地獄の釜が開く日

昨日の8月1日は「地獄の釜が開く日」なんだそうです。
お盆になるので死んだ人が帰ってきますよー、準備して下さい、という日みたいです。

私はお盆とかあんまり意識したことがなくて、お墓参りなども行ったことがないのですが、今の部屋に引っ越してきてから「あ、そろそろお盆か」と感じることが何度かあります。
それは、この時期になると確実に誰か別の人が居る気配がするのです。

朝ご飯をツレとふたりで食べていたら目の前にある物が勝手に落ちたり、夜中、ベランダに誰か立っていて部屋の中に入ってくるような気配がしたので、ツレと私でびっくりして同時に飛び起きたということもあります。(もちろんベランダには誰もいなかったのですが)

別に「恐い」という気持ちにはならなくて、「あ、今年も誰かが帰ってきてるんだ」としか思わないのですが、この部屋に引っ越してきてからなので、以前住んでいた方の関係者なのかしら?と思うのですがどーなんだろう?

ちなみに私もツレもオバケとか見たことないし霊感とかも全然ないです(たぶん)
とりあえず日記 | - | -

続・イグ豆本のこと

昨日、イグ豆本届いてますか?と、日記に書いたところ、
「届いてます!」「届いてません」とのお返事メール、ありがとうございました。

今日、編集者さんに確認したところプレゼント分の100冊は発送済みだとのことです。
だから届かなかった人はハズレちゃったのかも……。
わざわざ応募してくださったのに本当にごめんなさい!

私の分はまだ発送してなかったとのことなので、そのうち届くと思います。

実はみなさまが送って下さった読者ハガキは私の手元には最初の10通くらいしか届いてなかったので、「豆本の応募は少ないなー、でも、これなら確実に応募してくれた人にプレゼントできるな」って思っていたのです。
そしたら届いてない人もいたので「え!どういうこと?それじゃ100通以上応募があったってこと?」とびっくりしたのでした。

担当編集者さんが全然連絡してくれないので、どういう状況になってるのかわかってませんでした。
うーん、他の出版社さんはちゃんと読者ハガキのコピーをマメにファックスしてくれるんだけどなあ……。
漫画雑誌の編集者さんはものすごく忙しいから仕方ないのかな?
本のお仕事 | - | -

ああ、年金

過去の年金の記録を調べてみました。
私は転職を繰り返してるのでたぶんめちゃくちゃになってるだろうなあと想像はしていたのですが……。
ホントーにめちゃくちゃでした(汗)

ちゃんと社員として就職して厚生年金払っていた時代の記録がまったくありません。
なんで?アルバイトで払っていた国民年金の記録は残ってるのに……。
そのあとも払ってるはずなのに「未納」の文字の多いこと!

一番頭に来たのは一人暮らしで無職で失業保険で暮らしていたときに「払いなさい」と振り込み用紙が届いたので泣く泣く払った年金も「未納」になっていたこと……。

社会保険庁いいかげんすぎです。なんとかしてください!
とりあえず日記 | - | -

イグ豆本届いてます?

確か「いろはにいぐあな」の帯に「イグ豆本プレゼント」のお知らせがついていて、読者ハガキを送るとイグ豆本がもらえるらしいのですが、応募した方で届いてる方いらっしゃいます?

何人かの方から「届きました」とメールを頂いたのですが、他の人にもちゃんと届いているのか心配です。
ちなみに私の元には届いていません……。
何故?何故作者には届かないの?(もらえないのかな?)

ここ2〜3日、ものすごーく暑かったのに、今日は急に涼しいですね。
私はちょっと体がついていってません。
みなさんも体調に気をつけて下さいね
本のお仕事 | - | -

ポストカード展のお知らせ

私のイグアナ友達であり、相撲友達のきみどりさんがポストカード展に参加しています。

ポストカード展ハガキ

高円寺にある「Galleryたまごの工房」というお店です。

第11回POSTCARD300人展

ひにち
2007年7月24日(火)〜8月5日(日)月曜休み

じかん
火〜土 12時〜19時30分 日だけ12時〜18時まで

ばしょ
たまごの工房(JR高円寺駅南口より徒歩4分)

おといあわせ
03-3313-8829

来場してくださったお客様による一般投票で1位になると個展をさせて頂けるそうです。
是非、きみどりさんに一票いれてくださいね。(なんだか選挙みたい)

きみどりさんの描くイラストはこんな感じです
カエル王子

「いろはにいぐあな」を読んでくださった方は私のお友達としてきみどりさんが登場しているのでご存じの方もいらっしゃると思います。
よかったら見に行ってみてくださいね。
おともだち | - | -

コドモつばめ

うちの目の前の電線が朝からなんだか騒がしかったので見てみたら
コドモつばめが6羽くらい鳴いて飛び回ってました。
まだ小さくて飛ぶ練習をしている感じです。
時々オヤつばめが飛んできてエサをあげてます。

どこかに巣があって天気が良いから飛ぶ練習をしに出てきたのかな?

コドモつばめ

がんばってデジカメで撮影してみたけど、なんだかよくわからないですね。

土曜日のETVワイドの感想をたくさん頂きました。
感想のメールをくださったみなさま、ありがとうございました。

それから幻冬舎あてに送ってくださったお手紙も手元に届いてます。
本当にありがとうございました。
とりあえず日記 | - | -

大相撲 千秋楽

名古屋場所、終わりましたね
優勝したのは朝青龍でした
琴光喜、緊張していてこわばってて全然動けませんでした。
それで負けちゃいましたねーー。
でも、大関昇進は確実なのでおめでとう琴光喜!

豊響が新入幕で11勝もして3賞ももらって将来有望だなあと思いました。

豊真将は途中まで良かったけど上位陣と当たると全然ダメ。舞の海さんが言っていたけど、私もマジメすぎる相撲だから上位に勝てないのではと思います。順調に強くなってきているのに壁に当たっちゃったかなあ。
おすもう | - | -

収録に行ってきました

昨日の夜、本日放送の教育テレビ「ETVワイド」の収録に行ってきました。

収録は午後8時からで7時までにNHKに来て下さいと言われてました。
NHKに着くと控え室に通されました。
「わー、畳のお部屋だ。座椅子もある。旅館みたーい」と、わくわくしながら部屋を見回すと机の上に何やら置いてあります。上に名前が書いた紙が乗っていて紙をめくるとお弁当でした。
「わー、テレビ局ではお弁当にも名前を書くんだ!」
部屋にあったテレビで相撲の結果を見てると「そろそろお願いします」と呼びに来ました。

7時45分にスタジオに案内されました。スタジオに行くと、福祉ネットワークの時に司会をしていた町永アナウンサーがいました。私は「こんばんは!」とあいさつしました。
町永さんも「こんばんは」とあいさつをして下さいました。
でも、他のスタッフの人は「おはようございます」と挨拶してるので「あれ?間違ったかな」とドキドキしました。だけど……夜なのに「おはようございます」はやっぱり言えませんよね。

収録は何を話すのかほとんど打ち合わせのないまま始まりました。
「大丈夫かな?」と思ったけど、司会の町永さんに指名されたら話せばいいんだ、と思って軽く構えることにしました。
通常はこの番組は生放送でやってるそうで、でも今回はたまたま収録だったということで、生放送と同じやり方で収録しました。だから緊張感もいつもの倍です。(変なことを言っても編集が出来ないですから)

無事に収録は終わり、うつ病について勉強になったこともたくさんあって、番組に出演させて頂けてよかったなあって思いました。
テレビ局の中も見られたし、楽しい経験でした。

くままぐ
おみやげに頂いたクマのぬいぐるみです。番組のキャラクターになっていて、いろんな所にこのクマが出ています。
まぐちゃんの横に置いたらまぐちゃんは恐いらしく「いやー」と目をつぶってしまいました。
その他のおしごと | - | -

教育テレビETVワイド

今日は教育テレビの「ETVワイド ともに生きる」という番組の収録でNHKに行ってきます。
私たちにはめずらしい夜の収録で終わるのが22時……。22時って私はもう布団に入ってる時間なんです……。夜には弱いので大丈夫かな?と心配です。
でも、出演する方たちが普通のお勤めをされている方たちなので、どうしても会社が終わった夜の収録になってしまうとのことでした。

放送は明日の夜19時〜21時の2時間だそうです。

ゲストとしていろいろな方がいらっしゃるようなのでお会いするのがドキドキです。
その他のおしごと | - | -

ツレうつ韓国版

「ツレがうつになりまして。」の韓国語版が出来上がってきました。

ツレうつ韓国語版

表紙は台湾版の時より日本のに似てます。色使いも同じだし。
でもよく見ると小さくスーパーサラリーマンのツレが飛んでいたりしておもしろい表紙になってます。

そして中身はなんと2色刷です

ツレうつ韓国語版中身

ところどころにピンク色が使ってあるので暖かい感じがします。
なんだか良い感じに仕上けで頂いてうれしいです。
でも、全然何が書いてあるのかはわかりません……(ハングルは難しい)
本のお仕事 | - | -

一番かっこいい!

琴光喜が10勝しました!

お相撲さんて、弱いときはあんまりかっこよくないんですけど、強いときってすごくかっこよくなるからなんとなく「あ、これはいけるな」ってわかるんです。
調子の良いときは気合いというか、気迫がいつもと違うんですね。

今場所は白鵬と琴光喜がすごくかっこよくなっていて、とくに琴光喜は私が相撲ファンになった3年間で一番かっこいいです。

今日の取り組みなんてかっこよすぎてうっとりしてしまいました。

明日は朝青龍戦だからまた気合いを入れ直してくるのだろうなあ……。
楽しみです!
おすもう | - | -

テレビに知り合いが映る

知り合いの人が大相撲の名古屋場所を見に行くと連絡をくださいました。
でも、あんなに広い会場だし、どこにいるかわからないし、テレビに映っても気が付かないだろうと思いながら見てました。
そしたら相撲中継の最後にかわいい子供がふたり画面に映りました。
「ほー、かわいい子達だな。お母さんと一緒にきてるのかな?」とその時はボーッとテレビを見てました。

後で見に行ったという人からメールが来て「こんな感じで見に行きました」と写真を送って下さいました。
「あ、さっきテレビに映ってたかわいいコドモ達じゃないの!」
そうかー、テレビに映ったんだね。そして私はちゃんと気づけたんだ。

なんとなくうれしい相撲中継でした。
とりあえず日記 | - | -

大相撲名古屋場所

今日から名古屋場所がはじまりましたね。
見所は新横綱の白鵬の土俵入りと活躍と琴光喜の大関取り……かな。
琴光喜は私が相撲ファンになってからたぶん一度も負け越したことがないような気がする。
と、いうことは、大関になってればそれだけ安定した大関でいられるのではないかなあと思うので、ここはご当地場所でもあるので是非とも大関になって欲しいです!

ずっと応援してきた琴欧州が最近弱気な相撲なので(逃げ腰っていうか、ボクダメかもというのが現れてる感じ)どうしちゃったのかなあと思うのですが、怪我して気弱になっちゃったのかな?
把瑠都もせっかくかえり入幕したのに負けちゃいましたね。

でも一番びっくりしたのは結びの朝青龍と安美錦戦!
先場所で朝青龍は安美錦に負けたので「大丈夫かな?」と思っていたら、朝青龍が最後土俵から先に足を出すという負け方をしちゃって「あーあー」って感じ。
少し朝青龍の集中力が落ちてきたような気もします。

安馬と豊真将が勝ったのでどれだけ勝ち星を増やせるのか期待です。
おすもう | - | -

後かたづけの楽しみ

夜ゴハンが終わった後、台所から「わー、かわいい」というツレの声が聞こえてきました。
「カメラどこー?写真に撮りたい」と私に言いに来たので「一体何がかわいかったの?」と台所に見に行きました。

そしたらキッチンシンクの上にこんなのがありました。
冷やし中華の顔

髪の毛は紅しょうが、目は目玉焼きの白味、鼻はワカメ、口は中華麺。
「冷やし中華」の顔です。
うちの冷やし中華には紅しょうがと目玉焼きとワカメが乗っているのです。
わざとこんな風にしたのではなく、たまたまこうなっていたんだそうです。

食べ終わった後はこんな風になってるなんて全然気づきませんでした。

こういう発見があると後かたづけも楽しいのかも知れません。
とりあえず日記 | - | -

日経新聞の広告

この日記に「日経新聞だけ手に入らなかった」と書いたところ、「お送りします」というメールを何通も頂いてしまいました。
そして今日、私がお世話になっているお店、どんぐりころころさんまでわざわざ新聞を届けて下さった方もいらっしゃいました。
私が軽く言ったひとことでこんなことになると思わなくて……みなさまにお気遣いさせてしまったこと、申し訳なく思います。本当にごめんなさい。

6/23(土)の日経新聞の広告です。
6/23日経新聞

日経の記事も見ることが出来たのでうれしかったです。

お気遣いくださったみなさま、ありがとうございました。
本のお仕事 | - | -

新聞広告の写真

「ツレがうつになりまして。」「イグアナの嫁」の広告の載った新聞を頂きましたので、写真を載せますね。

6/24毎日新聞
6月24日の毎日新聞朝刊に掲載された新聞広告です。
もしかすると今までで一番大きいかも。

6/27読売新聞
6月27日読売新聞朝刊に掲載された新聞広告です。
毎日新聞に掲載された物の縮小版です。

あと、日経新聞にも載ったのですが、それだけは近所で取ってる人がいなくて手に入りませんでした。残念。
本のお仕事 | - | -

再放送が決まりました

19日に放送した「生活ほっとモーニング」ですが、大変好評で再放送の希望が多かったため、再放送されることが決定しました。

7月1日(日)
BS2 朝10時〜の「あなたのアンコール」

この番組は好評だったNHKの番組を再放送する枠で、その日は2本放送するのですが、私たちの出た生活ほっとモーニングは2本目の放送なので、10時50分頃の放送になるようです。

番組が好評だったとのこと、私もとてもうれしいです。
見逃してしまった方はどうぞご覧になってくださいね。
その他のおしごと | - | -

読売新聞の広告

本日の読売新聞の朝刊に「ツレがうつになりまして。」と「イグアナの嫁」の広告が出ているそうです。さきほど連絡が来たので私もまだ見ていません。
毎日新聞に載った広告を縮小した形のものだそうです。

今週「うつ」の番組が続けてありましたね。ご覧になられた方はいらっしゃいますか?
NHKの「30代のうつ」という番組と、日本テレビの高島忠夫さんのうつのドラマ「うつへの復讐」

NHKの方は知り合いのディレクターさんが作った番組でした。職場でのうつの実態や状況がわかりやすく描かれてるなあと思いました。

高島忠夫さんのドラマは、再現ドラマとお医者様の解説がつくタイプのものでした。こちらもうつを全く知らない方には、わかりやすくていいのかもと思いました。

こんな風にしてどんどん世の中の人に「うつ病ってこういうものなんだ」というのがわかってもらえて、だんだん理解していってもらえるといいなあってすごく思いました。
そしてうつ病を煩ってる人がもっと楽に生活できる社会になるといいなあ……。
いや、その前にうつ病にならないような社会にしてほしいです。
その他のおしごと | - | -

週末の新聞広告

週末の新聞に広告が載りました。

23日 日経新聞 「ツレがうつになりまして。」の広告

24日 毎日新聞 「ツレがうつになりまして。」と「イグアナの嫁」の広告

どちらも取ってないので写真がなくてごめんなさい。

やっと梅雨らしい毎日になりましたねー
じめじめしてるのはイヤだけど、梅雨がないまま夏になるのもイヤなので、少しの間のがまんですね。雨がいっぱい降ってダムも水で潤うといいな。
本のお仕事 | - | -

朝日新聞の記事

本日の朝日新聞夕刊の「かぞくの肖像」の記事です。

朝日新聞イグ

イグ、すっごくかっこよく写ってます。こんなにかっこいいイグの写真ははじめてです!
ステキ!イグちゃん。
こんな良い写真を撮って下さったカメラマンさん、ありがとうございました。
あと、記事を書いて下さった荒さん、ありがとうございました。
その他のおしごと | - | -

増刷になりました

ありがとうございます。
おかげさまで「ツレがうつになりまして。」「イグアナの嫁」
増刷になりました。

「ツレがうつになりまして。」20刷
「イグアナの嫁」2刷

に、なります。
本当に本当にみなさまのおかげです。
これからも良い本を作っていけるようがんばりたいと思います!
本のお仕事 | - | -

東京ウォーカーの記事

東京ウォーカーで「専業主夫ツレのプチベジ・クッキング」が紹介されました。

東京ウォーカープチベジ

それから明日(21日)の朝日新聞夕刊「かぞくの肖像」というペット紹介のコーナーでうちのイグが紹介されます。カメラマンの方がイグをかっこよく撮ってくださってると思いますので、是非ご覧になってみてくださいね。
その他のおしごと | - | -

ありがとうございました

本日放送された「生活ほっとモーニング」を見て下さったみなさま、ありがとうございました。たくさんの感想のメールを頂きました。本当にありがとうございました。
そしてご協力くださったみなさま、ありがとうございました。

2日間撮影して、どこのシーンが放送されるのだろう?とドキドキして見ていました。本当はうちの母親の写真も使いたいということだったので、母のとっておきの写真もディレクターさんに渡していたのですが、それは不可になってました。
母に電話して「写真出なかったねー」と言うと「出なくてよかったよー。見ながらどこで出るんだろうってすごく緊張してたんだ」と言ってました。

ディレクターさんに母の写真も使いたい、と言われたときに「お母さんと貂々さんで2人で写っている写真はありませんか?」と聞かれました。
私は簡単に「それじゃ、探してみます」と答えましたが、母と二人で写ってる写真て以外とないのです。旅行に行った時も実家に帰ったときも二人きりで写真に写るってことないんですね。それで母がひとりで写ってる写真をディレクターさんに渡したのでした。

これからは母とふたりで写真撮っておきたいなあって思いました。お父さんとも撮っておきたいなあ。なかなか改まってだと恥ずかしいですけどね。
その他のおしごと | - | -

明日テレビ放送があります

6月の頭に収録したテレビの放送が明日あります。

朝8時35分〜
NHK
「生活ほっとモーニング」

うつ病の特集です。
私とツレは15分ほどの出演になります。
私の本によく出てくる「てんてつさん」も出演してくださいました。

よろしかったらご覧になってみてくださいね。
その他のおしごと | - | -

セルやさんがテレビ出演します

先月号の「ベス」で私のエッセイ漫画に登場していただいたセルやさんが、本日テレビ出演いたします。

16日(土) 午前9時30分〜
日本テレビ「ぶらり途中下車の旅」

セルロイド人形のミーコちゃんも登場すると思いますので、是非ご覧になって下さいね。
でも、この日記に気づく人少ないかもなあ……。
もうちょっと早くわかっていたらお知らせできたのになあ。
レトロ系 | - | -

住宅展示場の取材

成城住宅展示場

クロワッサンの取材で住宅展示場に行きました。
住宅展示場……普通に生活していたら絶対に行かない場所です。
「家でも買うかー」って気持ちの人じゃないと行けないですよね。
だから「一度くらい行ってみたい!」と思ったのでお仕事お引き受けしました。
私はもう10年前から間取りマニアで、新聞の折り込み広告のマンションや一戸建ての間取りを見て楽しむことが趣味でもあるのです。
買えるわけじゃないけど、せめて間取りでも見て「こんな所に住めたら……」と妄想するのが好きなのです。

今日は4軒の立派なおうちを見せてもらいました。

ここは日当たりが良いし床がタイルだからイグとマグの部屋だ。
ここは音響が良さそうだからツレの音楽をきく部屋だ。
ここは私の仕事部屋だったらうれしいなあ……。

などとたくさん妄想してきました。

4軒とも個性的な家でステキだったんですけど、そのうち3軒に共通していたことがひとつありました。
それはお風呂がガラス張りだということです。洗面所とお風呂の仕切りというか、ドアや壁が全部ガラスでお風呂の中が丸見えなんです。
お風呂に入る時、洗面所に入ってくる人はいないのかも知れないけど、でもそれでもガラス張りってなんとなーく落ち着かない感じだなあ。

あと、2軒で共通していたことは台所にエスプレッソマシーンがついてること。
今の若い人(というか家を買う世代)は台所にエスプレッソマシーンをつけて欲しいという要望が多いのだそうです。
エスプレッソ……私は苦くて飲めないのですが、流行っているのでしょうか?

最新の住宅事情を知ることが出来て、楽しかった取材でした。
この様子は7月25日発売のマガジンハウス「クロワッサン」誌に載る予定です。
その他のおしごと | - | -

落ち着いた毎日

今週に入って、ようやく自分のペースが戻ってきました。
お仕事も順調に進んでます。
ああ、よかったよかった。

今日はまたツレうつの取材で代々木に行って来ました。
今日お会いした記者さんは私と同じ歳ですごく頭の回転の良い方でした。
いつも思うのですが、新聞記者さんは本当に頭の回転が速くてびっくりします。
今日のインタビュー記事は早ければ今週か来週の読売新聞に載るそうです。
また日にちがわかりましたらこちらでお知らせしますね。どんな記事になるのか楽しみです。

帰りに高田馬場で途中下車してライフリーという自然食レストランに行きました。
ここは野菜だけのメニューも充実していて、でもお肉料理、お魚料理もあるので、私たちにはぴったりのお店です。ひとりで来ているサラリーマン風のお客さんが多くて、やっぱり健康を気にして来てるのかな?なんて思っちゃいました。
とりあえず日記 | - | -

単純な私

昨日の夜、何気なくテレビをつけたら「2001年宇宙の旅」という映画をやっていました。
ツレは小説で読んで「わけがわからなかった」と言い、でも、音楽は好きだと言ってしょっちゅう耳にしている作品です。

ちゃんと映画を観たことがなかったので、「観てみよう」ということになり、ふたりで観ました。
2001年に宇宙の旅をしている内容なのですが(そのまんまじゃないか!)宇宙船の中の様子が妙にリアルで、びっくりしました。
宇宙船のアテンダントの女の子が普通に床を歩いていてそのまま壁を歩き天井を歩き天井裏に行くとそこが操縦席でまた表面になってる、みたいな感じで「なんで天井を歩いている時は逆さまになってるのに髪の毛が下がってこないの?」とか不思議なところがいっぱいでした。宇宙だとああなのかな?

そして最後の方、ハルというコンピュータが暴走するあたりから恐くなってきて、なんなの?あの飛ばされた人はどこまでいっちゃうの?ハルが停止されられちゃうとどうなっちゃうの?なんで急に冬眠していた人のメッセージが流れてモノリスのことをうち明けるの?と頭の中が疑問符でいっぱいになりました。
そしてその後は……何がなんだか全くわけのわからない映像の繰り返し。

もう頭の中では理解しきれずにツレに「何?これはどういう意味なの?」「これはなんなの?爆発を意味してるの?宇宙の誕生を現してるの?」「何?これはグランドキャニオン?氷河期?」などと質問し続けたら「うるさい!今度しゃべったらたたく!」と叱られました。

それで見終わって、結局やっぱりなんだかわからなかったのが実際の感想でした。

でも、夜夢を見ました。
「物事はひとつ方向からだけの見え方ではない。いろんな考え方や見え方がある」
という夢でした。
その夢の中で私は妙に納得してそしてほっとしていました。

そしたら朝久しぶりにスッキリ目覚めて、のどの痛いのもなくなって元気になってました。
あまりにも複雑な映画を観たので、頭が切り替わっちゃったのかな?
とりあえず日記 | - | -

無理しすぎたかも

月曜からのどの痛いのが治りません。
病院に行って風邪薬をもらって飲んでいますが、全然治りません。

4月から6月にかけて慣れないことばかり続いたので無理しすぎたのかも知れません。
もともと人前に出ることが一番苦手な人間が何度もそういう場に出ること自体、無謀でした。
でも……「イヤだけど、仕方ない。なんとかなるんじゃないか?」って気持ちが強かったんですね。「がんばれば、出来るだろう」って。

その結果、一番やりたいと思ってるお仕事は全然進んでないし、他のお仕事も余裕がなくてお断りする結果になってるし、「私、一体何やってるの?」って思いました。

イラストや漫画のお仕事自体はそんなに増えてなくて、そちらで忙しくしているわけではないので、それもまた悲しいです。じゃ、何が忙しいの?と聞かれたら……精神的に忙しくなっちゃってるんだろうなあって思います。
とりあえず日記 | - | -

スミレさんの退団発表

今日、春野寿美礼さんの退団発表がありました。
ずっとずっと覚悟はしていたのだけど、(黒蜥蜴の千秋楽後から毎日ドキドキだった)でも、やっぱりショックで号泣してしまいました。

春野寿美礼さんに出会わなかったらこんなに宝塚歌劇にはまってなかったと思います。

でも、正直言って少しほっとしてます。寿美礼さんにはまりまくって少々疲れてしまってました。あと半年くらいの間ですが、しっかり応援していきたいと思います。

ところで、昨日から寝込んでます。
テレビの取材が終わって疲れがドッと出たようです。
ホントに疲れやすく風邪をひきやすくなってしまって困ります……。

そんなわけで、4月からやってるお仕事が全然進んでいませんが、がんばって今月中には仕上げますのでもう少しお待ち下さいね(某編集者さまへ)
タカラヅカ | - | -

専業主夫3年目

専業主夫ツレのプチベジ・クッキングの感想に
「スーパーサラリーマンだったツレさんはスーパー専業主夫になったのですね」
というのがありました。
なんだかとてもとてもうれしかった感想です。
ツレも「こういう風に思ってもらえてうれしいな」と言ってました。
ありがとうございました。

でもツレはまだ専業主夫になって3年目の新米主夫です。
こんな新米なのに料理の本を出させてもらえるなんて彼はホントに幸せ者!

ツレが一番好きなのは料理ですが、2番目が洗濯です。
今日久しぶりに私が洗濯をしたら「洗剤の入れ方間違ってる!」と叱られました。
部屋の掃除は苦手ですが、でもツレの役割です。

私はトイレ掃除が分担です。
あと時々玄関とお風呂……。

これからツレがやってみたいことは「育児」なんだそうですが、そればっかりはすぐに叶うものではないのでしばらくはイグアナの世話とカメの世話をしてもらうことにします。

それから今日またNHKの取材が来ました。
今度は「生活ほっとモーニング」という朝8時35分から(どんと晴れの後ですね)の番組です。放映日など詳しいことはまた後ほどこちらに載せますね。
とりあえず日記 | - | -

こころの健康学

大野裕さんの文庫本「こころの健康学」の表紙イラストを描かせて頂きました。

こころの健康学

最初は「すごーく悩んでる人のイラストを描いて下さい」と言われたので、おもいっきり暗い表情の人たちを描いたのですが、「やはり明るい人を描いて下さい」と言われてこのイラストになりました。

大野裕先生は雅子さまの主治医だった方だそうです。
日本経済新聞の夕刊で連載されていた作品です。

こころの健康学
大野裕
日経ビジネス人文庫
日本経済新聞出版社
定価 667円+税
イラストのお仕事 | - | -

「殯(もがり)の森」を観ました

ハイビジョン放送で「殯(もがり)の森」を放送したので観ました。
殯(もがり)とは死者とお別れする時間のような意味で語源は「喪あがり」だそうです。
奥さんを亡くした痴呆の老人と小さい息子を亡くした若い介護士さんの物語です。

映像はとてもきれい、静かに時が流れてその中で静かにストーリーは進んでいきます。
なんとなくわかる……気がする……
でも、ごめんなさい、ちょっとわからないかも知れない……。

私はこの監督の「萌の朱雀」も観ましたが、やはり感想は上記の文章と同じような感じだったと思います。

うーん、うーん、全然参考にならない感想でゴメンナサイ。
でも、良くできている映画だと思います。
とりあえず日記 | - | -

ツレがうつになりまして。台湾版

「ツレがうつになりまして。」の台湾版が発売されました。
ツレうつ台湾版
表紙はなんとなーく「?」な感じですね。何故か日本語で「ツレがうつになりまして」って書いてあるし。
しかもよく見ると「知名作家 許佑生 熱心推薦」と書いてあります。
いっ……一体この方はどなたなんでしょう?
おまけに私の名前の横には「web漫画競賽最優秀奨得主」と書いてあります。
こっ……これはもしかして、8年くらい前、まだあまりインターネットとかやってる人がいなかった頃、漫画の仕事がない私が「webで仕事取れないかな?」と思って出した漫画が最優秀賞をもらったアレのこと……ですね(汗)
えー?あれはもう全然何の意味もない賞だったと思うのですが、それをこんな私の肩書きのように書かれるなんて(大汗)

表紙に唖然として「もしや中身も?なことになってるの?」と見たら、中は普通に翻訳されてるだけでした。ほっ。
台湾版中身

でも!私のプロフィールのところ。
やっぱり、「web漫画競賽最優秀奨得主」と堂々と書いてあり、「著有「東京金魚」系列、「桃色荘的福子」となってます。
とっ……東京金魚って……たぶんここ見てる90パーセントの人知らないと思うんですけど。
福子さんは何故代表作に選ばれたんだろう?台湾版が出てるのかな?担当さんに聞いてみよう。
台湾版プロフィール

ちなみに韓国語版も出る予定です。
ハングルの「ツレうつ」……どんな感じになるのでしょう?
本のお仕事 | - | -

アエラムック職場のうつ

昨日発売されましたアエラムック「職場のうつ」が届きました。
アエラムック表紙

職場でうつになって復帰するにはどうするか?というような内容の本です。病院情報もたくさん載ってます
職場のうつ中身
漫画のお仕事 | - | -

解説を書かせて頂きました

山田昌弘さんの文庫本「家族ペット ダンナよりもペットが大切!?」に解説を書かせていただきました。
家族ペット

山田昌弘さんは「希望格差社会」「パラサイト・シングルの時代」など現代社会をえぐる著書で著名な社会学者さんです。

最初はそんなすごい方の本の解説をなぜ私が?と思ったのですが、山田先生が私の「イグアナの嫁」を読んで下さりおもしろかったので是非に、ということでとってもびっくりしました。そして書かせて頂くことになりました。

解説にしては珍しくイラスト入りです。
家族ペット解説

家族ペットに出てくるペットは犬や猫が多いのですが、でも「ペットにはまってしまう人たち」という内容はまさに私たちそのものです。

うちのイグはイグアナだけど私の息子だと思ってますし、お嫁にもらってきたイグアナのまぐちゃんはいつまでたってもお嫁さんです。
私はイグアナに対して時々姑根性を出したりして、自分で何やってるんだ?ってはっとすることがあります。誰か嫁と仲良くする方法を知っていたら教えて欲しいくらい、嫁は我が家になつきません。なんて真剣に悩んでしまうところがもうペットにはまりまくってますよね。

是非、山田先生の本も読んでみてください。ペットを飼ってる人はきっと「わかるわかる」って共感すると思います。

家族ペット ダンナよりもペットが大切!?
文春文庫
値段 552円+税

あ、ちなみに今日発売のアエラムック「職場のうつ」にも「ツレがうつになりまして その後」として「ツレうつ新聞」を1ページ書かせて頂いてます。
↓一番左に出てます
アエラムック職場のうつ
その他のおしごと | - | -

大相撲夏場所千秋楽

お相撲終わってしまいましたね。
白鵬が全勝優勝でうれしかったけど、朝青龍が5敗もしたのでそっちの方がびっくり。
以前のような気迫っていうか気力が続いていない感じでした。

朝赤龍が3賞もらったインタビューで「これで横綱と対戦できるのがうれしいです」と言っていたのが印象的でした。横綱と同じ部屋の力士は横綱とは当たらないから、朝青龍と同じ部屋の朝赤龍は今まで横綱と闘ったことがないんですね。

私が相撲ファンになった時にはすでに朝青龍のひとり横綱だったので、これから横綱がふたりになってうれしいな。

さてさて、応援してきた白鵬は横綱になったのでもうヨシ。次は是非、豊真将に3役昇進して欲しいなあ。今回は前頭1で「やられ位置」だったから、これで勉強してまた強くなって欲しいです。あとは把瑠都が上がってきたら把瑠都も応援したい。

あと、琴光喜が次で大関取りなので頑張って欲しいなー。愛子ちゃんも琴光喜ファンらしいから喜んでるかなー。

それと全然関係ないのですが白鵬のお嫁さんが美人だったのでそっちもびっくりでした。
おすもう | - | -

感想をありがとうございました

22日の福祉ネットワークの感想をメールでたくさん頂きました。
ありがとうございました。

22日はテレビの放送が2つあったのと、同時に新刊の発売日でもあったので、ここ数日ずっと無意識に緊張していたらしく、緊張の糸が切れたらどっと疲れが出て熱を出してしまいました。
本当に……こういうことには全然慣れません。
熱さまシートが大活躍です!

また新たに気持ちを切り替えて次のお仕事に進もうと思います。
お仕事がずっと続いてあるので幸せだなって本当に思います。
みなさまのおかけです。これからもよろしくお願いいたします。
その他のおしごと | - | -

鈴木成一さん

昨日、福祉ネットワークを見た後、10時からNHKで放送した「プロフェッショナル」を見ました。「イグアナの嫁」の装丁をしてくださった鈴木成一さんの特集だったからです。
鈴木さんには何度かお仕事を頂いていて、お世話になっております。
お電話ではお話したことがありますが、実際にお会いしたことはなかったのでどんな人かドキドキしながら番組を見ました。

ひゃー、かっこいい方なんですね。
声を聞いて想像していた姿とちょっと違ってました。
それにあんなにたくさん装丁した本があるなんてすごいです!(年間600冊も手がけているのだそうです。)

私は「金持ち父さん貧乏父さん」の装丁とか好きです。
でもやっぱり自分の本「イグアナの嫁」も大好きです。
「イグアナの嫁」の表紙は「クロコ」という紙を使っていて紙だけでイグアナを表現してあるのです。表紙のイグの絵の色もイグの写真を見て付けてくださったそうです。
本を見たときイメージ通りの表紙だったので、編集者さんとみんなで飛び上がって喜んだのを覚えています。

ちなみにこれが鈴木成一さんに装丁して頂いた「イグアナの嫁」です

イグ嫁表紙写真

写真だと紙の質感がわかりませんが(あと写りも悪くなってしまいました)とてもとてもステキな表紙です。

福祉ネットワークで放送された「なままけ姫」のシーンは「イグアナの嫁」に出てくるシーンです。(「もののけ姫」にひっかけてあります)
「ツレうつ」を出した後に「続編を書いて欲しい」という要望が多かったのですが、私はなかなか続編を書く勇気が出なかったので「イグアナの嫁」に少しだけ、ツレのうつ病のその後を書きました。
でも、最近になってやっと「続編も書いた方がいいのでは?」と考えられるようになったので今後「ツレうつ」の続編を書く予定です。

「イグアナの嫁」はイグアナという変わった生き物と出会って、自分たちの人生も変えることが出来た私たちの成長?ストーリーです。
よろしかったら読んでみてください。
とりあえず日記 | - | -

福祉ネットワーク

本日の福祉ネットワークの放送、無事に終了しました。

新聞のテレビ欄に「細川貂々」と出ていてびっくりしました。
福祉ネットワーク

私はしゃべりが本当にヘタで申し訳ないなあと思いました。
ツレは言いたいことをうまく言えていてうらやましいです……。

ツレが着ていたTシャツが「きょとんチャン」だったのがわかりましたでしょうか?
きょとんチャンがずっとこちらを見ていましたね。

放送が終わって母に電話して感想を聞いたら「髪の毛がきれいだった」でした。
髪の毛はヘアメイクさんがキレイにしてくれたんですよお母さん……(汗)
その他のおしごと | - | -

めざましテレビ!

今朝のめざましテレビ、ドキドキしながら見ました。
「今日発売の本」のコーナーじゃなくて「本日発売」のコーナーでしたね。

本の内容を詳しく紹介して下さってうれしかったです!
そしてなんと、ツレのレシピをちゃんとスタジオで作ってくれていてびっくりしました。

松の実の入った中近東風ごはん
長ネギのココット
緑豆のチェー

が本の写真の通りに作ってありました。すごーい!
実際に作ってあるとリアリティがあっていいですね。
その他のおしごと | - | -

テレビのお知らせ

明日、テレビ放送がありますので改めてお知らせします。

■めざましテレビ(フジテレビ系列)
午前5時45分〜50分頃
明日発売の「専業主夫ツレのプチヘジ・クッキング」が「本日発売の本」というコーナーで紹介されます。時間は30秒ほどなのでアッというまだと思いますが見られる方は見てみて下さい。

福祉ネットワーク(NHK教育テレビ)
午後8時〜8時29分
うつ病がテーマの番組です。29分間まるまる私たちの特集です。
イグも出演します。

プチベジ・クッキングはツレがヨーロッパ育ちということもあって
少し変わった料理が載っていておもしろい、という感想も頂いてます。

牛印の安いパスタはコルノという会社らしいです。
もうちょっと調べてから書けばよかったですねー。
その他のおしごと | - | -

プチベジ・クッキング

先日お知らせした新刊「専業主夫ツレのプチベジ・クッキング」ですが、昨日もう本屋さんに並んでいたので買いました!というメールを何通かいただきました。
なので、もう大きな本屋さんには置いてあるようです。

ツレべじ

私もツレも気づいていなかった、左下のパラパラ漫画?のようなものに気づいてくださった方がいて、びっくりしました。
メールで教えてくれなかったらたぶん気づかなかったので、教えて下さりありがとうございました。

内容は右にツレの料理レシピ、左がその料理のエピソード漫画、という形です。

ツレベジ内容

ツレ独特の料理に対する熱い思い、なども書かれていますので(それに感動した、というメールも頂きました)よろしかったら読んでみてくださいね。

でも、普通の主夫が料理の本を出すなんてありえないので、ツレは本当に幸せ者だと思います。この本を出しませんか?と言ってくださったOさんありがとうございました。
本のお仕事 | - | -

momの記事

イオンクレジットサービスが出している「mom(モム)」という冊子に「ツレがうつになりまして。」のインタビュー記事が載りました。

mom

イオングループのお店にも置いてあるのかな?
この表紙の号です↓
mom表紙

昨日は東京ウォーカーの取材で角川書店にはじめて行きました。
22日に出る「専業主夫ツレのプチベジ・クッキング」の取材でした。
ずーーーーっとずーっと取材といえば「ツレうつ」ばかりだったのですが、最近は別の取材も来るようになったので新鮮な気持ちです。

先週はイグがメインの取材も受けましたので(イグだけのポートレイトがカラーで載るようです)そちらも楽しみにしていて下さい。イグの掲載は6月か7月の朝日新聞です。また掲載日がわかり次第お知らせしますね。
その他のおしごと | - | -

新刊のお知らせ

ついにツレのレシピ本の見本が出来上がってきました。
タイトルは「専業主夫ツレのプチベジ・クッキング」です。

専業主夫ツレのプチベジ・クッキング

ツレの料理のレシピとその料理にちなんだエピソードを私が漫画にしています。
料理の写真は全部ツレが撮りました。
それからツレの料理の原点についてやこだわってる食器のことなどをツレが
エッセイで書いてます。
オールカラーなので見やすく、楽しんで頂けると思います。

発売日は5/22(火)
22日は夫婦の日だということでこの日になったようです
出版元は角川SSC お値段は税込み1,155円です

発売日の5/22(火)の「めざましテレビ」(フジテレビ系列)
朝5時45分〜50分の間の「今日発売の本」というようなコーナー
でこの本を紹介して下さるそうです
私とツレの写真も出るようです。
朝早いですが、見てみようと思います!
本のお仕事 | - | -

Yahoo!ブックスの記事

Yahoo!ブックスに私とツレのインタビュー記事が掲載されています
興味のある方は読んでみて下さいね↓

http://books.yahoo.co.jp/interview/detail/31685702/01.html
その他のおしごと | - | -

ヴァンテーヌの記事

ヴァンテーヌ6月号の本のコーナーで「いろはにいぐあな」が紹介されました。

ヴァンテーヌ

みなさんはおまけのイグシールを使ってますか?
なかなかもったいなくて使えないですよね。
読者プレゼントのイグ豆本もまだまだ〆切まで日にちがあるので応募してみてくださいね。
ちなみに〆切は6/30です。
その他のおしごと | - | -

ビリー終了

ビリーズブートキャンプ、7日間すべてのプログラムを終了しました。
結果は……

ウエスト マイナス5センチ
太もも マイナス1センチ
ヒップ マイナス2センチ
二の腕 マイナス1.5センチ

です。

体重はほとんど変わりませんでした。

ウエストが5センチも減ったのはここ数年ではなかったことなので
サイズを測ったときびっくりしました。
ウエストは何をやっても減らなかったので、ビリーはすごいなと思いました。

今後もまた理想のサイズになるまで、続けていきたいなあって思います。
とりあえず日記 | - | -

カラスの子を拾う

今日、買い物に行く途中、カラスの子供が道ばたに落ちているのを発見。

カラスのこ

ずいぶん大きくなっているけど、まだ飛べない雛鳥でした。
カラスのひながいるということは親が近くにいるはずだから危険!と思って辺りを見回したけど、親らしきカラスはいない。
でも「エサでも取りにいってるかも知れないし、きっと大丈夫だよ」とその場を立ち去りました。

買い物からの帰り道、もうカラスの子供はいなかったので「ほら、親がどこかに連れていったんだよ」と言って辺りを見回したらさっきのカラスの子供は車がビュンビュン走ってる車道に出ていました。

こういうのを見てしまったツレはもう止められない。いてもたってもいられなくなり、カラスの子供を抱きかかえてしまった。ああ……ツレ、その子供を一体どうする気だ?
以前、君はそうして車道を歩いていた亀を拾ってきてしまったことがあったねえ……。
カラスは野鳥だ。飼えないぞ。そしてうちは動物園じゃないぞ!目を覚ませツレ!

「家に連れて帰って保護する」
えーーーー?冗談でしょ?カラスだよ?鳴くとでっかい声出すよ!勘弁してくれ!
と思ったので、「野鳥だから市川にある野鳥の森の野鳥病院に行って保護してもらおう」と言いました。

しばらく「うーんうーん」と悩んで、でも「わかった」と納得してくれたので、近所のお蕎麦屋さんでダンボールの箱をもらってそれにカラスの子を入れて野鳥病院まで歩きました。
歩いてるとき、何故かどこかから「かーらーすなぜなくのー」という歌が聞こえてきてふたりで笑ってしまいました。

野鳥病院まで歩いて30分くらいかなあ?なんとかたどり着き、病院の方にカラスの子を見せると「うーん、巣から落ちたひなは拾ってはいけないんですよ」と言われました。
親が必ずどこかで見張ってるはずだから大丈夫なんだそうです。
「でも、この子は親らしきカラスはいなかったし、車道に飛び出していて危険だったから見過ごせず連れてきました」とツレは言いました。

とにかく、野鳥病院で保護してもらい、一安心。よかったーカラスがウチに来なくて。
夕方、ニュースを見ていて知ったのですが今は愛鳥週間なんだそうですね。
すごい偶然……。
「久兵衛、助けてあげられてよかったよ」
「きゅうべえって誰?」
「今日助けたカラスの子だよ」
「……」
お願いだからツレの歩いてる道に生き物は落ちていて欲しくないです。
とりあえず日記 | - | -

黒蜥蜴 千秋楽

宝塚歌劇 花組公演「明智小五郎の事件簿-黒蜥蜴 TUXEDO JAZZ」が本日千秋楽を迎えました。この作品をはじめて観たのが宝塚の大劇場で3月10日だったので、あれからもう2ヶ月たつのですねえ。

この演目はとても好みの分かれる演目だし、原作と内容が違って宝塚らしい(?)衝撃の結末を迎えるので、感想は千秋楽が来てから書こうと思っていました。

まず、内容は「え?どうして」「え?なんで」の連続、そして展開も早いので最初は話の筋を理解していくのが大変でした。そしてやっぱりなんとなくつじつまが合ってないし、「なんだこりゃ?」というのが正直な感想でした。
あと、セリフが聞いててムズがゆくなるセリフが多くて……(^_^; 
「まだ男も知らないのよ」「私をあげる」などなど……
何度か聞いていて気が遠くなりそうになるセリフがありました。

でも、私にとっては大好きな演目でした。
内容はともかく、私には「ツボ」なシーンが多かったからです。
スミレさんの演じる明智はかっこいいし、娘役トップの桜乃彩音ちゃん演じる黒蜥蜴がとても美しい!このふたりを観るだけでも「また行きたい」と思う演目でした。
それから変な舞台セットも「ツボ」でした。

あと、ショーの方も楽しくて大好きでした。
スミレさんの歌は聴いてるとやっぱりうっとりしてしまいました。

今日、千秋楽を迎えて公演が終わったので、これでまたしばらく落ち着いた生活を取り戻すことが出来ます。
この公演の期間はひどい風邪をひいたり、テレビに出たり、本も出たし、……いろーんなことがありました。次の公演まで貯金したり体力つけたりがんばります。
タカラヅカ | - | -