2011.03.18 Friday
16:32 | posted by
細川貂々
今日はこれから計画停電が行われるので、今日の仕事はもう終了です。
お風呂入ってご飯たべて寝ます。
そうなんです。今日から水道は復旧しました。
久々のお風呂…です。
いろいろお声かけてくださったみなさま、ありがとうございました。
まだ復旧されてない所はたくさんあるので、みなさまどうぞ乗り切ってください。
ちゃんと復旧作業は進んでいます。
さきほどスーパーに行ってきました。
ニュースやネットの情報で聞いてはいたけど…本当に何もなかったです。
これほどまでに?ってびっくりしました。
さすがにこんなに物がないと「それじゃ私も買わなきゃかしら?」みたいな焦りが出ます。が、余計な物は買いませんでした。
パン屋さんは「食パンひとり一斤まで」と張り紙がしてあって行列して買ってました。
浦安はまだ物があるって思い込んでたけど、無いみたいです。
こういう状況を「緊急事態」って言うのかなあ?
もしオムツが買えなかったら、これを機会にオムツはずししてみようかな…。
2011.03.17 Thursday
20:40 | posted by
細川貂々
いろいろ考えてみたんですけど…新浦安のみなさま、元町にいらっしゃいませんか?
元町って言うのは東西線浦安駅がある方の町です。
バスならすぐ来られるし自転車でも歩いても来られますし、市内なら何かあった時にすぐ帰れる距離ですし…。
で、私のお世話になってるお店に行ってみてください。
毎日通常営業してます。
「天哲」さん(お蕎麦屋さん)
http://members3.jcom.home.ne.jp/tentetu/
「どんぐりころころ」さん
http://members.jcom.home.ne.jp/donkoro/
「猫実珈琲店」さん
http://nekozane-coffee.com/
「どんぐりころころ」の店主さんは新浦安在住の方で、おうちは水道もガスも止まっているそうですが「今私にできることはお店をあけている事」と言って毎日お店をあけています。
「どんぐりころころ」はギャラリーなので、今は古い着物地を使った洋服の展示会をやっています。
どのお店の店主さんも気さくな方なので気軽にお話し出来ます。
私もしょっちゅう顔を出すのでもしかしたらお会い出来るかもしれません。
(今日は「どんぐりころころ」さんで新浦安の方にお会いしたのでした)
気分転換にいらしてみませんか?
2011.03.17 Thursday
18:15 | posted by
細川貂々
うーん、浦安市が被災地と認められて計画停電から除外された…というのはどうやら間違った情報のようです。市役所からのお知らせにそう書いてあったので信じてしまいました。
ということで、今日は計画停電がありました。
急に(私たちからしたらそんな感じでした)13時頃、防災放送で「これから計画停電があります」ってお知らせがありました。
14時30分〜ということでしたが、実際は40分頃から止まったかな?
それから17時30分頃まで停電していました。
計画停電は仕方がないと思うのですが、きちんとした情報が伝わって来ないのが…困ります。
それから今日は新浦安にお住まいの方とお話ししたのですが、その方は昼間ひとりで家にいるので気持ちがどんどん暗い方に向かってしまい、つらくなってしまったそうです。
今日は、お散歩して外に出て来たので私と会えたわけですが、「誰かと話をするのが一番良い」と言ってました。
そしてうちの息子と遊んで「久しぶりに声を出して笑えた」と言ってました。
ご飯が食べられない人、眠れない人、笑ってない人、そういう人がたくさんいると思います。
「食う寝る」は大事なので食欲なくてもちゃんと食べましょう。横になって寝ましょう。
ああでも、ひとりでいたらきっと不安ですよね。
なかなか、普通の生活も出来ないですよね。
こういう時私はどうしてあげたらいいのか…。
やっぱりこうして日記で応援するしかないのでしょうけど…。
2011.03.17 Thursday
08:13 | posted by
細川貂々
被災にあわれた皆様、どうかこの大変な状況を乗り切って生きてください。
そして、被災にあわれて病気を持っている皆様、とてもつらいことと思います。
たぶん私が想像できないほど不安で大変な気持ちでいると思います。
なので、どういう言葉をかけて良いのかわからず、ずっと迷っていました。
私の知り合い(都内在住)は今回の地震の後、うつが重くなったそうです。
何の被害にもあってない彼がそんな風になってしまうのだから、実際被災された人はもっともっとつらいことになってるのだと思います。
きっと「どうしてこんなことになったのか?」「これからどうすればいいのか?」など、不安と心配で心が押しつぶされそうになってると思います。
ネット上で「浦安は被災地だと主張しているが、その土地が埋め立て地で弱いというのを承知で住んでいるのだから自己責任なのではないか?」と言われているとツレに聞きました。
確かに…そうかもしれません。
自分たちが好きで住んでいる場所です。
私も一時は「あーあー、やっぱりこんなことになっちゃったか」ってお隣の江戸川区をうらやましく思うこともありました。
でも、今はそういうことを言っていても仕方がないのです。
起きてしまったことを後悔するより、「今、どうやって生活をしていったらいいのか。」それが重要だと思うのです。
たぶん不便な状況は長期間続くと思います。
こういう時「早く元の生活に戻りたい」とあせっちゃうしイライラしちゃうと思うんですけど、やっぱり「今どうすればいいか?」を考えるのがいいと思います。
そしてイライラしたり、不安な気持ちは誰かに言葉にして言いましょう。
きっと回りの人も同じ気持ちでいるし、「みんなも同じなんだ」って思えると安心できると思います。
だけど口に出してスッキリさせたら、なるべくそれでおしまいにして、気持ちを切り替えましょう。
いつまでもイライラし続けると自分をマイナスな方向に追い込む事になります。
そしてマイナス思考は次々とマイナスな考えを生み出します。
「不安だ…不安だ…」を繰り返してるとそれが自己暗示みたくなっていって、些細なことも不安の材料にしてしまうのです。
ちょっとしたことでいいんです。
空がきれいだ。雲の形がおもしろい…。
そういう普段気にしてなかった所に気づいて心が落ち着けるようになるといいんですけど…。
どんなに焦っててもイライラしちゃっても、一度、深呼吸して空を眺めたり、身近にある自然を見つけてみてください。きっと落ち着けると思います。
気持ちをマイナスな方向から切り替えられるよう努力してください。
でも、プラスにしなくていいんですよ。
平常心、普通の気持ちに切り替えられればそれでいいんです。
銀座で地震にあったとき、私はビルの7階にいました。
その時は「東京で都心の真ん中でこんな大地震にあってしまった…。もしかしたらここで死ぬのかも」と思いました。
でも、生きて歩いて自分の家に帰って来られました。
生きてるだけで良かったって思いました。
私の状況と東北の被災された方達とは全然違うし、そして病気を抱えてる人達とも違うけれど…でも、「生きてる」ことだけは同じだと思います。
つらくても大変でも生きていってください。
いつか必ず災害は復旧します。きっと大丈夫です。
今は自分ができることだけを考えて生活してください。
うまく文章がかけなくてごめんなさい。
最後になりましたが、震災で亡くなられたみなさまのご冥福をお祈り申し上げます。
2011.03.16 Wednesday
09:02 | posted by
細川貂々
岩手県にお住まいの方からこのようなメールが届きました。
ふじわらさま、頂いたメールをそのまま転載させてください。
ありがとうございました。きっとみなさんの励みになると思います。
-----------------------------------
てんてんさん。
岩手からです。私は無事でした。
内陸に住んでいたので津波の直接被害がなかったのです。
しかし、停電と固定携帯共に電話などの通信障害があり、同じ県内でもなかなか連絡出来ないのです。今現在でもそうです。
東北地方にお身内やお知り合いが居られる方、どうか、あきらめないで下さい。
普段決められている避難場所や市町村役場そのものが被災し、住民の皆さんは自分たちの判断で協力し声掛け合って公民館や神社や、あるいは個人のお宅に集まって避難している方が大勢います。そんな避難場所がたくさんあります。けれど通信手段がなくて連絡出来ないでいるだけなのです。指定の避難場所にいなくても、今連絡取れなくても、171にメッセージがなくてもあきらめないで下さいとお伝えください。
-----------------------------------
どうか、連絡が取れなくてもあきらめないでください。
みなさん、あきらめないで頑張ってます。
2011.03.15 Tuesday
17:37 | posted by
細川貂々
たくさんの皆様からお見舞いメールが届いております。
ありがとうございます。
江戸川区の銭湯情報やスーパーの情報など、とても助かります。
いろいろお声もかけて頂いてるので励みになってます。
私は…ひたすら仕事をしてるか寝てます。
仕事をしてると集中して他の事を考えなくてすむし、疲れたら寝て頭をスッキリさせます。
ツレは水汲みに行ったり、災害情報を確認したりして…やっぱり寝てます。
「こういう時は寝るのが一番だよ」と私が教えてるので、ふたりで昼寝してます。
息子だけ起きて一人で遊んでますが…私たちが寝てるのを見て…つられて寝ます。
私たちは寝る家族…こういう時には寝る事も必要だと思います。
2011.03.15 Tuesday
13:54 | posted by
細川貂々
東北にいるご両親と連絡が取れないというメールをくださった方、とても不安で心細いと思います。
もしかするともうすでに試しているかもしれませんが、こちらの消息サイトで個人名で安否確認ができるそうです。
http://japan.person-finder.appspot.com/?lang=ja
電話だと171で安否確認ができるそうです。
あと、うちはツイッターで情報を得てます。
携帯電話も普通の電話も繋がらなかった時、一番繋がっていたのはツイッターなのだそうです。
少しでも情報がわかるようになるといいですね。そしてご両親がご無事でありますように、お祈りしています。
何か不安になったりしたらまたメールください。
それからうちの地区の計画停電は中止になったようです。
浦安も被災地ということが認められたそうです。
2011.03.15 Tuesday
07:48 | posted by
細川貂々
今日のうちの地区の計画停電予定時間は12時20分〜16時です。
昨日は実施されませんでしたが、足利の方は今日は朝から停電しているそうなので今日は実施するかも…。
水道は17日には復旧とのことでしたが、思ったより下水管が壊れてるそうで、もっと伸びるかも知れないということです。
浦安市内の小中学校は今週いっぱいお休み。卒業式は未定だそうです。
保育園もお休みになりました。
うちのマンションの周辺も液状化してる所があり、ヒビが入ってる所もあって、余震があるたびに増えて行くので怖いです。
これから別のことで「あらまあ、そんな…」ということがあるかも知れませんが、みなさん「こういう時だから仕方ない」って考えましょう。
なるべく誰かと話をするようにしてください。ご近所の情報は井戸端会議が一番強いし、話をすることで安心できます。
部屋にずっと籠って何もコトバを出さないと心が吐き出せなくてどんどん籠って行ってしまうそうです。
メールでも良いからつらかったら「つらい」と誰かに話してください。
私が銀座から浦安まで3時間半も歩き続けられたのは、一緒に帰る人達と「寒いねえ」「もうちょっとだ、がんばろう」って話しながらだったから出来たのだと思います。
知らない人同士でもこんなに助け合えるんだって思いました。
話す事は大事です。コトバを出しましょう。
2011.03.14 Monday
06:41 | posted by
細川貂々
お知らせが来て、浦安市の水道の復旧は17日になるそうです。
あと3日です。みなさん、がんばりましょう。
それから今日はうちの地区は16時〜19時まで停電になります。
昨日はパンツをたくさん買って来ました。
洗濯が出来ないのでパンツは必要かと…。
そのスーパーでは下着が日曜日は30%オフになるということを初めて知りました。
安く買えたのでラッキー。
地震の日からお風呂に入っていなかったのですが、「風呂なんて一週間くらい入らなくてもいいよ」と思っていたのに2日入らないだけでなんとなーく体中がイヤな感じに思えて…お水の出るお友達の家に「もらい湯」に行きました。
近くに銭湯があるのですが、いつも行列が出来て入れないでいます。
これから水は大事に使おうってすごく思います…。
2011.03.13 Sunday
20:36 | posted by
細川貂々
うちのHP、地震の後からずっと見られなくなっていたのですが、復旧したようです。
大変…なことになってしまいました。
私のことを書きますと、まず地震が起きた時間には仕事の帰りで銀座に居ました。
ビルの7階にいたのでそれはそれは揺れました。
あんまり長く揺れ続けるので「もうそろそろいいんじゃないか?ストップ!止まって!」と叫んじゃいました。
その後はお友達の玉村幸子さんが銀座の画廊で個展をしていたので、その画廊に行きました。
そして玉村さんと無事に出会えて、飲み物と食料を買い、画廊の中で待機してました。
17時くらいまで様子を見たのですが、もう鉄道の復旧は無いとのことだったので「じゃ、歩いて帰ろう」ということになりました。
以前からツレに「もしも銀座あたりで震災にあったら日本橋の所の道を真っすぐ歩いて来れば浦安に着くから」と教えられてました。
で、日本橋に向かって歩いていたら「戸田ビル」の社員さん達が「一斉帰宅」するところに出くわし…、社員さんが持ってる旗を見ると「浦安方面」と書いてあるので「すみません、一緒について行っていいですか?」と聞くと「もちろんです」と言ってくださったので、三田ビルの社員さん達と一緒に帰って来ました。
戸田ビルの社員さん、大変お世話になりました。ありがとうございました。
銀座を18時頃出て浦安に着いたのは21時半頃。約3時間半、歩き続けました。
一番きつかったのは南砂町の辺りから荒川の橋を超えるまでです…。荒川の橋はとっても大きくて風がビュウビュウ吹いていて、寒いし、歩き始めて2時間くらいたっていたので疲れも出て…その辺りがつらかったです。
だけど、もっともっと「ああ…」と思ったのは家に着いたら水が止まっていたことです。
3時間半歩いて足は痛いし、すっかり冷えてるのにお風呂に入れない…。そしてトイレも自由に入れない…。
すっかりぐったりしてニュースで地震直後の映像を見てびっくりしました。
そして「私のこんなことくらいどうってことないんだ」って思いました。
浦安は配水管が200カ所以上壊れてるそうで、今も水は出ていません。
水の貴重さを改めて実感しています。
そして、新浦安の液状化の状態を見て、更にショックを受けてます。
首都圏では被害が大きい方なのではないでしょうか…。
そうは言っても東北の様子をニュースで見るたびに心が痛みます。
余震だけでも早く終って欲しいです。
2011.03.11 Friday
08:56 | posted by
細川貂々
映画「ツレがうつになりまして。」の記事が映画雑誌に掲載されました。
「シネマシネマ」の記事
「シネマスクエア」の記事
この記事を読んでわかったのですが、おふたりともO型なのだそうです。
そして私もツレもO型です。
4人ともO型…。
佐々部監督の血液型は何型だろう…。
そして、たくさんメールを頂いてるのになかなかお返事が出来なくてごめんなさい。
2月に体調を崩したので3月に予定をずらしていたらお友達の展覧会などとも重なり、バタバタと過ごしております。
占い師様、私のことを占いの対象にするのは構いませんが悪用はしないでくださいね(この場合の悪用って一体どんなのかはわからないのですが…)
梅ジェンヌ様、あまりのことにとてもとても驚いております。私の夢は80歳になってもタカラヅカの観劇に行く事なんです。80歳になってもときめいていたいです。
それから、「イライラしちゃう」という方、私はイライラの原因を見つけて納得して「それならイライラしてもしょーがないか」とあきらめます。「イライラするからムカつく!」って思っちゃうと疲れちゃうので「イライラする原因があるから仕方ないかあ」と思えたらちょっと体調も変わってくる気がします。
本の感想や励ましのメールもありがとうございました。
2011.03.09 Wednesday
18:44 | posted by
細川貂々
雪組公演「ロミオ&ジュリエット」を観て来ました。
「ロミジュリ」大好きです。
曲も好きだし出てくる人達も好きです。
観るたびに好きになって行く作品です。
もともとフランスのミュージカルを宝塚歌劇団が上演した作品なのですが、タカラヅカで演じるキラキラして美しい舞台もいいけど、フランス版と同じく男優と女優が演じる舞台も観てみたいなあと思っていたら、今秋、日本でもミュージカルが上演されるそうです。
誰が…演じるのでしょう…。わくわく。とても楽しみです。
今日は一緒に観劇に行ったお友達にちょっと遅いバレンタインの「友チョコ」をもらいました。

私の好きな「リサとガスパール」のチョコです。
ありがとー。
2011.03.07 Monday
19:55 | posted by
細川貂々
本日からイラストレーターの玉村幸子さんの個展がはじまったので行ってきました。
玉村幸子展
日にち 3/7(月)〜3/12(土)
時間 12時〜19時(最終日17時まで)
場所 巷房
http://www.spinn-aker.co.jp/kobo.htm
写真がヘタで作品のステキさがお伝え出来なくてスミマセン…。
ろう引きした紙に野の草花を描いた作品はシンプルだけど魅力的でステキでした。
玉村さんの作品は毎回新しい何かを見せてくれるのでドキドキします。
個展会場もレトロな建物なので(手動のエレベーターがあります)是非、お時間がありましたら足をお運びください。
2011.03.06 Sunday
11:29 | posted by
細川貂々
今月号のダ・ヴィンチの「読者なんでもランキング・リターンズ!」のコーナーで「本当はずっとヤセたくて。」が4位に選ばれました!
美容と健康の本のランキングだったようです。
感想の中で「笑えた」というのがあったのでうれしかったです。
はい、こういう個人的な悩みは笑ってもらえると私も気が楽になります…。
ダイエットなんてとっても個人的な悩みですよねえ。
でも、たーくさんの女性が悩んでることでもあるんだなあって(悩み方も人それぞれ)この本を出してみてよくわかりました。
今度の本はもっと具体的なこと(お役立ち情報なども含めて)を書いて行けたらいいなあって思ってます。
2011.03.05 Saturday
19:35 | posted by
細川貂々
絵本作家のたごもりのりこさんの4人展に行ってきました。
「女流絵本作家4人展」
たごもりのりこ 小林ゆき子 たしろちさと 松本春野
場所 バートックギャラリー
http://www.bartok44.com/schedule.html
7日(月)まで開催してます。
たごもりさんの作品は大好きで、絵本はもちろん昔個展などで販売していた豆本やカードなどいろいろ持っております。
ああ今日は写真を撮ってくるのを忘れました。残念。
たごもりさんとのおつきあいは10年くらい前からで、私はたごもりさんが骨董屋さんをしていた時のお客でした。
お店をたたむときに安くゆずってもらったSPレコードと蓄音機で「蓄音機会」を開いたりしたのでした。
最後に会ったのが閉店セールの時だったので8年ぶり…くらいです。
お店を辞めてからたごもりさんは絵本作家として本格的な活動を始めたのです。
今はもう何冊も本を出していてすごいなあって思います。
久しぶりにたごもりさんの原画を見られてうれしかったです!
2011.03.04 Friday
13:25 | posted by
細川貂々
昨日メールをくださった方へ
メールをありがとうございます。
最初読んだ時はドキッとしましたが、とりあえず生きててくれてよかったと思いました。
こうしてあなたのことを「生きててくれてよかった」と思う人間がここにひとりいることを忘れないでください。
またいつでもメールをくださいね。
2011.03.04 Friday
13:20 | posted by
細川貂々
3月は自殺対策強化月間なのですが、イベントのひとつとしてADトレインを走らせています。
そこにも私のイラストがちらほら使われています。
こちらは中吊り広告です。
こっちは電車の中にあるテレビの広告で「ネムリヒツジ」ちゃんが使われてます。
京浜東北線沿線を走っているようなので、見つけてみてください。
2011.03.03 Thursday
17:20 | posted by
細川貂々
Oggi4月号の「直感的BOOKレビュー」で「本当はずっとヤセたくて。」を紹介してくださいました。
すごく、良い書評を書いて頂けてとってもうれしかったです!
この本…実は3回書き直しをしたのですが、それだけの価値はあったなあって思います。
今は続編を書いてます。
ダイエットって成功した後どうするか…がとっても大事なんですよね。
楽しみにお待ちください。
2011.03.02 Wednesday
09:54 | posted by
細川貂々
マイナス思考キングさま
メールを読んで「よくもまあ私とそっくりの人が居たもんだ」とビックリしました。
「自分が何をしたいのか?」「社会に出るのが怖い」「働くのが怖い」
私もそうでした。
私の場合はバブルな頃で「仕事ならいくらでもある」という時代でしたけど、でも「自分が何をしたいのかわからないのに社会に出ていくのが怖い」という気持ちは景気が良くても不景気でも同じですよね。
面接に行くたびに「本当は落ちればいい」「これで偶然受かったら働こう」って私も思ってました。
でも、受かったときの事を考えると気持ちが暗くなるんですよね…。「別にやりたいことじゃないのに…」って。
私は漫画が描けたので途中で漫画家になろうって思いましたけど、漫画家デビューした後も10年売れずに年収12万円とかそんな状況でした。
好きな事はやってるけど、前と何も変わってないじゃないって…。
漫画家になってからも、つらく暗く苦しい毎日を過ごしてました。
今、私が思う事は、マイナス思考は自分を苦しめるだけで何の得にもならないってことです。
私はツレがうつ病になるっていう、ものすごーくしんどい経験をしなくては変われないくらい、体の根っこからマイナス思考でした。
だけど、もしも変われるならつらい思いをしないで変われた方がいいと思うんです。
かなり重度なマイナス思考の人は、ちょっと荒療治をしなきゃです。
毎日良い事だけを考える訓練をするのです。
マイナス思考の人は些細な事も後ろ向きに考えてしまい、決して良い事が思いつかなくなってます。
最初はマイナスなことを考えちゃったらすぐに打ち消すようにするだけでも違います。
「あーあー、なんかやだなあ」ってつぶやいちゃったら「やじゃない、やじゃない。」って感じです。
「これから自分はどうなるんだろう?」って不安になったときは「大丈夫、なんとかなる」って口に出して言うようにします。
頭の中からマイナスな考えを少しずつ追い出して行くことが楽に生きられるカギになります。
決して「前向き」にならなくてもいいんです。
今の状況を楽しめる思考回路にできたらとっても楽になると思うんです。
今を楽しめるようになれたら自分に余裕と自信が生まれて来ます。そしたら「この先何がしたいのか?」が自然とわかるようになってくると思います。
私は35歳で自分の中のマイナス思考クイーンとうまく折り合いをつけて生きて行こうって決めましたが、もっと若い時に気づいていればもっともっと楽に生きられたのになあって思ってます。
2011.03.02 Wednesday
09:07 | posted by
細川貂々
メールをありがとうございます。
「うつ」についてですが「その後のツレがうつになりまして。」で、ツレは「僕の症状は一般的ではない」と言ってますが、「うつ」はひとりひとり症状が違うのでみんなが同じ、というわけではないけど(逆に言うと、みんながツレと同じように「自分は一般的でない」と思ってると思います)うつになる状況や症状の出方、治り方など、似たようなパターンはあるようです。
ということを何故私が知ってるかというと、数日前の日記にも書きましたが、精神科医の大野裕先生とお仕事をして教わったからです。
こちらは今月、本になって出版されます。
「ツレと貂々 うつの先生に会いに行く」
細川貂々・大野裕
3/18発売 朝日新聞出版 1,155円(税込み)
それで、うつになるバターンですが、世の中では仕事のストレスばかりが前面に出されていますが、そればかりではないようです。
「喪失感」が原因でうつになるパターンも多いです。
大事な人(ペット)が亡くなった、ずっとやってきた仕事が無くなった、病気になった(健康を失った)、歳を取って若さを失った…。
このようなことも原因になります。
自分が大事にしていた何かを失う、あるいはいつもそこにあると思っていたのに無くなってしまう…ということは自分が思ってる以上にストレスになるようです。
あと、一般から見たら「お祝い」に思う事もストレスになるそうです。
結婚、出産、仕事が変わる、転勤、引っ越し…など、自分の人生が切り替わる時、ストレスはかかってくるのだそうです。
ひとりひとり、生きて来た道のりが違うように、うつになる原因も人それぞれなんだと思います。
だから人と違っていていいんだと思います。
2011.03.01 Tuesday
11:29 | posted by
細川貂々
3月は「自殺対策強化月間」になります。
去年の9月に引き続き、内閣府の自殺対策室のイラストのお仕事をさせていただいてます。
内閣府のHPで見られます。
内閣府自殺対策推進室ホームページ
http://www8.cao.go.jp/jisatsutaisaku/index.html
今月はいろいろなイベントも行われるそうです。
内閣府の方からお知らせが来ましたら、こちらでも告知しますね。
2月はまるまる一ヶ月体調をくずしていた感じだったので、3月になってなんとなーくホッとしてます。
後は暖かくなっていくだけですものね…。
新しいお仕事もはじまってますし、別の新しいお仕事のお話も来ているので、3月は前に進んでいけそうな気がします。
ゆるゆるとがんばりまーす。
2011.02.28 Monday
15:16 | posted by
細川貂々
なんだか…一気にたくさんのメールを頂いてしまって、みなさんにお返事を書く事ができませんが、「新型うつ」についてのことで…。
私は最近、精神科医の大野裕先生とお仕事をしたばかりです。
その中で大野先生は「新型うつ」という病名を否定されていました。
「うつ」というのはみんな同じように苦しい病気で、「新型」などと言って区別をつけるのは好きじゃない…というご意見でした。
確かに、今「新型うつ」と呼ばれてる人は自分の好きな事だけは出来てしまっていて、まわりから見たら「病気なのになんで好きな事はできるの?」という風に理解できない感じがします。
でも、好きな事はできても病気には違いないので苦しんでるのは同じなのです。
私の知り合いでも同じように「新型うつ」と呼ばれてしまうような病状の人が何人かいます。
私も最初は理解出来なくて「えー?なんで?」の繰り返しでした。でも彼らはものすごーく苦しんでるのです。
そして私も「なんとかこの状況から抜け出せる方法はないのかなあ?」っていつも考えてしまいます。
そんなわけで、そちら方面のことについてはまだまだ勉強中です。
もう少しいろいろ勉強してみて何かわかるようになったら…お答え出来るようになれるといいんですけど…。
2011.02.27 Sunday
09:38 | posted by
細川貂々
昨日、メールをくださった方へ
希死念慮…大変だと思います。
ツレに希死念慮が出たときどうしていたのか?聞いてみたのですが、答えは「どうにもできなかった」ということでした。
ツレに希死念慮が出た時、私は全く気づいてないことが多かったので後から聞いてびっくりする…という感じでした。
私が言える事は「希死念慮が出たらその時の気持ちを私にメールしてください」ということだけかもです。
つらい気持ちを吐き出す事は大事だと思います。
メールなら電話と違って相手の都合がどうだろう?とか考えなくてすみますし、いつ出しても大丈夫ですし、ご本人の気持ちも楽なのではないかと思います。
あと、掃除や料理は私も出来ないのであんまり深く考えなくても…いいかも。
私がひとり暮らしをしていた時も掃除や料理はできませんでした。
掃除も料理もうまく頭が働かないと出来ない家事だと思うんです。
私はやっぱり人より頭の回転がにぶいんだと思います。料理も掃除も難しく考えすぎて出来なくなっちゃうんです。
だけどもちろん「料理ができるようになりたい」「掃除をしていつもキレイな部屋に住みたい」という気持ちは常に持っているのですよ。
でも、実際できないので「じゃ、仕方ないか」とあきらめちゃってます。
そしてたぶん出来るようになる時が必ず来るのではないかって思って、その時を楽しみに待ってます。
何事も気楽に考えるのがいいのではないでしょうか。
2011.02.26 Saturday
10:22 | posted by
細川貂々
いろいろ、メールありがとうございます。
みなさまからのメール、私なりに受け止めております。
私に伝えたい事もちゃんと伝わってますし大丈夫です。
ツレに「君の書く文章はわかりにくい」と良く言われます。
私は小さい時から自分の気持ちを相手に伝える事をしてこなかったので、自分の言いたい事を表現するのがヘタです。
口に出してしゃべることもヘタですし、文章にするのもヘタです。
なので、自分の書いたことで読んだ人が傷つかないように注意しながら書いてます。
でもやっぱり時々私の書いた文章で頭にきたり、傷ついたりしてしまう人がいるので、「ああ、申し訳ないなあ」と思うのです。
申し訳ないのでそういう箇所は削除できる時は削除するのですが、誰かが気にしてしまった所はやっぱり別の誰かが気にしてしまう場所だと思うので、削除しておいて良い場所なのかもなあと思うのです。
削除することで私の気持ちがおさまる…という意味もあるので、なんていうか…気にしないでください。
そしてまた何か私に伝えたい事があったらメールくださいね。
ブログなどの文章で自分の気持ちをうまく伝えるのは本当に難しいなあって思います。
私の場合はこれに絵がつけばもっと相手に伝わりやすくなるのだろうけど、まあそれはそれでいろいろ難しいですね。
2011.02.25 Friday
09:48 | posted by
細川貂々
新刊のおしらせ、その2です
「自殺者三万人を救え! 命みんなで守る社会戦略」
NHK「命みんなで守る」制作班
佐々木久長(秋田大学大学院医学系研究科准教授)
清水康之(自殺対策支援センターライフリンク代表)
藤澤克己(自殺対策に取り組む僧侶の会代表)
澤登和夫(うつ専門カウンセラー)
望月昭・細川貂々
NHK出版・刊
2/25発売 1,700円+税
2009年12月にNHKの番組「生活ほっとモーニング」で自殺対策を取り上げた時に出演したメンバーの共著本です。
私とツレ(望月昭)で50ページほど書いています。(私は表紙カバーのイラストも書いてます)
テーマは重要な問題提起だと思いますし内容も充実していると思うのですが、お値段が高すぎるかも…。
それから、初版部数が極端に少ないので書店で見つけるのは難しいと思うので、もしも図書館などで見かけたら読んでみてください。
2011.02.24 Thursday
09:38 | posted by
細川貂々
新刊のおしらせです。
「オレンジページ からだの本」で3年間連載させて頂いた「こころの病気」のコーナーがムックにまとまりました。
「うつにもいろいろあるんです」
監修・牧野真理子(医学博士)
まんが・細川貂々
2/24発売 980円(税込み)
オレンジページ刊
さまざまな「こころの病気」の症例をマンガで紹介するコーナーでした。
私がこの連載をさせてもらって良かったなと思った事は、世の中には「うつ」だけではなくもっとたくさんの「こころの病気」と言われている物があるんだ、ということがわかったことです。
でも、ムックとしてまとまったら「うつ」だけを全面的にとりあげる形になってしまったのでちょっと残念でした。
内容はさまざまな病気の症例、病院の受診の仕方、まわりが患者に接する時の心得、公共のサポートの場所…など書かれています。
2011.02.23 Wednesday
10:34 | posted by
細川貂々
「阿房列車 」原作・内田百蝓,泙鵑・一條裕子 を読んでます。今2号目(2巻目)です。
漫画家の一條裕子さんは「わさび」の時から大好きな作家さんで、一條さんの本を買い集めて行くうちにこの本に行き着きました。
読んでみたら…鉄道オタクの本(ちょっとちがう?)だったので、最近「ママ鉄」な私はすっかりハマってしまいました。
何も用事があるわけではないけど、旅に出る…のは贅沢な感じがしてうらやましいです。
目的地まで行く途中、どんな経路でどんな鉄道に乗っていくか、そういうことを真剣に考えるのも楽しそう。
「はやぶさ」か「こまち」に乗るためだけに東北に行きたいなあって思ってる私です。
(あ、「さくら」と「南海ラピート」と「ひかりレールスター」と「500系」にも乗ってみたいです。それは西の方だけど…)
2011.02.22 Tuesday
10:22 | posted by
細川貂々
私のこともまわりのことも含めて、この春で生活が変わって行く人が多いです。
生活が変わるってことは前に進むってことですよね…。
そうだよ、悲しい事があってもまた次に進むためのステップなんだよー(がんばれー友達ー)
うちはプチリフォームが今日終わって、次の本格的な「変革」に移る準備をしなくてはです。
物の片付けも前に進むための一歩だと思ってがんばります。
佐々部監督のブログに映画の編集が終わりますって書いてありました。
「ツレうつ」映画の方も順調に進んでいるようです。
2011.02.21 Monday
19:17 | posted by
細川貂々
玄侑宗久 さんの「アブラクサスの祭」を読みました。
精神疾患を煩ってるお坊さんのお話です。
読んでるうちに「うーん、この話は一体どこにいくのだろう?」とドキドキしながら読んでいたのですが、最後に「ありゃまあ、こうきたか」という感じで…そしてこの作品は今映画化されて上映してるので「一体このお話をどう映像化したのか?」興味がわきました。
で、今はネットという便利な物があるので、ツレがYOUTUBEで検索してくれて映画の予告編を見る事が出来ました。
スネオヘアーさんという方が主人公のお坊さんを演じているのですねえ。奥さんの役がともさかりえさん。
犬の「なむ」も出てるしちょっと観てみたい気がします。
映画も見てみたいけど、玄侑さんに「どうしてこういうお話を書こうと思ったのか」聞いてみたいなあって思いました。
2011.02.20 Sunday
20:22 | posted by
細川貂々
昨日、今日と曇りが続いてますね。今なんて雨がザーザー降ってます。
はっきりしないお天気が続くなあ。
体調を崩していて遅れていたお仕事、終わりました。
これで次のお仕事に没頭できます!
たくさんの仕事を同時進行に出来ないので、ひとつひとつこなしていかないとダメな私です。
2011.02.19 Saturday
11:25 | posted by
細川貂々
ふーむ、もう土曜日なんですね。
いつのまにかこんなに時間が過ぎていることにびっくりしてます。
体調崩すっていうことは…こういうことなんですねえ。
今週は家族3人で体調くずしまして、しかも家の工事もあるし、何がなんだかわからないまま時間が過ぎて行きました。
まわりも体調崩している人多いです。
みなさまもどうぞお気をつけ下さい。
2011.02.14 Monday
19:17 | posted by
細川貂々
仕事は「いつもモード」に戻ったのですが、今週はプチリフォームがあるため、今日は朝からずっとお片づけしました。
そして出会ってしまいました…昔の自分に…。
「ツレうつ」の一番最初から最近までの新聞広告が全部切り抜いて保存されてました。
すっかり忘れていたので感動しました。
一番最初のは、普通の大きさで…それがだんだん大きくなっていって、最終的に新聞の下半分くらいの大きさになっていくのです。すごいなあ、ツレうつ。
枚数は数えなかったですが、10回以上は新聞広告を載せてもらってると思います…。
やっぱりすごいなあ、ツレうつ。
はじめて載せてもらった「ツレうつ」の新聞広告を見て「これが今の私の原点なんだなあ」って、身の引き締まる思いがしました。
あと…イグが新聞に載った時の記事の切り抜きも保存してありました!
どこを探しても見つからなかったので、もうなくしてしまったのだと諦めていました。
朝日新聞の夕刊の「ペット」のコーナーにイグのかっこいい写真が載ったのです。
あの写真はとっても男前に撮ってもらったので、記事がみつかって本当に良かったー。
これからはちゃんとわかるように保存しないとなあ…。
整理能力を身につけたいです…。
2011.02.13 Sunday
18:27 | posted by
細川貂々
遅れていた毎月の仕事を今日終了させて、やっと「いつもの通りに」なってきました。
困ってしまうのは年末から先週までの記憶があやふやなので「あの時こんなだったよね!」みたいに言われてもすぐに何のことだか浮かばないことです…。
目の前の事にだけ集中してると他に気が回らなくなっちゃうんですね、私。
つくづく、頭の回転が鈍いなと思います。
さてさて、「いつもの通り」に戻れたので、次の新しい仕事に入ります!
また新たなことを生み出していきます。
ついでに来週は部屋のプチリフォームがあるので、また混乱しないよう気をつけます。
2011.02.12 Saturday
15:05 | posted by
細川貂々
今発売中のクレア3月号の堺雅人さんの連載「月記」で「ツレうつ」の映画のことを書いてくださってます。
そこにこのような写真が載ってます。
向かって左から、堺さんと私、真ん中、堺さんとイグッチ、そして右側は「ツレうつ」のセットでツレ役の格好をしている堺さんの写真です。
連載の中にも書いてあるのですが堺さんは今回の役のためにダイエットをしたそうです。
6キロくらい痩せたと聞きました。
たくさんの本を読んで、うつ病の勉強もしたそうです。
打ち上げパーティーの時に堺さんとうつ病についてお話ししましたが、とても詳しくてびっくりしました。
堺さんとはなんとなくご縁があります。
ツレがうつ病になった年にツレが一番ハマっていたドラマは「新選組!」でしたが、中でも堺さんが演じる山南さんが大好きで、山南さんに一番感情移入して見てました。
そしてうつ病が良くなって、息子が生まれて育児というはじめての経験をしていた頃ハマっていたドラマは「篤姫」で、やっぱり堺さんの家定が大好きでした。
でも息子は「篤姫」がはじまると大泣きをするのでなかなか落ち着いて見られなくて、いつも録画して息子が寝た時に見ていた思い出があります。
まさか…テレビで夢中になって見ていた人に自分の役をやってもらえるとは…と、ツレはよく言ってます。人生は何が起こるかわからないです。
2011.02.11 Friday
12:30 | posted by
細川貂々
昨日は「ツレがうつになりまして。」映画の打ち上げパーティーがありました。
ツレは結局風邪が治らず私一人で出席しました。
パーティーで「ツレうつ」が映画になるまでのいきさつをいろいろ聞きました。
いろんな人が「ツレうつ」のことを真剣に思って大事にしてくれて、そして根気づよく運が巡ってくるのを待ってくれて、さらに思いがけないご縁が重なって…この映画化は本当に本当に奇跡みたいなものなんだなあって感動しました。
そんな風に感動してしまったのでみなさんの前でのご挨拶の時は泣きそうで、ただ一言「ツレうつを映画にしてくださり、ありがとうございました。」と言うのが精一杯でした。
今まで「ツレうつ」は勝手に一人歩きしてドラマ化、映画化、と、どんどん一人で成長していって、「ちょっと待って、先に行かないでよ…」とおいてけぼりな気持ちの私だったのですが、昨日脚本家の青島さんに「でもこの作品を描いたのはあなた自身なんですよ」と言われて、やっと「おいてけぼり」という気持ちではなく「この作品が私自身を成長させてくれているのだ」と思えるようになりました。
帰りはタクシーで送ってもらえたのですが、レインボーブリッジをはじめて通りました。
レインボーブリッジから見た東京の夜景はとっっってもキレイで、今夜のこの夜景とこの気持ちは一生忘れないでいようと思いました。
映画の撮影お疲れさまでした。
2011.02.10 Thursday
13:15 | posted by
細川貂々
私の風邪が治って来たかな?と思っていたら、今日は朝からくしゃみ鼻水が止まりません。
ひょっとして…花粉症?
なんかもう何がなんだかわからなくなってきました。
それと今日、講演会のお問い合わせをメールフォームからくださった方、お返事を出したのですが戻って来てしまいました。
どちらにしても講演会はお断りしているのでごめんなさい。
2011.02.09 Wednesday
17:27 | posted by
細川貂々
かわりばんこに風邪ひいてます。
寝込む前に薬を飲んで耐えていたのですが、ツレが今日ダウンしました。
息子は中耳炎になり、私は虫歯です。
困ったもんです。
2011.02.07 Monday
12:35 | posted by
細川貂々
「ツレがうつになりまして。」の映画の撮影は昨日終了しました。
あっというまに…セットは解体されはじめているそうです…。
あの家に住みたかったなあ…。(どんな家かは映画を観てからのお楽しみです)
そして、私の「願掛け」も終了です。
ドラマ「ツレがうつになりまして。」の時は主演の藤原紀香さんの名前にひっかけで「ノリコ」という名前の靴を撮影の間は毎日履いて「無事に撮影が終わりますように」と願掛けしていました。
今回は…
宮崎あおいさんの名前にひっかけて「あおい靴」にしました。
あおい靴って難しいのでちょっと黒に近い紺色の「あおい靴」です。
あと、お友達が買って来てくれたコレを持ち歩きました。
葵の御紋ストラップです。アイフォンにくっつけて持ち歩いてました。
今日は助監督さんが私が作った小物(イラストやマンガの原稿)を返却しに来てくれました。
助監督さんにお会いしたのが12/14、約2ヶ月間、本当にたくさんお会いしましたねえ。
年末年始を返上して一緒に小道具を作りましたねえ…。
なんだか、もう会えなくなるのは寂しいなあ。
2011.02.06 Sunday
09:31 | posted by
細川貂々
中国語版「どーすんの?私」が完成しました。
表紙の左上に「当今日本超人気漫画家」と書いてあって恐縮です。
初版部数も最初に聞いていたのよりたくさん増やしてくださいました。
中国で初版部数が増える事は滅多に無いそうです。
たぶん「ツレうつ」の映画化があってのことだと思います…。ありがたいことです。
本日で「ツレうつ」映画の撮影はクランクアップの予定です。
今日一日、みなさま頑張ってください!
2011.02.04 Friday
18:27 | posted by
細川貂々
年末から「なんとなーく歯がおかしいな…」と思っていたらおとといくらいから「痛いかなあ…」って感じになって来て今日「痛いよ!」になったので、歯医者さんに行ってきました。
上からかぶせてあった銀のヤツが実ははずれていて、その間に食べ物が入っていったらしく、ものすごーーく激しい虫歯になっていました。(歯が真っ黒だった…)
見せてもらってびっくり!
やっぱり…「なんとなーくおかしいな」の時点で歯医者に行くべきだったかなあ。
2011.02.02 Wednesday
18:22 | posted by
細川貂々
今回は招き猫をふたつ手に入れました。
ひとつは前橋に行った時、乗り換えの高崎駅構内で買った吉田だるまさんの招き猫です。
高崎はだるまが有名なので最初はだるまを買おうと思ったのですが、あまりにもたくさんありすぎて…どれを買って良いかわからなくなったので一種類だけあったこの招き猫を買いました。
もうひとつは尾張瀬戸の「招き猫ミュージアム」で見つけた「招き猫ポット」です。
顔の部分がフタになっていて、招いてる手からお茶が注がれる仕組みです。
招き猫ミュージアムでお茶を飲んだ時にこのポットでお茶が出て来たので感激でした。
そして売ってるのを見てすぐに買いました。
このふたつの招き猫が良い運を招いてくれますように。
2011.02.02 Wednesday
18:05 | posted by
細川貂々
尾張瀬戸の名物2つです。

昔の瀬戸電とお願い狛犬です。
名鉄瀬戸線は今は赤い電車ですが(最新式はグレーに赤い線が入ってます)昔は緑の電車だったそうです。
地元の人はみんな「瀬戸電」と呼ぶそうです。
「瀬戸蔵ミュージアム」に昔の瀬戸電が展示してあって中にも乗れるようになっています。
運転席にも座れるので息子は大興奮していました。
「瀬戸蔵ミュージアム」は瀬戸の瀬戸物文化の歴史を保存している場所でしたが、息子は電車の博物館だと勘違いしてると思います。
「お願い狛犬」は深川神社にある狛犬です。2個対になっているのを買って、お願い事を書いた紙を狛犬の中に入れてひとつは奉納してもうひとつは持ち帰ります。そうするとお願い事が叶うそうです。
私のお願い事は叶うかなあ?
もし叶ったらお礼にまた尾張瀬戸に行きたいと思います。
あとひとつ、写真はないですが、尾張瀬戸の名物は「瀬戸やきそば」なのだそうです。
食べてみましたが、ちょっと甘いソースでおそばもそば粉が入ってるような感じ…です。
おいしかったので、尾張瀬戸に行った時は食べてみてください。
2011.02.02 Wednesday
12:46 | posted by
細川貂々
1月29日に愛知県瀬戸市のパルティせとで行われた「瀬戸市男女共同参画フォーラム」のトークショーに出演して来ました。
「パルティせと」はこういう近代的な建物です
この建物の中に食べ物やさんやお花屋さん、着物屋さんに図書館、コドモを遊ばせるスペースもあって充実した建物です。
ちなみに夜ご飯も朝ご飯もこの中のお店で食べました。
トークショーのテーマは「男らしく女らしくより 私らしく」です。
このテーマについて言いたい事はたくさんあったので、あっという間に時間は過ぎてしまいました。
私たち二人とも「男だから女だから」という考えにはしばられないで自分の出来る事をやっていけたらいいんじゃないかって思ってます。
でも、トークショーの中でツレに「誰のおかげでのんびり育児が出来てると思うの?と言われた時はすごく頭に来た」と言われて「あれ?私そんなこと言ったっけ?」と頭を抱えました。
きっと自分で気づかないうちに相手を傷つけてるコトバを言ってるんですね…。
聞きに来てくださったみなさま、ありがとうございました。
感想をメールで送ってくださったみなさまもありがとうございました。
私は基本的に講演会などの依頼はお断りしていますが、どうしてこのトークショーを引き受けたか?については3つ理由があります。
ひとつめは、司会者付き、託児付きのトークショーだったこと。
ふたつめは、日にちが1/29ということで息子の誕生日だったので、愛知県なら息子を新幹線に乗せてあげられるなと思ったこと。
みっつめは、このトークショーの依頼をしてくださった瀬戸市のYさんのメールから私たちの作品に対する愛情と熱意を感じられたこと。
以上の3つが重なったのでお引き受けしました。
とっても楽しいトークショーを経験する事が出来ました。
瀬戸市のYさん、みなさま、ありがとうございました。
2011.02.01 Tuesday
14:44 | posted by
細川貂々
昨日、無事にイラストを納品出来ました!
昨日が最後の撮影所通いでした。
電車が乱れていて予定の時間より遅く着いたのですが、ちょうど宮崎あおいさんの撮影が終了した所でみんなで記念写真を撮ってる最中でした。
「貂々さん真ん中に入って」と言われて、マフラーしたまま慌てて堺さんとあおいさんの間に入って、イグを抱っこして4ショットで記念写真を撮ってもらえました。感激…、そしてタイミング良く到着できて良かった。
イラストを監督に渡して私の映画の仕事は終了。
その後、時間があったので撮影所の中を見学させてもらいました。
社会見学です。撮影所っておもしろいですねえ。
そして社食でお昼を食べて帰って来ました。
今日はちょっとのんびり寝てます。
私にしては忙しすぎた一ヶ月でした。
また後日、愛知県瀬戸市で行われたトークショーのことを日記に書きますね。
瀬戸市っておもしろかったです。
そして息子は名鉄線にメロメロでした。
2011.01.28 Friday
06:44 | posted by
細川貂々
昨日、3人で前橋まで行ってエキストラ出演してきました!
結婚講座同窓会のシーンで私たちは同窓生として出演しました。
ステキな教会でのロケでした。
他の同窓生のエキストラさん達を見た時に「あれ、この人達どこかで見たことある」と思ったので不思議だったのですが、そういえば2週間前にこの人達の写真をもらって「結婚講座同窓会」用のイラストを描いていたのでした。
一人一人の写真を見て真剣に似顔絵を描いたので顔を覚えていたんですね…。
でも、そのせいか本当に久しぶりに会った人達という感じがしておもしろかったです。
そしてはじまった撮影ですが…自分たちがやったことを自分たちより有名な人達が目の前で再現するって…本当に本当に不思議な体験です。
そして一番自分自身が号泣したシーンだったので泣くのをがまんするのが大変でした。
同窓生の方が先にわんわん泣いていては変ですものね。
撮影の後にあおいさんと堺さんと私たち3人で祭壇の前で記念写真を撮ってもらったのですが、映画のカメラマンの方に撮ってもらったので、すごーく立派な写真になってました。
安いデジカメでもプロが使うと違う。
帰って来てその写真を見て、そういえば教会の祭壇の前で写真を撮るなんてことは結婚式以外ではしないなあ、なんか二度目の結婚式した気持ちだなあって思いました。
2011.01.26 Wednesday
19:23 | posted by
細川貂々
んー、そろそろ頭が追いつかなくなってきました。
映画で使うイラストが…まだ終わりません。あああ、大丈夫か?私。
昨日は「アエラwithベビー」の取材がありました。
今日は映画「ツレがうつになりまして。」の記者会見がありました。
いくつかのニュースサイトで記事が読めます。
オリコンのサイトにはイグが出ていて、「あの子も会見したか!」と驚きました。
フラッシュたかれても大丈夫だなんてさすがタレントイグです。
今日の記者会見の様子は明日の「めざましテレビ」で放送されるかもしれないとのことでした。
明日は映画のロケ(エキストラ)に行ってきます。
で、明後日から愛知県瀬戸市に行きます。
29日に行われるトークショーにツレと出演します。
2011.01.24 Monday
15:40 | posted by
細川貂々
美容院に行ってきました。
何故、この一番忙しい時期に?と思われるかもしれませんが、理由は27日に映画のエキストラ出演をするからです。
やっぱり…ボサボサの頭では出られません…。
いつも行く美容院の美容師さん(アラフォー世代)は宮崎あおいさんと堺雅人さんの大ファンなので、いろんなことを聞かれました。
そして「私も堺さんにお会いしてみたい…」と少女のようなキラキラした瞳で言ってました。
女子はいくつになっても「少女のようなキラキラした瞳」を再現出来ていいですよねえ。
そういう女子を見るのは大好きです。
2011.01.23 Sunday
19:41 | posted by
細川貂々
もうあと1週間ちょっとで「超忙しい日々」が終わります。
引き続き気を抜かずにがんばろう。
今週はあちこち出かけるから風邪をもらって来ないようにマスクをして出かけよう。
「忙しい」っていう字は「こころをなくす」と書くと聞いた事があるけど、私は記憶がなくなります。
ひとつのことやると別のこと忘れる…。
そのせいで何回もあっちへ行ったりこっちへ行ったり…。
忘れないように紙にメモするんだけど、今度はメモした紙を忘れたり…。
まあ、もうちょっとで終わるから、一段落したら何か頭をスッキリさせることしたいなあ。
2011.01.22 Saturday
21:11 | posted by
細川貂々
今日は「どれだけ自分が気をつけていても、相手がちゃんとしてなかったら全てがダメになる」という経験をしました。
自分だけがちゃんとしようとしても、気をつけていても…相手がそうじゃなかったら物事は白紙になったのと同じ状態になっちゃうんですねえ…。
小池龍之介さんは「怒ったらダメ」っていいます。
「怒る」ことは自分を傷つけるのと一緒だと。
なので怒らないようにしました。こんなことで怒っても仕方がない。忘れろ忘れろ…。
でも、「こんなことで怒っても仕方が無い」と言ってる時点で怒ってる証拠だからダメなんだろうなあ…。
なんか…疲れる1日だったなあ。
2011.01.21 Friday
15:07 | posted by
細川貂々
ツレの育児エッセイ「育児ばかりでスミマセン。」岐阜新聞で紹介されました。
それから、今朝の朝日新聞に「ぷにぷに」の広告が載りました。
今日は撮影所に行ってきました。
堺さんは気さくに話しかけてくださるのでうれしいです。ホントに良い人です。
あおいさんはとってもかわいくて、目が合うと私の顔が真っ赤になります。
おとといくらいに西武線沿線で電車のロケがあったそうです。
150人のエキストラの方が参加されたそうです。
すごいなあ、150人…。
お隣のスタジオの前にはインドっぽいきらびやかな装飾品が置いてあって、「あちらでは何を撮影しているのだろう?」ってワクワクします。
「ツレうつ」映画の撮影は半分くらい終わったようです。
私はまだ映画で使うイラストが終わってないのでこれからがんばって描きます!