講演会終了しました

本日の朝日カルチャーセンターの講演会はおかげさまで無事に終了いたしました。
今日は60名くらいの方が来て下さり、本当に本当に緊張しました。
結果から言いますと、また私はあまりしゃべれなかったのですが、でも前回の目黒の時よりはしゃべれました。

またツレがレジュメを作ってくれてそれにそってお話を進めていきました。
ツレは本当にしゃべりが上手でうまくまとめてしゃべるなあと前回と同じくとても感心してしまいました。そして頼りになるなあと思いました。

今日は講演会の会場で本を販売しても良いとのことで、ご希望の方がいたらサインをすることになっていました。そしたらたくさんの方が並んで下さり、サイン会のようになってしまいました。

並んでくださったひとりひとりの方たちとお話が出来てよかったです。
今日の講演会にきてくださったみなさま、ツレと私のつたない話をきいてくださり、本当に本当にありがとうございました。心から感謝しております。

それから、うつ病とたちむかってるみなさま、私のあまりにも能天気で何も考えてない様子に唖然とされた方もいらっしゃるかも知れませんが、私が言うのもおかしいかも知れませんが、うつ病とは少し能天気気味におつき合いした方がいいのかなと思います。あまり真っ正面から向き合うとつらく苦しい病気だし、必ず治ると言ってもいつ治るかわからない病気でもあるので、ある程度何も考えないで能天気におつきあいしていくと楽なのではないかと思います。

それから、昨日のテレビ放送を観て下さった方、ありがとうございました。
感想のメールうれしかったです(^−^)
その他のおしごと | - | -

本日テレビ出演いたします

本日、私だけですが関西の方のテレビに出演いたします
(本当はツレも出る予定でしたが風邪のため撮影に行けませんでした)

朝日放送(ABCテレビ)
「NEWSゆう」
特集コーナー「時流」にて、うつについてのインタビュー出演いたします。
時間は18時24分頃に放送だそうです。

私は見られないのですが、もしもよろしければ見て下さいね。

明日は、横浜の朝日カルチャーセンターでツレとふたりで講演をする予定です。
まだ席はあいているようなので、もしも興味のある方は朝日カルチャーセンターまで
お問い合わせください。

朝日カルチャースクールのHPアドレスです
http://www.acc-web.com/yokohama/
その他のおしごと | - | -

新婦人しんぶんの記事

本日発行の新婦人しんぶんで「ツレがうつになりまして。」を取り上げてくださいました。

新婦人しんぶん

昨日まで真夏のような暑さだったけど今日からは涼しくなるようですね。
というか、普通の5月に戻ったという感じなのでしょうか……
5月に30度ってやめて欲しいですよね(^_^; 
その他のおしごと | - | -

日経WOMANの記事

日経WOMAN6月号の私を支えてくれる「パワーワード」を大公開、というページに私も載っております。

日経WOMAN

編集の方が「カメラマンを連れていくので写真を撮らせて下さい」と言われていたのですが、なんとなくスケジュールが合わなかったのと、自分の写真はそんなに大きく載らないだろう、と思っていたので、4月に集英社のパーティーに行く途中に撮った写真を送って「これを使って下さい」とお願いしました。
誌面に載って他の方の写真と比べたらものすごく違和感があり申し訳なく思いました。

カラーページだったのか!絶対白黒ページだと思った。
それに写真は大きくても2センチくらいかな?と思っていたのに結構大きかったし。

集英社のパーティーの日、ものすごーく寒かったのでものすごーく着込んでいるので今見ると鬱陶しい写真です。これからは写真に気をつけます……。
日経WOMANの方すみませんでした(^_^; 
その他のおしごと | - | -

ビリーが来た!

ついに「ビリーズブートキャンプ」が届きました!
ビリーズブートキャンプは7日間ビリーの作ったエクササイズをやり続ければ必ず痩せる!という素晴らしいDVDです。

さっそく箱を開けました。箱に入っていた「ビリーズブートキャンプ3カ条」という紙に「入隊おめでとう!!」と書いてあり笑ってしまいました。そうか、私はビリーズブートキャンプに入隊したのか(^_^; 
ビリーズブートキャンプ3カ条はビリーからのアドバイスの書いてある手紙です。最後に「この手紙は目に付くところに貼っておくことをお勧めするぞ」と書いてあったので壁に貼りました。

そしてDVDを見ながらエクササイズをやってみました。

最初は「ビリーおもしろい!なんか楽しい」と笑いながらやっていたのですが、気づくと笑顔は消えてビリーに「声が小さい!声を出して!」と言われるままに「ワン、ツー、スリー、フォー」とがむしゃらに叫ぶ私……。

かなり疲れたなー、何分たった?と時計を見たらまだ10分しかたってなくて「え……あと40分これが続くの?」と一瞬絶望的な気持ちに……。

それでもなんとか50分間運動を続けられました。汗びっしょりです。そして噂には聞いていたけどものすごい筋肉痛……。これを7日間続けられるのかな?少し不安。
でもビリーが「痩せたかったらがんばれ」と言っていたのでがんばってみます。

ちなみにツレは20分くらいまでやったらドーパミンが不足して中止しました。
一定の同じ音楽とビリーに叫び続けられるのを聞いていたらつらくなってしまったそうです。
「どうしても痩せたい!」とか「筋肉が好き!」とかそういう理由がないとできないかも知れませんね。
とりあえず日記 | - | -

セルロイドのお人形

本日発売の「Beth」という雑誌で「なつカワ手帖」というコミックエッセイを描いております。毎回「なつかしくてカワイイ物」をテーマにしているのですが、今回は雑誌自体が「人形特集」なので、セルロイド人形をテーマにしました。

私のおともだちに日本で最後のセルロイド人形職人さんがいるのですが、その方のお仕事場を取材させてもらいました。
セルロイド人形を私は全く知らなかったので「なつかしい」というよりは「新鮮」なイメージが大きいです。

昔、誰もが持っていたセルロイド人形だけど、今はもう誰も持ってません。作ってる人がいないので手に入らないからです。おともだちのセルロイド職人さんがいなくなったらもうセルロイド人形はなくなってしまうのだなあと思うと寂しいので、今回雑誌に描かせて頂くことにしました。

取材に行ったとき、セルロイド人形の顔を描かせてもらいました。
私が顔を描いたセルロイド人形を読者プレゼントにしているので、よろしければ雑誌に応募してくださいね。

私が顔を描いたセルロイド人形です↓
ミーコちゃん
レトロ系 | - | -

歩き方がヘン

友達に「歩き方、ヘンだから直した方がいいよ」と言われました。
「えっどんな風にヘンなの?」と聞くと、
「うーんとねえ、なんていうか……、太ってる人の歩き方になってる(^_^; 」

ようするに私は太ってるからふとももがすれるので少し股を開いて、
がに股気味に歩いているのだそうです。
そして歩いてるとき、お尻が後ろに突き出てる。
それがとってもヘンだと……。

「どんなに遠くから見ても、あ、アレてんさんだって
歩き方でわかっちゃうんだよね、ヘンだから」

「えー、じゃあどうやって歩いたらいいの?」
「背筋をのばして、お腹をひっこめて、ひざをのばして一歩踏みだし、
かかとから着地して後ろにける。膝はなるべくくっつける」

友達に歩き方を見てもらって「そんな感じでいいでしょう」と言ってもらい
その後注意して歩きました。普段楽な歩き方をしていたので、なかなか疲れます。
でも、ちゃんと注意してくれる友達がいてよかったなあとつくづく思いました。

しばらく風邪が長引いてジョギングさぼっていたけど
明日から復活させようと思います。あと、ビリーズブートキャンプを注文したので
今年の夏は絶対に痩せて見せます!!ふふふふ。

あ、栃東、引退だそうで残念です……。
今場所は豊ノ島が休場(朝青龍に怪我させられた)
旭天鵬が出場停止(禁止されてる車の運転をして事故を起こした)
だし始まる前から波瀾万丈……。
豊ノ島、せっかく前頭1枚目まで昇進してきたのになあ。
おすもう | - | -

だんだん不便に

ゴールデンウィークに入って検索デスクがリニューアルしたけど、Macintoshは対応していないらしく使えなくなった。辞書のかわりに検索デスクを使っていたのですごく不便。

そしていつも見てる宝塚歌劇HPもMacintosh対応ではなくなってしまったらしく、見たい情報をクリックしても無反応……。

なんだかコンピュータの技術が発展していくのはいいんだけど、新しくなっていくかわりにどんどん不便になっていく部分もあるので困る……。
特にMacintosh使ってる人は少ないみたいだし……。

私が仕事で使ってるソフトも新しいコンピュータでは使えないらしく、新しくするならまた一から覚えなきゃならないみたい。
もともと機械は苦手なので、どうせ新しくするならもっと簡単にしていってほしいなあ。
とりあえず日記 | - | -

初めてのタカラヅカ

昨日、「初めてタカラヅカを観る」というお友達と宝塚観劇をしました。

初めての東京宝塚大劇場に興奮気味のお友達。さっそく入り口のところで記念撮影です。
中に入ってロビーの所でも記念撮影。お友達にとってはすべてが新鮮で「日本じゃないみたい」を連発してました。うん、そうね、なんとなく外とは空気が違うものね(^_^; 

劇場内に入って、「2階の一番後ろの席からは舞台がこんな感じに観えるんだよ。そして立ち見の人は2階の一番後ろの席のその後ろに立って観るんだよ」と教えると「すごい、客席がものすごく急斜面なんだね!なんだか1階にダイブしたくなるね!」
ううーむ、なるほど、確かに2階席で時々くらっとすることあるなあ。

今度は1階の一番前まで連れていって「舞台から曲線になって前に突き出てる道のことを銀の橋と書いてぎんきょうと言うんだよ。ここまでタカラジェンヌさんが出て来て歌ったり踊ったりするよ。銀橋と舞台の間のぽかっとあいたところにオーケストラがいるんだよ」と説明しました。
「でも、こんな細い道で踊ったりしたら落っこちないの?」
「うん、たいていは大丈夫だよ。みなさん訓練してるから」
私も最初あの道を見たとき「落っこちないのかなあ」って心配になったよなあ……。

あと、トップさんが出てきたら拍手する……とかそういうことを説明すると「拍手のタイミングが決まってるなんて歌舞伎と一緒だね」と言ってました。確かにこの間初めて歌舞伎を見に行ったとき、拍手のところが「あ、タカラヅカみたい」って思ったなあ。

こんな感じでお友達はひとつひとつのことに驚いてくれたので、私も初々しく宝塚観劇が出来たのでした。
でもやっぱりお友達はタカラジェンヌさんが誰が誰だか区別はつかなかったようです。
私も最初はそうだったのでこればっかりは仕方がないのかもね。 
タカラヅカ | - | -

北海道新聞の記事

北海道新聞 4月27日(金)の夕刊で「ツレがうつになりまして。」が紹介されました。

北海道新聞ツレうつ

「こだわり選書」というコーナーで評論家の阿部幸弘さんが取り上げて下さいました。
ありがとうございました!
本のお仕事 | - | -

PSの記事

PS6月号の「PS reader's messeage!」のコーナーのゲストにきょとんチャンがお呼ばれしました。

psきょとん

きょとんチャンが読者さんのお悩みなどにお答えしてます。アセッタさんも私自身もお答えしてます。よろしければ見てみて下さい。

PS表紙
この表紙のPSです。
キャラクター | - | -

ツレうつ増刷になりました

「ツレがうつになりまして。」おかげさまで増刷になりました。
これで19刷り目です。
ありがとうございました!
本のお仕事 | - | -

「安心」の記事

「安心」6月号の付録「うつ」から家族を救う本に、「ツレがうつになりまして」のインタビュー記事が載っています。

安心の記事

4ページに渡ってのインタビュー記事です。私の書いたイラストも載ってます。

安心の表紙

この表紙の号です。
本のお仕事 | - | -

オルビスのお仕事

今月からオルビスでイラストのお仕事をさせていただいてます。

オルビスちゃん

オルビスの商品を買うと毎月送られてくる「ラ ヘルシー」という小冊子でオルビスちゃんを書かせてもらってます。オルビスちゃんは去年、ザ・テレビジョンのオルビスの広告で使ったキャラクターです。

オルビスちゃんの妹はさぷりちゃんといいます。
さぷりちゃんはいつも体調不良で困っていて、オルビスちゃんにアドバイスをしてもらって自分に合ったサプリメントを見つけてる……という内容です。

ら ヘルス

ラ ヘルシーは今月創刊されました。他にも健康についてのいろんな情報が載っていて楽しいですよ。
挿絵のお仕事 | - | -

テレビの収録

またテレビに出演することになり、収録をしてきました。
今度はNHK教育テレビの「福祉ネットワーク」という番組です。
スタジオ収録があるとのことでしたので渋谷のNHKに行ってきました。

NHKスタジオ

NHKってはじめて行きましたがものすごーーく広いんですね。
そして何か見学が出来るところもあるんですね。
最初はうっかり入場券を買ってそっちに入ってしまいそうになりました(^_^; 
でも、今日は正面玄関というところから受付に行かなければいけないので、ドキドキしながら入っていくと警備員さんに「どういうご用件ですか?」とすかさず呼び止められました。なんだか本当にこういう所は苦手でしどろもどろになってしまう私です。

番組のディレクターさんに連れられて控え室に行くと、隣の隣がN響アワーによく出ている池辺晋一郎さんの控え室で、ツレは大喜び。こんな場所に私たちがいるなんて信じられない……という気持ちでした。

それから……テレビに出る前って「メイク」をしてもらうのですね。私は自分でちゃちゃっと化粧をしていったのでもうしなくてもいいのかと思ったら、その上から更にペタペタ塗られました。来るとき、くしゃみをして鼻をかんだので鼻のあたりを重点的にペタペタされました。鼻が真っ白になってすごーい、って思いました。ツレもメイクされてのっぺりした顔になってました。

スタジオに入ったら天井にびっくり!ものすごーーくたくさん照明があるんです。
何個あるのか数えられないくらい照明だらけ。地震が来たら恐いなあって思いました。

そして無事に収録は終了。テレビのお仕事してる人は大変ですね。まずはあの広い建物の内部を把握しなきゃなんですものね。私はいつまでも覚えられなくて迷い続けそう……。

その後、自宅でイグやまぐの撮影をしたり、ツレが料理をしている様子を撮影しました。
29分間の番組ですが、たくさんいろんなシーンを撮ったのでどんな風に番組が作られているのか楽しみです。

放映日 5/22(火)20時〜20時29分
再放送 5/29(火)13時20分〜13時49分
教育テレビ

何も変更がなければ上記のスケジュールで放送されるそうです。
本のお仕事 | - | -

おかげさまで

病院で薬をもらって飲んで寝ていたら良くなってきました。
後はのどがちょっと悪いくらいです。

「ずいぶん日記が更新されてないので体調を崩したかな?と思っていました」というメールを何通かいただきました。
9日からずっと書いてなかったのですね。自分でもびっくりです。ホントに日記を書く余裕もなかったんですね……。何をやってるんでしょう、私。

とりあえず、「趣味」の予定をいくつか潰しました。趣味は楽しみでやるものなのに、無理してやることはないですものね。それであいた時間はずーっと寝てました。

4月に入っていろーんなことがいっぺんにあって、あたふたしているうちに、もうあと1週間くらいで4月も終わりです。
私って時間の使い方が下手?かも。なんでこんなにあたふたしてるだけなんでしょう。

風邪ひいて良かったことは食べられなくて体重が減ったことです。
でも、普通に食べられるようになったら元に戻るのだろうけど……。
ジョギングもしばらくしてないなあ。なんだかお天気も毎日怪しいし。

みなさんも体調には気をつけてくださいね。
とりあえず日記 | - | -

風邪をひいて思ったこと

ずっと風邪をひいて寝込んでいました。
ここ最近でこんなに長引く風邪をひいたことはありませんでした。
それで気づいたことがありました。
体調が悪いのに仕事に行かなければならないというのは大変なことなんだ、ということです。

今までもひどい風邪をひいて何日か寝込んだことはあったのですが、その時はただ寝ていればよかったのです。仕事がなかったからです。でも、今はありがたいことに毎日お仕事の打ち合わせや取材があります。風邪をひいてもただ寝ている訳にはいきません。出かける直前まで寝て起きて精神を集中させて電車に乗りお仕事に向かいます。でも、帰ってきたらヘロヘロです。病院でたくさん薬をもらってきましたが集中力がなく薬を間違えて飲む始末……。

布団に横になり、ふと「ずっとこのまま治らなかったらどうしよう」と不安になりました。それで気づいたのです。ツレがうつ病になった時はずっとこういう気持ちだったのかな?って……。

ツレは体調が悪くても毎日満員電車にゆられて会社に行ってました。そして帰ってきても不安で眠れず次の日またそのまま会社に行っていたそうです。私には絶対そんなことできない……と、思っていたけど、でも今私、同じことしてるじゃない。

さらに私はお仕事の他に「ストレス発散のために」という理由で別の予定もぎっちり入れてました。そちらの予定もこなさなくては!と律儀に真面目に取り組んでいたため一息できる日がなくなり余計に体調が悪化したんじゃないかなあって思ってます。

でも、その「ストレス発散のために予定を入れる」というのもツレがうつ病になる前の状況と同じなんです(イグアナの嫁でそのことを書きました。)

私もいつのまにか「仕事が忙しくてもちゃんとストレス発散してるし平気」という図式を作ってました。

そういうことに気づいたらすごく恐くなってしまいました。幸い私はただの風邪だと思いますし、今は風邪薬が効いていてこんな風に起きあがって日記を書けるようになってます。
でも、自己管理をするって難しいことなのだなって実感しました。

今後「ツレうつ」のその後、を書く予定ですが、こうして私が気づいたことも取り入れて行きたいなあって思います。
とりあえず日記 | - | -

ツレうつの取材

今日は「ツレがうつになりまして。」の取材で代々木に行きました。
取材を受けるときは一気に受けます。今日は2本入っていたので半日がかりになりました。

「同じ取材内容でしゃべることに困らない?」と聞かれますが、それはないのです。
何故かというと、聞く人は毎回変わるからです。みなさん同じ「ツレがうつになりまして。」という本の取材でインタビューに来ているのですが、聞くことは編集者さんやライターさんで全然違ってくるのです。

書かれる記事も人それぞれ違います。だから人間て同じ人はひとりもいないんですよね。同じ内容のことを文章にしても、人それぞれ全く違うものになるんですもの。

この人はどんなことを聞くのだろう?そしてどんな風に文章にまとめてくれるのだろう?そんな風にわくわくしながら取材を受けています。刺激的で楽しいです。
本のお仕事 | - | -

その他の記事

3/30の北海道新聞夕刊に「きょとんチャン。」の書評が載りました。

北海道新聞きょとん

ビジュアルメディア評論家の村雨ケンジさんが書評を書いて下さいました。
すごく興味深い書評でした。書評の中で「イグアナの嫁」にもふれてくださってるのですが、その読み方が面白いなあと思いました。
高橋源一郎さんによると現代小説の作り方というのは、平穏な家庭にとっぴな異物をちんにゅうさせてその家庭生活の真実を描く、ということらしいのですが、うちの場合、「とっぴな異物」というのが「イグアナ」で、「イグアナの嫁」は小説を地でいく現実になってるのだそうです。

確かに……イグアナは日常生活にはありえない「とっぴな異物」ですよね。そんなこと、考えもしなかったけど、でも現実にイグアナと一緒に寝たり、お風呂に入ったりしてるので、そういう「日常的にありえないことをしている」ということは、ある意味ファンタジーな世界なのかも知れません。
なんか、うちってすごいな……(^_^; 
でも、イグアナを6匹も飼っているイグ友のおうちはプチガラパゴスみたいだから、更にファンタジー度が増しますよね。

あ、「イグアナの嫁」の読み方に感動してしまったので、そちらのことばかり書いてしまいましたが、きょとんチャンのこともおもしろく書いて下さっていましたよ。

東京人権ツレうつ
TOKYO人権33号という冊子で「ツレがうつになりまして。」を2ページにわたり、取り上げて下さいました。こちらは2月にインタビューを受けた記事です。
本のお仕事 | - | -

ダヴィンチの記事

現在発売中のダヴィンチ5月号に、「きょとんチャン。」と「いろはにいぐあな」が紹介されています。

きょとんダ
きょとんチャン。についてのインタビュー記事が載っています。ここにも書いてありますが、きょとんチャンにはモデルがいます。ぱんだベーカリーさんにもモデルがいます。そしてアセッタさんのモデルは私です。アセッタさんを書くようになって、自分を客観的に見られるようになりました。焦ってパニック状態になったとき「はっ、私今アセッタさんになってる?」と気づくと少し冷静になれます。自分自身にとってもこれは良いことだなあと思いました。

いろいぐダ
「いろはにいぐあな」も紹介して頂きました。

書店ポスター
「きょとんチャン。」と「いろはにいぐあな」の発売日か10日違いだったので、2社で合同の宣伝企画をしてくださいました。その合同企画用の宣伝ポスターです。きょとんチャンとイグちゃんの共通点は何か……?と考えたら本当に偶然なのですが「パンが好き」ということでした。私もパンは好きです。
本のお仕事 | - | -

いろはにいぐあなの広告

「いろはにいぐあな」いろんな所で宣伝してもらったり、紹介してもらっています。

集英社いろはに広告
■3/28発売のMOREに載った広告です。大きくてかわいいですね。

ヘッドラインいろいぐ
■4/2発行 TOKYO HEADLINEという週刊のフリーペーパーです。担当のやまぴーさんが写真入りで宣伝してくださってます。

シティリビングいろいぐ
■4/6発行 シティリビングというフリーペーパーです。本の書評のコーナーで取り上げて頂きました。

昨日は集英社の女性向け漫画雑誌の合同パーティーでした。「りぼん」「マーガレット」「クッキー」「コーラス」「YOU」でお仕事をしている漫画家さんが勢揃いしました。
こういうパーティーに出席するたびに「漫画を描ける人ってこんなにいるのかー」ってしみじみ思います。有名な方もたくさん来ているのでついついミーハーになってしまう私とツレです。
本のお仕事 | - | -

関西、桜の旅

関西に行って参りました。
どこも桜がきれいでうっとりしてしまいます。

宝塚の桜

兵庫の宝塚大劇場の横にある「花の道」の桜です。
今回は初舞台生のラインダンスを見に行きました。
3月に宝塚音楽学校を卒業した生徒さんが、はじめて宝塚大劇場の舞台に立つのが、この時期の公演なのです。初舞台生のラインダンスは一生懸命さが伝わってきて、感動してしまいました。これからみなさんスターを目指して頑張って欲しいです。

そして、こっちは京都の桜です

京都の桜01

これは何ていう川だったかな?歩いてる途中にキレイだったので写真を撮ったのですが、川の横がずーっと桜並木になっていてとてもキレイでした。

京都の桜02

京都の目的は「食べること」と「買い物」です。京都に行ったら絶対においしい物をたらふく食べたい私です。そしてお買い物も……。
どうして京都に行くとついつい買い物をしてしまうのでしょう。それは私が和の図柄が好きで、京都には和の柄があちこちにあるからなんですね。帰りはバッグがパンパンになってしまって重くて大変でした。

でもすごくよい気分転換になりました。
またこれからお仕事がんばりまーす。
とりあえず日記 | - | -

サイン会、無事終了(続)

初めてのイベントだったサイン会が無事終了して一日がたちました。
本当に、細川貂々のサイン会なんてものが開催されたのだなあと思うと感無量です、
そして、まだまだこれからの有名とは言えない作家なのに、足を運んでくれた
方がいっぱいいらっしゃったことにも感謝が絶えません。
また、足を運びたくても運べなかったと言ってくださる方もいて、
もうその気持ちだけでも、来てくださったのと同じことです。
本当に多くの方に支えられて、今の私があるのだなあと実感しました。

本当にみなさん、ありがとうございます。

ところで、昨日は夜9時過ぎにクタクタになって帰ってきたのですが、
なんと、まぐちゃんが、いません。

まぐ棚に(1)

こんなところにいました。

まぐ棚に(2)

私の愛用のMacの後ろにある本棚のすき間に入り込んでいました。
何をしているの? まぐちゃん?

ひっぱり出そうとしても、なかなかひっぱり出せなくて苦労しました。
最後は電気を消して、あきらめたフリをしてから、ツレがひっぱり出しました。
ツレはひっぱり出しながら「兵は詭道ナリ」と叫んでいました(笑)

サイン会のプレゼント(ありがとう)

ここに写っているのは、いただいたお花やお菓子やお手紙です。
心づくしの物が多くて、とっても嬉しいです。
いろいろないただきものも、とても嬉しいのですが、それよりもやっぱり
皆さまの一人一人が私に会いたいと思って来てくださったことが
本当に嬉しかったです。

そうそう。「いろはにいぐあな」を編集してくださった、担当のやまぴーさんが、
「サイン会の感想もぜひ読者ハガキに書いて送ってください」と申しておりました。
私も書いて送ろうかな(笑)
本のお仕事 | - | -

サイン会、無事終了

本日3時から渋谷のブックファーストで行われたサイン会は無事に終了しました。
私が想像していたより本当にたくさんの人が来てくださって、とてもとてもうれしかったです。わざわざ渋谷まで来てくださったみなさま、本当にありがとうございました。

昨日、知り合いのネイリストさんにイグちゃんを爪に描いてもらいました。
大好評でしたよ。ありがとうございました。

イグ爪

ブックファーストの入り口にはこんな看板も立っていました。

ブックファースト入り口

そして、サイン会の後に行われた「いろはにいぐあな完成パーティー」ではこんなにかわいいケーキをプレゼントして頂きました!いろはにいぐあなの本の表紙がそのままケーキになってます。プレゼントをしてくださったみなさま、ありがとうございました。

いろはにケーキ

パーティーの最後に切り分けてみなさんで食べましたが、本の表紙部分のところはチョコレートでした。こんなかわいいケーキを作ってくださったケーキ屋さん、ありがとうございました。

それから、お花や電報を送ってくださったみなさま、ありがとうございました。
サイン会会場にもお花やイグへのおみやげ、本当に本当にありがとうございした。

最後になりましたが、サイン会を開かせてくださった渋谷のブックファーストさん、
貴重な経験をさせて頂きました。今日の経験で私はまた勉強になったことも多かったし、ひとまわり大きくなれた気がします。こういう場所を提供してくださり、本当にありがとうございました。

それから担当編集者様、半日間いろいろ動き回ってくださりお疲れさまでした。担当編集者様に出会えたことも感謝しています。

今日のサイン会に来てくださった方は「いろはにいぐあな」の読者ハガキにサイン会の感想を書いて送って頂けるとうれしいなあって思います。
本のお仕事 | - | -

あさってサイン会です

いよいよサイン会があさってに迫って参りました。
こういう状況にとても弱い私(とツレ)は胃に穴があくのではないかという緊張が続いてる状態です……。
ふたりでずっと落ち着きません。
2日前からこんな状況で一体どうするんでしょう??困りましたねー。

4/1の午後3時頃、もしも渋谷方面に行く予定があったら是非ブックファーストの5階を覗いてみてください。細川貂々のサイン会をやっております。サイン会に来てくださった方にはおみやげプレゼントもご用意しております。どうぞよろしくお願いいたします!
本のお仕事 | - | -

読者ハガキ

今日また「きょとんチャン。」の読者ハガキが届きました。
送ってくださったみなさま、ありがとうございました。

きょとんチャン、お子さんと読んでますという方が多いので担当編集者さんと一緒にびっくりしてます。もしもグッズを作るならお子さんと一緒に楽しめるような物を……などと想像は膨らみます。

それから昨日の日記にイグの写真を載せたら「本物にびっくりしました」というメールを何通かいただきました。すみません……本物のイグはこんな感じなのです。この、イカツイ顔をした爬虫類を「かわいい」と思えるのはやっぱりある程度人に懐くからだと思います。

「こんなに恐そうなのに、ママのそばから離れられない!」そういうところが「かわいいなあ」と思ってしまうのですね、きっと。
今日も1日中、私のそばから離れませんでした。床に座って仕事をしている時はずっと私の膝の上にいます。イグが膝の上にいると重くて足がしびれてくるのですが、シアワセだなあと感じている時でもあります。
キャラクター | - | -

イグ、自分で宣伝

「いろはにいぐあな」発売になりました。
イグも背中に店頭用ポップを背負って自ら宣伝してます。

いろいぐポップ

今週末にあるサイン会、どのくらいの人が来てくださるのかドキドキです。
何人かの方から「行きます」というメールを頂いてるので誰も来ない……という最悪の状況は避けられるとは思いますが(^_^; とってもとっても不安ですー。

でも、サイン会なんて最初で最後だと思うので、がんばりたいと思います!
本のお仕事 | - | -

イグアナの嫁紹介されました

STORY4月号の本の紹介コーナーで「イグアナの嫁」が紹介されました。

ストーリーイグ嫁

「イグアナの嫁」が雑誌で紹介されたのは初めてです!うれしいですー。
この本は年末に出たのでなんとなく目立ってなかった本ですが、すごーくすごーく思い入れのある本なので、こうして紹介して頂けて良かったです。
本のお仕事 | - | -

本好きぽんチャン

現在発売中の「小説現代4月号」から鴻上尚史さんのエッセイに漫画を描かせて頂いてます。
「コウカミ図書館」という鴻上さんが好きな本の書評のエッセイです。
鴻上さんの文章の横に「本好きぽんチャン」というタヌキのキャラクターの漫画を描いてます。

ぽんチャン

ぽんチャン、お気に入りのキャラです。これから毎月載りますのでよかったら見てみてくださいね。
キャラクター | - | -

初歌舞伎

初めて歌舞伎を見に行きました。演目は「義経千本桜」
夜の部、というやつで午後4時15分にはじまって終わるのが8時55分。
なんと5時間近くも歌舞伎座の中にいることになるのです。長い!

四幕目
木の実、小金吾討死 

20分休憩 

五幕目
すし屋 

30分休憩 

大詰
川連法眼館 奥庭 

というプログラムです。後の30分休憩の時にゴハンを食べました。

はじめて歌舞伎を見た感想は「難しいと思っていたのにわかりやすくおもしろい!」でした。ちゃんと解説を聞きながら見ると本当にとってもおもしろい!
動作もセリフ回しも「きまりごと」がたくさんあるのだけど、それをわかりやすくイヤホンガイドで案内してくれるので全然難しくなかったです。

歌舞伎好きの知人に「仁左衛門がかっこいいよ」と教えてもらったのですが、なるほどとってもかっこいい。特にぱっと着物をまくって太股がむきって出たところがりりしい。
だけど、ヅカファンの私は最後の最後に出てきた松本幸四郎が一番かっこよく見えました。
衣装がギラギラしてるし、かつらがフサフサのリーゼントみたい!私がトップスターよ!見て!という登場の仕方もかっこよく見えました。私は派手なのが好みなのかな。

宝塚歌劇を見に行くと80%は女子なので休憩時間にトイレにみなさんが殺到してながーい行列が出来るのですが、それは無かったでした。1階と2階のトイレは行列が出来ていても3階まで行けば並ばす入れました。

歌舞伎座は古い建物なのですが新しく建て直すことが決まってるそうです。他の演目も見てみたいので近いうちにまた見に行こうかなと思っています。
とりあえず日記 | - | -

いろはにいぐあな見本

「いろはにいぐあな」の見本が届きました。

いろいぐ本

おまけにシールがついてます。(シール部分だけカラーです)

いぐシール

明日から、渋谷のブックファーストのみ先行発売になります。
かるた日記のツレの文章がおもしろいので是非読んでみてください!
本のお仕事 | - | -

読者ハガキ、届いてます

メディアファクトリー宛てに送ってくださった「きょとんチャン。」の読者ハガキ、私の手元に届きました。
発売されてまだ3日しかたってないのにさっそく読者ハガキを送ってくださり、ありがとうございました。とってもとってもうれしかったです。
やはりL25を見て知ってくださった方が多かったです。それから「ツレうつ」の読者さんだという方もいらっしゃいました。本当にありがとうございました。

きょとんチャンは私にとって初めての試みなので、一体どんな反応が返ってくるのか、とても楽しみでした。すぐに反応が返って来てうれしかったです。

今後「きょとんチャン。」はL25のサイトの方で連載させてもらえるようです。今までは首都圏の方しか見られませんでしたが、これからはネットで全国の方に読んでもらえます。楽しみにしていてくださいね。
キャラクター | - | -

きょとんチャンの広告

東京ウォーカーにきょとんチャンの宣伝が載りました。

東京ウォーカー

東京だけでなく全国の「○○ウォーカー」という雑誌に載ったようです。

それから本日の朝日新聞朝刊に広告が載りました。

きょとん朝日新聞

担当さんのお話だと読売新聞に載るということだったのですが、朝日にも載っていました。読売新聞の方、きょとんチャンの宣伝は載っていましたか?
キャラクター | - | -

本日発売

「きょとんチャン。」本日発売日です。
うちの近所の本屋さん1冊しか置いてませんでした……。またか(^_^; 
これでたくさんの浦安の知り合いに「本屋に置いてないから買えない」と言われまくるのだろうなあ……。
うーん、みなさんにあやまるセリフを考えておかなくては。

今まで浦安の本屋さんは私の本を発売日に置いてくれていませんでした。
でも、今回は1冊でも発売日に置いてくれたのだから感謝しなくてはいけないなあ……。
キャラクター | - | -

きょとんチャン

明日発売のはずの「きょとんチャン。」ですが、早いところでは13日から本屋さんに並んでいるようです。今日の時点ではすでにほとんどの本屋さんに並べられているとか……。
本が発売されるときはいつもドキドキです。
さっそく感想を送ってくださった方、ありがとうございました。
とてもとてもうれしかったです!
キャラクター | - | -

メタボリ君との闘い

女性セブンに載った漫画をみてくださった方はご存じかと思いますが、今私とツレの最大の敵は「メタボリ君」です。本当にこいつがくせ者で、そして私たちはこいつの誘惑や罠にまんまとのせられてしまうことが多いのです。

ツレは1月の半ば頃からジョギングをはじめました。もう2ヶ月になります。
私は後からはじめたのでまだ1ヶ月ちょっとです。

ツレはジョギングをはじめて1ヶ月で5キロ痩せました。
私は……1キロ……くらいかな(^_^; (^_^; 

私がダイエットをはじめたのが2004年の12月。2年と4ヶ月くらい前のことになるのですが、その期間、最高7キロ痩せ、そしてリバウンドで4キロ増え……それからちょっとダイエットして少し痩せたらすぐリバウンドの繰り返しでした。

メタボリ君に取り憑かれてしまった私はもう一生痩せないのかも……?と、思い、いっそのこと何十万もするダイエット食品でも試してみようか?などと誤った考えを持ったこともあるのですがそんなのにお金使うのはバカバカしいので、今はジョギングに落ち着きました。

体脂肪計のついた体重計を使っているのですが、それだと正確に体脂肪が計れない、という話を聞きました。手で握って使う体脂肪計の方が正確だとか……。実際はどうなのでしょう?

ともかく、私たちとメタボリ君の戦いの日々は続きます……。
とりあえず日記 | - | -

富士山!

土日で関西に行って来ました。行きは曇っていて富士山が見えなかったのですが、帰りはばっちり新幹線から富士山が見えました。頂上の辺りの雪が風で飛んでます。

富士山だ

今回も一人旅でした。ひとりで出かけるのは3回目なのでもうずいぶん慣れましたが、やはり緊張します。あと、ひとりだと誰とも話さないので気が付くと全然声を出していないんですね。ホテルでチェックインの時「あ、こっちに来てはじめてしゃべった」と気づきびっくりしました。

行き先は兵庫の宝塚です。もうこれで4回目なので道もわかるし、どこに何があるかもばっちりです。目的は宝塚歌劇の観劇なので観劇したらすぐに帰ってきます。うちから宝塚まで片道5時間かかるので日帰りはとても無理なので宿泊します。

宝塚市は山があって海があって温泉もあり、すごくのんびりできる所です。でも……もう少し近かったらなあ……。
宿泊費と交通費で宝塚観劇が5回は出来そうだ、ということに気が付いたので、もうわざわざ宝塚まで行かないかも……。でもまだ「宝塚熱病」にうなされてるから何度か行ってしまうのかなあ……。
タカラヅカ | - | -

いろはにいぐあなサイン会のお知らせ

お待たせいたしました。「いろはにいぐあな」サイン会のお知らせです。

日時:4月1日(日) 15:00〜

場所:ブックファースト渋谷店

お問い合わせ先:03-3770-1023

単行本『いろはにいぐあな』をお買上げのお客様・先着100名に、
整理券をお渡しいたします。詳しくは、ブックファースト渋谷店
(03-3770-1023)までお問い合わせください。

詳細はブックファーストのHPにてご覧ください。

http://www.book1st.net/blog/event_fair/event/

みなさまにお会いできるのを楽しみにしております。
- | - | -

きょとんチャン。の見本誌

ついに「きょとんチャン。」の見本誌が届きましたー。

きょとん見本誌

はじめてのオールカラーなのでどうなるのかなあと思っていたのですが、とっってもかわいく仕上げてくださいました。デザイナーさん、ありがとうございます。うれしいですー。

発売は来週16日になります。楽しみにお待ちくださいね。
本のお仕事 | - | -

きょとんチャンのポップ

3/16に発売される「きょとんチャン。」の店頭用ポップが届きました。

きょとんチャンポップ

実際にお店に置かれる時はきょとんチャンの股のところに棒を差し込む形になるそうです。股のところをクリップか何かではさむらしいです。うーーーん、ちょっとかわいそう?(^_^; 

それから、今発売中の女性セブンに「ツレとうつとイグアナと」というコミックエッセイが載っています。見本誌が届かないのでなかなかブログに載せられなかったのですが、女性セブンは週刊誌で木曜発売なのでまだお店にあると思います。前後編で2週連続で載ります。
今の私たちがツレがうつだった頃を思い返す……という内容です。

ずっと「ツレうつ」の続編を書いて欲しいというご意見を頂いてきましたが、私の中で「続編」=「再発」という考えがありました。だからそんなのは絶対に書きたくない!って思っていました。でも、この女性セブンの作品を書くことで「続編」=「治ったよ」というのが書けるのではないかと思いました。

それに、「ツレうつ」という本を出してからはじめてわかったこともいっぱいありました。私の思いこみや勘違いだった、というのもたくさんあったように思います。そういうことも含めて、続編を書いてみようかなあって思いはじめてます。
なにより「ツレうつ」は病気の途中で終わってますし、このまま中途半端な形ではいけないのではないかと思うようになりました。

まだツレが薬を飲まなくなってようやく2ヶ月です。この先どうなるのかわかりませんが、続編は書きたいなあって思います。
キャラクター | - | -

SIGHT(サイト)の記事

今発売中のSIGHT(サイト)という雑誌に「ツレがうつになりまして。」のインタビュー記事が載っています。

サイトの記事

その後の「ツレがうつになりまして。」というタイトルで、なんと12ページに渡っての大特集記事です。12ページずーっと私とツレのインタビュー内容です。なんか……すごいですね(^_^; 

サイト表紙

↑この表紙の本です。(表紙は吾妻ひでおさんの漫画です!)
季刊誌ということで本屋さんでは見つけにくいかも知れません。
本屋さんでみかけたら見てみてください。
本のお仕事 | - | -

クロワッサンの記事

現在発売中の「クロワッサン」に「ツレがうつになりまして。」のインタビュー記事が掲載されています。

クロワッサンの記事

見開き2ページに渡って、私とツレの対談方式のインタビュー記事です。クロワッサンの特集が「40代からの体について」なので、「40代のうつ」ということで取材を受けました。

クロワッサン02

この表紙のクロワッサンです。ご興味のある人は見てみてくださいね。
本のお仕事 | - | -

完売と増刷!

23日から今日まで開催されていました「私の仮面展」は無事に終了しました。
最終日の今日、少し時間が出来たのでギャラリーまで行ってみようと表参道まで行ったのですが、私はものすごい方向音痴で、1時間さまよったあげく、たどり着けませんでした……。
原宿って一歩裏道に入るとぜーんぜん何がなんだかわからなくなってしまうので苦手です。

でも、ギャラリーのオーナーさんから連絡が着まして、おかげさまで私の作品はすべて完売になったそうです。お買いあげくださったみなさま、本当にありがとうございました!

それから今日「ツレがうつになりまして。」が増刷になりました!
これで18刷り目です!!
こちらもみなさまのおかげです。本当に本当にありがとうございました。
本のお仕事 | - | -

朝日カルチャーセンター横浜

朝日カルチャーセンター(横浜駅ルミネ8F)での春の講座募集広告が新聞に載りましたのでご連絡します。

朝日カルチャー01

「現代を知る・考える」という講座で5/12に「ツレがうつになりまして。」というタイトルで私とツレで対談する予定です。今度は私もちゃんとしゃべれるようがんばります(^_^; 

朝日カルチャー02

(顔写真は別の方です)

ご興味のある方は朝日カルチャーセンター横浜のHPへどうぞ。

http://www.acc-web.com/yokohama
本のお仕事 | - | -

仮面展に参加します

本日から、神宮前にある「オーパ・ギャラリー」というお店で開かれる「私の仮面展」に参加いたします。
去年の12月、千倉の「海猫堂」で行われた「私の仮面展」が好評だったため、東京でも行うことになったようです。千倉は遠くて行けなかったけど、東京なら行ける!という方、是非見に行ってみてくださいね。

オーパ地図

「私の仮面展」
2007年2月23日(金)〜2月28日(水)
11時〜19時(最終日は17時まで)
オーパ・ギャラリー
お問い合わせ 03-5785-2646
東京メトロ表参道駅A2・A3出口より徒歩5分

↓今回は、こんな感じの作品を出してます。
(前回と違うところは壁にかけらけるヒモがついたことです)

仮面オーパ
キャラクター | - | -

R25の記事

今出ているR25に「ツレがうつになりまして。」が紹介されています。

R2501

R25的ブックレビューのコーナーです。

R2502

こんな感じで紹介されてます。
紹介されることを知らなかったのでうれしいです!ありがとうございます。
本のお仕事 | - | -

週刊文春の記事

先月、取材を受けた週刊文春のインタビュー記事が、今日発売の号に載ってます。

文春記事01

ジャーナリストの西所正道さんが選んだ「うつ病体験記お薦めブックガイド」の中で「ツレがうつになりまして。」も紹介してくださいました。
その記事の中で私たちがインタビューを受けた時の様子も書いてあります。

文春記事02

一番左端に本の表紙も載せてくださいました。

文春表紙

↑この表紙の号です。良かったら読んでみてください。
本のお仕事 | - | -

「こまねこ」見てきました

今日は「こまねこ」を見てきました。
作者の合田さんには一度お会いしたことがあって(人形作りをしてる時知り合ったぬいぐるみ作家さんの旦那様だったのです)とても優しそうな方だったのですが、「こまねこ」も合田さんのお人柄がよく出ている作品だなあと思いました。

こまねこもかわいかったですが、他のキャラクター「ラジボー」や「いぬ子」もとってもかわいかったです。

こまパンフ

今日は昨日と違って暖かかったですね。昨日みたいに防寒対策していったら途中で暑くてのぼせてしまいました。着る服が難しい季節ですね。
とりあえず日記 | - | -

てん・にっき本に載る

うちのブログ「てん・にっき」を「お気楽ブログ教室 傍嶋恵子・著 技術評論社」で紹介してくださいました。

↓こんな感じに載ってます

てん・にっき

↓そしてこの本に載ってます。

ブログの本


今日は、新しいお仕事の打ち合わせに行ってきました。今度のお仕事もとても楽しそう!
おもしろい本になるようにがんばりますね。

それから、3月に発売される「いろはにいぐあな」の詳細が決まりました。

「いろはにいぐあな」
発売日 3月26日(月)
定価 1,260円(税込み)
集英社 刊 
おまけでイグちゃんシールが付いてきます。

それから抽選で豆本がもらえるプレゼント懸賞なども企画しています。
また、表紙が完成したらこちらに載せますね。
とりあえず日記 | - | -

昨日のラジオといちごチョコ

昨日、NHK FM千葉の「まるごと千葉60分」にツレとふたりで出演してきました。
ツレがうつ病になった経緯や、辛かった闘病生活の時のこと、そして今はどんな感じに生活しているのかを約30分の中でお話させて頂きました。

その中でアナウンサーさんが「明日のバレンタインはツレさんにどんなチョコをプレゼントされるのですか?」という質問があり、「今はダイエット中なので生のいちごにちょこっとチョコがついたやつをもうあげました」と答えたのですが、↓これがその生いちごチョコです。

千疋屋のいちごチョコ

これは千疋屋で売っていた生いちごチョコ。お値段はなんと1個315円もします!
うちでいちごを買うときは1パック300円以下のしか買わないので、ものすごいゼイタク品です。

実は同じ物をゴディバでも売っていて、そちらは1個450円でした。(たか〜)
チョコレートの専門店のいちごチョコにするか、果物の専門店のいちごチョコにするか、しばらくぐるぐる迷ったのですが、結局安さで千疋屋のいちごチョコにしました。

こんな高いいちごをひとりで食べるのは忍びないだろうと思い、自分の分も買いました。
やー、おいしかったです(^−^)
最近はいろんな物が出ていてバレンタインに何をあげるか探すのがおもしろいですね。
本のお仕事 | - | -