偽造チケットのこと

宝塚歌劇、雪組東京公演「ベルサイユのばら」で1枚、宙組宝塚大劇場公演「NEVER SAY GOODBYE」千秋楽で10枚の偽造チケットが見つかったそうです。



いずれもローソンチケットをカラーコピーしたもので、ネットのオークションで入手したチケットだそうです。 どちらも人気でなかなかチケットが手に入らない公演です。

とくに「NEVER SAY GOODBYE」はトップの和央ようかさんと花総まりさんが同時に退団ということで、千秋楽の公演以外のチケットもオークションでは高額で取り引きされてます。トップさんが退団する時の千秋楽のチケットってどのくらい値上がりするものなのかなあとネットオークションの様子を見守っていたのですが、私が見たので一番高かったのは30万円代で取引されていました。超びっくりしました。

千秋楽ではサヨナラショーというのと退団者のご挨拶があるのでファンだったらどんなにお金をつんでも最後を見たいと……思うのでしょう。

8日に行われた「NEVER SAY GOODBYE」の千秋楽には8,000人のファンが来たそうです。劇場に入れるのは2,500人くらいなので、その他の人たちは公演が終わるまでトップさんが出てくるのをずっと待っていたということになるのでしょうか。和央ようかさんは人気があると聞いていたけど本当にすごいのですねえ。

そんな大事な日に高額でチケットを手に入れてわくわくした気持ちで劇場まで行って「偽造チケットです」と言われて中に入れなかった人が10人もいたなんて、どれだけショックだったか気持ちをお察しします。

それにしても、宝塚歌劇のチケットは本当に取れない……。歌劇団側は「窓口などでチケットを買って下さい」と言ってますが、窓口のチケットなんてすぐに売り切れちゃって買えません。その他のチケット入手方法は抽選方式だし……(この抽選が宝くじに当たるくらいの確立)

一番頭に来るのが、友の会の抽選結果が出たあとすぐにネットオークションにたくさんチケットが出回ることです。ようするに最初からネットオークションで売ることを目的に抽選に申し込んでいる人がいるということなのです。

なんか、この抽選方式ってのはどうなのかなあ?っていつも疑問に感じている私です。こういうことしてるから一般の人が見に行きたくても見に行けないのでは?と思うんだけど……。

細川貂々のHPはこちら http://www.hosoten.com/
タカラヅカ | - | -

ほっこり生活の取材を受けました

かわいいダンナとほっこり生活。の取材をうけたのと、世の中の人のうつ病に対する理解の仕方のこと。



日経MJという新聞の取材を受けました。去年の12月に出た「かわいいダンナとほっこり生活。」の取材です。今は夫婦物が流行っているので夫婦物の本の特集でした。その時に、記者の方が「ツレがうつになりまして。の方はどうなんですか?あれはうつ病患者を笑っている内容だからクレームとか来たりしませんか?」とおっしゃいました。ああ、この人はうつ病を知らないし、うつ病の人と関わったことがないのだなと思いました。

「ツレがうつになりまして。」を読んで「うつ病患者を笑ってる」と言う人がいるから世の中の人のうつ病に対する理解が得られないんじゃないのでしょうか?あの本はうつ病患者そのものを描いた内容であり、そしてうつ病患者を家族に持った私の気持ちを描いたありのままの内容です。どうして私が自分の大切な家族のことを笑い物にしたくてあの本を描いたりするんですかっ!

あの本で世の中の人に少しでもうつ病に対する理解を得たくて、それこそ必死の思いで描いたのです。うつ病に対する偏見や間違った考え方はまだまだものすごくあります。「笑い物にしてる」と読む人こそ偏見があり、間違った見方をしている人なんじゃないでしょうか?

私は「ツレうつ」を読んで「実は私も……」という人の告白がとてもたくさんあるのでびっくりしているのです。それだけ世の中の人は「うつ病だ」ということを人に言えずに隠して過ごしているのです。

とてもとても悲しくてくやしい気持ちでいっぱいになりました。

細川貂々のHPはこちら http://www.hosoten.com/
本のお仕事 | - | -

初・ベルサイユのばら

ベルばらパンフ

東京宝塚劇場でやってる雪組公演「ベルサイユのばら」を観てきました。



宝塚歌劇のベルばらはテレビで何度も観たことがあるのですが、劇場で観るのは初めてです。劇場に向かう前からワクワク、ドキドキしていました。

今回の公演はマリーアントワネット生誕250周年記念なのですが、今日観たベルばらは「オスカル編」でマリーアントワネットは全く出てきません。(名前すら出てきません)

オスカルとアンドレ、ロザリー、ベルナール、ジェローデルといった漫画の登場人物だけしか出てこないのでフランス革命のお話なのになんとなくファンタジーっぽい作りになってました。その象徴が「ロザリーの妄想(と勝手に呼んでるシーン)」で、ロザリーがたくさんのオスカルに囲まれて惑わされるシーンがあって「これは内容と関係ないのでは……?」と思いながら観ました。そして、極めつけがアンドレが「だんだん目が見えなくなってきているけどオスカルの肖像画を見てみたい」と言うシーンで、アンドレがオスカルの肖像画ってどんな感じかな?って思いを馳せていると、後ろにバーンと池田理代子先生の漫画のオスカルが白馬に乗った絵が出てきて、そしてその絵がだんだん薄くなっていくと絵の後ろから本物の白いペガサス(木馬)に乗ったオスカルが肖像画と同じ格好で出てきます。その木馬が本当に空を飛ぶのです。クレーンみたいなのの先に木馬がくっついていて、遊園地にある木馬と同じように上下左右に羽をバタバタさせながら動きます。これはあまりにもすごくてあっけにとられて見終わった後もしばらくボー然としてました。

休憩時間にトイレで並んでると、私の前に並んでいた年輩の方は昔のベルばらのファンで今回再演するというので久しぶりに劇場に来たと言ってました。その方が「昔はこんなにファンタジーっぽいのじゃなかったわ。もっとドラマチックで……、なんだか昔と全然ちがってびっくりしたの。だいたい主役の足が長すぎよ」とショックを受けていました。

うーーーん、確かに今回のベルばらは少し違うかも。以前テレビで見た涼風真世さんのオスカル編は悲しい物語が入っていたりもっとドラマチックな内容が盛り込まれていたと思う。

でも、雪組トップの朝海ひかるさんは少女漫画から抜け出てきたような瞳キラキラのオスカルを演じていてとてもかわいかったです。足が本当に長くて顔もちーっちゃいです。

他には個人的に好きなブイエ将軍の「何をのんべんだらりと練習しておるのだ!」と言うシーンや、アンドレの「飲むな!」と言うシーンや、ロザリーの「ベルトはずし」のシーンが見られて感動しました。(ちょっとマニヤックな見方でスミマセン……)

細川貂々のHPはこちら http://www.hosoten.com/
タカラヅカ | - | -

どうしても勝てない

大相撲とマザー3のこと。



大相撲の夏場所がはじまりました。初日は注目の取り組みがいくつかありました。最初は新入幕の豊真将と把留都の取り組み。どちらも幕下の時代から応援してきたので両方に勝って欲しい気持ちだったのですが、やっぱり予想した通り把留都が勝ちました。

その次はカロヤン(琴欧州)とハギワラ(稀勢ノ里)の取り組み。このふたりは幕下時代からずーっとライバル同士なんですね。そしてカロヤンが唯一勝てない相手がハギワラなのです。初日からこの取り組みって相撲協会どういうつもり?と思ったのですが、カロヤンが勝ち進んだ後ハギワラと……というよりは良かったのかも。そして予想通りやっぱりハギワラが勝ちました。何故カロヤンはハギワラに勝てないのか??

で、話は激しく変わってゲームのマザー3なのですが、第1章が終わり2章に入りました。その2章の途中でパッションさんという人(敵です)が出てくるのですが、どーーーしても勝てないのです!どうしたらパッションさんに勝てるんだろーう?マザー3は敵キャラそれぞれにテーマ音楽がついていて私とツレはタルマンという敵の音楽が大好きでつい闘いを忘れて聞き入ってしまいます。タルマンのテーマ曲はかっこいいタンゴなのです。そうそう、パッションさんのテーマ曲もとてもすごいです。クラシック音楽を変な風に編曲して作ってあります。マザー3は音楽もおもしろいです。

細川貂々のHPはこちら http://www.hosoten.com/
おすもう | - | -

うつ病とガムの関係

図書館で「うつ病からの生還」という本を借りてきました。



その本を読んだツレが「こっこれは!自分も見落としていた!」と叫びました。本には著者の井口さんがうつ病でリタイアする直前にしきりにガムをかんでいたと書いてありました。そこを読んだツレが「そういえば自分もそうだった」と思い出したのです。

ツレはガムとかアメとか好きじゃなくてほとんど食べません。でも、確かにうつ病と診断される直前はやたらとガムやアメ(チューイングタイプのやつ)を食べていました。本の中で「医学的にうつ病とガムをかむことが関係あるとは証明されていません」と書いてあるのでたまたまなのかなあとも思いますが、あの頃ツレが急にガムを食べだしたのは何かあるのかなあ?もしも自分も(あるいは自分の知り合いも)そうだったと言う方いらっしゃいますか?

ゴールデンウィークに入る前は「お仕事がなくてヒマで不安」などと言っていたのに、世の中にお休みオーラが充満し出すと「みんな休んでるんだから私もだらだらしてよう」という気持ちになり毎日ボーッと暮らしてます。

今日は何年降りかで納戸の整理をしました。「いつか使うかも知れないからとっておこう」という理由で保存していた物(今となってはゴミ)が45リットルゴミ袋4袋分、出ました。物をとっておくクセはなんとかしたいのですが、整理をしている途中にも「これはまだ使うかも」と捨てられなかった物もあり、もう少し思い切りの気持ちを持たないと部屋は片づきそうにないです……。

細川貂々のHPはこちら http://www.hosoten.com/
本のお仕事 | - | -

ケロロ軍曹とMOTHER3

ケロロ軍曹MOTHER3

ケロロ軍曹を買ったらマザー3も買うことになりました。



ケロロ軍曹は以前テレビアニメで偶然見たことがあって、おもしろいなーと思ったのでコミックスを買ってみました。そしたら予想以上にものすごくおもしろかったので、作者の吉崎観音さんをネットで検索してみました。そして吉崎さんのHPがあるのを発見してのぞきにいきました。日記を見たら「現在マザー3で遊んでいる」と書いてありました……。なにー!?マザー3?私はマザーというゲームの大ファンで、昔2が出た後3が出るという噂を信じ、いつ出るのかな?いつ出るのかなとずーっと待ち望んでいたゲームでした。

さっそくゲーム屋さんにマザー3を見に行きました。あった!新作ソフトの所に置いてありました。ついに出たんですねえ。うれしい……。でも、前回やったマザー2はスーパーファミコンでした。今時スーパーファミコンのソフトが出るわけないです。じゃー何で遊べるのか?マザー3の箱の裏に遊べる機種が書いてありました。

ニンテンドーDS Line、ニンテンドーDS、ゲームボーイミクロ、ゲームボーイアドバンスSP、ゲームボーイアドバンス……。ということは、新しいゲーム機を買わなければ遊べないということかっ。しかし、どの機械も画面が小さくて見づらくてイヤだなあ、昔みたいにテレビにうつして出来ないのかなあ?と思ったらゲームボーイプレーヤーというのがあればテレビにつなげるのだそうです。でも、そのためにはゲームキューブという機械も買わなくちゃみたいです。

ゲーム屋の店員さんに「こういうのあるんですか?」と聞いたらゲームキューブとゲームボーイプレーヤーがセットになってお安くなってるのがある、とのことで、あれよあれよという間に、うちにマザー3セットが来たのでした。

まさか、ケロロ軍曹を買ったらマザー3を買うことになるとは思わなかったのですが、ともかくマザー3を知るきっかけを作って下さった吉崎さんには感謝!です。

細川貂々のHPはこちら http://www.hosoten.com/
とりあえず日記 | - | -

先週のSPA!に本が紹介されていました!

SPA!のツレうつ

先週発売のSPA!に「ツレがうつになりまして。」が載っているよ、というメールを頂いてすぐにSPA!を買いに行きました。カラーで紹介されていましたー。うれしいー(涙)SPA!さんありがとうございます!
本のお仕事 | - | -

アオガエル

アオガエル

新しいカメラで撮影したら小さいアオガエルがこんなにキレイに写せました!すごい。



4月の一番最後の日記がグチめいた日記で終わってしまって、ご心配をおかけしてごめんなさいでした。メールをくださったみなさま、ありがとうございました。

ずっとうちにいると前回の日記のように「うつうつ」としてしまうので、実家に帰って気分転換をしてきました。実家の方は田舎なので新緑がとってもきれいで、お花もいっぱい咲いていて、改めて「うちの実家の方ってこんなにキレイな所だったっけ?」と思ってしまいました。

新しいカメラを買ったばかりなのでお花や木や景色をバシバシ撮ってきました。写真はうちの庭にいたアオガエルです。2センチくらいのアオガエルも望遠と接写モードでこんなにアップで撮れるのです!機械の進歩はすごいですねえ。感動しました。

それからうちの実家の方は今「温泉掘削ブーム」であちこちにスーパー銭湯が出来ています。今回は羽生にある「華のゆ」に行ってきました。羽生病院のすぐそばにあって「へー、こんな所に温泉が出たのかー」とびっくりです。羽生病院は何度か腹痛の時に行った病院でした。

羽生の温泉はお湯の色がちょっと黄色くてぬるぬるしてました。源泉の温度が44度ということで少し熱めです。だから長く入っていられなくて30分くらいで出てきました。お肌がすべすべになってイグにかまれた傷もちょっと良くなった感じでした。

それから古墳でウォーキングしました。うちの実家の方は古墳が有名なのです。もうすぐ5月4日に「火まつり」があるのでたくさんの人が準備をしていました。コノハナサクヤ姫の故事を元に再現されるおまつりのようです。まだ1度も見たことがないのですが、説明によるとコノハナサクヤ姫が子供を産んだ家を燃やすおまつりのようです。燃やすための大きなわらで出来た家が作ってありました。

良い気分転換が出来たのでまた今日からがんばりまーす。 みなさんはどんなゴールデンウィークをお過ごしですか?

細川貂々のHPはこちら http://www.hosoten.com/
とりあえず日記 | - | -

雨が降っています

雨が降っていてボーッとしてると、ついうとうとしてしまいます。



お仕事が何もなくなってしまいました。お仕事を探しに行こうにも世間はあさってからゴールデンウィークなので今は何もせずボーッとしていようということになりました。そんなわけで毎日温泉行ったり、お友達と遊んだり、お昼寝したりしてます。こういうのがフリーでお仕事してる時の醍醐味だけれど、外は雨だしボーッとしてると「この先大丈夫なのかな?」って考えてしまったりもします。

「ツレがうつになりまして。」は増刷にはなったけど、本屋さんには置いてないらしいし、なかなか厳しい状況のようです。表紙も良いし、中身もおもしろいと思うのになあ。私としては渾身の 力を入れて描いた作品だけにとても悲しいです……。

やっぱり世の中はまるっきり明るい話でないとダメなのかなあ、と思ったりもします。でもマイナスの部分も認めてこそ強く生きていける力になると思うのだけどなあ。

外は雨が降っていてなんとなくゆううつな気分になってしまうのでした。

細川貂々のHPはこちら http://www.hosoten.com/
とりあえず日記 | - | -

うっとり下着川柳、井の頭線車内中吊り広告の日程変更のおしらせ

担当さんから連絡が来て、今日予定していた「うっとり下着川柳」の井の頭線車内中吊り広告は日程変更になったそうです。 日程ははっきり決まっていませんが、ゴールデンウィーク前後になるとのことです。
漫画のお仕事 | - | -

こっち向いて星野君!

ミシシッピチズガメ星野

新しいデジカメを買ったのと、お友達が遊びに来たこと。



今日は、イグアナ友達のきみどりさんが遊びに来るので朝からずっとお掃除をしました。2ヶ月くらいずっとお掃除をしていなかったのでほこりがいっぱい出てくしゃみが出ました。でも、なんとか片づくものですねえ。久しぶりにキレイになったお部屋は気持ちがよいです。

お昼前イグアナ友達のきみどりさんが来ました。でも、うちの「俺様イグ大王」はまだ発情期をひきずっていて、今日も私たちは追いかけ回されていました。お客さんが来たのでどんな反応をするのかなあ?と思っていたらやっぱり猫かぶりになって「僕ってこんなにおとなしいの」とおとなしくしていました。

けれども、きみどりさんがイグアナに慣れているというのを感じ取ったのか数時間すると「オラオラ、オマエら俺様にひざまずけ」と威張りだしました。

あまりにもムラムラして怪しくなってきたので、ダッチワイフのくーちゃんを隣の部屋に投げ込むとイグは「俺の女!やらせろー!」と追いかけてすぐ交尾の態勢に……。そのすきを見てふすまを閉めてしばらく隔離したのでした。

イグアナを飼ってるきみどりさんだからこんな状況をお見せできますが、普通の人が見たら怖がるだろうねえ、と話しました。普通イグアナの発情期は冬だけなのに、うちのイグは何故か春になってもムラムラします。恥ずかしい姿をきみどりさんに見られてしまった情けないイグなのでした。

写真はうちのチズガメの星野君です。新しいデジカメを買ったのでカメラを向けたらこっちを向いてくれました。星野君は人間に慣れていてかわいいです。

細川貂々のHPはこちら http://www.hosoten.com/
うちのペット様 | - | -

おかべあけみさんの俵壷

俵壷

浦安のギャラリーどんぐりころころさんでカエルの絵の俵壺を買いました。



「俵壺は李朝のデザインなの。李朝家具とか、あるでしょう。あの李朝。」と、おかべさんに教えてもらったのですが、李朝がなんなのかよくわからないので、やっぱりよくわかりませんでした。

別冊太陽の李朝の特集号に詳しいことが載っているそうなので図書館で調べてみます。

この壺はカエルの裏側がアメンボの絵で脇にアザミの絵が描いてあります。カエルの絵柄が素朴でかわいい感じだったのですぐに気に入りました。

俵がなんとなく五穀豊穣とか豊かなおめでたいイメージだったので、縁起の良い壺だなあと思って買いました。ああ、こういうおめでたい感じの物に弱い私です……。

細川貂々のHPはこちら http://www.hosoten.com/
どんぐりころころ | - | -

努力の積み重ねが運をよぶ

絶対にあきらめてはいけない。たとえ運が悪くても努力の積み重ねが幸運を呼ぶのだ。



今日スカステ(※)でブロードウェイミュージカル「ジキルとハイド」をやってたのでぼーっと見てしまいました。最後のインタビューで主役の人が言っていた言葉です。

「たとえ運が悪くてもあきらめずに努力を続けること。それがいつか幸運をよぶ秘訣だ」というような言葉でした。その人はずっと主役がもらえなくてやっとこのミュージカルで主役をもらえて幸運を手にしたということでした。

なんかすごーーく、心に響きました。私、運が悪いのです。自分でもイヤになるくらい運が悪いのです。なんとか良い運を呼びたくて福助さんとか招き猫とか「福招きグッズ」があるとつい買ってしまってウチの中はそんなグッズであふれています。

最近ちよっと運が悪くてガクッと来ていたので「あきらめちゃいけないんだな、努力を続けよう」と思いました。ありがとう、ブロードウェイの人!

(※スカステ……SkyPerfekTVのチャンネル「宝塚スカイステージ」の略。一日中宝塚歌劇のステージや情報が見られる)

細川貂々のHPはこちら http://www.hosoten.com/
タカラヅカ | - | -

アーティスト精神探訪

お仕事が一段落しましたー。



お仕事が一段落ついたので、気分を変えたくていきなり駅前に出来た美容院を予約して行ってしまいました。「どんな風にしたいですか?」と聞かれ「軽くして下さい。そしてあとはおまかせします」と言いました。はじめて入ったお店だったし、美容師さんだってアーティストなんだから、自分なりにやりたいことがあるだろうと思い、その美容師さんのアーティスト精神はどんなものか見てみたいと思いました。

そして約2時間半後、完成した私のヘアースタイルは、毛先が少しくるっと巻き髪で前髪がふわっとなってる、お嬢様タイプの髪型になりました。少女漫画の主人公のような髪型でした。

なるほど!この人は私を見てこんな風な髪型にしたかったのか!確かに私にはお嬢様タイプの髪型が似合います。それなりに黙ってしゃべらなければ「あの人はどこのお嬢様?」と言われる雰囲気はあります。なかなかはずれてはいないぞ!

ということで、なんだか社会勉強したみたいで楽しかったです。ふだん家にいることが多いので、人のお仕事ぶりを見るのは楽しいですね。

今やってるお仕事ともうひとつを終わらせたらしばらくヒマになるので、ゴールデンウィークあけにはまた持ち込みとか行こうかなあ?ゴールデンウィーク中はネタを考えよう!次に向けてがんばるぞ!

細川貂々のHPはこちら http://www.hosoten.com/
とりあえず日記 | - | -

オタクな夫婦

私とツレ、隣の部屋でお互いに別々の趣味にはまってる生活です。



ツレは長年のクラシックおたく。曲を聴いただけで指揮者、演奏している楽団などを言い当てられるくらいのクラシックマニアです。なので、毎日毎日クラシックを聞いてます。

私は今は宝塚おたくになってるので、毎日毎日スカイステージで宝塚の公演や情報番組を観ています。

うちは隣同士のふすま1枚へだてたせまい部屋で、ずーっとクラシックと宝塚の二重奏が響き渡ってます。たぶん普通の人はうんざりする部屋でしょうねえ……。しかも私の部屋はがらくた骨董と雑貨でものすごく狭くなってるし、ツレの部屋はクラシックのCDとDVDと音響機器で狭くなってます。どーゆーふたりなんでしょうねえ……ホントに。

「うっとり下着川柳」ですが、おもしろい宣伝をするようです。新宿紀伊国屋(南口店)と恵比寿の有隣堂では本物のブラジャーを宣伝用ポップにして本のところに飾るらしいです。それから25、26日(だと思う。まちがってたらごめんなさい)の2日間に井の頭線で社内中吊り広告を出すそうです。私は井の頭線はちょっと乗る機会がないので、ご覧なった方がいたら教えて下さいね。

細川貂々のHPはこちら http://www.hosoten.com/
とりあえず日記 | - | -

新雑誌「Beth」

講談社から11月に新しい雑誌が創刊されます。 キレイ系オタクの女の子のためのコミック雑誌「Beth」 私もこちらで描かせていただくことになりました。

「Beth」のHPがオープンしましたのでお知らせします。 まだトップページくらいしか出来ていませんが見に行ってみてください。本格的なオープンは5月10日になるそうです。その時、またお知らせしますね。

「Beth」のサイト http://bethnet.jp
漫画のお仕事 | - | -

うっとり下着川柳のお仕事

うっとり下着川柳とまぐ

「うっとり下着川柳」という本のイラストのお仕事をしました。下着メーカーのトリンプが募集したおもしろい下着川柳をまとめた本です。思わず「これ、わかるわかる」と笑ってしまうような川柳ばかりですので本屋さんで見かけたら読んでみて下さいね。ハート型のしおりもかわいいです。 4月17日発売 かんき出版刊 定価1,000円+税

ちなみにこの写真に写ってるのはイグのお嫁さんの「まぐちゃん」です。まぐちゃんも女の子、下着に興味があるんですね(笑)
挿絵のお仕事 | - | -

フラワー通りのライブイベント

フラワー通りライブ

浦安フラワー通りでライブイベントがありました。



ライブは1時半からはじまったのですが、お仕事が一段落してから行こうと思っていたら3時近くになってしまいました。でも、ちょうどその時間くらいから石岡雅敬君のライブだったのでグッドタイミングでした。毎年フラワー通りで石岡君の歌を聴くと「ああ、1年たったのだなあ」としみじみします。

石岡君のお手伝いに聞いてるバックバンド「ペケレベツ」の梶君が大好きで、梶君の歌は「ただ歌ってくれるだけで人をなごます天使系」だなあといつも思います。

でもでも、今日は寒かったです!1時間歌を聴いただけでギブアップ!体がすっかり冷えたので帰ってきたらお風呂に入って温まりました。

おとといの朝日新聞が効いたのかお客様もたくさん来ていらっしゃるようでした。よかったですねえ。

細川貂々のHPはこちら http://www.hosoten.com/
とりあえず日記 | - | -

どうして私は病気にひっぱられなかったか

「ツレがうつになりまして。」を読んだ方とお話する機会がありました。



今日お会いしてお話した方もうつ病に関わっている方でした。その方に「貂々さんはどうして病気にひっぱられなかったのですか?」という質問をされました。家族にうつ病患者がいる人は病気にひっぱられて本人もうつ病になってしまう人が多いんだそうです。うつ病とまではいかなくても、うつ病患者とどうやって接していったらいいのかわからなくて、一緒には暮らせない……そんな風に思ってしまって悩んでいる人は多いんだそうです。

この質問をされた時、そうか、やはりうつ病って大変なんだなと今更ながら、改めて思い知らされた気がしました。

うーーん、私は本に描いた通りなんですね。なんですけども、やはりよく考えるとツレがうつ病になるまでがとてもイヤな時間だったんです。ツレは忙しくなった会社でいろんなことをガマンしながら会社に行っていて、その時の「僕はツライけど会社行くよ」というオーラがすごくイヤでした。特に月曜の朝がイヤでしたね。日曜の夜も。「あーあー明日会社か」というセリフが大嫌いでした。

私が全然売れてない漫画を好きなように描かせてもらってるのに、ツレはガマンして会社に行ってるということがイヤだったんです。私が好きなことをやってるのだから、ツレにも楽しく好きなことをやってもらいたいなって思ってました。

ツレのガマンがピークに達して私のイヤだなって気持ちがピークな時にお医者さんで「うつ病」の診断をされたような気がします。最初、ツレがうつ病と聞いて目の前が真っ暗になりました。えー、なんでー?うそでしょー?と思いました。

でもすぐに、イヤな思いをしてまで真面目に会社勤めしていたのに病気になってたんじゃしょーがないじゃん!と思って即刻「会社をやめなさい」と言ったのでした。その時はその後の生活の不安とかは全然頭になかったです。とにかく今、病気を治すことが先決!後のことはどーにでもなる!と思ってました。

そして、ツレが会社をやめて家で寝てばかりいる生活になってホッとしたんです。そりゃあ、家で1日中ゴロゴロしてる人がいると時にはうっとーしー!と思うこともありましたが、ツレが会社勤めしていた頃の「辛いけどガマンするよ」オーラがなくなっただけ私には気が楽になりました。

ツレはガマンをすることを美徳とする人だったような気がします。だから病気になるまでガマンをし続けました。男はガマンするモノと思っていたのかも。ツレは病気になってガマンしなくなりました。それはわがままになったわけではなく、普通に「イヤだな」と思ったことを「イヤだ」と言えるようになっただけです。でも、そうしてストレスを溜め込まず外に出せるようになったので良かったなあって本当に思ってます。

それで私はガマンをすることが大嫌いです。だからツレのうつ病にひっぱられなかったのかなあと思います。うつ病は看病や介護が必要な病気じゃないし、一緒になって私もウツウツとしててもしょうがないし、もーこーゆー病気なんだから仕方ないよと割り切るようにしてました。家族が一緒になって憂鬱になったって治る病気ではないですし……。ともかくツレがガマンをしなくなったこと(厳密に言うとできなくなったのですが)そちらの安堵感の方が大きかったのかも知れませんねえ。

うーんうーん、また考えてみます。

細川貂々のHPはこちら http://www.hosoten.com/
本のお仕事 | - | -

私はうつ病を理解しているのか?

いろいろ考えたことはみんな書き留めておこうと思いました。



「ツレがうつになりまして。」という本を出す前に「うつ病の本を出すくらいなのだからあなたはうつ病を理解しているのか?」と聞かれたことがあります。

答えは「理解できてません」です。

うつ病は、なる時は風邪をひくのと同じくらい簡単に気が付くとなってしまいますが、病状は風邪とは違ってかなりやっかい。人によって病気の原因も症状も違うようですし、治るまでの年数やきっかけも違うようです……。そしてほうっておくと自殺という「死」につながってます。こんな病気理解なんて出来ません。

だから、もしかすると理解しなくていいんじゃないかなあって思います。複雑すぎてわかんないもの。

どうしてこの本を描こうと決めたのかは、いくら新聞やテレビで「うつ病は流行っている」と言われても、実際に家族や身近にうつ病の人がいない限りどんな病気なのかわからなかったから、ちょっとでも「うつ病ってこんな風になるんだ」ってわかってもらえるきっかけになるモノが作れたらいいなと思ったからです。私もツレがうつ病になるまではどんな病気なのか全然わからなかったです。

だけどうつ病はツレを見る限り、ならなくていいのなら未然に防いだ方がいいんじゃないかって思います。一度なってしまうと簡単には抜け出せなくなってしまうパターンの方が多いようなのです。ツレも2年たちましたが、雨が降ったり季節の変わり目はやっぱりダメになってます。まだ人がたくさんいる所にも行けないですし……。

でも、ひとつだけはっきり言えることは、うつ病になるってことは必ず意味があることだと思うのです。ツレの場合はガマンしてストレスを溜めすぎていたこと、そして「自分はスーパーマンでなんでも思ったようにできるんだ!」という勝手な理想像を作って型にはめてしばりつけていたツケが回ってきたこと。 病気になってそういうことがわかりました。

うーん、なんていうかすごく勝手な言い方かも知れないけど、もしもうつ病になっちゃったら、それはそれで仕方がないかってあきらめるしかないと思うんです。つらいけど、それが現実。そして病気と長くつきあっていこうと決めて生活も病気にあわせて変えていけば気楽になれると思うんです。

もうコレと一生つきあっていくのか、と思ったら逆にじゃあどうやったら楽しく生活できるようになれるか?と前向きに考えられると思うんです。「今だけの辛抱だから」って思ってガマンの道を選ぶとしんどくなっちゃうし、結局は「今だけ」じゃなくなっちゃうのだから、楽に病気とつきあう方法を考えた方がいいのではないかと思います。

なんだか、私は結局、楽天家なのかな?

細川貂々のHPはこちら http://www.hosoten.com/
本のお仕事 | - | -

15日のフラワー通りのイベント

イベントの新聞

15日にフラワー通りでライブをするイベントがあります。



そのことについての記事が今朝の朝日新聞ちば版に載りました。 この記事を見てたくさんの人がフラワー通りに来てくれるといいですねえ。

知り合いの編集者さんをフラワー通りにお招きするとみなさん「浦安にこんな古い町並みが残っていたなんてびっくりです」とおっしゃいます。フラワー通りのあたりは唯一、昔ながらの下町の風景が残っている通りだなあと思います。でも、それでもずいぶん「古い町並」はなくなって新しい町になってきています。町並は個人で残せる物ではないので、その辺はいろいろ難しいですね……。

いつも編集者さんに「この辺は昔、こんな感じでこうだった」と説明しながら歩くので「昔から住んでる人みたいですね」と言われます。歴史好きの私は浦安に引っ越してきて浦安の歴史に興味が出て資料館に行ったり、図書館に行ったりしていろいろ調べたのです。歴史のある町に住むのが夢だったので浦安は大好きです。

みなさんも是非、15日にフラワー通りをお散歩してみてくださいね。

細川貂々のHPはこちら http://www.hosoten.com/
とりあえず日記 | - | -

ファントム貯金

夏に向けてファントム貯金をしています。



6月23日から宝塚大劇場で花組公演「ファントム」がはじまります。6月23日〜8月7日までが宝塚大劇場、その後8月25日〜10月1日まで東京宝塚劇場で公演があります。もちろん両方行く予定です!

「ファントム」は「オペラ座の怪人」というミュージカルの宝塚バージョンです。ミュージカルなのできっとかっこいい寿美礼さんの歌がたくさん聴けるのではないかと今から期待でわくわくしてます。

さすがに宝塚の方は遠いし、宿泊費もかかるし、1回行ければいいかな?と覚悟しておりますが、東京の方はお金の許す限り見に行きたいです!そのために「ファントム貯金」をしています。チケットも可能な限りいろんな方法をみつけて入手しなければ……。

ちなみに、3月下旬、花組は大阪で公演をしていました。そちらは日帰りで見に行ってきました。そして4月上旬は東京公演をやってました。そちらは2回見に行きました。

私を宝塚の世界に引き込んだ「寿美礼ファンのお友達」は毎日見に行った……そうです。すごいなーすごいなー、ヅカファンは熱いなー。

来月は初「ベルサイユのばら」を見てきます!噂によるとオスカルがペガサスに乗って舞台を飛び回るらしいです。見てきたらご報告しますね。

細川貂々のHPはこちら http://www.hosoten.com/
タカラヅカ | - | -

ツレがうつになりまして。増刷になりました

ツレうつ背表紙

おかげさまで「ツレがうつになりまして。」増刷になりました!



今日、担当さんから連絡がありました。とてもとてもうれしいです!みなさまのおかげです。ありがとうございます。これで、今まで置いていなかった本屋さんにも置かれるようになったりするそうです。本屋さんでみつからないという方は、本屋さんに聞いてみてください。そしたら取り寄せてくれると思います。

まだまだたくさんの方にこの本を読んで欲しいなあと思いますので、宣伝などよろしくお願いいたします。取材などもツレと一緒にお受けしますのでお気軽にメールにてお問い合わせ下さいね。

そして、まだ読んでない方がいましたら是非読んでみて下さい。みなさまの感想を総合しますと「おもしろくて泣ける本」です。

大変だったけど、この本を作って本当によかったです。 本当にありがとうございました。

細川貂々のHPはこちら http://www.hosoten.com/
本のお仕事 | - | -

ワットパーラックローイ

スミマセン、日記じゃなくてメモです。

スーパーマリオブラザーズをネットで検索して偶然見つけたタイのお寺。気持ちの悪いセメント人形がまつってある。

リンク→こことか、こっちとか、こちらとか……。ちなみにスーパーマリオブラザーズはここの一番下です。

行ってみたい所。
将来の夢 | - | -

別冊コーラスのお仕事

東京金魚チェリーブロッサム

漫画のお仕事は別冊コーラスのお仕事のみになってしまいました。現在発売中の別冊コーラスに「東京金魚シリーズ8 チェリーブラッサム」が載っています。よろしかったら読んで下さい。
漫画のお仕事 | - | -

「やせるっす」のお仕事

やせるっす表紙

やせるっす細川貂々

ディノスから発売される「YRSERUS(やせるっす)」というコミック通販カタログのお仕事をしました。中身はほとんど漫画という通販雑誌です。



コンビニや書店で4月下旬発売です。300円です。

表紙の右上に貂々のカットが載ってます。がんばってダイエットしてる様子です。

中身は「福辻式スリムクッション」と「コンパクトマグネットバイク」を試した漫画を書きました。マグネットバイクは室内でこぐ自転車なんですけど、あまりにも便利で楽だったので買い取ってしまいました。

おととしダイエットをして7キロやせたのですが5キロ戻りました。今またダイエット中です。太るのはいろいろな意味でよくないです。脂肪がついてると冷えるし、代謝悪いとだるくなるし……。なので、毎日自転車こぎしてます。テレビを見ながらできるのがうれしいです。

興味のある方はご覧になってみて下さいね。タイトル通り「やせる」情報満載です。

細川貂々のHPはこちら
http://www.hosoten.com/
広告のお仕事 | - | -

病院で学んだこと

麩菓子

イグにかまれてから病院通いをしています。昨日イグにまた襲われて転んだ時、左手を床についてしまって激痛が走ったのですが、今日病院で傷口を見たらぱっくりひらいてました。先生に「これ、長引くよ」と言われました。



病院は9時から診察がはじまるのですが、受付は8時からはじまります。だから毎日7時半に家を出て8時の受付開始と同時に受け付けをすませてます。そうしないと長時間待たされて診察の順番が回ってくるのがお昼近くになっちゃうんです。

今日も同じように病院に行きました。診察がはじまる9時まで待合室でじっと待つのですが、その時の人間観察をするのが大好きです。毎日、いろーんな人が病院に来ていて見てるとおもしろいです。

今日は知らないおばあさんが隣同士で座ったのだけど、お互いがおしゃべりなおばあさんだったので井戸端会議がはじまりました。おばあさんは大きな声でしゃべるので何を話してるか丸聞こえです。

そのおばあさんの話を聞いて学んだこと

■お金持ちは突然死んではいけない。

あるお金持ちのご主人が突然死んだのだけど、死に方が布団から1メートルくらい出た所で倒れて死んでいたので、警察が来て親戚やら関わりのある人がみんな取り調べを受けたのだそうです。

別のお金持ちのご主人は火事で死んだのだけど、その時は3日間も身内が警察に呼ばれて取り調べを受けて、そのせいで近所に変な噂がたったので引っ越しをしなくてはいけなくなったのだそうです。

「うちのお父さんが死ぬときはぽっくり死にたいって言うけど、それだけはやめてね、まわりが大変だからっていつも言ってるのよ」とおばあさんは言ってました。ということは、お金持ちの家なのかな?

■昭和15年までに生まれた人はガマン強い

昭和15年までに生まれた人はガマン強いので「痛い」と言わない。だから病気や怪我の直りが遅いのだそうです。おばあさんによるとこれは「金子先生が言っていた」らしいのですが、何か根拠があるのかなあ?おばあさん達は「その時代に生まれた人は戦争を経験してるから」と納得していたけど、そうなのかな?

うちの母は昭和15年生まれだけど確かにガマン強い。母も飼い犬にかまれて大けがをしたのに病院に行かず、傷口がうんでしまって結局長いこと通院するはめになってる……。

病院はいろんなお話が聞けて楽しいです。

写真はおみやげでもらった「ふ菓子」です。「ふ」って書いてある缶がかわいい!ふ菓子もオシャレな時代なんですね。

細川貂々のHPはこちら http://www.hosoten.com/
とりあえず日記 | - | -

うれしかった感想

ツレがうつになりまして。の感想、さまざまな方から頂いております。ありがとうございます。



実際に何かの形で「うつ」と関わってる方からの感想、ほとんど関わってない方の感想、いろんな方からの感想が届いています。

ご自身が少しでも「うつっぽい」経験をされた方は、その時の自分と比較して「ああ、私もこんな感じだった。同じだ」と思ってくださった感想が多いです。

そしてご家族に「うつ」の方がいらっしゃる方からは「今までうつ病患者本人の書いた本か、精神科のお医者さんが書いた本しかなくて家族から見たうつ病についての客観的な本は、はじめて読むのでこの本に出会えて良かった」という感想。

そして実際にうつ病の方がまわりにいて、振り回されて大変な思いをされている方からのメールも頂いてます。(大変だけど振り回され過ぎずに前向きに進んで下さい)

みなさんの感想ひとつひとつが、私にとって、とても嬉しい感想でした。この場をかりてお礼を申し上げます。ありがとうございました。

けれども一番うれしかった感想は「今までうつ病は「迷惑」ととらえてきた病気だったけど、この本を読んでうつ病患者自身の辛さが伝わってきていろいろと考えさせられた」という感想でした。

こういう風に感じてもらえたのが一番うれしいです。病気は本人が関わらない限り他人事なんですよね。これは仕方のないことです。でも、他人事なりにも少しでも理解してもらえることが出来たらいいなあ、病気のことを知ってもらえることができたらいいなあ、と思ってこの本を書きました。

あー、こんなにたくさんのいろんな人に感想をもらえる本が作れて本当によかったなあーーーって、今はシアワセです。 本当にみなさま、ありがとうございました。

細川貂々のHPはこちら http://www.hosoten.com/
本のお仕事 | - | -

ももいろ荘の福子さん2

お父さん大キライ

「ももいろ荘の福子さん2 おとうさん大キライの巻 さく・村上しいこ 絵・細川貂々」 が完成しました!1巻と同じく赤い表紙です。今度の福子さんはちょこっとしんみりしたシーンあり、でも前作同様笑いアリ、で楽しめる1作です。全然関係ないですがイグも登場してます(笑)

発売日は来週半ば(11日か12日?)くらいだと思います。値段は950円+税です。どうぞ買って読んでみて下さいね。
挿絵のお仕事 | - | -

新しい季節のはじまり

4月に入り、生活がガラッと変わりました。



まず、毎日朝から晩までタカラヅカを見られる環境になりました。csのタカラヅカ専門チャンネルに加入したからです。今まではDVDを買うか、NHKでの放送を待たないとタカラヅカは見られなかったのですが、昨日からはテレビをつければいつでもタカラヅカの世界です。すばらしい……。

そして昨日は11回目のケッコンキネンビだったのですが、久しぶりに(前回病院に行ったのは平成15年の6月だった)イグにかまれました。おとといくらいから急に冬のような寒さになり、イグはまた発情期状態に逆戻りしてしまいました。イグがムラムライライラしていたので気を付けていたのですがちょっと油断をしたらかまれてしまいました。

かまれたのは左手の中指。かまれた瞬間は痛くなくて「かまれた」と叫びながら洗面所に走り込むのですが、その後の記憶はありません。傷口はだんだんとズキズキ痛んできて、ほっとくと血がどんどん出てくるのでフラフラして立っていられなくなり目も回ってきます。ツレが止血してくれたりいろいろしてくれました。

「肉がめくれてる。すぐに病院に行かなくちゃダメだ!支度して!」と言われてカーディガン着たり保険証持ったりしました。

「どうやって病院に行くのか?」とツレに訪ねたら「歩いていく!それが一番早い」というのでフラフラになりながら歩いていきました。うちから市民病院まで歩いて20分くらい。その間私は失神しそうになりながらフラフラ歩き、ツレは私の左手をずっと高く上にあげていました。

病院の救急受付に行き、すぐ傷の手当をしてもらいました。その時、冷静になってはじめて傷口を見たのですが、中指全体が縦にぱっくりさけて中の肉が見えていました。「ひー、こりゃひどい」と私も先生もびっくりしました。以前かまれた時うんでしまったので傷口は縫わずにそのまま消毒と薬をぬって終わりになりました。

帰ってきたら洗面所が血まみれになっていたそうです。

そんなわけで今はこの日記を右手だけで打ってます。かむことが愛情表現というのは本当に困ったものです。暴力をふるうだんなさんをもった気持ちです……。

細川貂々のHPはこちら http://www.hosoten.com/
とりあえず日記 | - | -

書評を書いて頂きました

星星峡
幸せの赤い紐

幻冬舎から出ている文芸誌「星星峡4月号」で漫画家のいしかわじゅん先生に「ツレがうつになりまして。」の書評を書いて頂きました。



いしかわ先生との出会いは、もう4〜5年くらい前になります。当時私は文化人形を作る教室に通っていて、そのお店が吉祥寺にありました。そこのお店にいしかわ先生が時々立ち寄っていて店長さんと知り合いで「いしかわ先生が遊びにおいでって言ってたから一緒に行かない?」と店長さんに誘われたのがきっかけです。

いしかわ先生はスノードームのコレクターさんで、私もスノードームが大好きだったので、是非コレクションを見せてもらいたい!と思い、店長さんにくっついて行ったのです。

その後、私は漫画のお仕事がなかなかみつからなかったので、いしかわ先生に相談に乗ってもらったりしていました。

星星峡の書評には、その時の出会いのことや私がいしかわ先生にグチばっかり言っていたことなどが書いてあります。いしかわ先生が見た細川貂々の印象は「グチばっかり言っていて、ちょっとしたことですぐくじけるヤツ」だったそうです。確かに私、いしかわ先生にメールを送るとき、グチのメールしか送ってませんでした……(汗)

そんな私のマイナス性格も含めて、ツレがうつになりまして。についての書評を暖かく的確に書いてくださいました。

星星峡の書評を読んだツレは、床に倒れ込んで号泣しました。とてもとても、うれしくて、そして、実はツレはこの本が出ることに多少の抵抗があったのですが、その気持ちもいしかわ先生の書評を読んだら吹き飛んだと泣きながら言いました。

私も読み終えて泣いてしまいました。いろいろあったけど、この本を書くことが出来てよかったなあって、本当に本当に思いました。

いしかわ先生の素晴らしい書評をみなさまにも読んで頂きたいのですが、星星峡という雑誌は定期購読なんだそうで、本屋さんには置いてないのだそうです。残念……。

細川貂々のHPはこちら http://www.hosoten.com/
本のお仕事 | - | -

たくさんの感想をありがとうございます

ツレがうつになりまして。の感想をメールでたくさん頂いております。みなさま、ありがとうございます。



感想を読んで、一番多かったのは「実は自分のまわりにもうつ病の人がいる」ということでした。そうか、やっぱり結構いるのだなあ。

がんばりすぎちゃってる人、いっぱいいるんですね。不景気だからかなあ?

あとは、「うつ病については全く何も知らなかった」という人も何人もいて、そうか、やっぱりそういう人もいるのだなあって思いました。

うつ病はまわりも本人もすぐに気づかない病気なので、知らないでいるよりはどんな病気なのかは知っておいた方がいいと思います。ほうっておくとどんどん悪くなっていく一方ですし、一番怖いのは自殺ねんりょが出てしまうことですから。

ネットの本屋さんにレビューを書いてくださってる方や、ブログなどで紹介してくださってる方がたくさんいらっしゃるようです。この場をおかりしてお礼を申し上げます。ありがとうございます。

細川貂々のHPはこちら http://www.hosoten.com/
本のお仕事 | - | -

ツレがうつになりまして。新聞広告2

読売ツレうつ広告

3月28日の読売新聞、朝刊に載った広告です。 朝日とはちょっと違いますね

うちの実家は読売新聞をとっているのですが、この広告を見てたいそう喜んでおりました。良い親孝行が出来ました。
本のお仕事 | - | -

ツレがうつになりまして。新聞広告

朝日ツレうつ広告

3月28日の朝日新聞朝刊に載った「ツレがうつになりまして。」の広告です。小さいスペースで載りますと言われたのでうーんと小さく載るのかと思ったら、けっこう大きかったのでびっくりしました。おとなりは「かもめ食堂」の片桐はいりさんのエッセイ「わたしのマトカ」の広告でした。右ななめ上がバレリーナの草刈民代さんで左斜め上が槇村さとる先生だー。ここに私が入ってるのが信じられません……。
本のお仕事 | - | -

新聞広告がのりますー

「ツレがうつになりまして。」の土日の売り上げが良かったそうなので、明日の朝刊に広告を載せていただけるそうですー。 朝日新聞と読売新聞に載ります。 是非、探してみてくださいね!
本のお仕事 | - | -

ふろしきってスゴイ!

風呂敷

江戸東京たてもの園でやっていた「ふろしき入門講座」に参加してきました。



私が思っていた風呂敷のイメージは、唐草模様ので、昔のドロボーが背中に背負ってるイメージでした。

今日はお友達に誘われて初めてのふろしきとの出会いです。ふろしきがどんなモノがよくわからないままふろしき講座に出かけました。

「え、ふろしきって買い物袋にもなるの?」「ええっ!ふろしきは、こんなかわいらしいバッグにもなるの?」「一升瓶もこんなにかわいく包めちゃうんだ」「スイカもふろしきで持ち歩けばかわいいな」「ふろしきってスゴイ……」

と、どんどんふろしきにはまっていく私……。ふろしきって本当に本当に便利な1枚なんですね。びっくりでした。

帰りにおみやげを買ったら自分のリュックに入らなくて「どうしよう……」と思っていたらお友達が「さっそくふろしき使ってみようよ」と提案。さきほど入門講座で習った通りにふろしきを結んでお買い物バックにしたらおみやげが見事に入りました。素晴らしい!これからはふろしきを1枚持ち歩こうと決心した私なのでした。

ちなみに写真のふろしきはお買い物結びにしたヤツです。写真の写りが悪いですが、実際持つと、とってもかわいいのですよ。

細川貂々のHPはこちら http://www.hosoten.com/
レトロ系 | - | -

ツレがうつになりまして。情報

東京では昨日(24日)本屋さんに並んだようです。 「昨日買いました」というメールが続々と届いております。 発売日前から本屋さんチェックをしてくださってありがとうございます! 東京から離れている場所のみなさま、もう少しお待ちくださいね。
本のお仕事 | - | -

こんなことでも超シアワセな私

カロヤン琴欧州とほっこり生活

3月20日号のメトロミニッツ(首都圏の駅でくばられるフリーペーパー)に「かわいいダンナとほっこり生活。」の読者プレゼントが載りました。私の記事のお隣を見てください!大好きな琴欧州関のお写真が!!

隣の記事はイクスピアリでブルガリア展をするという記事なのですが、その時、琴欧州関がイクスピアリに来るようです!うわー、うれしいな、見に行こうかなっ! 琴欧州は昨日勝ち越しましたね。最初足のけがでどうなることかと思ったんですけど、よかったー。
おすもう | - | -

ツレがうつになりまして。の見本が届きました!

ツレうつ表

ツレうつ背表紙

27日発売(東京方面は25日頃)の「ツレがうつになりまして。」見本が届きました!ピカピカツルツルの表紙が良い感じです!



表紙カバーが最初の見本の時と変わって、後ろ側の貂々の位置がたてから横になってます。これは値段やバーコードを入れる位置の関係でこうなったそうです。HPに載せているカバーとはちょっと違ってますが、あのカバーも私は好きだったのでHPの方はあのまま載せておきましょう。

表紙カバーをめくるとまたまたおもしろい本の表紙になっていました。おもしろく楽しい表紙を作ってくださった(もちろん中身のデザインもかわいくしてもらえました)デザイナーの守先さんには本当に感謝です。

この本はツレがうつ病になった時につけていた日記を元にして描いたコミックエッセイです。私から見たうつ病になったツレの様子をマンガにしました。この原稿を描くときに改めてツレの日記を読み返したのですが、本当に本当に暗い気持ちになりました。当時は私はなるべく明るく前向きに生きようとがんばっていましたが、でもやっぱりあの時期は辛く苦しかったなあと思い出しました。

そして同じエピソードに遭遇しているのに、ツレが日記に書いていたことと、私が思っていたことがあまりにも違っていたことにもびっくりしました。この病気はやはり想像もつかない病気なのだなあと思いました。

私から見たツレの様子だけでは一方的な見方になってしまうので、ツレにも少し自分の気持ちを文章で書いてもらいました。

うつ病はひとそれぞれ原因も症状も違うそうです。だから、この本は「こういう例もあるのか」という読み方をしてもらえばうれしいです。

細川貂々のHPはこちら http://www.hosoten.com/
本のお仕事 | - | -

ツレがうつになりまして。発売日の情報

「ツレがうつになりまして。」の発売日ですが23日に出荷とのことですので東京方面では25日頃には本屋さんに並ぶそうです。

九州、北海道方面が27日頃ということです。 全国の本屋さんには27日には確実に並んでいるということなんだそうです。

25日だったらもう今週末ですね。まだ見本は届いてません。どんな本になってるんだろうー。ドキドキ。
本のお仕事 | - | -

タカラジェンヌとねたみパンダ

初嶺麿代さん作ねたパン

しっ信じられません!タカラジェンヌさんが、私がクッキーで連載していた「ねたみパンダ」を真似して描いてました!写真がそのページです!



宝塚にはまっている私は宝塚の雑誌「歌劇」のバックナンバーをせっせと集めているのですが、今日買った2003年9月号の「歌劇」に私が昔描いたキャラクター「ねたみパンダ」がいるのを発見!

「えと文」というタカラジェンヌさんが自分の組のおもしろエピソードを紹介するページにいました。 ねたみパンダを描いて下さっていたのは宙組の初嶺麿代さん。絵はそっくりだし、おなかの「ねたみ」ってところは本文の内容にひっかけて「さしみ」にしてあります……。

ももももしかして、初嶺さんはねたみパンダを読んでいてくださって好きでいてくださったのかしら?だったらうれしいな、うれしいな!

なんか突然、好きな雑誌の中に自分の描いたキャラクターが出てきたのでびっくりしてコーフンしてしまいました。ふう……。


※ねたみパンダは集英社クッキー誌で連載した「フーフー猫」という漫画の中に出てくる主役級準主役のキャラクターです。

細川貂々のHPはこちら http://www.hosoten.com/
漫画のお仕事 | - | -

うつ病の人と結婚したくない人は43パーセント

昨日の朝日新聞の夕刊にうつ病に対する世の中の人の理解度の記事が載っていました。



その記事はうつ病の人に対する世間の理解のアンケートを行った記事で、うつ病の人と結婚したいか?には「反対」「そうしたくない」が43パーセント。うつ病の人のお隣に住みたくない人が31パーセント。

アンケートの中でうつ病の病状を理解している人は28パーセント。病気ではなく心理的な問題と答えた人は27パーセントだったそうです。

そりゃあ、そうかもなあ。私もツレがうつ病になるまでは心理的な問題だろうって思っていたし、うつ病になる人も限られた人しかならないのだろうと思っていたもの。

こういう偏見がおこるのは、何が原因なのだろう?本人もまわりも病気を隠しちゃうから余計ヘンな風に思うのかな?ううううーむ。

うつ病は心理的な物ではなく、ちゃんとした病気です。薬を飲めば治ります。うつ病になってしまった人は自分の今日1日を生きていくことだけでやっとの体になってしまうので(大げさでなく)まわりの家族がいろいろフォローしていってあげないといけないんだと思います。

細川貂々のHPはこちら http://www.hosoten.com//
本のお仕事 | - | -

ツレがうつになりまして。の表紙カバー

ツレうつ表紙

発売日まであと10日なので「ツレがうつになりまして。」の表紙カバーの写真公開です。



本屋さんに並ぶ実物は紙がもう少しピカピカのカバーになると担当さんが言ってました。本の中にいる私とツレを表紙カバーに使ってあります。ツレがうつ病になって寝込んでる様子と、それに対して私がどうしていいかわからなくてアタフタしている様子がよく表されているなあとデザイナーさんに感心しました。

帯の「うつストーリーは突然に。」は担当さんの上司様がお考えになったそうです。私は思わず笑ってしまいましたが、みなさんはどうですか?

帯の後ろ側にはツレのうつの特徴が6つ、書いてあります。ここを見るだけでも「ああ、うつってこんな感じなのか」ってご参考にしていただけたらうれしいです。でも、あくまでもこれは「ツレの場合」ですので、症状は人それぞれ違うと思います。

HPのおしごとの「本」のコーナーには表紙カバー全体を載せてありますのでどうぞご覧になってください。

細川貂々のHPはこちら http://www.hosoten.com/
- | - | -

いつまでたっても就職できない子

3年前作ったキャラクターが何回も就職試験を受けているのですが落ち続けています。



3年前、ある所からキャラクターを作って欲しいと依頼されて作ったキャラクター(どんなのかは書けないのですが)がいるのですが、いつまでたってもお仕事がみつからないでいます。

「職安に通い続ける仕事のない子」という設定にしてしまったのが悪いのか、3年の間に5回くらい就職のチャンスがあったのですが、ことごとく落ちてます……。でも設定では「仕事がみつからなくてもクヨクヨしない。過ぎたことは気にしない」という楽天家にしてあるので、本人は全然気にしてないと思いますが。

そんな彼にまたまた仕事のチャンスが来ました!来週、就職試験があるそうです。すごいですね。今度こそ彼にお仕事が見つかると良いのだけどなあ。

うかつに設定を「いつまでたっても仕事が見つからない子」などと作るものではないですね。せっかく作ったキャラクターが全然日の目を見ないのも可哀想です。

細川貂々のHPはこちら http://www.hosoten.com/
広告のお仕事 | - | -

負けたくないの気持ち

今日の大相撲中継で新三役の露鵬のインタビューがありました。その時、露鵬が言った言葉「負けたくないの気持ち、上にあがりたいの気持ちをいつも持つ」というのがすごく好きでした。



お相撲に限らず、「負けたくないの気持ち」「上にあがりたいの気持ち」は大事だなあと思います。それを持ってないと先に進めませんものね。私もこの気持ちをいつも持ち続けなければ……。

昨日の謎が解けました。

今場所に木村庄之助がなぜいないのか……。

先々代の木村庄之助は去年の11月の九州場所で定年退職を迎えました。朝青龍から花束と賞金の一部をもらっていたのでよく覚えています。その後、今年1月に襲名した木村庄之助の人はなんと2月で定年退職だったんだそうです。1場所限りの木村庄之助は江戸時代以来のことでめずらしいんだそうです。

それで、今場所、どうして木村庄之助がいないのかというと、木村庄之助を襲名するには式守伊之助になった人がなれるんだそうだけど、先場所は木村庄之助を襲名できるくらいに式守伊之助は経験をつんでいなかったのだそうです。

式守伊之助はこの名前を数場所、経験してからでないと木村庄之助は襲名できないらしく、しばらく木村庄之助は「空位(くうい)」という扱いになるんだって。

それにしても……1場所限りで定年になってしまった木村庄之助さん、全然取り上げてもらえなくてちょっとかわいそう。その前の木村庄之助さんは華々しく定年を迎えただけに差がありすぎる感じ。

今日の取り組みを見た限りでは、琴欧州は休場して足の治療に専念した方が良いと思う。足が全然ふんばれないでいた。 栃東はやっぱり横綱昇進は怪しいかな……?

細川貂々のHPはこちら http://www.hosoten.com/
おすもう | - | -

春場所 初日

大相撲、春場所の初日が終わりました。



今日は波瀾万丈な取り組みが多かったように思いました。琴欧州は膝のケガが治ってないようなのに勝って良かったけど、この先が続くか心配です。普天王はやっぱり調子良さそうですね。白鵬も落ち着いていて大関取りめざせそうです。十両の取り組みも私が応援していた人はみんな勝ったので良かったです。幕下は若の鵬がこれから楽しみです。強いのでどんどん昇進しそうです。ずっと強くて注目されてきた澤井は初日から負けでどうしちゃったんでしょう……。

初日はいつも正面の解説が北の湖理事長で、向こう正面が舞の海秀平さんなのでやりとりが楽しいです。またデーモン小暮閣下が解説をする日があるのかな?デーモン閣下の解説はおもしろくてわかりやすくて話題になったそうだけど。

今場所の見所は白鵬の大関取りかなあ。栃東の綱取りは私もちょっと無理かなって思います。(北の湖さんも、舞の海さんも同じ様な意見だった)琴欧州はどこまで場所に出られるかですね。

しかし……大関になると怪我するのはどうしてでしょう?稽古いっぱいしちゃうから?あと、今場所は行司の木村庄之助さんがいないのはどうして?

相撲の世界もわからないことがいっぱいです。

細川貂々のHPはこちら http://www.hosoten.com/
おすもう | - | -

ゾウのチョコ

ゾウのチョコ

カカオ86%のチョコ(400円くらいした)を買って中身を見たらゾウのマークが入っていてかわいかったです。



カカオ86%のチョコは甘くなく超濃厚なお味。ひとかけだけ食べても鼻血が出そうなベルギーのチョコでした。でも私はミルクの入った甘いチョコより、カカオがめいっぱい入ってる甘くないチョコの方が好きです。

最近は特に出かけることもないし、楽しみは食べることと、テレビ。明日からまたわくわくする毎日が始まります。それは3月場所が始まるから!また毎日相撲が見られるのかと思うとうれしいです。今場所は把留都も十両復帰したし。普天王もブログを見ていると調子が良さそう。琴欧州は優勝すると良いな。

月曜日に「ツレがうつになりまして。」の表紙カバー色校が出来てくるそうです。先週見せてもらったのはラフの段階で白黒の状態だったからどんな風になってるのかドキドキです。担当さんから「一緒に本を作りましょう」と声をかけて頂いたのが1年前の2月。1年以上かかってやっと形になってきました。あー、ホントに楽しみ。

細川貂々のHPはこちら http://www.hosoten.com/
とりあえず日記 | - | -

続・名古屋メシ「山海豆」

山海豆

またまた名古屋の食べ物のご紹介です。山海豆という豆菓子です。私が今まで食べた豆菓子で一番おいしかったかも!



一見、のりまきのおかき?と思うのですが、のりまきの中には大豆が3つ横に並んで入ってます。大豆はサクサクしていてほんのりやさしいお味がついていてとっても食べやすい。そして海苔ともよく合うのです。名古屋ってスゴイ!とますます名古屋に夢中になっていく私……。

今日は朝から雨です。そしてすごく寒い。こんな日は暖かいお蕎麦でも食べよう、とお蕎麦屋さんに行ったらのれんが出ていなくて「12時20分頃から開店します」の貼り紙。みんな考えることは同じで寒いから出前の注文が殺到しちゃったのかなあ。じゃあ、コンビニでおでん買おう!とコンビニに行ったらちょうど売り切れてしまったらしく、新しいおでんを準備している最中でした。やっぱり考えることはみんな同じなんですね……。おでんは家で暖めれば食べられるので、準備段階のタネをいくつか買ってきました。

急に寒くなるのも困ったもんですねえ。

細川貂々のHPはこちら
http://www.hosoten.com/
おともだち | - | -

カエルクッキー

カエルクッキー

かわいいカエルのクッキーをおみやげにいただきました。



戸田幸四郎さんの絵本美術館のおみやげのカエルクッキーです。かわいいカエルが2匹並んでほほえんでます。食べるのがもったいないなあ。かわいいおみやげ、ありがとうございました。

ずっと描いてきた原稿が終わりました!ああ、よかった。楽しい毎日はあっというまに過ぎ去ってしまいます。もう木曜日なんですねえ。2日降りに外出して原稿を出してきました。そしたら、梅の花があちこちで満開になってました。もう春なんですねー。

外出したついでに障子紙を買ってきました。イグが障子をやぶいてボロボロだったのです。もうすぐイグに待望のお嫁さんが来るので、障子紙を貼り替えたり、お嫁さん用のお部屋を準備したり、いろいろやらなくちゃです。

うちの男やもめ、イグにもやっと春が来ます。

細川貂々のHPはこちら http://www.hosoten.com/
おともだち | - | -

ほっこり手ぬぐいの当選者

かわいいダンナとほっこり生活。の読者プレゼント「ほっこり手ぬぐい」は応募者全員プレゼントになりました!応募した方、よかったですねえ。そして、読者ハガキがついていないのに、わざわざ官製ハガキを買って、HPで住所まで調べて応募してくださり、本当にありがとうございました。感想もいろいろ書いて頂けてうれしかったです。応募してくださったハガキは全て私の元にコピーが届いています。本当にありがとうございました。
本のお仕事 | - | -