」と叫んでいる私……。
舞台じゃないところでタカラジェンヌさんを見ると、お客さんの反応はどうなんだろう?とハラハラしてしまう私です……。

とにかくタカラジェンヌのみなさま、お疲れさまでした。
タカラヅカ | - | -

ミラのCM

ダイハツミラのCMにグリーンイグアナが出ているのに気づきましたか?
YOUさんがコマツナ(だと思う)をちゃんとイグの目線であげてますよね。
それと外のシーンではちゃんと胴輪をしているし、このCMを作った人はイグアナ飼育のことをわかっている人なんだなあとすぐにわかりました。

こんな風にテレビでちゃんとイグアナが扱われてるのを見るとうれしいです!
テレビの人は結構無理矢理なことを動物にさせたりするらしいですから……。

それにしても鮮やかな緑色のきれいなグリーンイグアナです。
ダイハツミラのCMを見たときはイグにも注目してみてくださいね。
うちのペット様 | - | -

増刷になりました

「ツレがうつになりまして。」増刷になりました。
22刷り目です。
みなさまのおかげです!ありがとうございます!

今日は暑かったですねー
東京駅で落雷があり停電した影響で私の乗っていた電車が1時間半も止まってました。
途中でうとうと眠ってしまったのですが、1時間半も止まっていたことを後で知り、びっくりしました。
明日から少し涼しくなるそうですが、ホントかなあ?
早く涼しくなって欲しいです。
本のお仕事 | - | -

ああ、タカラヅカ

毎日暑くて体調ボロボロの生活です。
うちはイグアナを飼ってるのでエアコンは基本的に冬しか使いません。
夏は扇風機と冷凍庫で凍らせて首にまくタオル?みたいなので過ごしているのですが、先週37度になった時には辛抱できずに冷房を入れました。
基本設定温度を30度にしてましたが、ふだん冷房になれていないのでなんとなく冷えちゃって……ツレとふたりでお腹をこわしました。
まだ残暑が続くそうなので体調管理が難しいです……。

ところで、先週土曜日に今年で退団するタカラヅカトップの春野寿美礼さんの公演の前売り発売があったのです。当然と言いますか、チケットは取れずがっかりしてヤフオクを見てみたのですが、ものすごーーーくたくさんのチケットが出品されていてびっくり!
みなさんヤフオクで売るためにチケット取ってるのでしょうか……?

サヨナラショーのある、前楽と千秋楽をチェックしてみたのですが、あれよあれよという間に10万円超えてまたまたびっくり(通常S席が7,500円です)
タカラヅカ友の会の抽選で当たらない限り、サヨナラショーを見ることは無理そうだなあと思いました。

長年のファンの方はサヨナラショーのチケットを手に入れるために「サヨナラショー貯金」というのをしていると聞きます。でも10万円も出すことは出来ないなあ。ああでも、最初で最後のサヨナラショーではあるんですよね……。
奇蹟が起こって東宝の友の会抽選が当たらないかなあ。
タカラヅカ | - | -

ビン博士の翻訳本

私の師匠でもある、ビン博士こと庄司太一先生が初めて翻訳をしました。
そしてその本が完成しました。

ちきゅう

「ちきゅう」
G・ブライアン・カラス さく・え
庄司太一 やく
偕成社
値段1,400+税
8月27日発売予定

ビン博士は私たちの前では「ガラスビン研究家」ですが、本業は英語の先生です。
でも、文章も書いたりして何冊か本も出しています。
正直言って子供向け絵本の翻訳をするなんて思ってなくて最初にお話を伺った時はびっくりしたのですが、でも、ステキな本が完成してよかったですね!
これを機会に活躍の場がもっと広がるといいですね。

ところで昨日はペルセウス流星群がよく見える日でしたが見た人はいらっしゃいますか?
夜の12時頃がピークだというので、夜に弱い私は眠い目をこすりながら11時半からずっと、夜空を眺めていました。
30分くらいで2つ、きれいな流星を見ることが出来ました。
流れ星は一瞬で消えちゃうけど、その見られたときの一瞬がとても幸せに感じられますよね。12時すぎたら目がふさがってきたので寝てしまいました。
私の限界は遅くて12時だなあ……。
おともだち | - | -

おめでとう!

先月、うちのにっきでもご紹介した、高円寺のGallery「たまごの工房」で開催された『第11回 POSTCARD300人展』の投票結果で、お友達のきみどりさんが2位になりました!
おめでとうー、きみどりさん。
たくさんの人に作品を見てもらってよかったね。

きみどりさんはGallery「たまごの工房」で個展を開くことが決まったそうです。
個展!すごいですーー。
どんどん成長してステキな作家さんになってください。楽しみです。
おともだち | - | -

きみどりさんのイラスト

お友達のきみどりさんから、こんなかわいい残暑見舞いを頂きました。

イグたまごからかえる

イグアナの赤ちゃんがたまごからかえる様子のイラストです。

きみどりさんの描くイグアナやカエルのイラストを見て、「そーだ、IGGYさんがイグアナの専門書を作りたいと言っていたから、その本の挿し絵にしたらかわいいのではないかなあ」と思いました。
カエルやカメの専門書はあってもイグアナの専門書って、今はないのです。

10年くらい前だったら山内イグアナ研究所さんが出していた「イグアナ・マニア」という、イグアナの生態をかなり詳しく書いた本があったのですが、今は手に入りません。
それで、イグ友のIGGYさんが「イグアナのことに関してあまりにも無知すぎて、捨てる人が多いからちゃんとしたイグアナの専門書作りたいのよねえ」と言っていたのでした。
IGGYさんは動物の専門学校の先生なのでイグアナだけでなくいろんな動物に詳しい人なのです。

私もちょっとでもイグアナってこういう生き物ですよって知って欲しくて漫画にしましたが、なんといってもうちのイグ1匹のことだけでは、「イグアナのことを書いた」というのには説明不足すぎます。
イグアナは個体によってさまざまで、性格も個性も全然違います。
でも、全部のイグアナに共通することは愛情を与えるとちゃんと返してくれる生き物だということです(たとえ愛情表現は違ったとしても)

でも人になつく爬虫類はイグアナだけなので、イグアナを飼ってる人ですらイグアナが人に馴れるということを知らずに飼ってる人もいるのが現状です。
せめてイグアナを飼ってる人くらいには「イグアナはこういう生き物」って知っておいて欲しいなあって思うのです。

IGGYさんに本を作って欲しいなあって思うのですが、どこかで出してくれそうな出版社がありましたら声かけて下さいね。
おともだち | - | -

挿し絵のおしごと

新書の挿し絵のお仕事をしました。

性のこと新書

性のこと、わが子と話せますか?
著者 村瀬幸浩
集英社新書
定価 735円

「性教育に関する本を作るのですが挿し絵を書いて頂けませんか?」というお話を頂いて、最初は「えっ、もしかしてエッチな絵を書かなくちゃなのかな?」とドキドキしたのですが、良く聞いたら「子供に性のことに関して質問されたら何て答えるかという本なんです。だから悩んでるお父さんやお母さんを書いて欲しいのです」ということだったので、ほっとしました。

内容は小学校低学年くらいまでのこどもの「赤ちゃんはどうやってうまれてくるの?」というかわいい質問から、思春期上級生くらいまでの「高校生の娘が妊娠しているとわかった時どうすればいいの?」というヘビーなのまで。

この本を作った編集者さんによると「今は性教育のことはタブーになっていて、なるべくふれないようにしているのが現状です。何も寝た子を起こすようなことをすることはないという感じに、知らないことを無理に教えることはないと考えられてます。でも、性教育のことは重要な問題だと思うので、ちゃんと伝えないといけないと思うんです。だからこういう本を作ろうと思いました」と、熱のこもったお話をされていたのが印象的でした。

私のイラストはこんな感じに入ってます
集英社新書イラスト
挿絵のお仕事 | - | -

メールありがとうございました

おとといと昨日で「30代のうつ」のことで、たくさんの感想メールを頂きました。
ありがとうございました。
いろんな意見があって、いろんな考え方があって、どのメールもとても興味深く読まさせて頂きました。
メールを読んで、病気になるパターンは10人いたら10通りあって、治り方もやっぱり同じく10通りあって、それぞれが違うのだなあと思いました。病気の受け止め方も人それぞれです。だから「自分は他の人とは違うからダメなんだ」とか考えなくてもいいのだなあって思いました。

昨日とおとといの福祉ネットワークを見て、精神科医の野村先生が「だいたい普通は薬の治療をはじめて3ヶ月くらいで良くなっていきます」というのをおっしゃっていて「えー、そんなに早く治るものなの?」とびっくりしました。そしたら隣で見ていたツレが「ボクの場合はすぐに休職しなくて1ヶ月無理して会社に行き続けたからこじらせたんだよ。こじらせると治りは遅くなるんだ」と言いました。そういうものなんですね……。まだまだ知らないことはたくさんあるようです。

ところで「ETVワイド」に出演した時に野村先生に「ツレうつにサインをください」と言われたのでびっくりしてしまいました。こんな大先生に読んでもらえてるのかーー!と驚きでした。そしてドキドキしながら本にサインをして参りました。私は緊張すると字を間違えてしまうのですが、字を間違えなくてよかったです……。
とりあえず日記 | - | -

朝青龍のこと

昨日のニュースでは「朝青龍がうつ病の一歩手前の状態」というのがどこの局でも取り上げられていましたね。
つい二週間前、久しぶりに優勝してあんなに喜んでいた人がなんでこんなことになってしまったのでしょう……。

専門家の人は「精神的に弱い」とか「コミュニケーション不足」とかいろいろ言っていますが、もしも本当にうつ病の一歩手前だったらなんとかして欲しいなあと思います。
せっかくうつ病の手前でまわりが気づいてあげているのだから、なんとかうつ病にはさせないで欲しいなあと思います。
おすもう | - | -

福祉ネットワーク

今日と明日の福祉ネットワークで、先月私たちが出演した「ETVワイド 30代のうつ」に寄せられた感想や質問に対して専門家の人が話し合う……という特集をするそうです。

先月放送された「ETVワイド 30代のうつ」はいろんな反響があったようで、先週の週刊朝日のテレビガイドのコーナーでも小倉千加子さんが感想を書かれていました。
テレビ局にもたくさんの電話やメールが届いたそうです。

テレビ局に届いた感想の大半は「良かった」だったらしいのですが、私が聞いたところよると批判も多かったようです。

「うつ病になる人間は甘えてる人間だ。今の30代はバブルの頃就職したから甘やかされていて弱いからうつ病になるんだ」

というようなのもあったそうです。

本当はそうじゃないし、反論したいのは山々ですが、それでは前には進めないので「じゃーこれからどうするのか」ということを考えていかなければいけないのではないかなあと思います。

私たちはどちらかというとあの番組では本筋とは違う「なごませ担当」みたいな立場のようだった気がしますが、うつ病になった人たちがどうやって会社に復帰するのか?(あるいはしたか?)という質問に対しては、私たちのケースはどうしても蚊帳の外になってしまいますし、仕方がなかったのだろうなあと思います。

でも本当は番組の最後の社会復帰のところの答えを私もツレもずーっと考えていたんですよ。私たちに質問がふられたらどんな風に答えようかなあって。
そしたら番組は終わってしまって「あら?やっぱり会社に復帰したわけじゃないから質問されなかったか」と少しがっかりしました。(特にツレは話す気満々だったので「あれ?」ってずっこけてました)

私もどんな感想や質問が来ていて、専門家の方たちはどう答えるのか知りたいので、今夜と明日の福祉ネットワークは見てみようと思います。
とりあえず日記 | - | -

うーん、年金

昨日、NHKで年金の記入漏れがどうして起こったのか?という特集番組をやっていたので見ました。
番組に出てきた社会保険事務所では2,400件の問い合わせに対して記入漏れの書類が見つかったのはたったの35件だそうです……。
これは……ちょっと……なんていうか……やっぱり今、年金をもらってる人たちやもうすぐもらう人たちの方が切実な問題だと思うので、私たちの件などは後回しかなあって思いました。

でも、支払われた年金を横領していた役所の人もいる事実があるとのことで、一体どうなってるんでしょうね!

今更だけど、どうせ「未納」あつかいにされるのだったら無理して払うんじゃなかったって思ってしまいますよ、ホントにもう……。
とりあえず日記 | - | -

婦人公論のお仕事

婦人公論でイラストのお仕事をしました。

婦人公論イラスト

婦人公論のイメージは「ステキな奥様」ということで、がんばってそのようなイメージの奥様のイラストを描きました。
昭和初期の奥様の絵なら得意なのですが……なかなか現代風の奥様の絵は難しいです。

この号の婦人公論には元タカラジェンヌの和央ようかさんと朝海ひかるさん、それぞれの対談が載っていて「あら、ちょっとうれしいかも」と思いました。
おふたりともサヨナラ公演見に行ったなあ……。チケットを取るのが大変でした。

そのうち私の大好きなスミレさんの対談なども載るようになるのかな?
私がヅカファンでいられる期間もあと5ヶ月を切りました。
イラストのお仕事 | - | -