2010.05.11 Tuesday
16:16 | posted by
細川貂々
pod castの「いーふろん亭」という所で落語が聞けるのですが、鈴々舎馬るこ(れいれいしゃ まるこ)さんの「イタコ捜査官メロディー」という落語がとってもおもしろかったので、鈴々舎馬るこさんの出演しているDVDを買いました。
DVDにおさめられているのは「ハングル寿限無」
いつもi podで声しか聞いたことのなかった鈴々舎馬るこさんの姿をDVDではじめて見ましたが、想像と違って丸い人でした。
「イタコ捜査官メロディー」ではギターを弾きながら落語をしていたので、長髪のミュージシャンぽい細い人を勝手にイメージしていたのです。
ハングル寿限無は、寿限無をハングルに訳したのかと思ったらそうではなくて、自己流のハングル風になってました。これもとてもおもしろかったです。
馬るこさんの落語は、なんか、変なツボに入っていつまでも笑ってしまうような…落語です。
今うちの息子は「寿限無」が大好きなので、このDVDを流すと真剣に見てます。
鈴々舎馬るこさんのこともすぐに覚えるかも…。
2010.05.10 Monday
16:40 | posted by
細川貂々
いろんなことが、動き始めてきた感じです。
私だけでなく、まわりの人達にもいろんなことが…。
自分に良い事があったことよりも、まわりに良い事があるということがうれしくて、ついニコニコしてしまいます。
また「私もがんばろう」って、思える事ができました。
2010.05.08 Saturday
15:57 | posted by
細川貂々
映画「ヤッターマン」を見ました。
キャラクターはアニメの時とそっくりなんですねー。すごい。
ヤッターマン1号は桜井君にぴったりで、2号の子もぴったりだった。
深田恭子ちゃんのドロンジョ様は一体どーなるんだろう?って興味津々だったのですが、かわいい感じになってました。
こんなドロンジョ様だったらいいかも。
途中「これは何かのパロディなのかな?」というシーンが出て来ましたが、映画をあまり見ないのでわかりませんでした。
ドロンボーの3人の声優さんが出て来た所だけわかりました。
実写でヤッターマンを見る時代が来るなんてねえ。
本放送の時はガッチャマンの後の番組だったかな?
私は「銀河鉄道999」の実写版とか見てみたいなあ。メーテルが実写になったら誰がやるんだろう?
2010.05.06 Thursday
12:29 | posted by
細川貂々
今日も夏みたいなお天気でビックリです。
1週間前、春物のコートを着て打ち合わせに行ったなんて信じられない…。
今日から今月のはじめてのお仕事がはじまった日なんですね。
今月はどんな出会いがあるんだろ…楽しみです。
先月は誰に話しても「えー?なにそれ」と、びっくりされる出会いがありました。
人間というのは…いろんな人がいていろんな考えがあるものだなあって、深く深く考えさせられる出会いでした。
でも、この出会いを経験したおかげで、「もっとがんばらなくちゃ」って目標が出来たので良い出会いだったと思います。
今月も良い出会いがありますように。
2010.05.05 Wednesday
07:57 | posted by
細川貂々
私の実家のあるG市の名物は「十万石まんじゅう」です。
何かしらイベントがあると必ず出てくるので、G市に住んでる人でしらない人はいないんじゃないかな?
この十万石まんじゅうが最近いろんなバージョンで発売されています。
これは「こどもの日」バージョン。
通常は「こどもの日」という文字のところに「十万石」という字が入ってます。
今だけの限定まんじゅうです。
「母の日」バージョンというのもあったのですが、それは母の日近くにならないと入手できないのかも。
実家に帰るたび、「今回は何バージョンを売ってるのだろう?」ってお店に行くのが楽しみになりました。
先日の宝塚歌劇 星組 全国ツアー公演が大宮に行った時にショーのアドリブで「十万石まんじゅう!」と叫んでくれたそうです。うれしいな。
2010.05.04 Tuesday
15:47 | posted by
細川貂々
昨日から今日にかけて里帰りをしてきました。
うちの親にはお正月以来、息子の顔を見せていないので親孝行のためです。
だけどゴールデンウィークは、電車も道路もどこも混雑していて…出かけるには不向きだなあと思いました。
わざわざ混雑してる時に行かないで、普通の土日に行けばよかった…と反省。
私たち二人とも人ごみに弱いので、とっても疲れてしまいました。
そして今日は急に暑くなって、うちの実家の方は最高気温29度くらいになってしまって、気候の変化にもついていけず、余計に疲れました。
でもねえ、普段、無表情のうちの親があんなに笑うようになったのは息子が生まれてからなので、やっぱり私たちが疲れても里帰りはしなくちゃいけないのですよね。
次はもう少し間をあけずに行こう。
2010.05.02 Sunday
17:17 | posted by
細川貂々
用事があって銀座に行って来ました。
松坂屋の前を通ったら、ものすごーい行列が出来ていてびっくり。
歩道の左側にはバームクーヘンの「ねんりん家」の行列。(これはいつもできてる)
右側には…「フェーエバー21」という行列…。
こっちは、ものすごーーく長くてたーーくさん人が並んでいたのです。
「フォーエバー21」が何なのかわからなかったので、よっぽど行列整理をしているお店の人に聞こうかと思ったのですが、恥ずかしいのでやめました。
後で友達に聞いたら洋服屋さんなのだそうです。
あーんなにたくさんの人がいっぺんにお店に行ったらたちまち完売になりそうだけど、どうなんだろ?
他にもあちこちで行列を見かけました。
私は行列って苦手なので、並べる人ってすごいなあと思います。
2010.05.01 Saturday
14:59 | posted by
細川貂々
やっと「コートをしまってもいいかな?」という季節になりましたね。
冬物をしまって春物を出さなくちゃ…と思いつつ「でも、もしかしてまた寒くなるかも」と少し心配なので、微妙な感じの衣替えをしました。
おとといもらってきた桐たんす、さっそく使わせて頂いてます。
ゴールデンウィーク中もずっと穏やかなお天気だといいですね。
2010.04.27 Tuesday
14:20 | posted by
細川貂々
部屋の整理をしていたら昔のネタ帳が出て来ました。
中を読んだら、どうも5年くらい前のノートみたいです。
「ツレうつ」の内容のメモも書いてありました。
他にも使おうと思っていて使ってないメモがいっぱいあったので、これから役に立ちそうです。
うちは物が多いので、ときどき、こういった「掘り出し物」が見つかったりします。
「自分ちで宝探し」してるみたいで楽しい…。
2010.04.25 Sunday
08:59 | posted by
細川貂々
カフェグローブの連載の「プリン」の回を見て、「カラメルの入ってないプリン」を教えてくださった方、ありがとうございました。
そういうのもあるんですね。今度見つけてみます。
それから、宝塚ネタに反応してくださった方、ありがとうございます。
お友達のジェンヌさんの咲希あかねちゃん。
前回の「紫子」の時に上手な子がいるなあってパンフレットで確認したら咲希あかねちゃんでした。
なので、今注目してるジェンヌさんのひとりです。
次の「スカピン」でも、どんな役をやるのかなあって楽しみにしてます。オペラでしっかり「ガン見」してきますね。
あと、私も恐竜は好きなので、「さいたまアリーナ」で行われるイベントに行こうかどうか迷っていたんですけど…、ひとりで行ってもつまらないので、息子に「行く?」と聞いたら、チラシの恐竜を怖がってか首を横に振りました。
んーでも、チケット取りにくそうですよね。
宝塚のチケット入手方法ですが、ヅカ友に取ってもらってます。あとはヤフオクとかチケ流を頼ってます。
歌舞伎とかミュージカルもそうですけど、チケットってどうしてこんなに取りにくいんでしょう。
いつもいつも苦労しちゃいます。
2010.04.23 Friday
09:09 | posted by
細川貂々
今日は5時半に起きてお仕事ひとつ終わらせました。
この時間にひとつ仕事が終わってるのって、気持ちが楽です。
メールチェックしたら、3時半にメールをくださった編集者さんや、6時半にメールをくれたヅカ友などいて、みなさん生活時間は様々ですね。
今日は打ち合わせで編集者さんがうちに来るのでこれから掃除をします。
お客様が来ると、必然的に部屋の掃除をするので部屋がきれいになって助かります。
今日中にできる仕事はやっちゃって、明日は星組の初日に行きます!
2010.04.22 Thursday
10:47 | posted by
細川貂々
通販のカタログで本棚を買いました。
昨日届いたのですが…段ボールの箱に入って届いたのはたくさんの板とネジでした。
「あれ?本棚頼んだはずなのに!」と一瞬焦ったのですが、そういえばカタログの説明の所に「組み立て60分」って表示があったのを思い出しました。
そうかあー、あれは板の状態から組み立てていって60分かかりますよという意味か。
仕方が無いので板を取り出し、説明書を見ましたが、説明書は所々文字が消えていたり、にじんでいたり、そして作り方の文章がほとんどなく…、私にはさっぱりわかりませんでした。
いーや!なんとなく適当に作っちゃえ、とはじめたら、板は割るし(木工用ボンドでくっつけました)、ネジは変な所に止めちゃうし…本棚組み立てながらこんなに泣くとは思いませんでした。
すごい曲がってて不格好ですが、本棚はなんとか完成しました。(もちろん60分では出来ませんでした。2時間以上かかったかも)
とりあえず、使えりゃいーや。
2010.04.20 Tuesday
09:15 | posted by
細川貂々
最近の私「自分を変えたい!」と、強く願っているのですが、思ってるだけで何も行動出来ず…イライラしてます。
なので、「できることからやってみよ」をテーマにすぐ出来る事からはじめてみようかなあと、昨日の夜思いました。
今日から毎日ブログを書きます。
毎日書く事で何か発見があるかも知れないし。
「できない」って思ってる事も習慣にしてしまえばできるようになるかも…。
今日は午後から地域タウン誌の取材です。
浦安の街を散策する取材なので、雨が降らないといいなあ。
2010.04.08 Thursday
09:12 | posted by
細川貂々
桜が咲いてもまだまだ寒いですね
でも、東京の桜はもう散り始めていました。
写真はNHKの西口前にあった桜の大木です。
桜の木の下はバイク置き場になっていました。
バイクの上にはらはらと落ちてくる桜の花…、不思議な光景でした。
おかげさまで、「ツレがうつになりまして。」「その後のツレがうつになりまして。」は重版になりました。ありがとうございます。
「ツレうつ」が発売されて5回目の桜を見てます。発売された頃はまだツレは病気でしたので、桜を見に行く事はできませんでした。
5回目の桜は元気になった家族3人で見ています。
月日というのは流れて行くものなのですねえ。
そして桜という花は、年度の節目に咲くので何かと思い出に残る花になりますね。
明日はまたイグ友さんちのイグアナ(この子の名前もイグちゃんと言います)が亡くなったのでお葬式に行って来ます。
冬から春にかけてのこの時期、イグアナにとって試練の時期のようです。
満開の桜の中、もう一匹のイグちゃんにお別れをして来ます。
2010.04.02 Friday
12:43 | posted by
細川貂々
朝、駅の方に行く用事があったので、駅前に行ったのですが、「ここは原宿竹下通りか?」と思うほどたくさーんの若い人でごった返していてびっくり!
朝から京葉線が止まっていたので、東西線でやってきた某テーマパークに向かう人達だったようです。
でも、京葉線なら舞浜で降りて目の前だけど、東西線の浦安駅だと、複雑な場所にあるバス停を探し、そこからまた複雑な路線のテーマパーク行きのバスを探して…と、とっても大変なので、みなさんびっくりしたでしょうねえ。
電車が止まって仕事に行けない人とは違って、みーんな「のほほーん」として楽しそう。
若いときってこーゆートラブルも楽しんじゃっていたんだなあって、自分の若い頃を思い出しました。
でも逆に昨日から新社会人としてお勤めをはじめた人には、こーゆー「のほほん」とした若い子は頭に来るだろうなあと思って見てました。
この嵐が過ぎたら、週末は桜が満開になるのかな?
2010.03.29 Monday
10:28 | posted by
細川貂々
以前、ここのにっきにも書きましたが、私自身からお返事することは出来ません。
たぶん、そのことをわかっていて私にメールを出してくださってるのかと思います。
でも、本当にどうしても誰かにちゃんとお話を聞いて欲しいのでしたら、そういうサイトもありますので、こちらを利用してみてください。
★メンタルヘルス・ポータルサイト こころの耳
こころの耳
ひとつだけわかって欲しいなあって思うのは、私はあなたのことを心配してます。
誰からも見捨てられているわけではないです。
2010.03.19 Friday
15:47 | posted by
細川貂々
昨日のドラマ「ツレがうつになりまして。」の感想をありがとうございます。
さまざまな立場の方から感想メールを頂きました。
そして、まだまだ、うつ病のことって知られていないのだなあとも思いました。
テレピという力は大きいです。
このドラマのおかけでたくさんの人にうつ病のことを知って頂けたことは良かったなと思います。
だけど、世の中にはうつ病だけじゃなく、他にも様々な精神疾患があります。
そういう人達にやさしい世の中になれたらいいのなにあって思います。
私にメールを送ってくださるみなさま、どんなことを書いてくださっても大丈夫ですよ。
「誰かに自分の気持ちを伝える」ということは大事です。
そうすることで自分の気持ちを整理することにもなります。
そして「メールを出せてる」ということは、誰かとつながる一歩でもあると思います。
辛い時、苦しい時はメールくださいね。
お返事は出せませんが、いつもしっかり読んで応援しています。
2010.03.16 Tuesday
15:57 | posted by
細川貂々
今日はとっても良い「出会い」がありました。
こういう出会いを作ってくださったみなさまに感謝です。ありがとうございます。
ああ、やっぱり今月は切り替えの時期だったんだ、これから新しい季節がやってくるのだなあって強く思いました。
人と人とのつながりを温かく、うれしく感じることができて幸せだなあと思いました。
私も気持ちを切り替えてがんばろう!
2010.03.11 Thursday
10:18 | posted by
細川貂々
ずーっと続けて来た(2年くらい?)文春の「本の話」の連載が終わり(あ、掲載は来月号です)少しヒマになったのでボーッとしてます。
この時期、ボーッとするのは季節的にまずいかな?と思いつつ、でもボーッとしてます。
こういうのを「充電期」というのでしょうか。
漫画家になり、今年で14年目です。そのうち「忙しくててんてこまいです!」という時期はここ2年ほどのことでした。
忙しい時期というのを過ごした経験がないので、しっかり気合いを入れてがんばってきましたが、「仕事がいっぱいあって忙しい」ことだけが本当に良いことなのか?疑問になりました。
「量」じゃなく「質」が良くなければ、お仕事してる意味はないのではないか?
でもでも、今まで全然お仕事なかったんだよ?お仕事がたくさん来るのはうれしいことじゃない。
そんなやりとりが、頭の中で常にぐるぐる回ってます。
でも「質」ってなんだ?
今の所、どのお仕事もめーいっぱい力入れてがんばってやっております。そして楽しいです。
占いに、今は「何ができるか?」ではなく「何がやりたいのか?」を見極めなさい。と書いてありました。
うーんうーん、頭の中、ボーッとしてます。
2010.03.04 Thursday
12:53 | posted by
細川貂々
本日、ドラマ「ツレがうつになりまして。」の放送日です。
NHK 20時〜20時43分まで
今月は「自殺対策月間」なのだそうです。
その一環として放送される…のかな?
ちなみに…去年の放送はうちの田舎では田植えシーズンまっただ中だったため、親戚や近所の人はこのドラマを誰も見られなかったそうです。
「田植えの時期に、夜10時はちょっと無理かもね」と、言われてしまいました。
なので、その人達が今回の放送は楽しみにしているようです。
そういえば「育児してると夜10時はちょっと無理ね」と言っていたママさんもいたなあ。
その人も今回は見られるかしら…。
2010.03.03 Wednesday
09:34 | posted by
細川貂々
昨日のメールの件は今朝は復旧したようです。
他の人は影響を受けてない感じなので、うちの使ってる会社だけダメだったのかも知れないです。
小さい所だからかなあ。
かといって、今更変えるのもめんどくさいし…。
あんまりこういうことが起こらないよう、祈るしかないか。
最近また「大丈夫きっとうまくいく」の感想メールを頂いてます。
みなさん、いろんなことで悩んでいて、つらい気持ちでいるけど、でも、同じなんですよね。
つらいことばかり続いてマイナス思考になってしまって、そこから抜け出せないでいるだけなんです。
どうすればマイナス思考から抜け出せるのか?
それは自分に「言い聞かせる」しかないと思うんです。
マイナス思考になった原因はつらいことが続いて「つらい、苦しい」って自分に言い聞かせちゃったから、なったのだと思うんです。
だからまた「大丈夫、平気」って自分に言い聞かせて元の自分に戻すしか方法はないと思うんです。
私はずっと自分のことを産まれた時からマイナス思考だったんじゃないか?と思っていたのですが、やっぱり違ったんだと最近気づきました。
「どーすんの?私」を読んだ人に「いくらいろんな嫌なことを経験したからって、一番自分が苦手だと思っていた場所に飛び込もうという気持ちになれたのは、プラス思考だったからではないか?」と言われました。
ということは、私、「自分はマイナス思考だから何やっても無理」と思っていた裏側に「でも、本当は明るく前向きになりたい」って強く願っていたのかな?って今更ですが気がつきました。
そしてきっとみんな元々は明るく前向きに生きたいって思ってるのではないか。
自分から好んでマイナス思考で生きたい人はいないのではないかと…。
そしてそして「前向きに生きる」っていうのは大変なことです。
「マイナス思考で生きる」方が楽です。(何もしないで「もうダメだ」って愚痴ばっかり言ってればいいだけなんだもの)
「前向きに生きる」ことは大変だけど、その大変さに立ち向かおうという気持ちが持てただけで、すでに「前向き」になってるんだと思います。
私もまだまだ「マイナス思考クイーン」との闘いは続いてるので、がんばりたいと思います。
それにしても、みなさまのお手紙にはいろんな「発見」があり、とても助けられています。
ありがとうございます。
2010.03.02 Tuesday
17:44 | posted by
細川貂々
昨日のサイバー攻撃(というのかな?)の影響で、私が使ってるメールのサーバがおかしくなってるそうです。
今は復旧作業をしているとのことなのですが、今日、今現在私の所にはメールが1通も届いてません。
そして、今日私が出したメールも届いてないかも知れません。
もしも、お急ぎの用事の方はメールでなくお電話かFAXでお願いします。
お手数おかけしますが、よろしくお願いいたします。
2010.03.01 Monday
16:17 | posted by
細川貂々
今日から3月ですね。
今日は保育園の電話予約日なのですが、息子は無事にもう1年保育園に通うことが出来そうです。
先着順ということで、いろんな人のお力を借りました。朝からお電話してくださったみなさま、ありがとうございました。
とっても大変だったので、このことはアエラの連載に書こうと思います。
アエラの連載ですが、以前、3月から再開しますとこの日記でお知らせしたのですが、4月からの方がキリがいいかな?と思いましたので4月から再開ということになりそうです。
また、詳しいことがわかりましたらこちらでご連絡いたします。
今週からNHKドラマ「ツレがうつになりまして。」の再放送がはじまります。
木曜日の夜8時です。
もしもよかったら見てくださいね。
2010.02.02 Tuesday
19:03 | posted by
細川貂々
今日は、平成22年2月2日です!
なので、マニアックなことの好きな私は銀行に記帳に行きました。
ただ記帳するのもつまらないので「2,222円」を振り込みました。
2が全部で8個、通帳に並びましたー。
なんか縁起がいい感じ。(8は末広がりだし)
まだチャンスはあります。
2/22に記帳すれば良いのです。
このときは22年2月22日なので、できれば22,222円振り込めると理想的ですね。
2が10個!
でもちょっと額が大きいかな。
本当は合計金額も2ばっかりだともっと楽しいのに。
2010.01.25 Monday
13:38 | posted by
細川貂々
今日は初天神ですね。
いつか、「うそ替え」に行ってみたいと思いつつ、いつも行けないでいます。
そうそう、出版社(三笠書房)宛てにお手紙を送ってくださり、ありがとうございました。
編集者さんから先週末に届きました。
とても丁寧なお手紙で感激しました。
いろんな人の感想を読むと、みなさん私よりもずっと大変な現実と向き合ってる方ばかりで「えらいなあ」って思います。
そしてやっぱり悩みのない人はいないのだなあって思います。
「助けて」と言ってみたら「甘えるんじゃない」って返事が返ってきてつらかったというお手紙も頂きました。
なんか…そーゆー世の中なのでしょうか?
「冷たい世の中だなあ」ってすごく思います。
どうしたらもっとみんな穏やかになれるのかなあ?
うーんうーん。
2010.01.21 Thursday
10:50 | posted by
細川貂々
「大丈夫、きっとうまくいく」の感想をありがとうございます。
発売して1ヶ月たつのにまだまだたくさん感想が頂けてるのでうれしいです。(私の本でこんなに感想が届くのはツレうつ以来かも)
ツレうつの時もそうだったんですけど、感想が届くたびに「ああ、つらい思いをしていたのは私だけじゃなかったんだな」と励まされます。
自分ほどダメな人生を送って来た人間はいないだろうと思っていたのですが、結構みなさん、そんな風に思いながら生きていたりするのだなあ、やっぱり「自分だけがつらい」わけじゃないのだなあって、思うと安心できます。
私のようにコドモの頃から自分のこと「ダメ人間だ」って思い続けて来た人間でも今はこうしてなんとかなってるので、きっとみなさんも大丈夫だと思います。
もし人生が80年だとして、私の前半の40年はダメ人生でしたけど、後半の40年は思いっきり楽しく生きたいなって思ってます。
私は自分の人生で「気づく」ことが出来て幸せだなと思うのです。
きっと「気づける」ことで楽になれると思うんです。
この本がそのきっかけになるといいなあと思います。
2010.01.19 Tuesday
17:00 | posted by
細川貂々
去年から10年日記をつけてます。
ほんの数行、その日にあったことをメモするような日記です。
今年は2年目なのですが、早くもおもしろいことを発見しました。
去年と今年は違うはずなのに同じことが起きるのです。
たとえば、「全て納品したはずなのに後から追加の原稿を書かなければいけなくなった」という連絡が来た日が去年と同じ日だったり、はじめて宝塚を観に行った日が去年と同じ日だったり…。
そういうのってみなさんもあるのでしょうか?
何年も続けてるともっとおもしろい発見があるのかも知れませんね。
2010.01.14 Thursday
08:56 | posted by
細川貂々
年末から年始にかけて本当にいろんなことがありました。
なんかもう、いろんなこと考えました。
数日前、自分の器のことをにっきに書いたんですけど「それができない自分がこれでいいのかもって思える時がいつか来ると思います。」というメールを頂きました。
うん、そうなのかもしれないですね。
いろんなこと考えて「どーしたらいいのか?どーすればいいのか?」と悩んだり悲しくなったりつらくなったりしていたんですけど、自分は今の自分でしかないんですものね。
今の自分ができることをすればいいんですよね。
ときどき私のにっきに答えを出してくれる人がいて、心強く助けてもらってます。
ありがとうございます。
あと、やっぱり年末年始にかけていろんなメールを頂きました。
本の感想メールは本当に心からうれしかったです。ありがとうございました。
そして、いろんな悩みのメール。
お返事を出すことは出来ませんが、ちゃんと読んでみなさんのことを心の中で励ましてます。
今のツレは病気が良くなりましたが、私の周りには精神疾患を抱えてる人が何人もいます。
なので、みなさんのことも人ごとではありません。
つらくなったり、自分の思いを伝えたくなったら遠慮なくメールをくださいね。
ひとりではないってことを覚えていてください。
あと、誰かに頼ることは恥ずかしいことじゃないです。
私もいつも誰かに助けてもらいながら生きてます。
2010.01.08 Friday
19:42 | posted by
細川貂々
自分の器って、大きくすること、出来るのでしょうか?
それとも、生まれたときから「あなたの器はこれくらいの大きさ」って決められて、そこからはみ出したりしちゃいけないのかな?
私はもっともっと自分の器が大きければいいのにって思うことがあります。
たくさんいろんな経験をしたら大きくなるのかな?
2010.01.03 Sunday
17:06 | posted by
細川貂々
今年のお正月は短いですね。
明日からお仕事はじめの方も多いと思います。
ということで私も明日納品しなきゃいけない作品があるので、今日から仕事はじめです。
お友達に本の流通関係の会社にお勤めの人がいるのですが、その人によると、最近は年末も本が出るようになったので、休まず働く出版社もあるとか…。
うーん、大変ですねえ。
今年の目標のひとつに、いろーんな人と出会うぞ!というのがあります。
人と出会うことは自分にとってプラスになることが多いし、新たな発見につながることもありますものね。
なので、人と出会う場所にはなるべく参加したいなあと思います。
今月末にはじめて「出版パーティー」というのに出席するので楽しみです。
出版パーティーって一体どんなことをするのでしょう??
今からわくわくしてます。
2010.01.01 Friday
09:14 | posted by
細川貂々
あけましておめでとうございます
今年もよろしくお願いいたします
良く晴れて静かな元旦ですね…。
でも、うちは朝からひとりコーフンしまくってるヤツがいます。
めずらしくイグがこの時期、発情期なのです。
元旦の朝から逃げ回る私たち…。
今年はやってみたいこと、いろいろあるので楽しみです。
今夜は満月なので夜も晴れるといいなあ。
2009.12.31 Thursday
20:24 | posted by
細川貂々
やっと、今年のお仕事が終わりました。
年内中に終わってよかった…。
私は今年はいろいろな経験をさせて頂いた貴重な年でした。
なかなか普通には出来ないことをたくさん体験しました。
(有名人さんに会ったり、ドラマに出たり)
27日に瀬奈じゅんさんが言った退団のコトバ
「願い、努力すれば、なりたい姿になれる。新しい自分に会える」
このコトバを新たな自分の目標にして、来年を迎えたいです。
今年1年、このにっきを見に来てくださったみなさま、本当にありがとうございました。
2009.12.25 Friday
14:13 | posted by
細川貂々
今週はもう金曜日なのですね。あっというまの1週間でした。
今日で仕事納めの方も多いようですね。
今年1年、お世話になりました。
私はまだまだお仕事が続きます。たぶん大晦日までは続くと思います。
でも、盆暮れの休みの無いのが自由業なので、仕方がないかなあと思います(逆にヒマだと悲しいし)
そして私にはまだ今年最後の「大詰めイベント」が待っております。
それは明後日です。
明後日は朝から晩まで大忙しになることでしょう。
でもきっと普通の人が見たら「お前何やってんだよ」って怒られるようなことかも知れません。
とりあえず今日はクリスマスなので、みなさま、よいクリスマスをお過ごしください。
2009.10.24 Saturday
08:49 | posted by
細川貂々
昨日は、お友達のI子さんの個展を見るために銀座に行きました。
ベビーカーで息子を連れて浦安から銀座まで行くのはちょっとタイヘンなのです。
何故かというと、乗り換えの日本橋の駅にはエレベーターがないから、ベビーカーをかついで階段を上がったり下がったりしなきゃいけないのです。
若いお母さんを見てるとベビーカーをエスカレーターに乗せちゃってますが、私たちにはそれが恐くて出来ない。
で、日本橋乗り換えしないで銀座に行くことはできないか?といろいろ調べたのですが、他の路線もエレベーターのない駅(あるけど改札の外だったり)や乗り換えの時、階段だったりでキツイのです。
そんでもうしょうがないから、大手町まで一本で行って銀座まで歩く、という手段にしました。大手町はちゃんとホームから改札に行くエレベーターがあり、その後も地上に出るエレベーターもあるのです。
大手町から地下道を通って東京駅を横切って、有楽町の国際フォーラムの広場に出ました。
ちょうどお昼が近かったので広場に屋台村が出来てました。
お店に入るより、広場でゴハンを食べた方がコドモ連れには楽なので、ここで好きな物を食べようということになり、私は「アジアゴハン」、ツレは「インド料理」を選びました。
他に和食、ハワイ料理、パエリア、お肉丼屋さん、ワッフル屋さんなどがありました。
(日によって変わるようです)
アジアゴハンは玄米に3種類のおかずがついて700円です。おかずは好きな物が選べたので、「牛すじのカレー」「テンペの煮たの」「大根と豚の煮たの」にしました。
どれもおいしかったーーー。
テンペって大豆を発酵させて作った板みたいなやつです。実は苦手だったのですが、ここで食べたのはおいしかった!びっくり。
ツレの食べたインドカレーもおいしかったそうです(カリフラワーのカレーでした。ナンとカレーが2種ついて650円かな?野菜だけのカレーは1種類しかなかったので、同じの2つにしました。)
すっごい久しぶりにお出かけして外食できたのでうれしい日でした。(ちーと君は専用のパンを持っていって食べました)
2009.10.21 Wednesday
08:39 | posted by
細川貂々
昨日、健康診断に行ってきました。
40歳になったので、婦人科検診もやってきました。
乳ガンと、子宮けいガンと、卵巣ガンと……あと一個なんだったかな?とにかく、ガンの検査をしました。
乳ガン検査の「マンモグラフィー」を初めて体験したのですが……とにかく痛かった。
噂には聞いていたけど、あんなにすごい激痛とは!
「痛かったら言ってくださいね」というので、「痛いです!」と叫んだら「痛いですか?でもごめんなさい、もうちょっと圧力かけますね」と……。
なんか、「痛い」って言っても意味ないじゃん!と思ったので後はひたすら叫んでました。
胸を上からぎゅうーっと片方ずつ押しつぶされて「はー、これで終わりだ」と思ったら、「それじゃ次は横から撮影しますね」と言われて気が遠くなりました。
またあれを2回もやるの?
ガン検査は大事なことだけど、もうちょっと痛くなくできないかな……。
2009.10.18 Sunday
08:42 | posted by
細川貂々
昨日の朝日新聞に山田昌弘先生が婚活についてインタビューを受けた記事が載っていました。
豆柴君のことがありましたので、読んでみました。
「がんばるほど目は肥え、理想は高くなり、現実は遠のく」
そうなんですよねええええ、豆柴君、たくさんの女性に会ってますけど、会えば会うほど「もっと他に良い人が…」という気持ちになっていってるのかも。
でも、私は豆柴君がうらやましいのです。
そんな風にして、いろーんな人と出会えることなんて普通はありえないですもの。
だから「いつも楽しんで会って来てね」と激励するのですが、まあ、なかなかそうもいかないみたいで…。
あと、インタビューの最後の方に「これからは男性が主夫になる手もありそうですが」という質問があったのですが、山田先生は「主夫になってる男性を調べたこともあるけど、とにかく見た目がみんなかっこいい。コミュニケーション能力も高いし、考え方も柔軟。普通の男性は自助努力で定職について収入をあげて行く方が簡単かも」というようなお答えをしてました。
確かに!出版社のパーティーでお見かけした女性漫画家さんの旦那さんで「主夫」をやってる人はみんなイケメンでかっこよかった!(うちのツレをのぞく)
そして、楽しい話題をたくさん持っていて、コミュニケーション能力抜群で、自分からいろんな編集者さんや作家さんに話しかけたり、ご挨拶してました。
そして「主夫」って仕事は男の人にとっては定職につくより難しいことなんですね。
まあでも、女の私でも「主婦」は勤まらなかったので、女性だから「向いてる」という仕事でもないような気がします。
どっちにしろ「しゅふ」という仕事は大変なのですね。
結婚かああああ。難しく考えることないのになあ。難しいのかなあ。
「もっと良い人」なんていないと思うんだけどなあ。
2009.09.29 Tuesday
11:16 | posted by
細川貂々
9月発売の「COMICリュウ」という漫画雑誌のふろくが、なななんと、「高野文子さんのイラストてぬぐい」でした。
知り合いの編集者さんに教えてもらって知りました。
高野文子さんのグッズが手に入るなんてうれしいいいい!
「ふとん」という作品の一コマをてぬぐいにしてあります。
女の子が観音様におしゃくをしてるシーン。
このシーン大好きです。
今月号のリュウには「ふとん」が再掲載されてるので読めますよ!
てぬぐいは「飾る用」と「保存用」と2枚、手に入れました。
2009.09.22 Tuesday
14:12 | posted by
細川貂々
「ねたみパンダ」の感想、届いております。
ありがとうございます。
クッキーで連載していた当時はあまり感想を言ってもらったことがないので、今回、いろいろな感想を頂いて「あ、こんな風に思うのかあ」とか「へー、こんな風に感じていてくれたんだ」とかすごく勉強になります。
クッキーで連載していた当時からこの作品が単行本になることを待っていた方もいらっしゃって、こんなに長く待ってくださって、本当にありがとうございました。
いろんな人から言われたのは「この作品をクッキーで連載していたのは無謀だったのではないか?」ということでした。どう見ても少女漫画雑誌で連載するようなマンガじゃないだろ、と。
しかし、それを言うと私の書く物すべてが「少女漫画雑誌には不似合い」な物ばかりなので、やっぱり、そういう雑誌でお仕事しようとしていたのが間違いだったのかも…。
自分のことを一番わかってないのが、自分だったのだなあと、今はよくわかります。
そういうことがわかった意味でも、ホントに本になって良かったなあ…。
これからは、エッセイだけじゃなく、こういう作品のお仕事もどんどんして行こうと思います。
2009.09.17 Thursday
09:13 | posted by
細川貂々
昨日、お誕生日のプレゼントやカード、メールを頂きました。
ありがとうございました。

2009.09.08 Tuesday
07:38 | posted by
細川貂々
昨日、ゴマブックスが民事再生法の適用申請というニュースを聞いてびっくり!
ゴマブックスと言えば、私の2冊目の本「かわいいダンナとほっこり生活」を出してくれた出版社ではないですか!
お友達のライターさんもつい最近ゴマブックスから本を出したばかりなので、大丈夫かなあと心配です。
私はもうゴマブックスとは関わりがないのですが、きっと関わってる人はたくさんいるはずです。
たくさんベストセラーを出した会社だと思っていたのに、こんなこともあるのですねえ。
ちなみに「かわいいダンナとほっこり生活」は文藝春秋の方から文庫で発売されることになってます。
2009.09.04 Friday
09:21 | posted by
細川貂々
銀座松屋で行われている「赤塚不二夫展」に行ってきました。
バカボン、おそ松君、ひみつのアッコちゃん、いろーんな赤塚先生の作品を一度に見られておもしろかったです。
おそ松君の顔をコピーして貼ってある生原画や、おもしろくするために「ナシ」のコマをいっぱい書いた漫画や、吹き出しの中が白くなっていて「この中にはどんなセリフが入るのか考えてみよう」といった漫画の原稿もあって、いろんなこと考えるなあ、すごいなあと感心しました。
特に「うなぎイヌの最期」という漫画は衝撃的でした。
一緒に行った友達と「あんな死に方だなんて……」と飾ってある原稿の前でしばらく呆然と立ちつくしてしまいました。
おみやげコーナーでは「チビ太のおでん」をプラチナで作ったペンダントや、バカボンパパのイラストが入った高級万年筆や、天使になったうなぎイヌ「エンジェルうなぎイヌ」のアクセサリーなどが魅力的でした。
私が赤塚先生マニヤだったらどれかひとつ買っていたと思います。
でも、一番欲しかった「バカ田大学ノート」が売り切れで残念でした。
それでも何かおみやげ欲しいなあと思って買ったのがこれです
赤塚先生のキャラクターが印刷された高級チョコ。これで2100円です。ああ、高い。
私の誕生日に食べることにします。
2009.08.31 Monday
15:31 | posted by
細川貂々
先週まで丸の内オアゾの「丸善」でやなせたかし先生の展覧会をやっていたので行ってきました。
そこで思い切って「版画」を買ってしまいました。
やなせ先生と言えばやはり「アンパンマン」なので、アンパンマンの版画を買いました。
小学生の時、学級文庫にあった「いちごえほん」で連載してる時からアンパンマンが好きでした。
他にもいろいろなイラストがありましたが、暖かい絵ばかりでステキでした。
ところで、先週息子に「プライミーバル」を見せていたらその後、迫力のある大きな爬虫類を怖がるようになってしまいました。
「わにわに君」シリーズという迫力満載のワニが主人公の絵本があるのですが、それを見せると見てみないふりをするように……。
でもイグは大丈夫みたい。イグはあんなに迫力ないし、大きくもないからなのかな?
やっぱり「アンパンマン」は気に入ったようで、版画を見せたらしばらく絵の前に立ってニコニコと眺めていました。
2009.08.26 Wednesday
11:43 | posted by
細川貂々
昨日、婦人公論の取材を受けました。
取材…というか、家族にうつの患者さんがいる人からの質問に私が答えました。
このお仕事がそういう趣旨だと気づいた時にお断りしたのです。
専門家でもない私のような者がそのような質問に答えるべきではないと。
でも、担当編集者さんに「細川さん自身のコトバで、質問をした方がちょっとでも楽になってくれたら、それだけでいいんです」と言われてお引き受けしました。
昨日は私なりに一生懸命答えを探しましたが、質問をした方が楽になってくれるといいなあ。
今日はこれからテレビの取材が来ます。
NHK BSの「The 女子力」という番組に出演します。
また、詳細がわかりましたらお知らせしますね。
2009.08.20 Thursday
09:35 | posted by
細川貂々
約1年間使ってきた万歩計が壊れました。
なので、新しい万歩計を買いました。

歩き続けると課長から出世して社長になるそうです。
今日からはじめてみようと思います。私はいつ頃社長になれるのでしょうか。
2009.08.14 Friday
13:26 | posted by
細川貂々
香山リカ先生の本「しがみつかない生き方」を読みました。
なんか……ほっとした……というか楽な気持ちになりました。
最近の風潮は「がんばればなんとかなる」「負けないように生きるためにどうするか?」とかそんな本が多く、そういう生き方しなきゃなのかなあ?でもがんばれない人はどうすればいいの?と思ってました。
特に私は勝間和代さんの「なんとしても強く生きる!」という生き方にびっくりしたのですが、でも、世の中には「勝間教」と呼ばれる信者さんがたくさんいてあこがれのまとになっているという話を聞きました。(私も気弱になった時に「勝間さんみたいに強くなれたら楽なのに」と思ったことがありました)
だから世間的に「強い人」が「勝てる」という図式なのかなあと。
でも、そしたら弱い人はどうすればいいの?排除されるだけ?
香山先生の本にはそうじゃなくて弱い人もちゃんと受け入れられるようになることこそが、本当の強さと書かれていました。
ああ、そうだよなあと、すごく共感しました。
ところで勝間さんの言う「3毒」は「妬む、怒る、愚痴る」なのだそうですが、9月に出る私の新刊「ねたみパンダ」は勝間教の人にとって「毒の本」になるのかしら……。
2009.08.05 Wednesday
16:58 | posted by
細川貂々
昨日から今日にかけて一気に村上春樹さんの「1Q84」を読みました。
今の感想は「読み終わってよかったー」です。
私はもともと長い文章を読むのが得意な方ではないのですが、春樹さんのは読めます。
読めますが、苦手なことをしてるので疲れます。
でも、疲れても「早く最後まで読み終えたい」と思わせてしまうのが村上春樹さんの文章のすごさだなあと思います。
主人公はふたりいて、青豆さんと天吾君の物語。
いつもの村上春樹さんの作品のように「で、あれは一体どういう意味だったの?」という所はいっぱいあるのですが、いつも以上にとっても不思議なお話でした。
私より先に読んでいたツレが「春樹さんの作品は読む前と後で自分たちのいる世界も変わるからすごいよね」と言いました。
うん、作品の内容がどうだったかということより、私たちの住んでる世界が春樹さんの作品によって変えられてしまうところが、春樹さんのすごいところなんだと思います。
私も今日読み終えたので、ツレと同じ世界に仲間入りです。
読み終えた人はみんな同じ世界に生きてるのかな?
(今夜、空を見上げたら月が2個見えたりして)
2009.07.27 Monday
12:56 | posted by
細川貂々
今年はじめてセミの声を聞きました。(こういうの初音っていうそうです)
真っ青な空には入道雲がもくもく出ていて「夏休み」という雰囲気になってきましたね。
今年のはじめ頃から決まっていたイベント事に「五十五えもんのサイン会」がありました。
いよいよ来週の日曜日にサイン会なので、それが終わるとやっと私の上半期が終わります。
サイン会かあ……。行田で来てくれる人、いるのかな?不安です。
なんだか、チラッと聞いたところでは整理券は4枚しか配られていないとのことなので、当日お時間のある人は是非いらしてくださいね。
(でも、行田近辺の人に限られちゃうけど)
「ツレうつ」ドラマ騒動が一段落して、静かな静かな夏を迎えております。
2009.07.15 Wednesday
08:41 | posted by
細川貂々
「びっくり妊娠 なんとか出産」が重版になりました。
立て続けに増刷が続いてるのでびっくりです。
そして、なにより、本を買って下さいましたみなさまに感謝いたします。
ありがとうございました。
秋に出版される書き下ろしの本のお仕事が終わったので、今は一息ついてるところです。
名古屋場所がはじまったのでお相撲見たり、一気に望月峯太郎さん(今はミネタロウさんとカタカナ表記になったのですね)の本を読んだりしてます。
望月さんの短編集、すごかった……。
一番最初の「COLOR」というお話と「ずっと先の話」がびっくりして、すごいなあと思いました。
あと一番新しい単行本「東京怪童」も読みました。
脳に障害が出来てしまって、不思議な症状がでてしまう子供達のお話。
すごいこと、思いつくなあ、こちらもびっくりです。
そしてツレがついに「1Q84」上下巻を買ってくれました。分厚いなー。読むのに時間かかりそうー。
2009.06.27 Saturday
18:55 | posted by
細川貂々
お隣の行徳で佐藤初女さんの講演会があるというので行ってきました。
佐藤初女(さとうはつめ)さんは弘前市で「森のイスキア」という疲れた人をいやしてくれるお宿を運営している人です。
初女さんとの出会いは、今年のお正月に見た「かもめ食堂」がきっかけ。
「かもめ食堂」の中で、主人公がメニューにおむすびを入れるシーンがあって、「おむすびは日本のソウルフードだから」というセリフがありました。
それを聞いたツレが、「佐藤初女さんという人がいて、その人のにぎったおむすびを食べると不思議と元気が出るのだそうだ」というような話をしました。
それから数日後、NHKのハイビジョン放送で「森のイスキア」を取材したドキュメント番組を放送しました。その番組ではじめて佐藤初女さんを見ました。
「森のイスキア」のことは田口ランディさんのエッセイにも出てきていて、そちらも読みました。
「弘前は遠くて行けないけど、佐藤初女さんにお会いできたらいいな」と、心の中でずっと思っていました。
そしたら、今日、お隣の街に佐藤初女さんが講演会をしにやって来たのです!
初女さんは88歳だそうで、でもしゃきっとして、1時間きっかりお話をされて、とてもお元気でした。
いろいろ心に残る言葉をいただいたのですが、一番印象が強かったのは「出会いがあるから再会がある」です。
「出会いがあるから別れがある」はよく聞くのですが、「再会がある」は目から鱗でした。
確かに、初女さんのことを知ってから今日まで本当にご本人に出会えるとは思ってなかったので、そのお話を聞きながら「そうかもなあ」と納得しました。
家に帰ってきておむすびが食べたくなったのでツレに「夜ゴハン何?」と聞いたら「トマトパスタだよ」という返事でした。がっかりでした。(まあ、トマトパスタはおいしかったですけど……)
2009.06.18 Thursday
17:09 | posted by
細川貂々
金曜ドラマ「ツレがうつになりまして。」
私たちは出演できないかもと思ってましたが、出演してましたー↓
オークションで8,900円(だったかな?)で落札されていたマトリョーシカちゃん達は典子さんのノートパソコンの壁紙になっていましたね。
3話の見どころは……講演会のシーンで私たちとツレうつ編集者さんが映っていたことでしょうか。(ちなみにツレうつ3代目編集者さんは全話に出演してました。)
このドラマは私のグッズも道具も原稿もそしてまわりの人たちも出演させていただけて、とっても良い記念になりました。
改めてありがとうございました。