うーん、年金

昨日、NHKで年金の記入漏れがどうして起こったのか?という特集番組をやっていたので見ました。
番組に出てきた社会保険事務所では2,400件の問い合わせに対して記入漏れの書類が見つかったのはたったの35件だそうです……。
これは……ちょっと……なんていうか……やっぱり今、年金をもらってる人たちやもうすぐもらう人たちの方が切実な問題だと思うので、私たちの件などは後回しかなあって思いました。

でも、支払われた年金を横領していた役所の人もいる事実があるとのことで、一体どうなってるんでしょうね!

今更だけど、どうせ「未納」あつかいにされるのだったら無理して払うんじゃなかったって思ってしまいますよ、ホントにもう……。
とりあえず日記 | - | -

地獄の釜が開く日

昨日の8月1日は「地獄の釜が開く日」なんだそうです。
お盆になるので死んだ人が帰ってきますよー、準備して下さい、という日みたいです。

私はお盆とかあんまり意識したことがなくて、お墓参りなども行ったことがないのですが、今の部屋に引っ越してきてから「あ、そろそろお盆か」と感じることが何度かあります。
それは、この時期になると確実に誰か別の人が居る気配がするのです。

朝ご飯をツレとふたりで食べていたら目の前にある物が勝手に落ちたり、夜中、ベランダに誰か立っていて部屋の中に入ってくるような気配がしたので、ツレと私でびっくりして同時に飛び起きたということもあります。(もちろんベランダには誰もいなかったのですが)

別に「恐い」という気持ちにはならなくて、「あ、今年も誰かが帰ってきてるんだ」としか思わないのですが、この部屋に引っ越してきてからなので、以前住んでいた方の関係者なのかしら?と思うのですがどーなんだろう?

ちなみに私もツレもオバケとか見たことないし霊感とかも全然ないです(たぶん)
とりあえず日記 | - | -

ああ、年金

過去の年金の記録を調べてみました。
私は転職を繰り返してるのでたぶんめちゃくちゃになってるだろうなあと想像はしていたのですが……。
ホントーにめちゃくちゃでした(汗)

ちゃんと社員として就職して厚生年金払っていた時代の記録がまったくありません。
なんで?アルバイトで払っていた国民年金の記録は残ってるのに……。
そのあとも払ってるはずなのに「未納」の文字の多いこと!

一番頭に来たのは一人暮らしで無職で失業保険で暮らしていたときに「払いなさい」と振り込み用紙が届いたので泣く泣く払った年金も「未納」になっていたこと……。

社会保険庁いいかげんすぎです。なんとかしてください!
とりあえず日記 | - | -

コドモつばめ

うちの目の前の電線が朝からなんだか騒がしかったので見てみたら
コドモつばめが6羽くらい鳴いて飛び回ってました。
まだ小さくて飛ぶ練習をしている感じです。
時々オヤつばめが飛んできてエサをあげてます。

どこかに巣があって天気が良いから飛ぶ練習をしに出てきたのかな?

コドモつばめ

がんばってデジカメで撮影してみたけど、なんだかよくわからないですね。

土曜日のETVワイドの感想をたくさん頂きました。
感想のメールをくださったみなさま、ありがとうございました。

それから幻冬舎あてに送ってくださったお手紙も手元に届いてます。
本当にありがとうございました。
とりあえず日記 | - | -

テレビに知り合いが映る

知り合いの人が大相撲の名古屋場所を見に行くと連絡をくださいました。
でも、あんなに広い会場だし、どこにいるかわからないし、テレビに映っても気が付かないだろうと思いながら見てました。
そしたら相撲中継の最後にかわいい子供がふたり画面に映りました。
「ほー、かわいい子達だな。お母さんと一緒にきてるのかな?」とその時はボーッとテレビを見てました。

後で見に行ったという人からメールが来て「こんな感じで見に行きました」と写真を送って下さいました。
「あ、さっきテレビに映ってたかわいいコドモ達じゃないの!」
そうかー、テレビに映ったんだね。そして私はちゃんと気づけたんだ。

なんとなくうれしい相撲中継でした。
とりあえず日記 | - | -

後かたづけの楽しみ

夜ゴハンが終わった後、台所から「わー、かわいい」というツレの声が聞こえてきました。
「カメラどこー?写真に撮りたい」と私に言いに来たので「一体何がかわいかったの?」と台所に見に行きました。

そしたらキッチンシンクの上にこんなのがありました。
冷やし中華の顔

髪の毛は紅しょうが、目は目玉焼きの白味、鼻はワカメ、口は中華麺。
「冷やし中華」の顔です。
うちの冷やし中華には紅しょうがと目玉焼きとワカメが乗っているのです。
わざとこんな風にしたのではなく、たまたまこうなっていたんだそうです。

食べ終わった後はこんな風になってるなんて全然気づきませんでした。

こういう発見があると後かたづけも楽しいのかも知れません。
とりあえず日記 | - | -

落ち着いた毎日

今週に入って、ようやく自分のペースが戻ってきました。
お仕事も順調に進んでます。
ああ、よかったよかった。

今日はまたツレうつの取材で代々木に行って来ました。
今日お会いした記者さんは私と同じ歳ですごく頭の回転の良い方でした。
いつも思うのですが、新聞記者さんは本当に頭の回転が速くてびっくりします。
今日のインタビュー記事は早ければ今週か来週の読売新聞に載るそうです。
また日にちがわかりましたらこちらでお知らせしますね。どんな記事になるのか楽しみです。

帰りに高田馬場で途中下車してライフリーという自然食レストランに行きました。
ここは野菜だけのメニューも充実していて、でもお肉料理、お魚料理もあるので、私たちにはぴったりのお店です。ひとりで来ているサラリーマン風のお客さんが多くて、やっぱり健康を気にして来てるのかな?なんて思っちゃいました。
とりあえず日記 | - | -

単純な私

昨日の夜、何気なくテレビをつけたら「2001年宇宙の旅」という映画をやっていました。
ツレは小説で読んで「わけがわからなかった」と言い、でも、音楽は好きだと言ってしょっちゅう耳にしている作品です。

ちゃんと映画を観たことがなかったので、「観てみよう」ということになり、ふたりで観ました。
2001年に宇宙の旅をしている内容なのですが(そのまんまじゃないか!)宇宙船の中の様子が妙にリアルで、びっくりしました。
宇宙船のアテンダントの女の子が普通に床を歩いていてそのまま壁を歩き天井を歩き天井裏に行くとそこが操縦席でまた表面になってる、みたいな感じで「なんで天井を歩いている時は逆さまになってるのに髪の毛が下がってこないの?」とか不思議なところがいっぱいでした。宇宙だとああなのかな?

そして最後の方、ハルというコンピュータが暴走するあたりから恐くなってきて、なんなの?あの飛ばされた人はどこまでいっちゃうの?ハルが停止されられちゃうとどうなっちゃうの?なんで急に冬眠していた人のメッセージが流れてモノリスのことをうち明けるの?と頭の中が疑問符でいっぱいになりました。
そしてその後は……何がなんだか全くわけのわからない映像の繰り返し。

もう頭の中では理解しきれずにツレに「何?これはどういう意味なの?」「これはなんなの?爆発を意味してるの?宇宙の誕生を現してるの?」「何?これはグランドキャニオン?氷河期?」などと質問し続けたら「うるさい!今度しゃべったらたたく!」と叱られました。

それで見終わって、結局やっぱりなんだかわからなかったのが実際の感想でした。

でも、夜夢を見ました。
「物事はひとつ方向からだけの見え方ではない。いろんな考え方や見え方がある」
という夢でした。
その夢の中で私は妙に納得してそしてほっとしていました。

そしたら朝久しぶりにスッキリ目覚めて、のどの痛いのもなくなって元気になってました。
あまりにも複雑な映画を観たので、頭が切り替わっちゃったのかな?
とりあえず日記 | - | -

無理しすぎたかも

月曜からのどの痛いのが治りません。
病院に行って風邪薬をもらって飲んでいますが、全然治りません。

4月から6月にかけて慣れないことばかり続いたので無理しすぎたのかも知れません。
もともと人前に出ることが一番苦手な人間が何度もそういう場に出ること自体、無謀でした。
でも……「イヤだけど、仕方ない。なんとかなるんじゃないか?」って気持ちが強かったんですね。「がんばれば、出来るだろう」って。

その結果、一番やりたいと思ってるお仕事は全然進んでないし、他のお仕事も余裕がなくてお断りする結果になってるし、「私、一体何やってるの?」って思いました。

イラストや漫画のお仕事自体はそんなに増えてなくて、そちらで忙しくしているわけではないので、それもまた悲しいです。じゃ、何が忙しいの?と聞かれたら……精神的に忙しくなっちゃってるんだろうなあって思います。
とりあえず日記 | - | -

専業主夫3年目

専業主夫ツレのプチベジ・クッキングの感想に
「スーパーサラリーマンだったツレさんはスーパー専業主夫になったのですね」
というのがありました。
なんだかとてもとてもうれしかった感想です。
ツレも「こういう風に思ってもらえてうれしいな」と言ってました。
ありがとうございました。

でもツレはまだ専業主夫になって3年目の新米主夫です。
こんな新米なのに料理の本を出させてもらえるなんて彼はホントに幸せ者!

ツレが一番好きなのは料理ですが、2番目が洗濯です。
今日久しぶりに私が洗濯をしたら「洗剤の入れ方間違ってる!」と叱られました。
部屋の掃除は苦手ですが、でもツレの役割です。

私はトイレ掃除が分担です。
あと時々玄関とお風呂……。

これからツレがやってみたいことは「育児」なんだそうですが、そればっかりはすぐに叶うものではないのでしばらくはイグアナの世話とカメの世話をしてもらうことにします。

それから今日またNHKの取材が来ました。
今度は「生活ほっとモーニング」という朝8時35分から(どんと晴れの後ですね)の番組です。放映日など詳しいことはまた後ほどこちらに載せますね。
とりあえず日記 | - | -

「殯(もがり)の森」を観ました

ハイビジョン放送で「殯(もがり)の森」を放送したので観ました。
殯(もがり)とは死者とお別れする時間のような意味で語源は「喪あがり」だそうです。
奥さんを亡くした痴呆の老人と小さい息子を亡くした若い介護士さんの物語です。

映像はとてもきれい、静かに時が流れてその中で静かにストーリーは進んでいきます。
なんとなくわかる……気がする……
でも、ごめんなさい、ちょっとわからないかも知れない……。

私はこの監督の「萌の朱雀」も観ましたが、やはり感想は上記の文章と同じような感じだったと思います。

うーん、うーん、全然参考にならない感想でゴメンナサイ。
でも、良くできている映画だと思います。
とりあえず日記 | - | -

鈴木成一さん

昨日、福祉ネットワークを見た後、10時からNHKで放送した「プロフェッショナル」を見ました。「イグアナの嫁」の装丁をしてくださった鈴木成一さんの特集だったからです。
鈴木さんには何度かお仕事を頂いていて、お世話になっております。
お電話ではお話したことがありますが、実際にお会いしたことはなかったのでどんな人かドキドキしながら番組を見ました。

ひゃー、かっこいい方なんですね。
声を聞いて想像していた姿とちょっと違ってました。
それにあんなにたくさん装丁した本があるなんてすごいです!(年間600冊も手がけているのだそうです。)

私は「金持ち父さん貧乏父さん」の装丁とか好きです。
でもやっぱり自分の本「イグアナの嫁」も大好きです。
「イグアナの嫁」の表紙は「クロコ」という紙を使っていて紙だけでイグアナを表現してあるのです。表紙のイグの絵の色もイグの写真を見て付けてくださったそうです。
本を見たときイメージ通りの表紙だったので、編集者さんとみんなで飛び上がって喜んだのを覚えています。

ちなみにこれが鈴木成一さんに装丁して頂いた「イグアナの嫁」です

イグ嫁表紙写真

写真だと紙の質感がわかりませんが(あと写りも悪くなってしまいました)とてもとてもステキな表紙です。

福祉ネットワークで放送された「なままけ姫」のシーンは「イグアナの嫁」に出てくるシーンです。(「もののけ姫」にひっかけてあります)
「ツレうつ」を出した後に「続編を書いて欲しい」という要望が多かったのですが、私はなかなか続編を書く勇気が出なかったので「イグアナの嫁」に少しだけ、ツレのうつ病のその後を書きました。
でも、最近になってやっと「続編も書いた方がいいのでは?」と考えられるようになったので今後「ツレうつ」の続編を書く予定です。

「イグアナの嫁」はイグアナという変わった生き物と出会って、自分たちの人生も変えることが出来た私たちの成長?ストーリーです。
よろしかったら読んでみてください。
とりあえず日記 | - | -

ビリー終了

ビリーズブートキャンプ、7日間すべてのプログラムを終了しました。
結果は……

ウエスト マイナス5センチ
太もも マイナス1センチ
ヒップ マイナス2センチ
二の腕 マイナス1.5センチ

です。

体重はほとんど変わりませんでした。

ウエストが5センチも減ったのはここ数年ではなかったことなので
サイズを測ったときびっくりしました。
ウエストは何をやっても減らなかったので、ビリーはすごいなと思いました。

今後もまた理想のサイズになるまで、続けていきたいなあって思います。
とりあえず日記 | - | -

カラスの子を拾う

今日、買い物に行く途中、カラスの子供が道ばたに落ちているのを発見。

カラスのこ

ずいぶん大きくなっているけど、まだ飛べない雛鳥でした。
カラスのひながいるということは親が近くにいるはずだから危険!と思って辺りを見回したけど、親らしきカラスはいない。
でも「エサでも取りにいってるかも知れないし、きっと大丈夫だよ」とその場を立ち去りました。

買い物からの帰り道、もうカラスの子供はいなかったので「ほら、親がどこかに連れていったんだよ」と言って辺りを見回したらさっきのカラスの子供は車がビュンビュン走ってる車道に出ていました。

こういうのを見てしまったツレはもう止められない。いてもたってもいられなくなり、カラスの子供を抱きかかえてしまった。ああ……ツレ、その子供を一体どうする気だ?
以前、君はそうして車道を歩いていた亀を拾ってきてしまったことがあったねえ……。
カラスは野鳥だ。飼えないぞ。そしてうちは動物園じゃないぞ!目を覚ませツレ!

「家に連れて帰って保護する」
えーーーー?冗談でしょ?カラスだよ?鳴くとでっかい声出すよ!勘弁してくれ!
と思ったので、「野鳥だから市川にある野鳥の森の野鳥病院に行って保護してもらおう」と言いました。

しばらく「うーんうーん」と悩んで、でも「わかった」と納得してくれたので、近所のお蕎麦屋さんでダンボールの箱をもらってそれにカラスの子を入れて野鳥病院まで歩きました。
歩いてるとき、何故かどこかから「かーらーすなぜなくのー」という歌が聞こえてきてふたりで笑ってしまいました。

野鳥病院まで歩いて30分くらいかなあ?なんとかたどり着き、病院の方にカラスの子を見せると「うーん、巣から落ちたひなは拾ってはいけないんですよ」と言われました。
親が必ずどこかで見張ってるはずだから大丈夫なんだそうです。
「でも、この子は親らしきカラスはいなかったし、車道に飛び出していて危険だったから見過ごせず連れてきました」とツレは言いました。

とにかく、野鳥病院で保護してもらい、一安心。よかったーカラスがウチに来なくて。
夕方、ニュースを見ていて知ったのですが今は愛鳥週間なんだそうですね。
すごい偶然……。
「久兵衛、助けてあげられてよかったよ」
「きゅうべえって誰?」
「今日助けたカラスの子だよ」
「……」
お願いだからツレの歩いてる道に生き物は落ちていて欲しくないです。
とりあえず日記 | - | -

ビリーが来た!

ついに「ビリーズブートキャンプ」が届きました!
ビリーズブートキャンプは7日間ビリーの作ったエクササイズをやり続ければ必ず痩せる!という素晴らしいDVDです。

さっそく箱を開けました。箱に入っていた「ビリーズブートキャンプ3カ条」という紙に「入隊おめでとう!!」と書いてあり笑ってしまいました。そうか、私はビリーズブートキャンプに入隊したのか(^_^; 
ビリーズブートキャンプ3カ条はビリーからのアドバイスの書いてある手紙です。最後に「この手紙は目に付くところに貼っておくことをお勧めするぞ」と書いてあったので壁に貼りました。

そしてDVDを見ながらエクササイズをやってみました。

最初は「ビリーおもしろい!なんか楽しい」と笑いながらやっていたのですが、気づくと笑顔は消えてビリーに「声が小さい!声を出して!」と言われるままに「ワン、ツー、スリー、フォー」とがむしゃらに叫ぶ私……。

かなり疲れたなー、何分たった?と時計を見たらまだ10分しかたってなくて「え……あと40分これが続くの?」と一瞬絶望的な気持ちに……。

それでもなんとか50分間運動を続けられました。汗びっしょりです。そして噂には聞いていたけどものすごい筋肉痛……。これを7日間続けられるのかな?少し不安。
でもビリーが「痩せたかったらがんばれ」と言っていたのでがんばってみます。

ちなみにツレは20分くらいまでやったらドーパミンが不足して中止しました。
一定の同じ音楽とビリーに叫び続けられるのを聞いていたらつらくなってしまったそうです。
「どうしても痩せたい!」とか「筋肉が好き!」とかそういう理由がないとできないかも知れませんね。
とりあえず日記 | - | -

だんだん不便に

ゴールデンウィークに入って検索デスクがリニューアルしたけど、Macintoshは対応していないらしく使えなくなった。辞書のかわりに検索デスクを使っていたのですごく不便。

そしていつも見てる宝塚歌劇HPもMacintosh対応ではなくなってしまったらしく、見たい情報をクリックしても無反応……。

なんだかコンピュータの技術が発展していくのはいいんだけど、新しくなっていくかわりにどんどん不便になっていく部分もあるので困る……。
特にMacintosh使ってる人は少ないみたいだし……。

私が仕事で使ってるソフトも新しいコンピュータでは使えないらしく、新しくするならまた一から覚えなきゃならないみたい。
もともと機械は苦手なので、どうせ新しくするならもっと簡単にしていってほしいなあ。
とりあえず日記 | - | -

おかげさまで

病院で薬をもらって飲んで寝ていたら良くなってきました。
後はのどがちょっと悪いくらいです。

「ずいぶん日記が更新されてないので体調を崩したかな?と思っていました」というメールを何通かいただきました。
9日からずっと書いてなかったのですね。自分でもびっくりです。ホントに日記を書く余裕もなかったんですね……。何をやってるんでしょう、私。

とりあえず、「趣味」の予定をいくつか潰しました。趣味は楽しみでやるものなのに、無理してやることはないですものね。それであいた時間はずーっと寝てました。

4月に入っていろーんなことがいっぺんにあって、あたふたしているうちに、もうあと1週間くらいで4月も終わりです。
私って時間の使い方が下手?かも。なんでこんなにあたふたしてるだけなんでしょう。

風邪ひいて良かったことは食べられなくて体重が減ったことです。
でも、普通に食べられるようになったら元に戻るのだろうけど……。
ジョギングもしばらくしてないなあ。なんだかお天気も毎日怪しいし。

みなさんも体調には気をつけてくださいね。
とりあえず日記 | - | -

風邪をひいて思ったこと

ずっと風邪をひいて寝込んでいました。
ここ最近でこんなに長引く風邪をひいたことはありませんでした。
それで気づいたことがありました。
体調が悪いのに仕事に行かなければならないというのは大変なことなんだ、ということです。

今までもひどい風邪をひいて何日か寝込んだことはあったのですが、その時はただ寝ていればよかったのです。仕事がなかったからです。でも、今はありがたいことに毎日お仕事の打ち合わせや取材があります。風邪をひいてもただ寝ている訳にはいきません。出かける直前まで寝て起きて精神を集中させて電車に乗りお仕事に向かいます。でも、帰ってきたらヘロヘロです。病院でたくさん薬をもらってきましたが集中力がなく薬を間違えて飲む始末……。

布団に横になり、ふと「ずっとこのまま治らなかったらどうしよう」と不安になりました。それで気づいたのです。ツレがうつ病になった時はずっとこういう気持ちだったのかな?って……。

ツレは体調が悪くても毎日満員電車にゆられて会社に行ってました。そして帰ってきても不安で眠れず次の日またそのまま会社に行っていたそうです。私には絶対そんなことできない……と、思っていたけど、でも今私、同じことしてるじゃない。

さらに私はお仕事の他に「ストレス発散のために」という理由で別の予定もぎっちり入れてました。そちらの予定もこなさなくては!と律儀に真面目に取り組んでいたため一息できる日がなくなり余計に体調が悪化したんじゃないかなあって思ってます。

でも、その「ストレス発散のために予定を入れる」というのもツレがうつ病になる前の状況と同じなんです(イグアナの嫁でそのことを書きました。)

私もいつのまにか「仕事が忙しくてもちゃんとストレス発散してるし平気」という図式を作ってました。

そういうことに気づいたらすごく恐くなってしまいました。幸い私はただの風邪だと思いますし、今は風邪薬が効いていてこんな風に起きあがって日記を書けるようになってます。
でも、自己管理をするって難しいことなのだなって実感しました。

今後「ツレうつ」のその後、を書く予定ですが、こうして私が気づいたことも取り入れて行きたいなあって思います。
とりあえず日記 | - | -

関西、桜の旅

関西に行って参りました。
どこも桜がきれいでうっとりしてしまいます。

宝塚の桜

兵庫の宝塚大劇場の横にある「花の道」の桜です。
今回は初舞台生のラインダンスを見に行きました。
3月に宝塚音楽学校を卒業した生徒さんが、はじめて宝塚大劇場の舞台に立つのが、この時期の公演なのです。初舞台生のラインダンスは一生懸命さが伝わってきて、感動してしまいました。これからみなさんスターを目指して頑張って欲しいです。

そして、こっちは京都の桜です

京都の桜01

これは何ていう川だったかな?歩いてる途中にキレイだったので写真を撮ったのですが、川の横がずーっと桜並木になっていてとてもキレイでした。

京都の桜02

京都の目的は「食べること」と「買い物」です。京都に行ったら絶対においしい物をたらふく食べたい私です。そしてお買い物も……。
どうして京都に行くとついつい買い物をしてしまうのでしょう。それは私が和の図柄が好きで、京都には和の柄があちこちにあるからなんですね。帰りはバッグがパンパンになってしまって重くて大変でした。

でもすごくよい気分転換になりました。
またこれからお仕事がんばりまーす。
とりあえず日記 | - | -

初歌舞伎

初めて歌舞伎を見に行きました。演目は「義経千本桜」
夜の部、というやつで午後4時15分にはじまって終わるのが8時55分。
なんと5時間近くも歌舞伎座の中にいることになるのです。長い!

四幕目
木の実、小金吾討死 

20分休憩 

五幕目
すし屋 

30分休憩 

大詰
川連法眼館 奥庭 

というプログラムです。後の30分休憩の時にゴハンを食べました。

はじめて歌舞伎を見た感想は「難しいと思っていたのにわかりやすくおもしろい!」でした。ちゃんと解説を聞きながら見ると本当にとってもおもしろい!
動作もセリフ回しも「きまりごと」がたくさんあるのだけど、それをわかりやすくイヤホンガイドで案内してくれるので全然難しくなかったです。

歌舞伎好きの知人に「仁左衛門がかっこいいよ」と教えてもらったのですが、なるほどとってもかっこいい。特にぱっと着物をまくって太股がむきって出たところがりりしい。
だけど、ヅカファンの私は最後の最後に出てきた松本幸四郎が一番かっこよく見えました。
衣装がギラギラしてるし、かつらがフサフサのリーゼントみたい!私がトップスターよ!見て!という登場の仕方もかっこよく見えました。私は派手なのが好みなのかな。

宝塚歌劇を見に行くと80%は女子なので休憩時間にトイレにみなさんが殺到してながーい行列が出来るのですが、それは無かったでした。1階と2階のトイレは行列が出来ていても3階まで行けば並ばす入れました。

歌舞伎座は古い建物なのですが新しく建て直すことが決まってるそうです。他の演目も見てみたいので近いうちにまた見に行こうかなと思っています。
とりあえず日記 | - | -

メタボリ君との闘い

女性セブンに載った漫画をみてくださった方はご存じかと思いますが、今私とツレの最大の敵は「メタボリ君」です。本当にこいつがくせ者で、そして私たちはこいつの誘惑や罠にまんまとのせられてしまうことが多いのです。

ツレは1月の半ば頃からジョギングをはじめました。もう2ヶ月になります。
私は後からはじめたのでまだ1ヶ月ちょっとです。

ツレはジョギングをはじめて1ヶ月で5キロ痩せました。
私は……1キロ……くらいかな(^_^; (^_^; 

私がダイエットをはじめたのが2004年の12月。2年と4ヶ月くらい前のことになるのですが、その期間、最高7キロ痩せ、そしてリバウンドで4キロ増え……それからちょっとダイエットして少し痩せたらすぐリバウンドの繰り返しでした。

メタボリ君に取り憑かれてしまった私はもう一生痩せないのかも……?と、思い、いっそのこと何十万もするダイエット食品でも試してみようか?などと誤った考えを持ったこともあるのですがそんなのにお金使うのはバカバカしいので、今はジョギングに落ち着きました。

体脂肪計のついた体重計を使っているのですが、それだと正確に体脂肪が計れない、という話を聞きました。手で握って使う体脂肪計の方が正確だとか……。実際はどうなのでしょう?

ともかく、私たちとメタボリ君の戦いの日々は続きます……。
とりあえず日記 | - | -

「こまねこ」見てきました

今日は「こまねこ」を見てきました。
作者の合田さんには一度お会いしたことがあって(人形作りをしてる時知り合ったぬいぐるみ作家さんの旦那様だったのです)とても優しそうな方だったのですが、「こまねこ」も合田さんのお人柄がよく出ている作品だなあと思いました。

こまねこもかわいかったですが、他のキャラクター「ラジボー」や「いぬ子」もとってもかわいかったです。

こまパンフ

今日は昨日と違って暖かかったですね。昨日みたいに防寒対策していったら途中で暑くてのぼせてしまいました。着る服が難しい季節ですね。
とりあえず日記 | - | -

てん・にっき本に載る

うちのブログ「てん・にっき」を「お気楽ブログ教室 傍嶋恵子・著 技術評論社」で紹介してくださいました。

↓こんな感じに載ってます

てん・にっき

↓そしてこの本に載ってます。

ブログの本


今日は、新しいお仕事の打ち合わせに行ってきました。今度のお仕事もとても楽しそう!
おもしろい本になるようにがんばりますね。

それから、3月に発売される「いろはにいぐあな」の詳細が決まりました。

「いろはにいぐあな」
発売日 3月26日(月)
定価 1,260円(税込み)
集英社 刊 
おまけでイグちゃんシールが付いてきます。

それから抽選で豆本がもらえるプレゼント懸賞なども企画しています。
また、表紙が完成したらこちらに載せますね。
とりあえず日記 | - | -

ラジオとかまぐちゃんとか

明日、NHK FM千葉にツレとふたりで出演いたします。

『まるごと千葉60分』
午後6時〜7時の生放送(出演時間は18:15頃〜18:45頃まで)
【周波数】千葉80.7MHz/館山79.0MHz/白浜82.9MHz/銚子83.9MHz/勝浦83.7MHz
ツレがうつ病になった事に関するインタビューの内容です。
生放送なので失敗しないよう頑張ってきます。

それから、まぐちゃんですが、その後もポロポロとたまごを産み続け、今日までに46個産んでます……。最近は「まぐちゃん、うんち!」とそわそわするのでお風呂場に連れていってお尻の下におまるを入れると出てくるのはたまご……というパターンもありました。

それと、今後講演をする予定はありますか?というメールを頂きました。
5月12日に横浜の朝日カルチャーセンターというところで講演を予定しておりますが、まだ3ヶ月先ということで朝日カルチャーセンターでの告知はしていないようです。
いつ頃、募集をするのかわかりませんが、情報が入りましたらこちらにご報告しますね。
とりあえず日記 | - | -

パンダ飴

今日は編集者さんにパンダの飴を頂きました。

パンダ飴

で……でかい!私のピッチとほぼ同じ大きさです。
この飴、一体どんな風に食べたらいいのでしょう……。
でも、かわいいですよね。編集者さんありがとうございました。

今日のまぐちゃんは4個たまごを産みました。これで43個。
骨と皮しかないこのぺっちゃんこのお腹のどこにたまごが入ってるのだろう?と不思議です。
とりあえず日記 | - | -

今日は節分

今日は節分ですね。北北西を向いてスーパーで買ってきた海鮮恵方巻きを食べました。
みなさんも食べましたか?

ツレがスーパーの帰りに豆屋さんの前を通ったら「豆200円」と書いてあったので、買ってみようと思って立ち寄ったら「3つで200円です」と言われたんだそうです。
「うちは2人だから1つでいいんですけど」と言うと「でも今日までなんです。3つ買って下さい」と言われたので豆を3つ買ってきました。

豆

どれでもよりどり3つで200円だそうです。確かにお得ですが……、しばらくはおやつに豆を食べる毎日が続くでしょう。
四角い升に入った豆で豆まきをしました。

それから、まぐちゃんですが、今日新たに8個たまごを産みました。これで合計38個。
去年は37個だったから去年より多いです。

おとといくらいの日記にたまごの写真を載せましたが、ほとんど黄色いたまごでした。これはカルシウム不足のため、たまごのカラがうまく出来なかったということなんだそうです。まぐちゃんの栄養面もこれからは気を付けていかなくちゃなと反省しました。
とりあえず日記 | - | -

いろいろ

イラストのデータを送信するのに時間がかかっているので、その間に日記を書いてます。
宅ファイル便というファイル送信システムを使っていますが、混雑している時間帯だといつまでたっても送れません。
ということで、いろいろなことを書きますー。

■相撲のこと
昨日初場所が千秋楽を迎えました。豊真将も高見盛も残念ながら負け越してしまいました。カロヤン(琴欧洲)は勝ち越し。安馬が10勝したので三役になるかなあ?逆に稀勢の里は負け越したので三役から落ちるかも……。

昨日、ツレと相撲を見ていて気が付いたことは、ツレはちゃんと技の形とか名前とか、この力士はこういう技が得意だとか覚えてるのに、私はぜーんぜん覚えてないことがわかりました。ツレは行司の名前まで覚えていました。

お相撲のある時期はほぼ毎日、相撲中継を視ているのに、私は自分の好きな力士がどんな技を得意とするのかすら知りません。それじゃ私は一体何を見てるかというと、力士の雰囲気とかかっこよさにうっとりしているだけなのかも知れません。この力士はかわいい、とか、この力士はお肌がきれい……とか、まわしの色がキレイ……とか(^_^; でも、技はわからなくてもお相撲は大好きです。

■まぐちゃんのたまごのこと

まぐちゃんの産卵はいったん中断している感じです。おとといの写真を見てもらうとわかるのですが、まぐちゃんのたまご、やたらと黄色いですよね。普通たまごって白いんだけど、もしかして、まだカラがちゃんと出来る前に出て来ちゃったのかな?って少し思ってしまいました。

まだイラストのファイルは送信できていません。時間かかるなー。
とりあえず日記 | - | -

みなさんお仕事始動

今日あたりからみなさんお仕事が始まった方が多いのですね。
ずっと連絡の滞っていた編集者さんと2週間ぶりくらいに連絡が取れて、「ああ、2007年がはじまったのだなあ」とやっと実感してます。

今は3月に出る本の原稿描きをしています。

1冊はL25や別冊ダ・ヴィンチで連載をしている「きょとんチャン。」

もう1冊はコーラス携帯サイトで連載している「いろはにいぐあな」です。

いっぺんに2冊出るのでうれしいのですが、原稿描きはあっちをやったり、こっちをやったりで……頭の切り替えが大変です(^_^; 

でも本を描く作業はいつもとても楽しいです!
この先も次々と本を出していけるようになれたらうれしいなあ……。
とりあえず日記 | - | -

ツレの父の書き初め

今日はツレのお父様のところに新年のごあいさつにいきました。

その時にツレのお父様が書かれた書き初めを頂いてきました。

書き初め

「無為を為し 無事を事とし 無味を味わう 老子63章」

「イグアナの嫁」のあとがきでツレが引用した老子の言葉です。

こうしてお習字で書くとまたありがたそうなお言葉に思えてきますね(ありがたいお言葉なんでしょうけど……)

今年もどうぞよろしくお願いいたします(^−^)
とりあえず日記 | - | -

今年1年ありがとうございました

2006年は私にとって「転機」になった年でした。
転機が来ることによって、さまざまな経験をして、そして勉強もしました。

自分に来たチャンスをいかせるかどうかは、どれだけ物事を知っているか、そして勉強をしているか、にもかかってくるのだなあということも知りました。

私はものすごい無知だし、世間知らずで勉強嫌いです。こういう私がうまくこの機会を切り抜けて来られたのは、すべて私の夫であるツレのおかげです。もし今の状況にツレがいなかったら……と思うとゾッとします。改めてツレ、ありがとう!

そして、ずっとあきらめないでいればチャンスは来るのだな、ということも知りました。

私のような人間はひとりでは生きていけません。
お仕事に関してもいろいろな人に助けてもらえたからやってこられたのだと思います。
私の本を読んで励ましてくださったみなさま、本当にありがとうございました。

年末のごあいさつ
とりあえず日記 | - | -

ずっと心残りだったこと

2年前ツレがうつになって、私がお仕事を見つけなくちゃいけなくなった時、いろんな所に作品を持ち込んだことがありました。
作品はその場で返された物もありますが「とりあえずお預かりしておきます」と言われて出版社に置いてきた物もありました。

今日、そのひとつが返却されてきました。

「小社での出版は難しいようなのでご返却します」とお手紙に書いてありました。

でも、自分の大切な作品がいつまでも手元に戻ってこないのは、ずっとずっと気になっていたことだったので、無事に返ってきてよかったです。

その作品はイグアナのイグちゃんのことを書いた作品でした。
先週イグちゃんの本が出版されたので、もしかするとそれを本屋さんで見かけた編集者さんが「そういえば、まだ返却してなかった」と気づいて送ってきてくれたのかも知れません。

どっちにしろ、また心残りがひとつ消えて気持ちの良い年末になりました。
ホントによかったよかった。
とりあえず日記 | - | -

完売しました!

先月の18日から千倉にある「海猫堂」というお店で開催されていた「仮面展」が今日終わりました。
海猫堂はイラストレーターの山口マオさんのお店です。
知り合いの方に「仮面展があるけど参加しない?」と誘われておもしろそうだなと思って参加させて頂きました。

私はこんな感じの仮面を作りました。

仮面展

仮面……というか、平面だし仮面にはならない仮面なのですが、今日お店の方から連絡が来まして、おかげさまで完売したようです。
私の作品を買って下さったみなさま、本当にありがとうございました。

この仮面展は今度は東京で開催されるそうです。
来年の2月に神宮前の「オーパギャラリー」で開催されます。
また私も参加しますので、千倉まで足を運べなかった方は是非見にいらしてくださいね。
私も今回は忙しくなってしまい千倉まで行くことが出来なくて残念でした。

こういう機会を作ってくださった片桐さんありがとうございました!
また何かおもしろそうなことあったら誘ってくださいね。
とりあえず日記 | - | -

ワーキングプアのこと

NHKでワーキングプアの特集をやっていたので見ました。
私たちの場合だと、結婚する直前のふたりがそんな感じだったなあと思いました。

と、言っても私はひとり暮らしをしてみたくて勝手に家を飛び出したという感じなので好きで切りつめた生活をしていただけですが、ツレの方は本当にどこに面接に行っても雇ってもらえなくて(その理由が大卒だから見合った給料が出せないということでした。大学を卒業していれば職につけるって思っていた私にはなんか不思議でした)結局やっと雇ってくれた仕事が郵便局の夜勤の仕分け作業バイト。月のお給料は16万円くらいだったのかな?そんで家賃が6万ちょっとでまあ、10万あればひと月生活できますよね。

で、私の方がキオスクで働いていた時で結構お給料は良くて手取りで18万円くらいもらってました。でも家賃が7万8千円のワンルームマンション。やっぱり10万円くらいで生活してました。でも、ひと月10万あれば生活できますよね。

だけど、今日テレビで見た人たちは月のお給料10万円にもなってないような人たちで、ちゃんと毎日働いてるのに何故?ってすごく不思議に思ってしまいました。
そんな大変な人たちと昔の私たちは全然くらべものにはなりませんが、でもなんだか気持ちはよくわかるような気がしました。そして不安定な仕事をしている私にとって明日は我が身って感じです。

昔の私たちはツレの家賃と私の家賃を足したらすごく広いところに住めると気がついたので「それなら結婚した方が楽かな?」と言うことで結婚したのでした。
(でも結局結婚しても月10万円の生活は変わらなくなってしまったのですが(^_^; )
とりあえず日記 | - | -

肥満の定義

今朝たかのゆりのエステ広告が新聞に入っていたので見た。
何度もダイエットやってリバウンドを繰り返してる私にはとっても魅力的な広告だから、つい目にとまってしまう。最近は漫画家さんが体験エステをした記事が載っているのだけど、今回ははらにくつやこさんと言う方だった。
はらにくさんは相撲取りのような体型をされているらしい。ご自身を描いたイラストはものすごい肉のかたまりだ。よほどの肥満に困ってる人なのだなあと思って、でもイラストの隣りに書いてある体のサイズを見てムッとした。

ウエスト76センチ

ウエスト76センチ??ウエスト76センチ??

私が必死に必死にたどり着きたくてたどり着けないサイズじゃん!ウエストを76センチまで減らすのにどれだけの苦労が必要だと思ってるんだっ!!

ウエスト76センチくらいでこんな相撲取りみたいな絵を描かれたんじゃ、これから私はコニシキくらいの体型で自分を描かなくちゃだわっ!

この人はよっぽど若い娘さんなのかしら?確かに私は若い娘時代はウエスト63センチくらいだったけど、20代前半の娘さんから見たらウエスト76センチは相撲取り並みの体型ってこと?

漫画によるとこの人はたかのゆりエステでウエストがマイナス11センチ減ったらしい。ということは65センチ。もうこのサイズでは肥満ではないのだから満足なのでは?
それとも若い娘さんにとって65センチ程度じゃまだまだ太ってることになるのかな?

たかのゆりの広告を見て「若い娘」と「中年の女性」では肥満の定義がちがうんですよっていわれている気がした。最も若い娘と中年の女性では代謝率が違うから、たぶん私とはらにくさんが同じ施術を受けても同じようには痩せないのだろうけど……。
とりあえず日記 | - | -

ツレ、ひとりでお出かけ

昨日ツレが「外苑前でやってる内田かずひろさんの個展を見に行ってくる」と言いました。
私は昨日は打ち合わせがあったので「ひとりで行くの?」と聞いたら「そうだ」と答えたのでびっくりしました。
ツレがうつ病になってからひとりで電車に乗って東京に出る……ということはなかったからです。

出かけるときは一緒に出て、途中でわかれました。

家に帰って「どうだったの?」と聞いたら「つかれたー」と一言。
内田かずひろさんは会場にいなくてお客は誰もいなくてギャラリーのオーナーさんとふたりきりで、思ってなかった状況に少しパニック状態になって緊張して何も頭に入らなかったということでした。
まあ、私が同じ状況だったらやっぱり緊張して何も頭に入らないと思うから普通の反応だと思うよ。大丈夫。
本当は内田かずひろさんの絵をじっくり見て、欲しいのがあれば買いたかったそうです。
とりあえずひとりでお出かけできたということで進歩だ!よかったよかった。
とりあえず日記 | - | -

ちゃんこと相撲と浮世絵

両国に行きました。
「ちゃんこ」というのを食べたことがないので食べに行ったのです。
両国には道にお相撲さんの像が建ってます。

すもう像

ちゃんこは「霧島」というお店に行きました。ランチの「ちゃんこぞうすい(1,050円)」を食べましたが、とってもおいしかったです。しかし量がたくさんあるのでゴハンと具を食べるのがせいいっぱいでした。小鉢も付いてくるのですが、そちらはお腹いっぱいになって食べられなかったです。

その後、両国国技館の中にある相撲博物館に行きました。

相撲博物館

私はここで「大鵬」をはじめてみました。大鵬って書いてある石蹴りとかは持っていたような気がするけど……。大鵬かっこいいです。

両国国技館に行ったら「相撲体操」のDVDが買いたかったのに売店が閉まっていて買えませんでした。

そしてその後はお隣の江戸東京博物館で浮世絵を見ました。でも会場はラッシュ時の満員電車に近く、作品をゆっくり見ることは出来ませんでした。
葛飾北斎の絵が一番好きでした。

江戸東京博物館で入った喫茶室からちょうどきれいな夕陽が見えました。
日本を満喫した1日でした。やっぱり日本ていいですよね……。

夕陽
とりあえず日記 | - | -

ツレが泣く

お風呂から出てきたらツレがしくしく泣いていた。
うつがひどかった時はしょっちゅう「しくしく」「めそめそ」泣いていたのだけど、最近は全く泣かなくなっていたのですごくびっくりした。

「どうしたの?何が悲しいの?」と聞くと「だってとてもうれしいんだ」と言ってまためそめそ泣いた。

ツレはあるうつ病の人のブログを読んで励まされていたんだけど、今日もいつものようにその人のブログを読んでいたら「ツレがうつになりまして。を読んで励まされている」と書いてあったんだそうです。

「ずっと励ましてもらっていたのは僕の方なのに……」と泣き続けるツレ。
こんな風に私たちもみなさんに支えられて生活している今日この頃です……。
とりあえず日記 | - | -

のんびりしすぎてるかな?

「もっとたくさん本を出さなきゃダメよ。もったいないわ」とお会いした出版関係の方に言われました。

そ、そうか、そういうものなのか……と言われて改めて気づきました。

私としてはずっとずっとお仕事がないような暇な状況だったので「ああ、お仕事がある。それだけでうれしい」と喜んでいたのですが、やっぱり現状に満足していてはいけないんですね。

もっとたくさん本を出した方がいいのかあ……。もちろんいっぱい本出したいなあ。
だけど…本を書くにしても何を書いてもいいってわけじゃないしなあ、何ならいいんだろう?そして何が書きたいのだろう?
今も充分書きたいことを書かせてもらえて幸せなんだけどなあ……。

これからは「書きたいこと探し」をして生活してみようかな。
きっともっとどん欲にならなくちゃいけないのですね。

今日は韓国のおみやげにかわいいハガキを頂きました!

韓国のハガキ

ハガキの裏側のマークも、のほほんとしてカワイイ(^−^)

裏のマーク
とりあえず日記 | - | -

普通の生活に戻る

ふー、なんだかボーッとした生活が戻って参りました。
気が付くと外は涼しい風が吹きはじめているし、もうすっかり秋なんですねえ。
でもまだ日射しが強いと暑いですね……。

イグを日光させたり、外をお散歩したり、そして時々お仕事して……そんなマイペースな日を送っています。

展覧会の時にみなさんに「お忙しいのにお店番して大丈夫なんですか?」と聞かれましたが、実はそんなに忙しくないです。忙しかったのは9月だけなんです。

近所に大きな大きないちょうの木があるんですけど、私が引っ越してきた5年前はみごとに真っ黄色に葉っぱを色づかせていたのに、去年くらいから葉っぱが黄色くなる前に全部葉が落ちてしまうようになりました。
今年もすでに丸坊主……。
大きないちょうの木から真っ黄色の葉っぱがはらはらと落ちてくるのを見るのが好きだったんだけどなあ。
老木だから仕方がないのかな?
とりあえず日記 | - | -

免許の更新

免許センター
5年に一度の免許の更新に行ってきました。



私の実家のある所は車がないと生活できない所だったので高校3年生の時、必然的に車の免許を取りました。それから実家にいた時は毎日運転していたのですが、今は車がなくても生活できるので全く運転していません。だからゴールド免許です。

前回は近くの警察に行ってすませていたのですが、今回はいっぺんですむので幕張にある免許センターまで行ってきました。朝9時頃つくように行ったのですが入り口の所に「本日は免許更新の方がたくさん来ているためお待ちいただきます」という看板が……。中に入るとディズニー並みの混雑でびっくりしました。夏休みだったりお盆休みを利用して来ている人が多かったようです。

長い行列に並んでずいぶん待って30分の講習を受けて免許証を受け取って帰ってきました。久しぶりに人混みに行ったので疲れました。

講習をしていた人が「この5年間で変わった交通規則」と「安全な運転の方法」を早口で簡潔に30分ジャストでしゃべったので感動してしまいました。毎日やり続けている成果なんでしょうね……。すばらしい。

もうこの年齢で車の免許を取ろうとしても無理だと思うので、若いときに無理矢理取らされてよかったなあってしみじみ思いました。

細川貂々のHPはこちら http://www.hosoten.com/
とりあえず日記 | - | -

今年はじめてエアコンをつける

あまりにも、あまりにも暑すぎてどうしようもなくなったので今年はじめて冷房をつけました。



昨日の夜からとってもとっても暑くて全然眠れないでいました。夜中3時くらいに雨が降ってきたので「雨だー。少し涼しくなるかな?」と窓際に行きましたが全然涼しくならずにムシムシするだけ……。

今日、午前中に雨が降ったりやんだりしていて室内気温は33度たぶん湿度も相当高い。熱帯のようなお天気にとうとうがまんできず今年はじめて冷房をつけました。はじめてエアコンをつけると最初に臭い空気が出てくるんじゃないかって心配してたんですけど、その辺はちゃんとツレが掃除をしておいてくれたようで普通に涼しい風が出てきました。

涼しいってシアワセですね……。やっとやっと体が楽になった気分。でも、イグがいるのであまり涼しく出来ないから29度くらいにしておきました。それでも4度違うだけでこんなに体が楽になるんですねえ。いつまでこの暑さは続くのかな?

細川貂々のHPはこちら http://www.hosoten.com/
とりあえず日記 | - | -

身近にある重要な物

送電線

昨日の大停電びっくりしましたね



私は昨日の大停電があった時、京都のホテルにいました。純情きらりを見たあと停電のニュースが流れ「あらま東京は大変なことになってるのね」と驚きました。一緒にいた友人は東京の人なので家が心配になり電話をしましたが通じなかったようです。携帯電話にもかけたけれど出なくて「きっとまだ寝てるんだよ」ということになりました。

その後、電車に乗ろうとして京都駅に向かったら私のPHSにツレから「浦安も停電でビックリした。電話も通じなくて今やっとネットがつながったよ」とメールが来ました。そうかー、東京だけでなく浦安も停電になったのかーと改めてびっくり。

停電になったときツレはイグ達のゴハンを作っていて、突然水道の水が出なくなったり電気が消えたので慌てたそうです。テレビがつかないので何の情報もわからず電話もつながらなくて困ったそうです。玄関をあけてまわりの様子を見たら近所の人が次々と駐車場に集まってきていて情報交換をしている様子でした。中でも見ていてかわいそうだったのがこれからどこかへ出かけようとして駐車場に来たのに電動式の駐車場が動かなくて呆然としている家族連れが何組もいたことだったそうです。駐車場も電動式だとこういうとき困るんですね……。

夜のニュースで大停電の原因が旧江戸川にかかってる電線にクレーンがひっかかったからだ、というのを見て「あれうちから見える電線だ」と気づきました。テレビにうつっていたのはうちの窓からよく見える風景です。確かに最近、旧江戸川にクレーンが来て工事してたなあ、あれが電線にひっかかってあんなに大停電になっちゃったのー。なんだか身近にあるただの電線がそんな重要な働きをしているとは全然知らなかったのでとてもとてもびっくりしました。そして今の世の中って電気がないと何も出来なくなっちゃうんだなーって実感。ある意味恐いような気もしますね。

(写真はなぜか事故の1時間前にツレが朝ウォーキング中に撮影したまさにその電線です)

細川貂々のHPはこちら http://www.hosoten.com/
とりあえず日記 | - | -

シンドラー社製のエスカレータにドキドキ

シンドラー社製エスカレータ

ツレがうつになりまして。の取材で千駄ヶ谷まで行きました。



地下鉄のエスカレーターに乗ったときツレが「このエスカレーター、シンドラー社製だ」と言いました。よく見るとエスカレーターを乗り降りする所にシンドラー社の文字が書いてありました。「別にエスカレーターは事故起こしてないんでしょ?」と私が言うと「でもなんとなく気になるなあ」とツレ……。

地下鉄の駅にあるエスカレーターってどこもシンドラー社製なのかなあ?地下鉄のエスカレーターってすごく長いのがあるから突然止まったりして下に落ちたりしたらイヤですね。

6月のお仕事は今日の取材でほぼ終わりました。よかったよかった。明日から私はひとり旅に出ます。生まれて初めてのひとり旅です。ひとりで新幹線に乗り、ひとりで観光して、ひとりでホテルに泊まる……。今からドキドキです。明日から7/3まで留守になりますので、ここの日記もしばらくお休みです。また 7/4に見に来て下さいね。

細川貂々のHPはこちら http://www.hosoten.com/
とりあえず日記 | - | -

幸せだと思う時

毎日お仕事があって幸せだなあと思う今日この頃です。



今月は毎日お仕事があるのですごくうれしい月です。普通にお勤めをしていたら「毎日仕事がある」というのは当然のことなのかも知れないけど、私のような先の見えないお仕事は「毎日お仕事がある」というのがすごくうれしいことなのです。

毎日朝起きてお仕事をして夕方お仕事を終わらせるというのが理想的な生活ですよねえ。今はその理想的な生活をしているので幸せだなあと思います。

でもこんな生活も今月いっぱい。来月はまたお仕事のない暇な生活に戻ります。だけど暇な時こそ企画を考えなくちゃ!

もうひとつ幸せなことがありました。月曜日に鎌倉から帰ってきたら家の電話の着信音が変わっていました。今までは「ユーモレスク」という外国の曲にしていたのですがあまり好きじゃない曲で電話が鳴るたび「うっとうしい曲だ」とイライラしてたんです。(だったら変えろよと思うけど……)

それが月曜の夜からステキな音楽に変わっていたのです。最初は電話が鳴るとすぐに出ていたので気づかなかったのですが、長く着信音を聞いていて何の曲かわかりました。その曲は宝塚歌劇のファントムという公演に出てくる「YOU ARE MUSIC」でした。

「どうしてあのファントムの曲が電話の着信音に!」とびっくりしてツレに聞くと「ああ、僕が入力したんだよ」と一言。来月私が宝塚にファントムを見に行くので何度か予習でファントムのビデオを観ていたのですが、ツレも一緒に見ていて曲を覚えたんだそうです。そして電話の着信音に入力してくれたのでした。

今は電話が鳴るたび「ああ、ファントム」と満面の笑みを浮かべて電話に出ている私です。

細川貂々のHPはこちら http://www.hosoten.com/
とりあえず日記 | - | -

雨の江ノ島

江ノ島

鎌倉に行って来ました。



のんびりと雨の中であじさいが見たい……と思い、鎌倉に行って来ました。でも……考えることはみなさん同じなのですね。ものすごーーくたくさん観光客が来ていて身動きが取れない状況で、しかもどしゃぶりの雨の中あじさいを見るはめになりました。あじさいというより傘を見に行った感じです。満員電車の中でみんな傘をさしてる(しかもどしゃぶりの雨が降っている)……というようなのを想像して頂ければ良いのではないでしょうか?

ああいう観光地って、自分の目的を果たすためだけに命をかけてる人がほとんどなので、人に傘がぶつかろうが、雨のしぶきが当たろうが他人のことなんかかまっちゃいられないんですよね。そういう誰もが自分のことしか考えられず、他人のことなんか考えないで居るような状況が私はとてもとても苦手で、あじさい寺で有名な明月院に行っただけで後は挫折して宿泊先のホテルに直行しました。(あ、でもビーフシチューで有名な去来庵にはがんばって行きました)

午後はずーっとホテルのロビーでチェックインの時間までボーッとして、お部屋に入った後はずーっと雨の七里ヶ浜の海を眺めていました。雨がザーザー降ってるけど、ヨットの練習をしてる人やサーフィンをしている人で海はとても賑わってました。

ずっと海を見ていたら午後4時過ぎにヨットの人たちはみんな帰っていきました。サーファーの人たちは一体いつまでいるのだろう?と眺めていましたが午後7時まで見ていて挫折しました。サーフィンて根気がないと出来ないんじゃないかって思いました。

次の日の朝、7時半に起きてカーテンを開けたらまるでデジャヴューのように同じ位置にサーファーの人がいてびっくりしました。サーフィンにはまる人も大変そうだなと思いました。

細川貂々のHPはこちら http://www.hosoten.com/
とりあえず日記 | - | -

衣替えですね

昨日のテレビ放送の感想をメールでお送り下さったみなさま、ありがとうございました。



今日から6月ですね。今日はもう真夏のような暑さです。

昨日のテレビ放送を見て下さった方からさまざまな感想を頂きました。ありがとうございました。テレビは私たちの思う方向と違うようなとらえ方をされてしまうことがあります。それはテレビ番組は番組を編集する人が「こういう風に作りたい」と思うことで完成しているので仕方がないかなあと思います。

私が伝えたいことは本にして書くことしか出来ないので、出来れば本を読んで頂けたら良いなあと思いました。

今日からは新しい月になったので気持ちを入れ替えてまた次に進みたいと思います。

今日は夏に履くサンダルがないので買いに行きました。今まではデザインとかかっこよさとかを重視していたのですが、そのせいで毎年夏になるとサンダルの靴ずれに悩まされて、せっかくかっこよくおでかけしても足をひきずって帰ってくることが多かったのでした。

それで今年は「長時間はいていられるウォーキングサンダル」を探しました。ネットでどんなのがあるかなあって探してECCOがサンダルを出してるのを発見しました。ECCOは歩きやすい靴を作ってるメーカーで以前1足買ったことがあります。新浦安のMONAにECCOを売ってる靴屋さんがあったので見に行きました。試し履きをしたらとても履きやすかったのでECCOのサンダルを買いました。まだ長時間履いてないからわからないけど、これで今年の夏は靴ずれに泣かなくてすむかも。

細川貂々のHPはこちら http://www.hosoten.com/
とりあえず日記 | - | -

大掃除

明日テレビ局の人が来るので大掃除してます。



明日、毎日放送の人が取材に来ます。こういうのは初めてなので何をどうしたらいいのかアタフタしてます。とりあえず掃除はしよう、とツレと一緒に大掃除をしてます。まあ、掃除した所で私の部屋のごちゃごちゃな所は変わらないのですが……。

何人かの方から「ちちんぷいぷいは関西では有名な番組です」というメールを頂きました。そんな番組に出られると思うとますます緊張してしまいます。

私たちは「ちちんぷいぷい」という番組の中の「ぷいぷい見聞録」というコーナーに出演します。ツレが主夫業をやっている様子が主に映されると思います。イグもまぐも出ると思います。

私たちの日常生活の様子とインタビューと近所の本屋さんのインタビューなどで丸1日取材になるスケジュールだそうです。たった10分の放送枠だそうですがテレビって時間をかけて撮るんですね。すごいなあ。

また明日の様子を日記に書きますので、どんなことになるかお楽しみに。

細川貂々のHPはこちら http://www.hosoten.com/
とりあえず日記 | - | -

今日もおでかけ

毎日雨ばかりですが、毎日どこかへおでかけしています。



雨ばかり降るとなんだかボーッとしてしまいます。なんででしょう?ツレがうつのひどかった時は雨だと寝込んでいましたが(いわゆるカメフトン状態)私も雨が続くと調子が悪くなる気がします……。というか、会う人みなさん調子が悪そうなのでそれが普通なのかな?風邪も流行ってるようだし……。

すもう友達が国技館で「入り待ち」をした時に撮ったおすもうさんの写真を見せてくれました。おすもうさんはかっこいいなあ。その写真の中に把留都がいて「ああ、こんなに間近で把留都を見られていいなあ」とうらやましくなりました。私も一度「入り待ち」をしてみたいです。写真の普天王もかっこよかったなあ。大関以上は車で来るので「入り待ち」しても会えないそうです。

把留都は今日も勝って10勝です。これならきっと三賞がもらえるのではないでしょうか?優勝はちょっとまだ無理だとは思うのだけど……。私の予想は優勝は白鵬だと思います。一番横綱に近いのも白鵬だと思います。琴欧州は6勝6敗……。今場所は元気ないですねー、とにかくあと2勝して勝ち越しして欲しいです。

細川貂々のHPはこちら http://www.hosoten.com/
とりあえず日記 | - | -

いろいろおでかけ

毎日いろんなところに行ってます。



昨日はZ会の取材で大泉学園に、今日は別の用事で根津に……。毎日あちこち飛び回ってます。ふだんあまり電車に乗らないので、電車の中吊り広告がとても新鮮です。「ふーん、今はこんなのが流行ってるのかー」と中吊り広告を見て世の中の状況を把握してます。

大泉学園は、はじめて行ったのですが路線のシステムが全然わからなくて難しかったです。快速とか準急とかいろんなのがあるんですね……。

根津は何回も行ってるので、もうどこに何があるのか把握しているはずなのに、今日も地下鉄の出口を間違えて迷ってしまいました。

根津では手作りの靴屋さんに行きました。ご夫婦で靴を作ってらっしゃってて、その靴がとってもかわいいのです。ちゃんと足の長さを測って足に合う靴を作って下さいます。私はずっと23.5センチの靴を履いていたんですけど、足の長さは片方が22.4センチ、片方が22.6センチでした。自分の足の長さより 1センチ大きな靴を履くのが良いそうです。それじゃ私は23.5センチでほぼ合っていたんだ。

靴は自分の好みの色や形を決めて、注文を聞いてから手作りするそうです。今日注文して完成するのは8月だそうです。だから秋口から履けるような靴を注文して来ました。靴が完成したらどんなのか日記に載せますね、楽しみにしていて下さい。

細川貂々のHPはこちら http://www.hosoten.com/
とりあえず日記 | - | -

ケロロ軍曹とMOTHER3

ケロロ軍曹MOTHER3

ケロロ軍曹を買ったらマザー3も買うことになりました。



ケロロ軍曹は以前テレビアニメで偶然見たことがあって、おもしろいなーと思ったのでコミックスを買ってみました。そしたら予想以上にものすごくおもしろかったので、作者の吉崎観音さんをネットで検索してみました。そして吉崎さんのHPがあるのを発見してのぞきにいきました。日記を見たら「現在マザー3で遊んでいる」と書いてありました……。なにー!?マザー3?私はマザーというゲームの大ファンで、昔2が出た後3が出るという噂を信じ、いつ出るのかな?いつ出るのかなとずーっと待ち望んでいたゲームでした。

さっそくゲーム屋さんにマザー3を見に行きました。あった!新作ソフトの所に置いてありました。ついに出たんですねえ。うれしい……。でも、前回やったマザー2はスーパーファミコンでした。今時スーパーファミコンのソフトが出るわけないです。じゃー何で遊べるのか?マザー3の箱の裏に遊べる機種が書いてありました。

ニンテンドーDS Line、ニンテンドーDS、ゲームボーイミクロ、ゲームボーイアドバンスSP、ゲームボーイアドバンス……。ということは、新しいゲーム機を買わなければ遊べないということかっ。しかし、どの機械も画面が小さくて見づらくてイヤだなあ、昔みたいにテレビにうつして出来ないのかなあ?と思ったらゲームボーイプレーヤーというのがあればテレビにつなげるのだそうです。でも、そのためにはゲームキューブという機械も買わなくちゃみたいです。

ゲーム屋の店員さんに「こういうのあるんですか?」と聞いたらゲームキューブとゲームボーイプレーヤーがセットになってお安くなってるのがある、とのことで、あれよあれよという間に、うちにマザー3セットが来たのでした。

まさか、ケロロ軍曹を買ったらマザー3を買うことになるとは思わなかったのですが、ともかくマザー3を知るきっかけを作って下さった吉崎さんには感謝!です。

細川貂々のHPはこちら http://www.hosoten.com/
とりあえず日記 | - | -