えー!

11/20に更新されたカフェグローブの子育てエッセイを見た方からメールを頂きました。

その方の住んでる地方では「子どもがママのまたくぐりをすると二人目が出来る」と言われてるのだそうです。

うちの息子がまたくぐりをしたのはちょっとの間だけですが、それが本当なら二人目が……?いやー、こればっかりは誰にも予測がつきませんね。
息子が出来るのでさえ予測がつかなかったのですから。

今日はうちの息子の第三のママのところに行って参りました。(息子にはたくさんのママがいるのです)
第三のママも私より半年遅れで出産しました。男の子のママです。
きっと彼女に出会わなかったら息子は誕生してないなあと思うので、彼女との出会いが私たち夫婦に息子を誕生させてくれたきっかけなのだと思っています。
それで第三のママと呼んでます。

久しぶりに生後3ヶ月の赤ちゃんをだっこして「もう全然覚えてないけど息子にもこういう時期があった。懐かしい……」とツレとふたりでだっこしまくってきました。
人間の赤ちゃんはすごいです。成長の仕方がめちゃくちゃおもしろいです。
そういう様子を書き残すことが出来てうれしいなあと思います。
とりあえず日記 | - | -

産経新聞の広告

昨日の産経新聞の朝刊の広告です
産経びっくり広告

この日記を見て送って下さった方がいて、見ることができました。
ありがとうございました。

今日はとっても寒いですねえ
寒いのは苦手ですが、冬の澄んだきれいな空は大好きです。
明日も晴れると良いなあ
宣伝広告 | - | -

読売新聞の広告

本日の読売新聞の朝刊に「びっくり妊娠なんとか出産」の広告が載りました。
読売びっくり広告

先々週、朝日新聞に載った広告よりは目立っているので安心しました。

明日の産経新聞の朝刊にも掲載されるそうです。(産経はまわりで取ってる人がいないので見られません……)

最近、街を歩いてると声をかけられることが増えてきました。
浦安市で出してる子育てハンドブックのお仕事をしているせいもあると思います。(「ひとりじゃないよ」という冊子には私たち3人の写真が載ってるので)

同じ歳頃のお子さんを持ったお母さんに声をかけてもらえるとすごくうれしいです。
今日も1歳1ヶ月のお子さんを連れたお母さんに声をかけてもらいました。
うちの息子と同級生なので「これからよろしくお願いします」とご挨拶しました。

浦安市は子育てに力を入れはじめているので、これからも何かあったら協力していきたいなあと思います。
特に父親の子育て参加についての何かがあれば私たちはすごく役に立つのではないかなあ?
宣伝広告 | - | -

挿し絵のお仕事

9月から10月にかけてやった、とてもとても大変だった挿し絵のお仕事の本が完成しました。
ウエディング大作戦

「ウエディング大作戦」
シティウエディング編集部
絵・細川貂々
扶桑社刊
税込み1,155円
発売中

さいごのイラストの入稿が10月20日だったので、それから一ヶ月たたないうちに出版です。すごいスピードです。びっくりです。

内容はシティウエディングという雑誌で今まで集めた結婚に関するアンケートやらエピソードやらをまとめた感じです。
「最近の若い人はこんな結婚観を持ってるんだ!」と驚いたり、「確かにこういう子の方が結婚してるかもねえ」と納得したり、いろいろ勉強させて頂きました。

お仕事の受け方や進め方に関しても考えさせられてすごく勉強になった仕事です。
そういう意味でもやってよかったです。
挿絵のお仕事 | - | -

ツレのお仕事

ツレが幻冬舎ウェブサイトで子育てエッセイの連載をさせていただくことになりました。
15日からアップされてます。
右側の上の方に幻冬舎ウェブサイトへのリンクが貼ってありますので見に行ってみてください。

ツレと貂々の「コドモ大人化プロジェクト」
毎月15日と30日の更新になります。

どうぞよろしくお願いします。
ネットのお仕事 | - | -

お仕事のこと

お知らせするのがずいぶん遅くなってしまいましたが、いくつか雑誌で漫画のおしごとをさせて頂いてます。

■「ほんとにあった爆家族の話」
朝日新聞出版
アエラネットで連載させて頂いてる「ツレはパパ1年生」の番外編が載ってます。
4ページの漫画です。

■「YOU」
集英社
「僕は育児パパ」という15ページの漫画を載せていただいてます。
YOUでお仕事させて頂くのは2年半ぶりくらいでしょうか?
そんなに時間がたってるのに私のことを覚えていてくれてお仕事の依頼をしてくださるなんて、とてもうれしいことでした。

ここのところ、曇りが続いていて寒いですね
私は油断するとすぐのどと鼻が痛くなるのでマスクがかかせません。
みなさんも風邪に気をつけてお過ごし下さいね。
漫画のお仕事 | - | -

小学館のHP

小学館のHPに「びっくり妊娠なんとか出産」の宣伝ページが出来ました。
かわいいアニメになっているので是非見に行ってみて下さい

http://www.shogakukan.co.jp/bnns/

本の内容も少し読めるようになっているようです
宣伝広告 | - | -

新刊の感想ありがとうございます

「びっくり妊娠なんとか出産」の感想をありがとうございます。

何週目くらいからつわりが始まったのですか?という質問がありましたのでお答えしますね。

日記を読み返したところ、私の場合は6週目頃からつわりがはじまりました。
そして「食べられない。吐き気がする」というのは3ヶ月続きました。
生きてるのがつらい地獄にいるような毎日でした……。
つわりはもう経験したくないアイテムです。

でも、つわりがおさまっても妊娠中は子どもに胃を圧迫されて、ムカムカ気持ち悪いのは出産まで続きました。
9ヶ月頃には後期のつわりもありました。

私の周りで妊娠したことのある何人かの人に「つわり大変だった?」と聞いたところ、私のように「ものすごく大変だった」という人はみんな高齢だったように思います。
若い人は「全然平気」「吐き気もほとんどない」と言う人ばかりでした。

年齢がつわりに左右するのかどうかはわかりませんが、高齢の人は「大変かも」と思っておくといいかも知れないです……。
本のお仕事 | - | -

新聞広告

今朝の朝日新聞に「びっくり妊娠なんとか出産」の新聞広告が載りました。

びっくり妊娠新聞広告

ちょこっとわかりにくいデザインかなあ?と思いました。
タイトルがグレーだし、ごちゃごちゃしすぎかも。

これで気が付いてくれる人がいるといいのですが……。
せっかく広告を載せてくれたのだから気づいて欲しいです(難しいかなあ)
宣伝広告 | - | -

ありがとうございます3

「その後のツレがうつになりまして。」増刷になりました。
これで10刷り目になります。
みなさまのおかげです!ありがとうございます〜!

いつものようにお友達が本屋さん情報を教えて下さいました。
「びっくり妊娠なんとか出産」は新宿の紀伊国屋書店で平積みになっていたそうです。
うれしいです。

本の中で「丹田」のことが書いてあるのですが、お友達によると「おなかに子どもがいて丹田がつねに充実しているから幸福感にあふれている」というのが正解だそうです。
「まあでもおなかの中で常に丹田が刺激されてるというのは一緒なので同じことか」と言ってました。

それで実際に妊娠中、丹田が刺激されて幸福感があったかというと、「気づかないけどある」という感じでしょうか。
私は幸福感より心配感の方が大きかったので(とにかくちゃんと産まれるかどうか心配でした)どちらかというと不安な毎日だったのだけど、それにしては妙な安心感はあったので、それが幸福感なのかなあ?

妊娠を経験した人に質問してみたいです。
妊娠中は丹田が刺激されて幸福感でいっぱいでしたか?
本のお仕事 | - | -

本日発売です

「びっくり妊娠なんとか出産」本日発売日です。

この本はタイトルにとても苦労して、どうしようか、どうしようか、と散々いろいろアイデアを出しまくっていた時に担当編集者さんが「びっくり妊娠、なんとか出産ていう感じがいいですよね。このなんとかって所に何を入れるかですよね。あわてて、じゃヘンだし、どっきり、もヘンだし……」と言いました。
なので私が「そのままでいいんじゃないですか?妊娠してびっくりしたし、出産もなんとかできたって感じでしたから」と、いうことでこのタイトルに決まりました。

カバーイラストはデザイナーさんがやはりとてもとても苦労して、がんばって作って下さいました。渾身の力作です。デザイナーさん、ありがとうございました。

出産して一番びっくりしたことは診察料の高さです。
妊婦検診は保険がききませんからものすごく高くて本当にびっくりしました。
そして私の場合は帝王切開になってしまったのでこの手術代やら何やらが非常に高くてびっくりしました。
そういうところから改正していかないと今の時代で子どもを作るのは難しいのではないかと思います。

小渕さんは少子化対策を何かしてくれるのかすごく興味があります。
(ちなみに小渕さんの子とうちの子は同級生だそうです)

とにかく、本は本日発売なので、どうぞよろしくお願いいたします。
本のお仕事 | - | -

見本が届きました

あさって発売の新刊の見本が届きました
びっくり妊娠表紙

「びっくり妊娠なんとか出産」
10月30日(木)発売
値段1,155円(税込み)
小学館刊

見本を頂いてドキドキしました。
そして「恥ずかしい」と思いました。
今でも自分が妊娠して出産したことが信じられない時があります。
それくらい私には「ありえない」ことでした。

今のところ自分が「こういうことだけは自分の人生では縁がないだろうな」ということの連続なので、この先一体何が起こるのか楽しみでもあり、ドキドキすることもあります。

毎度のことですが、30日に首都圏の大手本屋さんに置かれて、だんだん全国に(一週間くらいかけて?)広がっていく感じになるそうです。
どうぞよろしくお願いいたします。
本のお仕事 | - | -

ありがとうございます2

「こんなツレでゴメンナサイ。」増刷になりました。
4刷り目です。
ここに来ていろいろ増刷になっているのでとってもうれしいです!
ありがとうございます!

来週の木曜日にはいよいよ新刊が出ます。
出産をして子育てをはじめてしまうと妊娠中のことってほとんど忘れてしまうので、妊娠の時のことを本に書かせてもらうことが出来てよかったなあって思ってます。

見本が届いたらまたこちらでお知らせしますね
本のお仕事 | - | -

一呼吸

つくばにあるイグ友さんのおうちに遊びに行ってきました。
ここのところキリキリと胃の痛くなるような毎日を送ってきたので、のんびりと地平線をながめたり、山をながめたりできて体の中の空気の入れ換えが出来た感じです。

イグ友さんちの畑でバーベキューをして外の空気を吸ってのんびりしていたら、いつのまにか陽が暮れていて、きれいな夕陽を見ることが出来ました。

つくばの夕陽

これで気持ちを切り替えてまた今日からお仕事がんばれそうです。
うちのペット様 | - | -

ありがとうございます

「ツレがうつになりまして。」増刷になりました。
31刷り目です。
みなさまのおかげです。ありがとうございます。

最近頂くメールは「以前から知っていたけど最近になって買って読んだ」というのが多いです。ありがたいことですね。

ツレの状態はなかなか良いようです。
台風が近づいてきたときに「あれ?」っていうことは本人の中であったようですが、寝込むこともなくやり過ごせました。

それよりも怪獣になってきた息子のことで頭がいっぱいのようです。
よく子供のことを「怪獣」と表現している人がいますけど、本当に本当に「怪獣」なのでびっくりしてます。

子供を授かったことでツレも私も知らない世界を知ることが出来てしあわせだなあと思います……。
本のお仕事 | - | -

ドラマの撮影

にせまつり

ここのところ近所でずっとドラマの撮影をやってます。
先日も信号待ちしていたら隣りに宇津井健さんが来てびっくりしました。

おとといは浦安の三社祭を再現してドラマの中で使うとのことで、浦安の人たちがエキストラで出演しての大がかりな撮影になりました。
おまつりがまた再現されるというので息子を連れて撮影風景を見に行きました。

ふだんのおまつりなら間近で見ることの出来ないお神輿の前で息子と記念撮影が出来てとてもラッキーでした。
この日は小松政夫さんがお神輿をかつぐ場面とのことで来ていたようです。
でも遠くで見ていたので小松さんを見ることは出来ませんでした。

お神輿をかついでくる様子を何回も何回も繰り返し撮影していたようですが、浦安の人たちはお神輿を担ぐのが大好きなのでみなさん楽しそうにやっていました。

このドラマは12月26日に放送それるそうですが、ご近所の風景がいっぱい映ってるようだし、おまつりのシーンは知り合いの顔が映ってるかも知れないので必ず見ようと思います。
とりあえず日記 | - | -

思いがけない良いこと

今日の占いで「今日は思いがけない良いことがある」と書いてありました。
「思いがけない良いこと」ってなんだろう!と、ずーーっとわくわくして1日を過ごしました。

もうすぐ今日が終わります。
今日の思いがけなかったことってなんだろう?と振り返ってみました。

「散歩の途中通りかかった八百屋さんでモロヘイヤといちじくを見つけた」

かな?

いちじくもモロヘイヤももう近所のスーパーには売ってなくて買えない物です。
だからとってもびっくりしてうれしくてすぐに買ってしまいました。
ちなみにどちらもイグアナ用のゴハンです……。
イグ達はいちじくとモロヘイヤが好物なのです。
明日の朝は喜んでくれるかな?
とりあえず日記 | - | -

wiiはおもしろい

さきほど連絡があって「どーすんの?私」が増刷になったとのことです!
うれしいですーー。ありがとうございました。

wiiはおもしろくて毎日やってます。
私がやってるのはフィットというやつでヨガや筋肉トレーニング、有酸素運動とバランス感覚を作るゲームが入ってるやつです。
体重管理も毎日できるのですごく便利。
ウィーボ君というキャラクターが「毎日がんばってますね」と言ってくれるのがうれしいです。

お気に入りはフラフープとジョギングとボクシングです。
家にいながら毎日ジョギングが出来るなんて思ってませんでした。
ボクシングはすっごくストレス解消になります!
- | - | -

目からウロコ

今発売中の「クーヨン11月号」に先月インタビューを受けた記事が掲載されています。
クーヨン記事

「笑い」がテーマだそうで大変な生活の中からどうやって笑いをみつけるか?というような内容です。

↓この表紙の号に載ってますのでよろしければ見てみて下さい。
クーヨン11月号

ツレがWiiを買ってくれました。
「運動不足とストレス解消のために」と買ってくれたのですが、頭の古い私は「ゲームなんかで運動できるわけないし、ゲームは頭が疲れるだけだ」と思ってました。
でも、やってみたらすごいですね!
自分の体を使ってゲームができるなんて、そんなこと自宅で出来るんですね!
ひゃー時代は進化しているのだなあと……とてもとてもびっくりしました。

しばらくはこれでストレス解消できそうです。運動不足にきくかどうかは不明だけど、全く体を動かさないよりはいいかも。
取材 | - | -

より良いお仕事への努力

友達に
「仕事のことでイライラするのは私がわがままなせいだからかな?」
と、質問しました。
友達の答えは
「仕事とはイライラするものだ。それは普通なんじゃないか?」
とのこと。

どんな仕事も時々はうまくいかなくてイライラすることもある。
だからイライラした時は「今より良いお仕事をするための努力をしているのだ」と思えばいい。

なるほどねえ。そういう考え方もあるのかあ。
私はこういう時、良い友達を持って幸せだなあと感じます。
とりあえず日記 | - | -

疲れてます

5月に引き受けた挿し絵の仕事と7月に引き受けた挿し絵の仕事が、
どちらも作者の都合で9月に入っていっぺんに来ました。
普通なら挿し絵のお仕事は楽しんでやるのですが、今回は「楽しんで」なんて
気楽なことは言っておられず必死な状態になってます。

お仕事のスケジュールがぐちゃぐちゃになってしまい、自分の本のお仕事が
できなくなってしまいました。
今回は「なにやってんだ私」と辛くなってしまったので、挿し絵のお仕事は
しばらく引き受けないことにしました。
すみませんが、よろしくお願いいたします。

そしてすごく遅くなってしまっているお仕事の方は、今の挿し絵のお仕事が
終わったら大急ぎでやりますのでそちらもよろしくお願いいたします。

お仕事の伝言板みたいになってしまってごめんなさい。
本のお仕事 | - | -

もらいました

なんと、誕生日のプレゼントを頂いてしまいました。

プレゼント

万歩計(ツレから)
ミニサイズのガトーショコラ(某珈琲店さんから)
北海道の牛乳とカマンベールチーズ(某ギャラリーさんから)
そして春野寿美礼さんからバースデーカード(これはファンクラブに入っていると届きます)

みなさま、ありがとうございました。
とりあえず日記 | - | -

人に教えてもらう

今朝メールチェックをしたら某化粧品メーカーから「お誕生日おめでとうございます」のメールが届きました。お誕生日割引で化粧品が買えるという宣伝メール。
それを見て「あ、今日自分の誕生日か」とはじめて気づきました。

私が誕生日にたてる目標は「40歳までに8キロ痩せる」です。

実はすでにダイエットをはじめて1カ月になるのですが、全然痩せなくて逆に太ってて、おかしいおかしいと思っていたら甲状腺の薬のせいだとわかりました。
甲状腺の薬は太るのだそうです……。
この薬はしばらく飲み続けなければいけないので、しばらくは薬で太るのを防ぐことを目的としたダイエットをしなきゃです。

でも、目標は標準体重よりちょっと軽めの体重にしたいなあ……。
ツレは「もう痩せたいとか言ってる年齢じゃないんじゃない?無駄なことだよ」と言います。だけど、私は痩せたい。脂肪を減らしたい。出産したのに臨月の時と同じ腹周りはイヤです。

ということで、なんとかがんばってみます。
とりあえず日記 | - | -

今日も暑いです

今日も朝から暑くなりそうです

7月に描き上げた出産の本の詳細がわかりましたので、お知らせしますね。

「びっくり妊娠 なんとか出産」
10月30日発売
1,100円+税
小学館刊

以上のような予定になってます。

昨日、ゲラ刷りのチェックをしました。
今は表紙カバーが出来上がってくるのを待っているところです。

デザインは「ツレうつ」「どーすんの?私」でお世話になっている守先正さんにお願いしています。
どんな表紙が出来てくるのかとても楽しみです!
本のお仕事 | - | -

残暑が戻ってきました

先日書いたアエラネットの連載のことですが、会員登録は必要ないそうです。
すみません、私の勘違いでした。
ご指摘して下さった方、ありがとうございました。

それからやっぱり先日書いた「切手の博物館」は諸事情により漫画に書けないことになりました。取材まで行ったのに……。
最初は大丈夫ということだったのですが、それが急に難しいってことになって……お役所(?)がからんでいるような所はいろいろあるのですね。
残念です……。

ここのところ涼しい日が続いてましたが残暑が戻ってきましたね。
うちのカメは1匹、もう冬眠体制に入ってしまいましたが、この気候だとまた出てくるかな?
ちょっとまだ冬眠には早いですよね……。
とりあえず日記 | - | -

アエラネットで連載始まりました

本日よりアエラネットにて子育て漫画「ツレはパパ一年生」がスタートしました。

右ななめ上のLinksのところにリンクがはってありますので見に行ってみてください。
(アエラネットを見るためには会員登録が必要なようです。無料だそうです)

こちらは毎月10、20、30日に更新されます。

アエラネットでは漫画の連載をするのが初めてだそうで、もしも読みにくい等ご意見ありましたら改善していくそうですので、どんどんご意見ください。
アエラネットの方に転送いたします。
もちろん直接アエラネットに投稿しても大丈夫です。

カフェグローブでは絵日記方式で子育てのことを書いていきますが、アエラの方では漫画で自分たちが経験したことを書いていきたいと思います。
このような機会を作ってもらえて私は幸せ者だなあと思ってます。
どうぞよろしくお願いいたします。
ネットのお仕事 | - | -

カフェグローブのインタビュー記事

いつも育児エッセイを書かせてもらっている「カフェグローブ」からインタビュー取材を受けました。
その時の記事が本日からカフェグローブにアップされますのでよかったらご覧になってみてくださいね。(午前10時から見られるようです)

http://www.cafeglobe.com/career/interview/int_vol116.html

取材に来たカフェグローブの編集者さんはイグを見てすごく気に入ってくれて、なでなでしていってくれました。イグもうれしそうでした。
イグは人が大好きなのでかまってもらえると喜ぶのです。
カフェグローブの編集者さん、よろしければまたイグに会いに来てくださいね。
ネットのお仕事 | - | -

切手の博物館

キスプラスという雑誌で連載をしている「なつカワ手帖」の取材で、目白にある切手の博物館に行って来ました。

切手の博物館

切手は小さい美術品と言いますが、ホントにそうだなあって思います。
あんなに小さい枠の中にいろんな物語がつまっているような気がします。

ちょうど「切手フェア」みたいなのをやっていていろんな古い切手を売るお店がいっぱい出店してました。その中からいくつか「なつカワ」な物を選んで買ってきてみました。

しかし、この「なつカワ手帖」は今回が最終回です。(はじまって3回目で最終回なので、宣伝してるヒマがありませんでした。すみません)

でも、今まで書いてきた作品とあわせて単行本にしてもらえるそうです。
私の趣味で集めてるなつかしくてカワイイ物や私が個人的にラッキーになれる物などをテーマにした作品の本になると思います。
ずーっと昔に出した「おでかけブック」が好きな方は、好きかも知れません。

予定では来年1月発売になるそうです。
漫画のお仕事 | - | -

マイ・ハート

昨年12月に宝塚歌劇を卒業した春野寿美礼さんのファーストコンサートに行ってきました。
コンサートのタイトルは「マイ・ハート」
プログラムは水色の箱の表紙になってます。箱の中にはスミレさんのハートが入ってるんだそうです。
マイ・ハート

約9ヶ月ぶりに見るスミレさんの姿。スミレさんの歌声……。
タカラヅカの男役の春野寿美礼さんしか知らない私にどんな風にうつるのだろうと不安と期待でいっぱいでした。
コンサートの感想は……
私なりに感じた事や消化できない思いはたくさんあるのですが、今は女性シンガーとしての第一歩を踏み出したスミレさんの今後を見守っていきたいと思いました。

そしてスミレさんも新しい道を歩き出したのだから、私も新たな自分を見つけて行きたいと思います。
タカラヅカ | - | -

大ドロボウ石川五十五えもん

私が挿し絵を書かせて頂いた児童書は明日、発売日です

大ドロボウ石川五十五えもん

大ドロボウ石川五十五えもん
作・吉田純子
絵・細川貂々
ポプラ社刊
1,000円+税
9月1日発売

おもしろい場面の連続であっというまに楽しく読めます。
こういうジャンルを「ナンセンス」というのだそうです。

吉田さんは15年、同人誌で「ナンセンス」を書いてきましたが、誰にもわかってもらえず批評は散々なものだったそうです。
でも、今回担当した編集者さんによると「ナンセンス」というジャンルは誰でも書けるものではないらしく才能が必要なんだそうで、吉田さんには「その才能がある」と見込んでデビューする運びになったようです。

15年同人誌で書いていた吉田さんのデビュー作に10年売れない漫画家をやっていた私がイラストを書く……というのも似てる雰囲気でなんだか不思議なご縁を感じます。

さっそく小学生の子供のいる友達に送ったところ、すぐに感想がきて「すごくおもしろかった!怪傑ゾロリ並かも!」ということだったので、たくさんの子ども達に読んでもらって笑ってもらえたらなあと思います。

ちなみに、ドロボウ3人組が女装してるシーンが人気があるようです(あと必ず「このキャラの絵は知り合いの誰々に似ている」とか言われます)

そして2巻の発売は12月を予定しているそうです。
吉田さん、がんばりましょうね!
挿絵のお仕事 | - | -

水の中でお昼寝

浦安にあるギャラリー「どんぐりころころ」さんに陶芸家の水留良雄さんの展示会を見に行きました。
そこで出会ったお皿です。
猫の昼寝

お皿の中央で猫が気持ちよさそうにお昼寝をしている絵がとてもかわいくて購入しました。

家に帰ってきてお皿を水に沈めると(陶器は使う前に水に浸すのです)まるで水の中で猫がお昼寝をしているように見えて、つい写真を撮ってしまいました。

水留さんの作品は初めて見ましたが、猫やリスや魚や花をモチーフにしたかわいい陶器がたくさんありました。

2日まで展示されていますので、興味のある方は是非見に行ってみてくださいね。
どんぐりころころ | - | -

びっくりしたこと

「大ドロボウ 石川五十五えもん」という児童書の挿絵を書かせていただきました。
今日はじめて作者の吉田純子さんにお会いしました。
埼玉にお住まいとのことなので「どこですか?」とお聞きしたら「G市」と答えが……。
私の出身地です!
「G市のどの辺ですか?」と聞くとうちの実家の目と鼻の距離の場所……。

吉田さんのお子さんが通ってる中学は私の母校だったし、地元のお菓子屋さんの私にとって懐かしいお菓子をおみやげに頂いたりしてホントにホントにびっくりしました。

まさか地元の人とこうしてお仕事させてもらえるなんて思ってなかったです。
こんな偶然てあるのですねえ。
吉田さんは私より4歳年上の方なのですが、この本がデビュー作なのだそうです。
いくつになっても夢を叶える事はできるのだなあと教えてもらった日でもありました。
挿絵のお仕事 | - | -

WAMのお仕事

独立行政法人福祉医療機構から出ている冊子、WAM9月号に文章のエッセイを書かせていただきました。
WAM
テーマは「家族の立場から見たうつ病について」

文章はツレからも「何を書いてるのかさっぱりわからない」と言われるほどヘタなのですが、お仕事として頂いたので一生懸命に書きました。
もしも見かけたら読んでいただけたらうれしいです。

それから先日ご紹介した「本の話」についてですが、本屋さんで手にはいるのですか?という声を頂きました。

文春の編集者さんによりますと、本屋さんからも注文できますが、フリーダイヤルか文春のHPで注文してもらうのが一番早い入手方法とのことです。

昨日まで涼しかったですが、今日は蒸し暑いですね
3カ月予報では9月は「厳しい残暑」という発表だったので、それを聞いただけでうんざりした気持ちになってます。
でも、もう少し暑い日がないと夏って感じがしないのでそれはそれでいいのでしょうか……。
その他のおしごと | - | -

コドモ時代くらべ

文春から出ている「本の話」という小冊子で「ツレと私のコドモ時代くらべ」という連載をさせていただいてます。
今月号で3回目です。
コドモ時代くらべ

埼玉のたんぼと川しかない田舎で育った私と、ヨーロッパの都会で育ったツレとではコドモの時の想い出が全く違います。
ツレのコドモ時代の話を聞くたびに「いいなあ、かっこいいなあ」とうらやましく思っていました。それと同時にねたましくも感じてました。

それでいつかこのことを作品に出来たらいいなあと思っていたら「何か書きませんか?」と文春の編集者さんに声をかけて頂けたのでこのネタを提案しました。

今月号のテーマは「おやつ」なのですが、住んでるところが違うとこんなにも「おやつ」が違うのだなあってびっくりしました。(一応ネタばれしてしまうとつまらないので何かは書きませんね……ごめんなさい)

こういう本です↓
本屋さんで手にはいるのかな?
本の話
漫画のお仕事 | - | -

残暑お見舞い申し上げます

あっというまに月日が過ぎてしまいました。
10日までフラワー通りで開催されていた「浦安写真横町」はたくさんの人が来ていたようで、いつも通りはにぎわっていました。

今週は15、16日と盆踊り大会がありました。
昨日は橋幸夫さんが来て歌ったらしいけど、雨は大丈夫だったのかな?

私はこの二週間は暑かったこともあって自分の思うような予定が進まず、ボーッと過ごしてました。
てゆーか、暑いと何もできませんよね。やる気はあっても体が動かないし。

今日は急に涼しくなったので体は楽ですが気持ちは拍子抜けです。

メール、ちょこちょこ頂いてます。
ずっと暑くて動けなかったのが涼しくなると動けるようになってなんとなく「何かしなきゃ」と思ってしまいますよね。
その気持ちに関しては世の中の人がみんな同じ気持ちなので大丈夫です。
季節の変わり目のせいなので気にしないでください。

それから、いろいろとうまくいかずに悩まれている方からのメールも時々頂きます。
そういうメールを読むたびに私も心が苦しくなるのですが、ホントに何もできませんがどうしてもつらい時はまたメールをくださいね。

「夏の空があまりにもきれいだから記念に写しておこう」と言ってツレが撮った写真です。
夏の空は私も好きですが、暑すぎるのはつらいので早く秋が来ないかなあ……。

夏の空
とりあえず日記 | - | -

DIMEの記事

今発売しているDIMEにインタビュー記事が掲載されています

DIMEの記事

4ページに渡る「うつ」の特集です。
よろしかったら見てみてください。
取材 | - | -

すごい偶然

先日、いつものように猫実珈琲店に行ったときのこと「細川貂々さんですか?」と声をかけられました。
その方はこのにっきを見て猫実珈琲店に来てくださったのだそうです。
ひゃー、私のにっき、ちゃんと役にってるんだ!とうれしかったのと、こんな偶然あるんだ!とびっくりしたのと二重の感動でした。

ほんとにこのにっきを見て行ってくださった方、ありがとうございます。
猫実珈琲店の店長さんにも喜んでもらえました。
これからも細川貂々ともども、猫実珈琲店もよろしくお願いいたします。
とりあえず日記 | - | -

浦安写真横町

本日から浦安フラワー通りにて「浦安写真横町」がはじまります。
来週の日曜日まで一週間、開催してます。

フラワー通りのあちこちに昔の浦安の写真から最近の写真など、さまざまな写真が展示されております。
通り一体がギャラリーになってる感じです。

フラワー通りは昔「浦安銀座」と呼ばれ浦安で一番活気のあった通りでした。
映画館や寄席などもあったらしいです。
その当時の写真も展示されてるようです。

是非この機会に浦安の下町に訪れてみてくださいね
来たついでに、フラワー通りから近いので猫実珈琲店にもお立ち寄り下さい。

私が毎年展覧会をさせて頂いていた「どんぐりころころ」さんや、いつもお世話になってるお蕎麦屋さん「天哲」さんも写真の展示会場になってます。


浦安写真横町
レトロ系 | - | -

ちゃぐりんの仕事

8月1日発売の「ちゃぐりん」9月号から5回連続で「ライス君」というキャラクターを書かせていただいてます。
ちゃぐりん表紙

「ちゃぐりん」は農協で買える子供向けの雑誌です。
ライス君は「ごはんを食べるとこんなに元気になれるよ!」と教えてくれるキャラクターです。

もうひとつ児童書の挿絵のお仕事をしていましたが、無事に全部終わりました。
こちらは9月1日発売です(ということは一ヶ月後かー。あっというまですね)

私の使ってるマック、ずーーっとOS9を使ってきたのですが、どんどん見られないサイトやブログが増えてきて不便になってきたので、ようやく重い腰をあげてOS10に切り替えました。
OS9とOS10はなんでこんなに使い方が違うのでしょう……。
表示の仕方も全然違うし、フォントが違う。
慣れるまではしばらくイライラしながらパソコンと向き合う事になるのだろうなと思います。
でも、どこのサイトもちゃんと表示されるようになったのでそちらはほっとしてます。
コンピューターは進化が速くてついていけないですね……ふう。
イラストのお仕事 | - | -

パコと魔法の絵本

昨日、国際フォーラムで行われた「パコと魔法の絵本」の完成披露試写会に行って参りました。

5000人も入る一番大きなホールでの上映。
招待された一般のお客様は1階席、関係者は2階席のようでした。
私は2階席だったので映画の画面は映画館で見るより小さい感じがしました。
(というより、大きな液晶テレビを見てる感じ)

映画の内容ですが、大変おもしろかったです。
ある病院が舞台で、そこに入院してる変わった大人たちが、一日しか記憶がもたない女の子パコちゃんのために何かしてあげたい!と立ち上がるお話。

画面も細かく作り込んであって楽しかったし(あ、あんなところにあんなのがある!と気づいてにやにやできる)なによりキャラクターがとてもおもしろかったです。
ほとんどの役者さんが特殊メイクをされていてパッと見ただけでは誰かわからないのですが、でもなんとなく似合っていてそれもおもしろい。

所々でてくるCGもすごくて最初の方に出てきたカエルもたぶんCGだと思うのですが、動きや表情がとってもかわいくて「カエルがキュート!」とずっと思いながら見てました。

ずっと「この後どうなるの?」と思いながら見てたんですけど、途中で「あ、そうか、こうなっちゃうのか、それは悲しいなあ」と少しラストが見えてきたなと思ったら「え?違うの?うそーーっ!」と全然違う展開になり、涙が止まらなくなりました。

涙がどうやっても止まらなくて参ったなあ、と焦っていたら、一緒に来ていた隣の編集者さんも泣いていました。そしてその隣の年輩の男性もすごく泣いていました。
後ろからも鼻水をすする音が聞こえてきたのでみなさん泣いていたのでしょう。

だけど最後は明るく笑いながら終わったので見終わった後もスッキリした気持ちになって良かったです。

上映後、監督さんや役者さんの舞台挨拶がありましたが、会場が広すぎて役者さんは豆粒ほどにしか見えず「生で芸能人を見ることなんてめったにないのに!ああ、オペラグラスを持ってくればよかった」と悔しく思いました。

でも私の隣の隣のそのまた何人か隣りに、よしもとばななさんがいらっしゃって、有名人を間近で見られたのでそれがラッキーだったです。

最後に「ツレうつ」の著者の立場からの意見を書きますと、うつの方にはおすすめできないかも。画面のつくりこみの賑やかさに圧倒されそうだし、お話の進み方がちょこっと忙しくてそれも圧倒されそう。(どどどどーって展開していく映画なので)

9月13日(土)に全国で公開されるそうです。ご興味のある方は是非見に行ってみてくださいね。

パコぱんふ
とりあえず日記 | - | -

結婚式

セツ・モードセミナーという絵の学校時代のお友達の結婚式がありました。
その時代のお友達は私とツレと両方のお友達なので二人で出席しました。
(あ、息子も連れていったので三人でした)

そのお友達は私たちが結婚するときにずいぶんお世話になり、支えにもなってもらった人です。
彼女が結婚する時には思いがけず私たちが彼女たちの支えになってあげられたようで、13年前の恩返しが出来たような気がしてうれしかったです。

なんだか人と人との縁は不思議なものだなあって思いました。
自分たちでつなげていこうと思ってもダメなものはダメだし、なんとなく成り行きにまかせていても縁がつながってる人とはずっとお友達でいられるし……。

おふたりともとても幸せそうでこんな良いお式に出席できて私も幸せだなあって思いました。

披露宴のお料理もおいしくて鶴の器がステキでした↓
こーゆーの欲しいなあ……。

ツルの器
とりあえず日記 | - | -

ふたりの息子

いつのまにか梅雨明けして真夏になってしまいましたね。
世間では夏休みに入っていて、ホントに「いつのまに!」って感じです。

出産して最初の本のお仕事の原稿描きがなんとか終わりました。
去年経験した「妊娠から出産まで」を描いた本です。
もう7月なのでちょっと時間がかかっちゃったかなあと思うのですが、なんとか書き終えることができてほっとしてます。

それから、また児童書の挿し絵のお仕事が来ましたので今はそちらもやっています。もう少しでそちらも終わるところです。
これからは子供向けのお仕事も積極的にやっていけたらいいなあと思います。

うちのふたりの息子です↓
彼らはいつになったらふれあえる時が来るのでしょう?
(まだ、ここまで近づくのが精一杯です)
ふたりの息子
とりあえず日記 | - | -

婦人公論の記事

先月取材を受けたイグの記事が、今日発売の婦人公論に掲載されています。

婦人公論イグ記事

「ペットが人生を変える」という特集の中の記事です。
この写真を撮るときにイグが結構あばれて嫌がったので、私もイグも思ったよりよく写っていたのでほっとしました。

人間のコドモが産まれてからイグちゃんのことは二の次になってしまって、ずっと私たちを支えてくれてきたイグちゃんには悪いなあと思います。
なんとか人間の息子とイグアナの息子を同じように接してあげたいのですが、なかなか難しいです……。

毎日暑くて人間はきついですが、イグ達は元気いっぱいです。
取材 | - | -

珈琲店のチラシ

猫実珈琲店に行ってチラシをもらってきました。
詳しいことはこちらを参考にして下さいね

猫4ちらし

↑白い紙だったのに写真に撮ったら青くなってしまいました……。

今日行ったらサンドウィッチが新メニューに加わってました。
ベーコンとレタスとトマトのサンドウィッチと沖縄のポーク(缶詰のやつ)を使ったサンドウィッチでした。今度食べてみようと思います。

それから今日、「ツレうつ」と「その後のツレうつ」が増刷になりました。
「ツレがうつになりまして。」30刷り
「その後のツレがうつになりまして。」9刷り

本の感想もたくさん頂いてます。いつもありがとうございます。
時々、読んでいてつらくなってしまうメールも届きますが、全てのメールには目を通していますので遠慮なくメールくださいね。

また新しいお仕事のお知らせが出来るかも知れません。
楽しみにお待ち下さいね。
とりあえず日記 | - | -

自分の肌を知る

銀座にあるファンケルビルで無料でお肌の診断をしてくれるというので行ってきました。
自分の肌は毎日鏡で見てるけど、どこがどんな風になってるのか知りたいなあと思ったのです。

肌診断は予約制であらかじめ予約して行きました。
最初に問診みたいなのをして、次にお肌を見る機械で肌の表面を見ました。

お肌の一番高い頬骨のところを最初に見たのですが、乾燥気味で水分が足りなかったです。
朝10時頃に見てもらったのですが、朝からこんなに水分が足りないのはちょっとダメなんだそうです。(時間がたつにつれて水分はなくなっていくから)

でも、一番気にしている目元のところは水分はばっちり保たれていて潤っていました。
自分では目元の方が乾燥してるのかなあって思っていたので、違っていてびっくりしました。

お肌の角質を拡大して見せてもらいましたが、水分のある目元は三角の形が見えましたが、頬骨のところは角質がこすれちゃってなくなってる感じ。三角がちゃんと見えないと水分がどんどん逃げていってしまって保たれない状態なのだそうです。
洗顔をする時、一番力を入れてこすってしまうところが頬骨のところだそうで、普段そんなに力入れて顔洗ってないのになあって思いました。(無意識にやってるのかな?)

あと、角栓(毛穴の汚れ)はほとんどなくて、鼻の横だけ少しありました。

シミとシワも拡大して見ましたが、予備軍みたいなのがたくさん出来ていて恐かったです……。これを大きくしないようケアをしてくださいと言われました。

角質をきれいにすることも、シミやシワをなくすことも手入れ次第で可能なのだそうで、これから紫外線対策しながら気をつけていこうと思います。
あと、夏だからと言って化粧水や乳液をつけないでいると肌にダメージが残るそうで(けっこう暑いとつけなくてもいいかって思っちゃいますよね)それも気をつけようと思いました。

自分の肌を見てもらうのはちょっとドキドキしましたが、自分を知ることができておもしろかったです。
ご興味のある方は是非ファンケルビルに行ってみてください。
時間は20分程度で無料でやってもらえます。
とりあえず日記 | - | -

猫実珈琲店

昨日の日記に出てきた珈琲店はどこにあるのですか?というメールを頂きました。
詳細を書きますので是非行ってみてください!
コーヒーもおいしいですが、お菓子もおいしいです。
ちなみに私たちは昨日も今日も行ってきました(通いすぎ?)

私たちの通ってる珈琲店は「猫実珈琲店(ねこざねこーひーてん)」と言うお店です。
しかしお店の場所がイマイチわかりにくいかも……。

浦安駅からスクランブル交差点を牛丼屋さん(松屋だったかな?)の方に渡って、まっすぐじゃなくてななめに入る道(99ショップがあります)に進みます。
そのまま直進すると中央公民館があります。
中央公民館まで来たら右手の方に路地があるのでそっちに進んで下さい。
珈琲店の黒板が置いてあるのでそこまで行くとわかると思います。

が、そこまで行っても「みつからなかった」という人がいるので、後で写真でも撮ってきて載せますね。

毎週月曜日と第4日曜が定休日だったと思います。(これも後でちゃんと聞いてきます)

今日はマンゴーのシフォンケーキを食べましたが、ツレと一緒に「おいしいねえ」とびっくりしてしまいました。おいしい物はすぐに幸せな気持ちにさせてくるのでいいですよね。
あ、でもケーキは日替わりなので毎日変わるようです。
とりあえず日記 | - | -

七夕の夕べ

昨日の夜は「七夕のゆうべ」という集まりが「どんぐりころころ」であったので行ってきました。若い人から年輩の人まで、「どんぐりころころ」に関わってるいろいろな人が集まりました。

私が仲良くしている人は私より年上の人が多く50代の人が比較的多いかな?
なので結構病気と関わってる人が多くて、昨日も私が「甲状腺異常になってしまって……」と話すと相手の方は「私は糖尿病で……」と話しはじめて、病気の話題にしばらく花を咲かせました。

今まであんまり病気をしたことがなかったので、この手の話題は聞いてるだけだったのですが、自分も話す話題が出来てちょっとうれしかったです(て、思うのは変かな?)

それから浦安で新しくお店をはじめた方も昨日は集まりにいらしていて、その人が私とツレが週に一度は通ってる珈琲店の店主さんだったのでびっくりしました。
浦安にはおいしい珈琲を飲める店がなかったので、このお店ができて本当にうれしくてついつい足を運んでしまうのです。
何かを新しくはじめた人はいきいきとしていて、良い気をもらったような気持ちでした。

あと、新婚さんが2組そろったので、新婚さん達も良い気を出してました。
あちこちに幸せな空気が漂っていて、集まった人達、みなさん楽しそうでした。

「どんぐり」さんは7月7日を1年のはじめだと思って、この日に出会えた人たちが1年間シアワセでいられますように、と、この集まりを開いているのだそうです。
なんだか「どんぐり」さんに見守られて1年間、シアワセでいられるような気がしました。
とりあえず日記 | - | -

焦るなってことなのかも

ツレのうつ病の時もそうだったんですけど、自分が病気になってみてはじめてまわりにも同じ病気の人がいるのだと気づきました。
何人か知り合いに甲状腺異常の方がいたのでいろいろアドバイスしてもらったり、心配してもらったり(ありがとうございました)心強かったです。

産後はとにかく体に気をつけろといろんな人に言われました。この時期に無理をすると後々まで残るからと……。
なので充分気をつけていたつもりだったのですが、仕方がないですねえ。
でもちょっとしたことでも変だなと思ったら病院に行くようにしていたので軽い症状のうちに気づいたのだから、それはそれで良かったのだと思います。

なんだか、子供が産まれてから「私がやらなきゃ。私が頑張らなきゃ」って以前より力入れていたので、少し力抜きなさいってことなのかも知れません。そうしないとやっていけないよって……。

そうですよねえ。子供がとりあえず大学出るくらいまでは養って行きたいのであと22年、ずっとフル回転で仕事をし続けるのはきっと無理ですよねえ。

生き方を改めさせてもらえたようでよかったです。
のんびりと焦らないで適度に生きていくことにします……。
(やっぱり私にはナママケ姫が似合ってますしね(笑))
とりあえず日記 | - | -

私の病気

私の病気は正式には「バセドウ病」というのだそうです。
甲状腺の機能が狂って脳から臓器に「代謝をガンガン良くして!」と指令が行くので、体の中はいつも全力疾走してる状態なんだとか。1000人中2人〜6人はなる病気で女性に多いそうです。

症状としてはやたらと暑くなって汗をかく、疲れやすい、動悸、息切れ、生理不順、イライラする、集中力低下、微熱、下痢、それから眼球が飛び出るというようなことが起きるらしいです。更年期障害と似ているので閉経した人は間違ってしまうこともあるようです。

原因はよくわからないらしいのですが、遺伝という説もあるようです。
確かにうちの伯母が若い頃に同じ病気をしていたようなので、そうなのかなあ……。
あと産後になってる人もいるようなので、そちらも関係しているのかな。


私の症状は、時々暑くて汗をかく、疲れやすい、軽い動悸、くらいなので軽い方だと思います。普通に生活できるし疲れたら休むのはいつものことだし、特に「そんな病気になったんだ!」という実感はありません。

薬を飲んですぐに治る病気というわけではなく、2週間ごとに血液検査をして状態を見ながら薬の調節をして長期に治していくそうです。
そして治っても再発率は高いそうです。(ここがやだな)

高齢出産だったし、体に負担がかかって狂うのは仕方がないかなあと思います。

仕事も育児もちゃんとしてますし、全然「病気してます」って感じではないので、お気遣いしないでくださいね。
とりあえず日記 | - | -

夏越の大祓

「茅の輪はどこにあるのですか?」というお問い合わせのメールを頂きました。
確かうちの近所だけでなく浅草の神社でも見たので、どんなところにあるのか検索してみたところ全国のいろんな神社にあるようです。

検索してはじめて知ったのですが「夏越(なごし)の大祓(おおはらい)」という神社の儀式の時に使うそうなのです。
夏越の大祓は6月30日に行われるそうです。今年の上半期のけがれをはらって、下半期の健康をお祈りする儀式だそうです。
知っていたら30日に神社に行ってみたのですが知らなかったのでもう遅いですね……。
毎年6月末と12月末に行われるそうです。(うちの近所の神社は年末はやってなかった気がする)

「夏越の大祓」と検索すると全国の茅の輪が置いてある神社がわかりますので、探してみて下さい。お近くの神社がわかると思います。

先週、体調を崩して病院に行ったのですが、血液検査の結果が出ました。甲状腺の異常だそうです。私が茅の輪くぐりをしなきゃならなくなりました。明日にでも行って来ようかな……。
とりあえず日記 | - | -